アフィリエイト広告を利用しています
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年03月(2)
2024年01月(4)
2023年12月(5)
2023年11月(7)
2023年10月(9)
2023年09月(14)
2023年08月(15)
2023年07月(16)
2023年06月(9)
2023年05月(13)
2023年04月(5)
2023年03月(9)
2023年02月(4)
2023年01月(10)
2022年12月(12)
2022年11月(12)
2022年10月(12)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(7)
2022年06月(3)
2022年05月(3)
2022年04月(6)
2022年03月(8)
2022年02月(4)
2022年01月(4)
2021年12月(24)
2021年11月(8)
2021年10月(13)
2021年09月(10)
2021年08月(4)
2021年07月(10)
2021年06月(9)
2021年05月(8)
2021年04月(3)
2021年03月(3)
2021年02月(2)
2021年01月(2)
2020年06月(9)
2020年05月(15)
2020年04月(29)
2020年03月(15)
2020年02月(2)
2020年01月(6)
2019年12月(4)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年04月(1)
2019年03月(11)
2019年02月(2)
2019年01月(2)
2018年12月(3)
2018年11月(4)
2018年10月(3)
2018年09月(1)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(5)
2018年02月(8)
2018年01月(2)
2017年12月(4)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(1)
2017年08月(1)
2017年07月(3)
2017年06月(9)
2017年05月(2)
2017年04月(2)
2017年03月(10)
2017年02月(6)
2017年01月(7)
2016年12月(2)
2016年11月(3)
2016年10月(2)
2016年09月(1)
2016年04月(5)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(1)
2015年12月(2)
2015年11月(2)
2015年10月(2)
2015年09月(5)
2015年08月(3)
2015年07月(6)
2015年06月(13)
2015年05月(12)
2015年04月(7)
2015年03月(1)
2015年02月(8)
2015年01月(8)
2014年12月(1)
2014年11月(2)
2014年10月(9)
2014年09月(2)
2014年08月(1)

2018年03月24日

米麦連続不耕紀直播:自然農法の米麦の基本的型

エデンの園は足元にあった。
砂漠を緑に戻す民の知恵に光が当たる。
世界を救う人は現れている。
命を育む緑為す民の繁栄の時、
エデンの園の復活、
それははるか昔から、足元にあった。

人々が目覚め土と命に意識を向けだせば、
瞬く間に世界は変わるだろう。


2012年9月19日 米麦連続不耕起直播の麦作り

 『自然農法・わら一本の革命』春秋社P42〜44

 米作り麦作りの方法

 もう一つこの麦田の中には大切なことがあります。
よく見てください。土の中に蒔かれた粘土団子から、
稲苗が2,3センチに芽を出しているのが見えるでしょう。
 結局これはどういうことになっているのかと言いますと、
米麦が同時に混植されているわけです。
米と麦の作り方を、一口に言いますとーーー

 秋のまだ稲がある内に、10月上旬ですが、
稲の頭からクローバーの種を10アール当たり500グラムほどばらまいて、
つづいて10月中旬に麦種
(早生の日の出種、6〜10キログラム)をばらまきします。
普通、稲刈りの2週間前までに蒔いておきますと、
稲を刈るときにクローバーも麦も2〜3センチ以上のびておればいいのです。
麦踏みをしながら稲刈りをすることになりますが、
脱穀がすんで、出来た稲わらは、長いままで、田全面に振りまきます。
 その前後に、11月中旬以降がよいのですが、
稲も籾種(6〜10キログラム)を粘土団子にして蒔いておきます。
 そのあとで乾燥鶏糞をアール当たり20〜30キログラム散布しておけば、
種まきは終わりです。
 
 籾は正月前に蒔くと、
そのままでは鼠や鳥の餌になったり、腐ったりしますので、
粘土団子にするわけです。
粘土団子は、粘土に籾をまぜ、水を入れて練り、
金網からおしだして半日乾かしてから、
1センチ大の団子にするか、
水で湿らした籾に粘土の粉に粘土の粉をふりかけながら、
回転させて団子を造る。

 5月の麦刈りの時は、稲の苗を踏みますが、やがて回復します。
麦刈り、脱穀がすめば、そのとき出来た麦わらを、
長いままで、田全面に振りまきます。
クローバーの繁茂が激しくて、稲苗が負けるときは、
4.5日か1週間、田に水を溜めて、クローバーの生育を抑圧します。

 元肥の鶏糞は麦の時と同じです。
 6〜7月はあまり水をかけず、
8月以降、時々走水をかける無滞水
(1週間に1度ぐらいの走水でもよい)にして、
稔りの開きを迎えるわけです。

 これで米麦作の一代を説明したことになります。
 種蒔きが1〜2時間、わらふり2〜3時間、その他で、
収穫労力を別にすると、麦は全く1人役、
米で2〜3人役というところでしょうか。
これ以上簡単で省力的な作り方はないでしょう。

 この方法を技術的には米麦連続不耕紀直播という呼び名で言ってきましたが、
緑肥草生米麦混蒔栽培と言って良いと思います。
 稲だけだと、越冬栽培と言ってもよいのです。
どんな名前がよいか考えているのですが・・・・・。
 とにかく私は、この方法を自然農法の米麦の基本的型として、
提案しすすめているわけです。



2018年03月18日

わら一本の革命

木村さんの頭に落ちてきた本
わら一本の革命






農薬使用量世界一の日本の農産物は、
放射能だけでなく、農薬も他の国から懸念されている。


安曇野たねバンク 
「たね」が現在危機的状況にあります。
そんな中で固定種や在来種を残す運動を安曇野たねバンクではしています。
いのちを育む「たね」(=固定種・在来種)を残し、
食や農、伝統、食文化などを情報共有したいと思います。
たねを借りたり 交換会 種をテーマにした集まり 
エコツアーへの参加 アースオーブンのかまどランチを楽しんだり 
自然農の畑での種まきを経験したり マルシェやフリマに参加したり 
種を借りるだけでもOKです。
安曇野たねバンクのあるシャンテクティで
循環のある暮らしを体験しにお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毒物ばら撒き農業は、地球を滅ぼすだけだと気付いた人たちが、
生き方を変えだした。




星穏佳さんのFacebook
https://www.facebook.com/shizuka.hiramatsu.1


今地球を変えるために、
生き方を変えよう
結局それしかない・・・と、しみじみ思う。


一人一人がわら一本の革命を起こす為に、
木村さんを通じて、私たちを見守る存在が
落としてくれた命の為のしずく



波紋を生み、今さざ波のごとく
広がりだしているようだ。
やがてそれは津波となって、
コンクリートを飲み込んで行くだろう。

汚染レベルに改善の兆し−名古屋関連

posted by ケメ at 11:23 | Comment(0) | 農業

2018年03月17日

汚染レベルに改善の兆し−名古屋関連



(新) 日本の黒い霧
汚染レベルに改善の兆し−名古屋関連
2018-03-16 09:22:50 / 急告

最新情報によると、深刻と見られ拡大が懸念された環境汚染にも改善の兆しが現れたとのことです。理由としては、然る民間機関により環境改善技術が導入されたことが大きいようです。311以来、さらにその分野の技術が進歩したのかもしれません。

よって、年内早期の収束が期待できるようになりました。しかし、圏内居住の方々は数か月間、汚染環境下に置かれていましたので、体内からの有害物質排出を促すためにも

 ・発酵食品を中心とした和食中心の食事
 ・きれいな水の多目の摂取

を、これから3か月程度続けて下さい。梅雨明けまでと考えればよいでしょう。できれば、これを普段の習慣としていただくのが理想的です。

物資の移動や人との接触についても、厳重注意からやや注意へとレベルを落とします。やはり梅雨明けまで、不要不急の現地の訪問・現地品の購入を避ける程度でよいでしょう。これらの状況を受けて、中京地区の企業や、米国政府の反応が変化するかもしれません。国際関係ニュースにご注意ください。

また、大阪河南の方は、4月半ばまでを目処に、名古屋圏内居住者と同等の食生活を維持するよう努めてください。


汚染レベルに改善の兆し−名古屋関連
2018-03-17
UFOと同じく、その技術は一般が理解している数十年先を

突き進んでいる。世界に張り巡らされた諜報と報道の網が一般市民を

好きなようにコントロールし続ける。


posted by ケメ at 05:40 | Comment(0) | 放射能測定

2018年03月15日

放射能日本:人体実験進行中なのにのほほんとしてたら・・・

放射能緊急警戒事態が名古屋市中区辺りで起こったようです。

認めたくない、日本の憂うべき現状(7)
− 180217緊急連絡

どうやら名古屋中区の地下にある
核施設で何かが起こったようだ。

名古屋と言えば、昨年4月あたりに高線量騒ぎが起きていたようだが、
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/770.html
その時は 岐阜の核融合施設で実験が行われている時で、阿修羅掲示板では
それを原因とした危惧が多かったようだが・・・ひょっとしたらその時すでに?

地下核施設の存在がじわじわと認識されつつあるようだ。


日本中の地下に核施設があるとすれば、
それらを誤魔化すために瓦礫の拡散をしきりに行った。、
彼らが恐れたのは、市民がガイガーカウンターを持つことだ。
つじつまが合う。

ぼんやりと過ごしているうちに、福一の放射能下でもう7年がたった。

素晴らしい成長を見せる、3.11を超えた子供たち



https://twitter.com/radioactive_SOS

今後の行方
‏@way_of_tomorrow

続2:チェルノブイリの原発事故もガン患者が急増したのは、
事故から7〜8年目⇒311から今年は7年目
既に福島の子供のガン患者は検査して解っただけで201人。
その後は、福島県は子供の喉の細胞検査をしなくなり
癌患者を見つけようともしていない!が⇒ガン患者急増中!
なので、子供被曝裁判が激増中

10:59 - 2018年2月27日

ホワイトフード


@whitefood1

3月1日6時02分、空間線量の月平均を25%以上上回る拠点が2211箇所以上存在します。詳細はアプリで確認 https://goo.gl/rSPE7x 地図で確認 https://news.whitefood.co.jp/radiationmap/?utm_source=twitter&utm_campaign=alert&utm_medium=social …










posted by ケメ at 21:49 | Comment(0) | 放射能測定

2018年03月03日

春の小川で標準語を習った日本の子供たち


episode1 日本の夜明け大ピンチ!言葉が通じない…より

今から150年前の明治時代には
文明開化が興って素晴らしい時代になると思われた。
しかし、明治時代は出身地によって方言があり、
何をいっているか分からないことが多かった。
江戸時代には300藩あって多種多様なお国言葉があり、
同じ日本人なのに言葉が通じないことが多かった。
明治政府も軍隊で言葉が通じないのが問題になって、
共通の言葉の必要性を感じ議論が行われた。
議員の前島密は日本語をひらがなにしようと訴えた。
他にも西周からは日本語をローマ字にしようという訴えが起きた。
さらに森有礼からは日本語を英語にすべきという意見まで出たという。



春の小川






1895年に日本語を滅亡の瀬戸際から救う男が悩んでいた。
上田万年はそこで標準語を作ることを思いついた。
上田万年は日本初の言語学者だ。
上田万年は全国民の模範になる言葉が必要だと考えた。
上田万年は標準語として東京の言葉を選んだ。
具体的には務め人が使うような言葉だと伝えた。
そこで「おかあさん」という言葉から標準語が始まったと伝えた。


;;;;;;;;;;;;;;;

「我々が使う現代日本語は、明治時代も後半、
およそ1900年頃に作られた。
いわゆる言文一致運動の産物である。
自然に変化してこうなったものではなく、
『作られた』日本語である。
・・・言文一致はたったひとりでできるものではなかった。
そして、政府や文部省などが押しつけてやっても、
それだけでどうにかなるものでもなかった。
政府や文部省のなかにも、今のままでいいという人もいたし、
日本語を捨てて英語にしてしまえという人もいたのである」。
こういう状況の中で、言文一致運動を主導したのは上田万年という、
あまり知られていない人物でした。
amazon 榎戸 誠 ベスト100レビュアー

posted by ケメ at 09:03 | Comment(0) | ことば
プロフィール
リンク集
”さわやか暦”
最新コメント