アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月17日

ストウブ関連記事まとめ

posted by かんた1989 at 11:14| ストウブ

2016年07月09日

ストウブで伊賀米を炊いてみた。

目次
伊賀米とは
炊飯方法(おさらい)
伊賀米の感想

伊賀米とは
最近、銘柄米使用をうたった飲食店が増えてきました。
魚沼産コシヒカリがピカイチで有名ですが、
意外と多いのが伊賀米です。
さて、この伊賀米とはなんなんでしょうか?
伊賀米は特定品種を指すのではなく、
伊賀地方(三重県北部)で作られたお米の総称です。
具体的にいうと
・伊賀コシヒカリ:味と香りが特徴
・伊賀ゆめのひめ:味と粘りが特徴
・伊賀キヌヒカリ:冷めても美味しい
があります。
今日はこのうち、伊賀コシヒカリストウブで炊飯してみようと思います。

炊飯方法(おさらい)
@洗米:洗い過ぎないようにしてください。
A浸水:今は夏場なので20分ほどです。冬場の場合は1時間ほど行ってください。
B炊飯(弱火):琺瑯なべなので、火かけの際は弱火にします。
C炊飯(強火):なべが温まれば、強火にして一気に炊き上げます。
D炊飯(弱火):沸騰して吹き出てきたら、今度は弱火にして10分炊きます。
E蒸らし:10分ほど蒸らしてください。

伊賀米の感想
クセがなく、すごくバランスの良いお米という印象です。
そして何より安い。
伊賀米は比較的やすい傾向にあります。
ノーブランド米とほぼ同等(2kgで700円ぐらい)なので、
それならば選ぶ価値は大いにあります。
また、クセがあまりないため常用するにはベストな選択だと感じました。
posted by かんた1989 at 08:19| ストウブ

2015年09月27日

STAUBで最短で玄米を炊飯する方法(湯炊き)

前回記事にした湯炊きでストウブ炊飯をする方法を応用して玄米の炊飯にチャレンジしてみることにしました。
↓前回の記事↓
https://fanblogs.jp/kanta1989/archive/39/0

基本的な炊飯時間等は以前に書いた記事の通りです。
https://fanblogs.jp/kanta1989/archive/24/0
要は浸水と最初の強火を兼ねて先にお湯を沸かしちゃおうという作戦です。

結果はこの通り。


玄米が美味しく炊けたことを表す指標である”カニ目”もしっかりできています。
食感もプチプチでバッチリでした。

ただでさえ時間のかかる玄米です。
特に浸水時間が大きい。
少しでも時短できたら助かりますよね。

ツヴァイリング(ヘンケルス)のキッチンバサミの耐久性について

幼少期に実家で見た錆びきったキッチンバサミの悪いイメージからか、
なかなかキッチンバサミを買うことができませんでした。

鋼でできた包丁などと違い、
ステンレスのハサミは、
手軽に手入れすることもできず、
”きっとああなるんだろう”
という思いがあったためです。

そんなある日、ツヴァイリングのハサミに出会いました。
クラシカルな見た目、重厚感、元祖という歴史、
どれをとっても魅力的で即決でした。
この時の私の考えはこうです。
”高価なものだから、丁寧にメンテナンスをして使っていこう”
ただ、時は経ちそんな思いが薄れるどころか抜け落ち今にいたっています。
そんなハサミの現状はこうです。


どうでしょうか。
使用期間は丸4年になりますが、
見事にノーメンテですw
また、ネギからカニまでヘビーデューティーに使用しております。
ただ刃こぼれ・錆びはほぼありません。
さすがツヴァイリングといったところでしょうか。
惚れ込んだ(その後の扱いはごにょごにょ。。。)だけありました。

ただ、塗料の剥げはあります。
調理の際にかけらが入らないように注意が必要ではありますが、
塗装の有無で悩んでいた私からすると、
剥げてシルバーになることすら楽しんでおります。

お値段が約1万円することからキッチンバサミの中ではかなり高価ですが、
2千円ぐらいの品を頻繁に買い替えすることを考えたら、
けっして高い買い物ではなかったと胸を張って言える一品です。

STAUBで最短で白米炊飯する方法

丹精込めておかずを作りいざ食事となったとき、
炊飯器のスイッチの入れ忘れが発覚してがっかりした経験は誰しもあると思います。
通常の炊飯器だと早炊でも30分ほど掛かりますが、
それでは肝心なおかずがさめてしまいます。
そんな時にストウブがあれば大活躍するのです。
通常のストウブの炊飯方法から一歩踏み込んで、
最短で炊飯をするテクニックを紹介したいと思います。

まず通常の炊飯方法についておさらい
@お米を洗う:約5分
A浸水:約30分
B中火で炊飯開始:約2分
C沸騰したら弱火に変更:約10分
D火を止め蒸らす:約10分
以上5工程で約1時間ほど要します。
炊飯器と比べBCの工程が極端に短いのがストウブの魅力ですが、
さらに短くしたいところです。

今日紹介する方法は実際に飲食店などで行われている”湯炊き”という方法です。
これだと通常と比べ30分以上の時短ができるようになります。
名称から推測できる通りお湯で炊きます。
具体的な方法は以下の通りです。
@お米を洗う:約5分
A@と同時並行で通常の1割増しの水を先に沸かす:約2分
Bお湯になったところに@を投入し、弱火にする:約10分
C火を止め蒸らす:約10分
このようにお湯を先に作っておくことで、
最短25分ぐらいで炊飯が可能です。
(お勧めはしませんが、蒸らし時間を減らすとさらに時短)

これはなにもただの横着というわけではなく、
ちゃんと科学的に証明されている方法なんです。
まず炊飯というのは規則正しく整列されたデンプン(βデンプン)を、
不揃いのゆるい並びにかえる(αデンプン)作業なんです。
米は高温(95度以上)になれば水の吸収率が急激に上がるため、
浸水と炊飯を同時並行で行うことができます。
またこの原理を利用して、
浸水時にお湯を使うという方法があります。
これだと約10分ほどで浸水ができます。

いかがでしたでしょうか?
ストウブはただの鍋以上に食べ物を美味しくする効果がありますが、
炊飯時間が短いというのが一番のメリットだと考えています。
その中でさらに時短ができる”湯炊き”というテクニックはお勧めです。
posted by かんた1989 at 11:01| ストウブ

ストウブで玄米炊飯しました。

日頃の食物繊維不足を補うべくストウブで玄米を炊きました。

少なめな浸水時間(1時間)でしたが、
プッチプチで美味しく炊きあがりました。

さて、炊飯器でなくストウブで玄米を炊くメリットとはなんでしょうか?
そりゃもちろん美味しく炊けること。

ではデメリットは?
白米に比べて炊飯時間が長く、
また少量しか炊けないことです。
これは何もストウブに限ったことではありません。
炊飯器も同じです。
ただ、白米の圧倒的な時短(蒸らし含めて20分ほど)に比べると、
30分近くかかる玄米はやや劣っていると思います。

だけどやっぱり美味しい!
せっかく食べるなら美味しい玄米がいいですよね。
そう思ってくださる方にはストウブで玄米を炊くことをお勧めします。

秋の味覚 焼き松茸

秋ですね、松茸の季節ですね!

というわけで、実家より松茸が送られてきました。
昨年、食べたくなって送ってと以来したところ、
「11月に松茸があるわけないでしょ、来年ね」
と言われていたんですがそれがようやく届いたわけです。
1年越しの松茸!

焼き松茸にしていただきました。
やっぱり焼き松茸には塩ですね。
もうこれだけでビール何杯でもいけます。

吉野家の値下げで知った値上げ

飲んだ後の締めは”ラーメン”が定番ですが、
私は吉野家の牛丼が食べたくなります。

そんな吉野家が値下げのニュースが!
なんと80円引きの300円。

ん、高くない!?
なんか記憶の中の値段と違うぞ。。。
どうやら私の知らない内に値上げされていたようです。

そういえば千鳥足で吉野家に行った翌日、
残高が合わないと思うことが何度かあったな。。。
もう少し金銭感覚をしっかりせねば!!

そんな値下げから値上げを知り財布の紐がきつくなったニュースでした。
posted by かんた1989 at 01:55| 雑談

2015年09月23日

ベランダ菜園かウミブドウ繁殖か

今日は完全に”道具”に関係しない雑談。

ちょっと凝った自炊をするにあたって一つの壁となるのがハーブ。
レシピを見るとさらっと3種類のハーブを使って。。。
みたいなものが出てきます。

でも、ハーブを多用するとなると、
月々の食費もといハーブ代は恐ろしい金額になることでしょう。

そこでベランダ菜園をしようと意気込んでみたものの。。。挫折。
つい数年前までは田舎の畑でぶいぶい言わせていたんですが、
どうもプランター栽培というのがうまくいきません。

そこで!
路線変更して海ぶどう育てています。
実は趣味でマリンアクアリウムやってましてその延長です。

お風呂ぐらいの大きな水槽でサンゴを飼育しているんですが、
定期的に行う水換えのたび
「この海水もったいないなー」
なんて思っていました。
なんせ海水って高価なんです。
1Lあたり30円くらいかな。
それを1回に50〜100L入れ替えるんですから、
考えただけでも恐ろしい。
(精神衛生上考えないようにしています)
よって有効活用方法として海ぶどうの増殖を思いついたわけです。
いつでも海ぶどうが食べれる”生簀”があったら素敵やんっと。

ただこいつがなんとも難儀なんです。
陸上植物と違い24時間照明を当てないと溶けちゃうんです。
水草もそうなんですが、水物って枯れるんじゃなくてて溶けるんですよね。
元農家びっくり。
で、実際に24時間照明をしていたんですが。。。眩しい

一か八か寝る時間だけ消すことにしてみたんですが、
今のところ(2ヶ月ぐらい)なんとかなっています。
結構成長してますよ、海ぶどう。
もう収穫してもokなくらいなんですが、
いざ収穫するとなると食あたりが心配。
お腹壊すことも考慮して次の連休前日に食べようかなと検討中です。
カテゴリアーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。