新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年07月26日
オリジナルEA作成(20)名前は『Forex_Caliburn』です.あと,スポットフィルターとチャートの表示
こんばんは.
ようやく梅雨も明けて,夏本番ですね.
暑くて汗が止まりません.
最近はタオルを首にかけている頻度が多くなりました・・・.
さて,本日もオリジナルEAについて書きたいと思います.
オリジナルEAについて,前回から以下の変更をしました.
@スポット的に初回エントリーを抑制するフィルターを追加.
指標発表等の時にトレードをさせたくないときのために
日付,時間を指定して初回エントリーを抑制するフィルターを実装しました.
(このタイプのEAはあまり使用する場合は無いかもしれませんが,
一応つけてみました.)
AEAをセットした際に簡単なパラメーターが確認できるようにチャート表示を追加.
一応,このEAの簡単なパラメーターが確認できるように,
チャートに表示機能を付けてみました.
実物はこんな感じで本当に簡単なものです.

以上のような感じでEAを作ってみましたが,今回でこのEAの作成は一旦終了としたいと思います.
最終的にはこのような感じになりました.
<ノーマル設定>

<MoveStopLoss設定>

以降はデモ口座で正常に動くかどうかテストしてみたいと思います.
一応テスト環境としてExcelMarketsのMT4とデモ口座(ドル口座)を使って,
初期資金10000$,0.1ロット,最大10ポジション保有,MoveStopLoss設定で運用します.
トレード自体が多くないので,時間はかかるかと思いますが,
使えるEAであることを祈りつつ,見守りたいと思います.

また,せっかくなのでEAに名前を付けました.
いろいろ考えたのですが,やはり自分の好きな名前を付けたいなと思い,
名前を『Forex_Caliburn_ver01』にしました.
FX市場を戦い抜くための武器ということで,
(かなりForex Bladeの影響を受けていると思います.)
最初「聖剣エクスカリバー」を考えたのですが結構大それた名前かなと思い,
アーサー王がエクスカリバーを手に入れる前の剣の名前(カリバーン)を拝借しました.
(っといってもアーサー王が最初に岩から抜いた選帝の剣なので,
これでも十分に分不相応ですが・・・)
このEAがきちんと利益を出してくれれば,
さらに新しいロジックを加えるなどして,バージョンアップしていくことで,
エクスカリバーになればよいなと思っています.
それもこれからの結果次第ですが・・・.
さて,今後は『Forex_Caliburn_ver01』の運用テストの様子を見ながら,
別のEAの作成を検討してみたいと思います.
(次は逆張りスキャルもしくはグリッド系などを作成してみようと思っています.
どうなるかはわかりませんが・・・)
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
ようやく梅雨も明けて,夏本番ですね.
暑くて汗が止まりません.
最近はタオルを首にかけている頻度が多くなりました・・・.
さて,本日もオリジナルEAについて書きたいと思います.
オリジナルEAについて,前回から以下の変更をしました.
@スポット的に初回エントリーを抑制するフィルターを追加.
指標発表等の時にトレードをさせたくないときのために
日付,時間を指定して初回エントリーを抑制するフィルターを実装しました.
(このタイプのEAはあまり使用する場合は無いかもしれませんが,
一応つけてみました.)
AEAをセットした際に簡単なパラメーターが確認できるようにチャート表示を追加.
一応,このEAの簡単なパラメーターが確認できるように,
チャートに表示機能を付けてみました.
実物はこんな感じで本当に簡単なものです.

以上のような感じでEAを作ってみましたが,今回でこのEAの作成は一旦終了としたいと思います.
最終的にはこのような感じになりました.
<ノーマル設定>

<MoveStopLoss設定>

以降はデモ口座で正常に動くかどうかテストしてみたいと思います.
一応テスト環境としてExcelMarketsのMT4とデモ口座(ドル口座)を使って,
初期資金10000$,0.1ロット,最大10ポジション保有,MoveStopLoss設定で運用します.
トレード自体が多くないので,時間はかかるかと思いますが,
使えるEAであることを祈りつつ,見守りたいと思います.

また,せっかくなのでEAに名前を付けました.
いろいろ考えたのですが,やはり自分の好きな名前を付けたいなと思い,
名前を『Forex_Caliburn_ver01』にしました.
FX市場を戦い抜くための武器ということで,
(かなりForex Bladeの影響を受けていると思います.)
最初「聖剣エクスカリバー」を考えたのですが結構大それた名前かなと思い,
アーサー王がエクスカリバーを手に入れる前の剣の名前(カリバーン)を拝借しました.
(っといってもアーサー王が最初に岩から抜いた選帝の剣なので,
これでも十分に分不相応ですが・・・)
このEAがきちんと利益を出してくれれば,
さらに新しいロジックを加えるなどして,バージョンアップしていくことで,
エクスカリバーになればよいなと思っています.
それもこれからの結果次第ですが・・・.
さて,今後は『Forex_Caliburn_ver01』の運用テストの様子を見ながら,
別のEAの作成を検討してみたいと思います.
(次は逆張りスキャルもしくはグリッド系などを作成してみようと思っています.
どうなるかはわかりませんが・・・)
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2014年07月20日
二刀流EA『Forex_Solid』を紹介します.
こんばんは.
三連休の中日ですが,いかがお過ごしでしょうか.
しかし,明日会社に行かなくてもいいと思うと
こんなにも気が楽なんですね.
今週はサザエさん症候群はお休みです.
ただ,明後日の朝はかなりつらいんでしょうね.
さて,本日はForex_SolidというEAをレビューしたいと思います.
【ロジックの性格・時間軸の異なる2つのロジックを実装した二刀流EA『Forex Solid』】
スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA
Forex Solid
通貨ペア:EUR/USD
使用時間足:5分足
トレードスタイル:スキャルピング,デイトレード,スイングトレード
最大ポジション:6(スイング:2,スキャルピング:4,デフォルト設定)
両建て:あり
価格:26000円(税込)
・スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA
スキャルピングロジック・スイングロジックの性格・時間軸の異なる2つのロジックを実装.
複数のロジックで相互に補完しあうことで,安定的な運用を実現.
ロジック@:短期トレンド方向への順張りスキャルピング
ロジックA:ロンドンオープンからのスイングトレード(順張り,逆張り両方)
・非ナンピン・マーチンゲール
リスク管理の難しいナンピン及びマーチンゲール手法を使用していません.
・時間分散型エントリー
エントリー条件成立後,時間を分散してエントリーすることにより,
エントリー直後のマーケット急変リスクを軽減.
・リスクマネージメント機能
ロジックごとにロットや最大リスク(複利運用)の設定が可能
<バックテスト>
スプレッド1.6pipsで2010年01月から2014年06月まで
バックテストをしてみました.
デフォルト設定(スキャルピング・スイングロジックとも複利)

単利設定(スキャルピングロジック:0.2ロット,スイングロジック:0.1ロット)

大きなドローダウンもなく,順調に右肩上がりで推移しており,
単利でも年間平均4000〜5000$程度の利益を上げています.
PFは2.05程度,勝率75%程度(スキャルピングロジックだけだと80%オーバー)
と非常良好な値を示しております.
また,これだけ利益を上げても,ドローダウンは単利設定で
1000$弱と比較的低めに抑えられています.
<フォワードテスト>

fx-onさんのリアルフォワードテストでは細かいドローダウンがありつつも,
順調に利益を積み重ねています(2014年07月20日時点).
初期残高10000$のデフォルト設定で
約5箇月で550$程度と,バックテストに比べると若干見劣りするものの,
問題なく推移しているかと思います..
<運用例>
推奨はやはりデフォルト設定で回すのが良いかと思います.
スキャルピングとスイングの2ロジックが入っているので,
Forex_Solidだけでの運用でも十分かと思います・
また,他のEAと併用する際には,同タイプのロジックのみ
ロットを調整すれば問題ないかと思います.
Forex_Solidのみで回すのであれば,
Alpari JapanやOANDA JAPANなどのスプレッドの狭い国内業者でも
いけるのではないかと思います.
<価格>
EAとしては普通の価格帯かと思います.
しかしながら,実際に販売された3月から運用していれば,
現時点ですでにEA代金は回収できており,
300$程度利益が出ている計算ですので,
性能を鑑みると非常にリーズナブルに感じます.
以上,Forex_Solidをまとめますと,
・スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA
・高勝率・高収益・低ドローダウン
・非ナンピン・マーチンゲールでリスク管理OK
の3点になるかと思います.
本日は二刀流EA『Forex_Solid』をご紹介しました.
スキャルピング,スイングトレードとタイプの違うロジックでうまく相互補完している,
一つの理想形と言えるようなEAではないかと思います..
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もし,ご購入される方がいらっしゃいましたら,こちらからどうぞ.
スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA


また,国内業者の口座開設なら優良なEAがもらえるキャンペーンがたくさんあります.
ご自分に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか.












三連休の中日ですが,いかがお過ごしでしょうか.
しかし,明日会社に行かなくてもいいと思うと
こんなにも気が楽なんですね.
今週はサザエさん症候群はお休みです.
ただ,明後日の朝はかなりつらいんでしょうね.
さて,本日はForex_SolidというEAをレビューしたいと思います.
【ロジックの性格・時間軸の異なる2つのロジックを実装した二刀流EA『Forex Solid』】
スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA
Forex Solid
通貨ペア:EUR/USD
使用時間足:5分足
トレードスタイル:スキャルピング,デイトレード,スイングトレード
最大ポジション:6(スイング:2,スキャルピング:4,デフォルト設定)
両建て:あり
価格:26000円(税込)
・スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA
スキャルピングロジック・スイングロジックの性格・時間軸の異なる2つのロジックを実装.
複数のロジックで相互に補完しあうことで,安定的な運用を実現.
ロジック@:短期トレンド方向への順張りスキャルピング
ロジックA:ロンドンオープンからのスイングトレード(順張り,逆張り両方)
・非ナンピン・マーチンゲール
リスク管理の難しいナンピン及びマーチンゲール手法を使用していません.
・時間分散型エントリー
エントリー条件成立後,時間を分散してエントリーすることにより,
エントリー直後のマーケット急変リスクを軽減.
・リスクマネージメント機能
ロジックごとにロットや最大リスク(複利運用)の設定が可能
<バックテスト>
スプレッド1.6pipsで2010年01月から2014年06月まで
バックテストをしてみました.
デフォルト設定(スキャルピング・スイングロジックとも複利)

単利設定(スキャルピングロジック:0.2ロット,スイングロジック:0.1ロット)

大きなドローダウンもなく,順調に右肩上がりで推移しており,
単利でも年間平均4000〜5000$程度の利益を上げています.
PFは2.05程度,勝率75%程度(スキャルピングロジックだけだと80%オーバー)
と非常良好な値を示しております.
また,これだけ利益を上げても,ドローダウンは単利設定で
1000$弱と比較的低めに抑えられています.
<フォワードテスト>

fx-onさんのリアルフォワードテストでは細かいドローダウンがありつつも,
順調に利益を積み重ねています(2014年07月20日時点).
初期残高10000$のデフォルト設定で
約5箇月で550$程度と,バックテストに比べると若干見劣りするものの,
問題なく推移しているかと思います..
<運用例>
推奨はやはりデフォルト設定で回すのが良いかと思います.
スキャルピングとスイングの2ロジックが入っているので,
Forex_Solidだけでの運用でも十分かと思います・
また,他のEAと併用する際には,同タイプのロジックのみ
ロットを調整すれば問題ないかと思います.
Forex_Solidのみで回すのであれば,
Alpari JapanやOANDA JAPANなどのスプレッドの狭い国内業者でも
いけるのではないかと思います.
<価格>
EAとしては普通の価格帯かと思います.
しかしながら,実際に販売された3月から運用していれば,
現時点ですでにEA代金は回収できており,
300$程度利益が出ている計算ですので,
性能を鑑みると非常にリーズナブルに感じます.
以上,Forex_Solidをまとめますと,
・スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA
・高勝率・高収益・低ドローダウン
・非ナンピン・マーチンゲールでリスク管理OK
の3点になるかと思います.
本日は二刀流EA『Forex_Solid』をご紹介しました.
スキャルピング,スイングトレードとタイプの違うロジックでうまく相互補完している,
一つの理想形と言えるようなEAではないかと思います..
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もし,ご購入される方がいらっしゃいましたら,こちらからどうぞ.
スキャルピングロジックとスイングロジックの融合型EA

また,国内業者の口座開設なら優良なEAがもらえるキャンペーンがたくさんあります.
ご自分に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか.






2014年07月19日
オリジナルEA作成(19)利益方向へのストップロス移動
こんにちは,kanatoです.
これまでの疲れが相当溜まっていたのか,
体が非常にしんどかったので,昨日はお休みをいただいて,
長湯温泉で日帰りの湯治をしてきました.
2時間くらいゆっくり温泉につかって,薬膳料理を食べて帰ってきたのですが,
だいぶ楽になったように思います.
さて,本日もオリジナルEAのことを書きたいと思います.
今回はある程度利益が出ているポジションに対して,
ストップロスを建値より利益方向に移動させることで
最低限の利益を確保する目的です.
具体的には,次の3点について検討してみました.
(1) 単純に指定pipsの利益が出たら,ストップを建値に移動させる.
(2) 単純に指定pips@の利益が出たら,ストップを建値+指定pipsAに移動させる.
(3) 指定pipsのトレーリングストップ
なお,テスト環境は前回と同様に実施しました.
フィルター無し(比較用)

PF:2.08,売買回数:748回,損益:10041$,最大ドローダウン:570$,勝率:53%
(1) 指定pips:30pips

PF:2.18,売買回数:749回,損益:9720$,最大ドローダウン:534$,勝率:57%
(2) 指定pips@:30pips,指定pipsA:5pips

PF:2.17,売買回数:750回,損益:9669$,最大ドローダウン:508$,勝率:59%
(3) 指定pips:30pipsのトレーリングストップ

PF:1.93,売買回数:754回,損益:7764$,最大ドローダウン:614$,勝率:59%
(1),(2)はすこしは効果がありそうですね.
トレード回数や損益は大きくは変わりませんが,
PF及び最大ドローダウン,勝率は大きく改善しています.
EAを運用する上で成績はあまり変わりませんが,
精神的にはやさしくなったのかもしれません.
逆にトレーリングストップの(3)については勝率だけは良くなったものの,
PF,利益ともに顕著に減少しています.
負ける回数は少なくなったものの勝ちトレードの利益幅が小さくなってしまいました.
こちらはあまり適していないようですね.
今回はストップの移動とトレーリングストップを検討してみました.
有効な場面もある反面,早めの利確になったりと
プラスとマイナスの両面がありますね.
これらの機能もその人の運用方針等によると思いますので,
使用の有無を選択できるようにして組み込んでおきたいと思います.
さて,今回で私のEAに組み込みたいアイデアも概ね出尽くしましたので,
そろそろ仕上げに掛かりたいと思います.
次回はEAのトレード中の表示などを作ってみたいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
これまでの疲れが相当溜まっていたのか,
体が非常にしんどかったので,昨日はお休みをいただいて,
長湯温泉で日帰りの湯治をしてきました.
2時間くらいゆっくり温泉につかって,薬膳料理を食べて帰ってきたのですが,
だいぶ楽になったように思います.
さて,本日もオリジナルEAのことを書きたいと思います.
今回はある程度利益が出ているポジションに対して,
ストップロスを建値より利益方向に移動させることで
最低限の利益を確保する目的です.
具体的には,次の3点について検討してみました.
(1) 単純に指定pipsの利益が出たら,ストップを建値に移動させる.
(2) 単純に指定pips@の利益が出たら,ストップを建値+指定pipsAに移動させる.
(3) 指定pipsのトレーリングストップ
なお,テスト環境は前回と同様に実施しました.
フィルター無し(比較用)

PF:2.08,売買回数:748回,損益:10041$,最大ドローダウン:570$,勝率:53%
(1) 指定pips:30pips

PF:2.18,売買回数:749回,損益:9720$,最大ドローダウン:534$,勝率:57%
(2) 指定pips@:30pips,指定pipsA:5pips

PF:2.17,売買回数:750回,損益:9669$,最大ドローダウン:508$,勝率:59%
(3) 指定pips:30pipsのトレーリングストップ

PF:1.93,売買回数:754回,損益:7764$,最大ドローダウン:614$,勝率:59%
(1),(2)はすこしは効果がありそうですね.
トレード回数や損益は大きくは変わりませんが,
PF及び最大ドローダウン,勝率は大きく改善しています.
EAを運用する上で成績はあまり変わりませんが,
精神的にはやさしくなったのかもしれません.
逆にトレーリングストップの(3)については勝率だけは良くなったものの,
PF,利益ともに顕著に減少しています.
負ける回数は少なくなったものの勝ちトレードの利益幅が小さくなってしまいました.
こちらはあまり適していないようですね.
今回はストップの移動とトレーリングストップを検討してみました.
有効な場面もある反面,早めの利確になったりと
プラスとマイナスの両面がありますね.
これらの機能もその人の運用方針等によると思いますので,
使用の有無を選択できるようにして組み込んでおきたいと思います.
さて,今回で私のEAに組み込みたいアイデアも概ね出尽くしましたので,
そろそろ仕上げに掛かりたいと思います.
次回はEAのトレード中の表示などを作ってみたいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2014年07月14日
オリジナルEA作成(18)週末のトレード禁止フィルターとポジションクローズ
オリジナルEA作成(18)週末のトレード禁止フィルターとポジションクローズ
こんばんは.
やっぱり月曜日は疲れますね.
朝方に体が冷えたからなのか,鼻水が止まりません・・・.
さて,本日もオリジナルEAのことを書きたいと思います.
今回は週末のポジションクローズとトレード禁止フィルターを加えてみました.
元のEAは前回最適化したバージョンを使っています.
テスト条件も前回最適化した時とほぼ同様に行っています.
その結果こんな感じになりました.
フィルター無し

PF:2.08,売買回数:748回,損益:10041$,最大ドローダウン:570$,勝率:53%
初回エントリー禁止(サーバー時間で金曜日15時以降)

PF:2.17,売買回数:583回,損益:8327$,最大ドローダウン:678$,勝率:53%
初回エントリー禁止(サーバー時間で金曜日15時以降)+ポジション決済

PF:2.08,売買回数:587回,損益:7031$,最大ドローダウン:678$,勝率:53%
フィルターを入れることで,トレード回数や利益などは下がっていますが,
勝率や最大ドローダウンはおおむね維持,PFは改善しているものありました.
こちらは運用方針や好みで使うようなイメージでしょうか.
この機能については使用の可否を選択できるようにしておきたいと思います.
っということで,
今回は週末のトレード禁止フィルターなどを検討してみましたが,
成績改善に大きく寄与するということはなさそうでした.
ただ,きちんと仕切るという意味ではメンタルの面で良いのかもしれませんね.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
こんばんは.
やっぱり月曜日は疲れますね.
朝方に体が冷えたからなのか,鼻水が止まりません・・・.
さて,本日もオリジナルEAのことを書きたいと思います.
今回は週末のポジションクローズとトレード禁止フィルターを加えてみました.
元のEAは前回最適化したバージョンを使っています.
テスト条件も前回最適化した時とほぼ同様に行っています.
その結果こんな感じになりました.
フィルター無し

PF:2.08,売買回数:748回,損益:10041$,最大ドローダウン:570$,勝率:53%
初回エントリー禁止(サーバー時間で金曜日15時以降)

PF:2.17,売買回数:583回,損益:8327$,最大ドローダウン:678$,勝率:53%
初回エントリー禁止(サーバー時間で金曜日15時以降)+ポジション決済

PF:2.08,売買回数:587回,損益:7031$,最大ドローダウン:678$,勝率:53%
フィルターを入れることで,トレード回数や利益などは下がっていますが,
勝率や最大ドローダウンはおおむね維持,PFは改善しているものありました.
こちらは運用方針や好みで使うようなイメージでしょうか.
この機能については使用の可否を選択できるようにしておきたいと思います.
っということで,
今回は週末のトレード禁止フィルターなどを検討してみましたが,
成績改善に大きく寄与するということはなさそうでした.
ただ,きちんと仕切るという意味ではメンタルの面で良いのかもしれませんね.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2014年07月12日
オリジナルEA作成(17)最適化(2)
こんばんは.
台風が過ぎ去ったかと思えば,いきなり暑くなってきましたが,
いかがお過ごしでしょうか.
今回もオリジナルEAのことを書いてみたいと思います.
そろそろ形にすることを目指して,
これまで検討した内容でEAの最適化をしてみました.
その結果,このようになりました.
なお,テストは次の条件で行っています.
期間:2005年01月01日〜2014年06月20日
スプレッド:1.6pips(Pepperstoneの通常スプレッドくらいだと思います.)
ロット設定:0.1ロット,単利.

PF:2.093,売買回数:747回,損益:10091$,最大ドローダウン:445$,勝率:53%
なお,EAの概要をまとめてみますとこんな感じです.
コアロジック:ボリンジャーバンドからのブレイクアウト
(ボラティリティブレイクアウトと言うそうです.なんかかっこいいですね.)
時間足:15分足
(当初30分足でしたが,15分足の方が成績が良くなりました.)
初回エントリー:レートのボリンジャーバンドからのブレイクアウト
エントリーフィルター:移動平均線,ATR,エントリー時間帯.
追加エントリー:ブレイクアウトの状態であれば1ポジションずつ追加(Max10ポジションまで).
指値:150pips,逆指値:50pips
クローズ:ボリンジャーバンドの収縮
ある程度期待できそうなEAになってきたのかなと思っています.
早速ですが来週あたりからでも,
このバージョンのEAをデモ口座で動かしてみたいと思います.
また,このバージョンのEAをもとに,
次は週末クローズ機能などを実装させようと思います.
あと,名前も考えないといけないですね.
(結構悩んでます・・・.)
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
台風が過ぎ去ったかと思えば,いきなり暑くなってきましたが,
いかがお過ごしでしょうか.
今回もオリジナルEAのことを書いてみたいと思います.
そろそろ形にすることを目指して,
これまで検討した内容でEAの最適化をしてみました.
その結果,このようになりました.
なお,テストは次の条件で行っています.
期間:2005年01月01日〜2014年06月20日
スプレッド:1.6pips(Pepperstoneの通常スプレッドくらいだと思います.)
ロット設定:0.1ロット,単利.

PF:2.093,売買回数:747回,損益:10091$,最大ドローダウン:445$,勝率:53%
なお,EAの概要をまとめてみますとこんな感じです.
コアロジック:ボリンジャーバンドからのブレイクアウト
(ボラティリティブレイクアウトと言うそうです.なんかかっこいいですね.)
時間足:15分足
(当初30分足でしたが,15分足の方が成績が良くなりました.)
初回エントリー:レートのボリンジャーバンドからのブレイクアウト
エントリーフィルター:移動平均線,ATR,エントリー時間帯.
追加エントリー:ブレイクアウトの状態であれば1ポジションずつ追加(Max10ポジションまで).
指値:150pips,逆指値:50pips
クローズ:ボリンジャーバンドの収縮
ある程度期待できそうなEAになってきたのかなと思っています.
早速ですが来週あたりからでも,
このバージョンのEAをデモ口座で動かしてみたいと思います.
また,このバージョンのEAをもとに,
次は週末クローズ機能などを実装させようと思います.
あと,名前も考えないといけないですね.
(結構悩んでます・・・.)
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2014年07月10日
オリジナルEA作成(16)ブレイクアウトの判定強化
こんばんは,kanatoです.
本日は台風8号が九州直撃だったために自宅待機だったのですが,
日中は「あれっ?台風来てるの!!?」みたいな天気でした.
昼を過ぎてから少し曇ってきていましたが,
雨も風も全然大したことなくて,完全に拍子抜けでした.
まあ,大惨事になるよりは数百倍よかったと思いますが・・・.
さて,本日もオリジナルEAについて書きたいと思います.
前回の検討でできたEAにさらに改良を加える形で
検討していきたいと思います.
このEAはボリンジャーバンドのブレイクアウトがコアロジックですが,
ブレイクアウト判定しても反転してしまい,
損失となってしまうトレードが結構ありましたので,
そこの判定を強化したいと考えました.
まず最初に,ボリンジャーバンドをブレイクアウトしても,
終値がぎりぎり超えただけであれば,反転の可能性が高いと考えて,
指定pips超えた場合のみエントリーするようにしてみました.
フィルター無し

PF:1.23,売買回数:1448回,損益:4891$,最大ドローダウン:1078$,勝率:44%
初回エントリー:3.0pips,追加エントリー:10.0pips

PF:1.36,売買回数:976回,損益:5215,最大ドローダウン:765$,勝率:46%
その結果,トレードの回数は2/3位に減ってしまいましたが,
利益は大きく変わらず,勝率やドローダウンの改善が見られました.
きちんとブレイクアウトしたかどうかの判定は有効のようです.
次に相場の値動きの幅に合わせて,
ブレイク時の幅を変えるとうまくいくのではないかとおもい,
次に指定pipsの計算にATRを用いて,やってみました.
初回エントリー:30分足ATR×0.5,追加エントリー: 30分足ATR×1.0

PF:1.66,売買回数:613回,損益:5584,最大ドローダウン:414$,勝率:50%
さらにトレード回数は減ってしまいましたが,
全体的に成績は向上しましたので,もう少し調整はしますが,
こちらを採用してみたいと思います.
今回はブレイクアウトの判定精度を高めるために,
ボリンジャーバンドのブレイクアウトに下駄を履かせるような
検討をしてみました.ぼちぼちうまくいっているようです.
さて,オリジナルEAの作成を始めてから,
早いものですでに4箇月程度経ってしまいました.
だらだらと検討するのもなんなので,
このあたりで一旦区切りをつけて,形にしてみたいと思います.
あと,名前なんかも考えたいなと思います.
(これが一番楽しいところかもしれませんが・・・)
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
本日は台風8号が九州直撃だったために自宅待機だったのですが,
日中は「あれっ?台風来てるの!!?」みたいな天気でした.
昼を過ぎてから少し曇ってきていましたが,
雨も風も全然大したことなくて,完全に拍子抜けでした.
まあ,大惨事になるよりは数百倍よかったと思いますが・・・.
さて,本日もオリジナルEAについて書きたいと思います.
前回の検討でできたEAにさらに改良を加える形で
検討していきたいと思います.
このEAはボリンジャーバンドのブレイクアウトがコアロジックですが,
ブレイクアウト判定しても反転してしまい,
損失となってしまうトレードが結構ありましたので,
そこの判定を強化したいと考えました.
まず最初に,ボリンジャーバンドをブレイクアウトしても,
終値がぎりぎり超えただけであれば,反転の可能性が高いと考えて,
指定pips超えた場合のみエントリーするようにしてみました.
フィルター無し

PF:1.23,売買回数:1448回,損益:4891$,最大ドローダウン:1078$,勝率:44%
初回エントリー:3.0pips,追加エントリー:10.0pips

PF:1.36,売買回数:976回,損益:5215,最大ドローダウン:765$,勝率:46%
その結果,トレードの回数は2/3位に減ってしまいましたが,
利益は大きく変わらず,勝率やドローダウンの改善が見られました.
きちんとブレイクアウトしたかどうかの判定は有効のようです.
次に相場の値動きの幅に合わせて,
ブレイク時の幅を変えるとうまくいくのではないかとおもい,
次に指定pipsの計算にATRを用いて,やってみました.
初回エントリー:30分足ATR×0.5,追加エントリー: 30分足ATR×1.0

PF:1.66,売買回数:613回,損益:5584,最大ドローダウン:414$,勝率:50%
さらにトレード回数は減ってしまいましたが,
全体的に成績は向上しましたので,もう少し調整はしますが,
こちらを採用してみたいと思います.
今回はブレイクアウトの判定精度を高めるために,
ボリンジャーバンドのブレイクアウトに下駄を履かせるような
検討をしてみました.ぼちぼちうまくいっているようです.
さて,オリジナルEAの作成を始めてから,
早いものですでに4箇月程度経ってしまいました.
だらだらと検討するのもなんなので,
このあたりで一旦区切りをつけて,形にしてみたいと思います.
あと,名前なんかも考えたいなと思います.
(これが一番楽しいところかもしれませんが・・・)
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2014年07月07日
オリジナルEA作成(15)エントリー時間を制限
こんばんは.
今日は七夕ですね.あいにくの雨ですが・・・.
また,台風も近付いてきていますので,ご注意ください.
(私のところは結構直撃コースです.)
さて,本日もオリジナルEAについて書きたいと思います.
今回は,コアロジック+指値・逆指値のロジック(最適化パラメーター)に
エントリー時間で制限を入れてみました.
2005年01月〜2014年03月までのバックテストを始値のみ,
0.1ロット単利で実施しています.
エントリー可能時間 フィルター無し

PF:1.20,売買回数:1215回,損益:3688$,最大ドローダウン:555.52$,勝率:44%
エントリー可能時間 10〜1時

PF:1.26,売買回数:1093回,損益:4175$,最大ドローダウン:494$,勝率:45%
一応,エントリー時間を制限することで
損益の改善,ドローダウンの減少,勝率の向上
に寄与していることがわかりました.
また,追加ポジションの検討の時にフィルターを入れて最適化したものについても
ついでにエントリー時間の制限を入れてみました.
エントリー可能時間 フィルター無し

PF:1.40,売買回数:1042回,損益:6104$,最大ドローダウン:741$,勝率:47%
エントリー可能時間 14〜23時

PF:1.56,売買回数:839回,損益:6916$,最大ドローダウン:534$,勝率:49%
若干売買回数は減ってしまいましたが,
概ね右肩上がりのぼちぼちなEAになってきたように思います.
っということで,今回はエントリー時間での制限を加えてみました.
その結果,損益改善には効果があるということが見えてきましたので,
もう少し検討してみたいと思います.
今回は単純にサーバー時間で区切っただけでサマータイムなどは考慮していないため,
こちらも一考してみたいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
fx-onさんで実施されている口座開設キャンペーンのご紹介です.
FXトレードフィナンシャルの新規口座開設で
先日ご紹介したTomo_BigBreak2がプレゼントされます.
FXTFに口座をお持ちでない方はこの機会にぜひ!!


今日は七夕ですね.あいにくの雨ですが・・・.
また,台風も近付いてきていますので,ご注意ください.
(私のところは結構直撃コースです.)
さて,本日もオリジナルEAについて書きたいと思います.
今回は,コアロジック+指値・逆指値のロジック(最適化パラメーター)に
エントリー時間で制限を入れてみました.
2005年01月〜2014年03月までのバックテストを始値のみ,
0.1ロット単利で実施しています.
エントリー可能時間 フィルター無し

PF:1.20,売買回数:1215回,損益:3688$,最大ドローダウン:555.52$,勝率:44%
エントリー可能時間 10〜1時

PF:1.26,売買回数:1093回,損益:4175$,最大ドローダウン:494$,勝率:45%
一応,エントリー時間を制限することで
損益の改善,ドローダウンの減少,勝率の向上
に寄与していることがわかりました.
また,追加ポジションの検討の時にフィルターを入れて最適化したものについても
ついでにエントリー時間の制限を入れてみました.
エントリー可能時間 フィルター無し

PF:1.40,売買回数:1042回,損益:6104$,最大ドローダウン:741$,勝率:47%
エントリー可能時間 14〜23時

PF:1.56,売買回数:839回,損益:6916$,最大ドローダウン:534$,勝率:49%
若干売買回数は減ってしまいましたが,
概ね右肩上がりのぼちぼちなEAになってきたように思います.
っということで,今回はエントリー時間での制限を加えてみました.
その結果,損益改善には効果があるということが見えてきましたので,
もう少し検討してみたいと思います.
今回は単純にサーバー時間で区切っただけでサマータイムなどは考慮していないため,
こちらも一考してみたいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
fx-onさんで実施されている口座開設キャンペーンのご紹介です.
FXトレードフィナンシャルの新規口座開設で
先日ご紹介したTomo_BigBreak2がプレゼントされます.
FXTFに口座をお持ちでない方はこの機会にぜひ!!

2014年07月02日
Tomo_BigBreak2を紹介します.
こんばんは.
今週は雇用統計の発表が明日(7/3)ありますね.
金曜日がアメリカの独立記念日でお休みのため,
繰り上げ発表されるようです.
EAの停め忘れにご注意ください.
さて,本日は07月からリアル口座に投入したTomo_BigBreak2を
レビューしたいと思います.
っと言いましても,製作者さんはかなり有名な方ですし,
このEAもかなり前から販売されていて,
現在まで順調に稼働しているEAですので,
ご存じの方も多いと思います.
【Tomo_BigBreak2】
連続ブレイクの達人
Tomo_BigBreak2
通貨ペア:EUR/USD
使用時間足:5分足
トレードスタイル:スキャルピング
最大ポジション:4(デフォルト設定)
両建て:無し
価格:40937円(税込)
・fx-onさんの運用テストでも長期間で順調なトレード
・コンセプトは「大きく連続で勝ち続ける」
・移動平均線,ボリンジャーバンド等,多くのテクニカルを使って
連続ブレイクを狙います.
<バックテスト>
少し広めのスプレッド(2.0pips)で2010年01月から2014年05月まで
バックテストをしてみました.

所々にドローダウンがありますが基本右肩上がりで推移しており,
年間およそ1000$程度の利益をコンスタントに上げています.
PFは1.5程度,勝率88%程度とまずまずの値を叩き出しており,
ドローダウンも0.1ロット設定で700$程度と比較的低めに抑えられています.
<フォワードテスト>
fx-onさんのリアルフォワードテストでは若干のドローダウンがありつつも,
順調に利益を積み重ねています(2014年07月02日時点).
初期残高10000$の0.1ロット単利の設定で
約2年間で3000$だと上々の成績ではないでしょうか.
(2年間で30%増ですね.少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・)
<運用例>
推奨は口座残高10000$に対して0.1ロットです.
ただし,それだけだと資金効率が悪いので,
デイトレやスイング系等でタイプの違うEAと組み合わせるのが良いと思います.
例えば,今人気のBandCross3 EURUSDとかでしょうか.
または,ロットを抑えたForexBladeなんかと組み合わせても良いかもしれません.
<価格>
価格は若干高めの印象を受けます.
ただ,堅実なEAで結果も出てますので,
0.1ロットで回せるくらいの資金があれば,
EA代金はそこそこの期間で確保できると思います.
ということで,Tomo_BigBreak2をまとめますと,
・堅実なスキャルピングシステム
・リアルフォワードで十分な結果が出ている.
の2点に集約されると思います.
本日はTomo_BigBreak2をご紹介しました.
開発コンセプトが「大きく連続で勝ち続ける」でしたので,
ガンガンいこうぜ!!的なハイリスクEAを連想していましたが,
真逆で,堅実なローリスクEAでした.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
もし,ご購入される方がいらっしゃいましたら,こちらからどうぞ.
連続ブレイクの達人


今週は雇用統計の発表が明日(7/3)ありますね.
金曜日がアメリカの独立記念日でお休みのため,
繰り上げ発表されるようです.
EAの停め忘れにご注意ください.
さて,本日は07月からリアル口座に投入したTomo_BigBreak2を
レビューしたいと思います.
っと言いましても,製作者さんはかなり有名な方ですし,
このEAもかなり前から販売されていて,
現在まで順調に稼働しているEAですので,
ご存じの方も多いと思います.
【Tomo_BigBreak2】
連続ブレイクの達人
Tomo_BigBreak2
通貨ペア:EUR/USD
使用時間足:5分足
トレードスタイル:スキャルピング
最大ポジション:4(デフォルト設定)
両建て:無し
価格:40937円(税込)
・fx-onさんの運用テストでも長期間で順調なトレード
・コンセプトは「大きく連続で勝ち続ける」
・移動平均線,ボリンジャーバンド等,多くのテクニカルを使って
連続ブレイクを狙います.
<バックテスト>
少し広めのスプレッド(2.0pips)で2010年01月から2014年05月まで
バックテストをしてみました.

所々にドローダウンがありますが基本右肩上がりで推移しており,
年間およそ1000$程度の利益をコンスタントに上げています.
PFは1.5程度,勝率88%程度とまずまずの値を叩き出しており,
ドローダウンも0.1ロット設定で700$程度と比較的低めに抑えられています.
<フォワードテスト>
fx-onさんのリアルフォワードテストでは若干のドローダウンがありつつも,
順調に利益を積み重ねています(2014年07月02日時点).
初期残高10000$の0.1ロット単利の設定で
約2年間で3000$だと上々の成績ではないでしょうか.
(2年間で30%増ですね.少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・)
<運用例>
推奨は口座残高10000$に対して0.1ロットです.
ただし,それだけだと資金効率が悪いので,
デイトレやスイング系等でタイプの違うEAと組み合わせるのが良いと思います.
例えば,今人気のBandCross3 EURUSDとかでしょうか.
または,ロットを抑えたForexBladeなんかと組み合わせても良いかもしれません.
<価格>
価格は若干高めの印象を受けます.
ただ,堅実なEAで結果も出てますので,
0.1ロットで回せるくらいの資金があれば,
EA代金はそこそこの期間で確保できると思います.
ということで,Tomo_BigBreak2をまとめますと,
・堅実なスキャルピングシステム
・リアルフォワードで十分な結果が出ている.
の2点に集約されると思います.
本日はTomo_BigBreak2をご紹介しました.
開発コンセプトが「大きく連続で勝ち続ける」でしたので,
ガンガンいこうぜ!!的なハイリスクEAを連想していましたが,
真逆で,堅実なローリスクEAでした.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
もし,ご購入される方がいらっしゃいましたら,こちらからどうぞ.
連続ブレイクの達人
