アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月13日

鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱

鎌倉幕府成立後も公武の二元政治

明日5月14日は承久の乱が起きた日です。(承久三年 1221年)

承久の乱とは、討幕を目論んだ後鳥羽上皇が鎌倉幕府に戦いを挑んだ幕府対朝廷の全面戦争です。

源頼朝1月13日付ブログ参照)は平氏を倒し征夷大将軍となって鎌倉幕府を開きましたが、これで武士の世が全盛を迎えたわけではありません。

なぜなら、西国では京都の朝廷による支配力が依然として強かったからです。

つまり、鎌倉幕府が成立してからしばらくの間、東国は鎌倉幕府、西国は朝廷が支配するという、いわゆる“二元政治”の状態が続いていたのです。

この状態、朝廷側の貴族たちにしてみれば面白かろうはずがありません。

何しろ、つい最近まで”貴族の番犬”などと蔑んでいた武士たちが、今では自分たちと肩を並べて支配者層に君臨しているわけですから。

このような不満を抱えていた朝廷が、再び貴族政治の復活を目指して挙兵したのが承久の乱です。

というわけで、今回は承久の乱について語りたいと思います。

朝廷の復権を目指す後鳥羽上皇

建久9年(1198年)わずか19歳で天皇の座を譲位し院政を開始した後鳥羽上皇は、朝廷の権威回復のため意欲的に行動します。
後鳥羽上皇.jpg
後鳥羽上皇 治承四年(1180年)〜 延応元年(1239年)

まず、それまで院の警護を担当していた北面の武士に加え、新たに西面の武士を設置して院の軍事力を強化しました。

さらに、朝廷内で幕府寄りの公家であった九条兼実らを排除することで、上皇は鎌倉幕府と距離を置く方針を示したのです。

承久元年(1219年)1月、朝廷に対し好意的だった三代将軍・源実朝が暗殺(1月27日付ブログ参照)されたことで、上皇は幕府に対してますます不信感を抱くようになります。

その結果、幕府が提案した「上皇の皇子を次期将軍として迎えたい」という申し入れを上皇は拒否したのです。

源氏将軍が途絶えたことにより、情勢が不安定になった幕府の様子をみた上皇は今が好機と捉え、ついに討幕を決断しました。

半額以下商品多数!社会貢献型サンプリングサイト【Otameshi】
“尼将軍”の説得で幕府方は結束

承久三年(1221年)5月、上皇は鎌倉幕府の執権・北条義時追討の院宣(上皇の命令書)を全国に発令、幕府に宣戦布告しました。

幕府の実質的支配者である義時が「朝敵」とされたことで、東国の御家人たちの間に大きな衝撃が走り、幕府内でもただならぬ動揺が広がっていました。

一方、上皇も院宣の効力に絶対的な自信を持っており、やがて東国の武士たちが幕府を討ち、義時の首を自分の前に持ってくることを確信していました。

しかし、動揺する武士たちに喝を入れたのが、義時の姉で今は亡き源頼朝の妻であった“尼将軍” 北条政子でした。

政子は朝廷に対し弓を引くことをためらっていた大勢の御家人たちの前で

「あなた方が亡き頼朝公から受けた御恩は山よりも高く、海よりも深い」

と、涙ながらに訴えたのです。

さらに政子は、「もし、この戦いに我々が負ければ、武士は再び貴族たちに組み敷かれて惨めな地位に成り下がる」と、情に訴えるだけでなく実利的にも御家人たちを諭しました。

政子の懸命な演説に感銘を受けた幕府の御家人たちは、一致団結して朝廷に立ち向かうことを決心したのです。



幕府の支配は全国へ

政子の説得により結束した幕府方は、義時の嫡男・泰時と義時の弟・時房の二人を総大将として京都の朝廷に向けて進軍を開始します。

その後、幕府方に賛同する東国の武士たちが各地から続々と集まり、幕府方の総兵力は19万にも膨れ上がりました。

対する上皇方では、上皇の予想に反して院宣に応じた武士は少なく、2万数千程度しか集まらなかった上、中心となる武将もいなかったため統率力にも欠く状態でした。

上皇方は圧倒的な兵力の前になすすべもなく、幕府軍はわずか一ヶ月で京都を完全に制圧、戦いは幕府方の圧勝に終わったのです。

戦いの後、以下のことが決定しました。

  • 首謀者である後鳥羽上皇は隠岐(島根県)へ、順徳上皇は佐渡(新潟県)、土御門上皇は土佐(高知県)へそれぞれ流罪

  • 上皇に味方した公家や武士の所領約3千ヶ所を幕府が没収

  • 朝廷の監視と西国御家人の統率のため、京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)を設置


承久の乱の結果、それまでの朝廷と幕府による二元政治が終わりを告げ、朝廷の権威は失墜、鎌倉幕府は西国も含めた全国的な政権へと発展したのです。



まとめ

  • 後鳥羽上皇は鎌倉幕府と距離を置き、討幕の機会を窺っていた

  • 後鳥羽上皇の挙兵で動揺した御家人たちを北条政子が説得し、幕府方は再び結束した

  • 幕府方が勝利したことにより、鎌倉幕府は全国的な政権へと発展した


承久の乱で幕府の軍門に下った朝廷はそれから百年の間、後醍醐天皇の登場を待たねばならなかったのです。
プロフィール
カナケンさんの画像
カナケン
元高校教師。 以前に「日本史講座」のタイトルでツイッターをやってました。 ここでは(現代にも繫がる日本史)をテーマにエピソードを多数紹介し、肩肘張らず(ほー、なるほど)と思える話を語っていきたいと思います。
プロフィール
ファン
最新コメント
鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱 by 工藤電気屋 (05/28)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。