アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年04月30日

東京都美術館「若冲展」

昨今の日本美術ブームの中でも最大の人気絵師、伊藤若冲は1716年生まれで、2016年は生誕300年の年。これを記念して東京都美術館で「若冲展」が開催中です。監修の小林忠先生は「もう、たくさんの絵を紹介する必要はない。若冲のいちばんの傑作だけを集めて、みていただこうと考えました」とお話しなさったそうです。
20160413_2041362.jpg
まず宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の『動植綵絵』全30幅が一挙に公開というだけでもすごい!
『動植綵絵』はもともと3幅の『釈迦三尊像』を荘厳する(=仏像や菩提身を厳かに飾ること)ために描かれたものです。「これを寄進するから、私と両親を永代供養してほしい」という願いのもとに、若冲が10年の歳月をかけて全33幅を描き上げ、ひと揃いで相国寺に寄進されました。その後明治22年(1889)に相国寺より皇室に献上されましたが、今回東京で初めて一緒に展示されます。
様々な植物,鳥,昆虫,魚貝などの生き物の生命感をいかに瑞々しく描写するかにこだわった若冲によるこれらの作品は,どの作品のどの描写もが,観る者を魅了します。展示手法、照明が最高で、これまでのどの若冲展よりもその超絶技巧的な筆致が手に取るようにわかります。虫や鳥の精密さと比べて、岩や草、松などは少し雑だったりとか、新たな発見が面白かったです。構成にも凝っていて、まるで大きな寺院のお堂の中にいるような感覚でした。まさに“祈りの空間”が、東京都美術館に誕生していたといえるでしょう。
yjimage34.jpgyjimage7.jpg
pic25296.jpgpic03394.jpg


『葡萄小禽図襖絵』『松鶴図襖絵』(ともに鹿苑寺<金閣寺>)といった重要文化財も目白押し。仙人掌群鶏図襖(さぼてんぐんけいずふすま)(西福寺)は、若冲の作品中、唯一の総金地作品です。見得を切るかのような鶏たちのポーズ、誇張されたサボテンの奇妙なかたちが面白い。金色に躍る鮮やかな色彩も見事です。
yjimage8.jpgyjimage3.jpg


今は軸装ですが『蓮池図』(西福寺)は水墨画でまるで宗達の絵のようでした。
そして人気の『鳥獣花木図屏風』(エツコ&ジョープライス コレクション)はすごい混雑です。
『菜蟲譜(さいちゅうふ)』(佐野市立吉澤記念美術館 重要文化財)は絵巻なので並ばないとみられません。

僅か1ヶ月しかありませんし、すごい混雑ですが、行く価値は十分あると思います。時間の余裕を見て若冲ワールドを楽しんでくださいね。
混雑状況は東京都美術館特設サイトで確認できます。
201604250132590c9s.jpgyjimage5.jpg


「生誕300年記念 若冲展」

会期:2016年4月22日(金) 〜 5月24日(火)
会場:東京都美術館
http://www.tobikan.jp/
休館日:4月25日(月)、5月9日(月)
開館時間:9:30〜17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開館:毎週金曜日は9:30〜20:00(入室は閉室の30分前まで)
posted by はまやん at 15:54| アート

2016年04月26日

「禅 ―心をかたちに―」京都

京都国立博物館では禅にまつわる絵画や工芸品を集めた特別展「禅−心をかたちに」を開催中です。
yjimage3.jpg

yjimage.jpgyjimage2.jpg


臨済宗・黄檗宗の宗祖、臨済禅師の没後1150年と中興の祖、白隠禅師没後250年を記念し、禅の精神を形にした国宝など約220点が展示されています。
特別展では、達磨に弟子入りを求める場面を描いた雪舟の「慧可断臂図(えかだんぴず)」や、一休宗純の「臨済義玄像」など禅の精神を伝える絵画のほか、信仰の広まりを伝える花園天皇の遺言書、寺での茶礼に使われた中国の茶器など国宝20点、重要文化財130点が並ぶ豪華さです(展示替えあり)。

国宝 玳玻天目 中国・南宋時代(12−13世紀) 京都・相国寺
152adb67176ed55cfd618dd2ff6c205d.jpg

国宝 瓢鮎図 大岳周崇等三十一僧賛 如拙筆 室町時代(15世紀)6364bc1b18ea8bf7f5e23d7f50ad3d42.jpg
国宝 無準師範像 自賛 中国・南宋時代 嘉熙2年(1238) 京都・東福寺
91f74bc2a978761eefd0854c3c57ca2b.jpg

十大弟子立像 鹿王院 (慶派の作といわれています)
yjimageSYJN51PB鹿王院.jpg

龍虎図  伝牧谿
yjimageEZI0U9GB.jpg

養徳方丈障壁画のうち 芦雁図 月船宗継(宗湛の子)
yjimageろがん.jpg

薬山李翺問答図 馬公顕筆 一幅 中国・南宋時代 13世紀 京都・南禅寺
yjimage0IPOWIWD.jpg

東京にも巡回しますが、京都展だけの作品も多くあります。中国絵画の名品も多く、禅と中国との深い関わりを改めて実感しました。

また特別展「禅 ―心をかたちに―」(平成28年4月12日〜5月22日)の展観期間にあわせて、京都市内を中心に、数多い本山をはじめとした禅宗寺院(約60ヶ寺)で通常非公開の伽藍や寺宝の特別公開、坐禅会や写経体験・法話など、期間中に特別な催しが一挙に開催されています。
そのうち今回は建仁寺開山堂へ。
栄西禅師の坐棺や木像を安置する廟所。加藤文麗筆「龍虎図」、原在中筆「松鶴波図」が残る客殿も拝観できます。原在中の下段の魔の花鳥図と滝の杉戸絵が特によかったです。
yjimage.jpgyjimage2.jpg


「禅―心をかたちに―」
【期間】4/12(火)〜5/22(日)※展示替えあり
【開館時間】9時30分〜18時
※金曜は20時迄
※入館は閉館の30分前迄
【休館日】月曜日
【会場】京都国立博物館 平成知新館

posted by はまやん at 21:25| 旅行

信貴山縁起絵巻と奈良の旅 つづき

今回は信貴山にある朝護孫子寺にも行ってきました。境内にたくさんのトラの像があることで有名なお寺。これはお寺のHPによると「今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。」
朝護孫子寺は全国の毘沙門天をまつるお社の総本山。歴史と伝統のあるお寺なんですね。

2016042310330000.jpg2016042310460000.jpg
2016042310480000.jpg2016042310500000.jpg
2016042310530000.jpg2016042310580000.jpg
2016042311010000.jpg2016042311050000.jpg


その後奈良市内に戻り春日大社へ。藤の花がきれいでした。
2016042313310000.jpg2016042313310001.jpg
2016042313340000.jpg2016042313440000.jpg


東大寺へ。修学旅行生と外国の方も多くいらしていました。
2016042314340000.jpg2016042314360000.jpg
2016042314380000.jpg2016042314400000.jpg
2016042314410000.jpg2016042314430000.jpg
2016042314470000.jpg2016042314490000.jpg
2016042314490001.jpg
大仏殿は圧倒的な存在感。

翌日は大和文華館へ。「琳派と風俗画 −宗達・光琳・乾山・抱一 」を開催中です。fhjVhQhxwzBNJKRi2bOLMOaYJaoOKukDPQ0XzniU6750nvPfVzzfGj1j8PKwtB3zuELj63OmRT2x_8ii172fmkp_PYGHYdZWzBIoRpPk0bX3VWpWqVuYYYkltgNaECpJwPXwp8E-.jpg
尾形光琳ら琳派の作品と「婦女遊楽図屏風」(国宝、江戸時代)などの風俗画計約60件を展示。光琳の「扇面貼交手筥」(重要文化財、江戸時代)は金箔を敷き詰め、扇面画・団扇画を貼った華麗なもので、光琳の画業を一望できるような作品。「婦女遊楽図屏風」は六曲一双の金地屏風に遊女ら18人の人物が描かれ、華やかな雰囲気を漂わせています。
aafb81f144ecbfb9ff2a25c008fb35d5-300x126.jpgc868434e97342e08bbc17c4b4730fba2-300x128.jpg

光琳筆銹絵山水文四方火入は雪舟風の作品。光琳は江戸にいるころ雪舟画を学んだそうです。
渡辺始興は好きな画家ですが、四季花鳥図押絵貼屏風は、鴨、ほおじろ、雲雀などの鳥のほか鶴、亀などが描かれた美しい作品。

5月22日まで。月曜休館。5月8日午後2時からは、根津美術館の野口剛・学芸第二課長による「宗達派の草花図」と題した特別講演が開催されます。
posted by はまやん at 20:39| アート

2016年04月25日

信貴山縁起絵巻と奈良の旅

奈良県の西北部、生駒郡平群町にある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、今から1400余年前、聖徳太子が物部守屋討伐に向かう生駒山中で戦勝祈願をした際、天空より現れた毘沙門天に勝利の秘策を授かったことによって創建されたと伝えられます。そして聖徳太子は、その山を”信ずべし貴ぶべき山”として信貴山(しぎさん)と命名しました。以降、朝護孫子寺は毘沙門天の聖地として信仰を集めてきました。その篤い信仰のもとに制作された国宝の『信貴山縁起絵巻』は、伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)、源氏物語絵巻と並ぶ日本三大絵巻のひとつに数えられる平安絵画の名品です。

平安後期(12世紀後半)に完成したといわれるこの絵巻は、信貴山中興の祖、命蓮(みょうれん)上人の奇跡譚を描いたもので、山崎長者巻(やまざきちょうじゃのまき)・延喜加持巻(えんぎかじのまき)・尼公巻(あまぎみのまき)の全三巻からなります。画面には、鉢が空を飛び、米俵が舞い上がる、剣をまとう童子が空を駆け巡るといった摩訶不思議なストーリーが躍動感あふれる筆致で描かれています。

★各巻の物語の概略

山崎長者の巻(飛倉の巻): 31.7cm×879.9cm
信濃の国より奈良に来て東大寺で授戒した法師(命蓮)が、帰郷を思いとどまり大仏の前であちこち見ていると坤(未申(ひつじさる):南西)の方向にかすかに信貴山が見えた。そこで修行する内に小さな厨子に入った毘沙門天を得、ささやかなお堂を建てて一心に修行を行った。
 山の麓の山崎の長者のもとに命蓮上人が托鉢のために飛ばした鉢が飛来するが、長者は度重なる托鉢を嫌って瓦葺きの米倉に鉢を閉じこめてしまう。
 絵巻はこの場面から始まっている。鉢は倉から飛び出すと、校倉造りの倉を乗せて信貴山へ飛んで命蓮の所まで帰ってしまう。長者は馬に乗り、あわてて従者とともに後を追い、信貴山に登って命蓮に倉を返してくれとを懇願する。命蓮は倉は返さないが、倉の中にある米俵は返すと約束し、長者の従者に俵を一つ鉢に乗せるように指示する。すると、俵を乗せた鉢が米俵を従えて飛行し、長者宅に帰り着く。巻は長者の下女達が驚き喜ぶ様子で締めくくられている。
(しかし托鉢のために長者の家に鉢だけを飛ばすというのは。長者が迷惑に思うのも当然かな、という気もしますが)


延喜加持の巻: 31.7cm×1290.8cm
命蓮の加持祈祷の力で、病の床にあった醍醐天皇の病いが平癒する。「剣の護法」(童子)が、空を飛び、転輪聖王の金輪を転がし、後ろに飛行機雲のような細長い雲を残して、天皇のいる清涼殿に現れる。
時の帝、醍醐(だいご)天皇は病の床にあった。高僧の祈祷(きとう)を受けるが、改善せず、信貴山で法力を駆使する命蓮に白羽の矢が当たる。絵巻は、信貴山に向かう勅使一行の姿で始まり、入れ違いに宮中に入る高僧と、これを噂の種にする庶民の姿がある。勅使は京都より遙々(はるばる)信貴山に赴き、命蓮に帝の病気平癒を依頼する。命蓮は、自分は京都に行かないが、ここで祈祷すると答えた。勅使は合点がいかないながらも京都に戻ってこれを報告する。
 すると、数日して信貴山より都へたくさんの剣を鎧にした童子姿の剣鎧護法(けんがいごほう)が輪宝を廻しつつ、天を懸けて飛来する。、宮中で帝の枕元に立つと、帝の病気はたちまち全快した。
帝はたいそう喜ばれ、僧正の位や荘園を授けようとお礼の勅使を使わすが、命蓮はこれを受けず辞退する。

尼公(あまぎみ)の巻: 31.7cm×1424.1cm
20年も前に、大和国へ得度するために旅立った弟の消息を訪ねようと、従者を連れて姉の尼公が信濃の国を後にする。道中、街道沿いの民家で命蓮の消息を聞く尼公の姿があり、応対する人々の暖かい様子が描かれている。そして鹿の群が描かれ、奈良に入った様子が暗示される。東大寺の大仏の前でぬかずく尼公の姿があり、命蓮の消息をたずねて祈るうちに、仏前でまどろみ、夢枕で大仏に西の方、紫雲たなびく山に命蓮の存在を暗示され、西を目指して出立する。ここでは、大仏の前で複数の尼公が描かれ、「異時同図法」により時間の変化を表現している。
 尼公は信貴山に至り、無事命蓮に会うことが出来、土産のあたたかな「たい(祇=僧衣)」を渡し、再開を喜び合う。尼公は信濃に帰らず、命蓮と共に信貴山で信仰生活を送ったのである。命蓮はこの「たい(祇=僧衣)」をずっと着続けたためすっかり破れてしまう。人々はこの切れ端をお守りとし、あの飛倉も朽ちやぶれてしまうが、その材の破片も持ち帰ってお守りにしたのである。巻末には荒れ果てた倉の屋根が描かれ、命蓮の遷化を暗示して終わる。

奈良国立博物館では、人々を魅了してやまないこの絵巻の全貌を伝え、る特別展「国宝 信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺と毘沙門天信仰の至宝】が開催中です。国宝 粉河寺縁起絵巻 、重要文化財 聖徳太子童形坐像(伝七歳像)円快作なども展示中。
yjimage28E64WY1.jpgyjimage182L3MOD.jpg
yjimage.jpgyjimageXZX6OLNI.jpg

学芸員さんのコメント「信貴山縁起絵巻の魅力はなんといっても描写の素晴らしさです。線描や色彩も美しく、物語の展開が現代のアニメーションのように流れるように続き、場面がアップになったり左右に振ったりと遠近感が自在です。現代アニメの巨匠、高畑勲監督もこの絵巻を絶賛しています。また、本展では朝護孫子寺の寺宝の数々や、法隆寺や唐招提寺 など寺外の名宝も併せて展示することで、当時の都の人々が共有していた変化に富んだ信仰の様相に迫ります。6週間にわたる全期間中、全三巻、全画面を同時にお披露目できるのは史上初めてといえます。この機会に信貴山縁起絵巻の魅力を存分に味わってください」

人物の豊かな表情(いい意味で漫画的)、異時同図法や視点移動を意図した構図、遠近法を使った空間処理など、同時代の中国絵画と比べても、際立った作品だと思います。
特に行列もなく、16時すぎにはゆっくり鑑賞することができました。全会期中を通じて三巻すべての場面を同時公開する史上初めての試みであり、全長35m、奇跡のストーリーが一堂に会すまたとないチャンスです、ぜひ実物を見て楽しんでください。
第2室の奥に映像コーナーがあって、絵巻3巻の詳しい解説をビジュアルに見て、見どころを学ぶことができます。全部で30分弱くらいかかりますが、最初にこちらを見ることをぜひおすすめします。

sigiengi1.jpgsigiengi2.jpg
sigiengi3.jpgsigiengi4.jpg
sigiengi5.jpgsigiengi6.jpg
sigiengi7.jpgsigiengi8.jpg


■特別展 【国宝】信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺と毘沙門天信仰の至宝

会場/奈良国立博物館(奈良市)
会期/2016年4月9日(土)〜5月22日(日)
住所/奈良市登大路町50(奈良公園内)
電話番号/050-5542-8600(ハローダイヤル)
料金/一般1300円 大高生900円 中小生500円 ※左記料金で名品展も観覧可能
開館時間/9時30分から17時まで、4月29日以降の金曜日は19時まで(入館は閉館30分前まで)
posted by はまやん at 21:08| アート

2016年04月19日

ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想 後期

府中市美術館で開催中「ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想」後期に行ってきました。

yjimageGUFK01U3.jpg
[美術館サイトより]「江戸時代の絵の中には、思わず、ファンタスティックと言い表したくなる作品があります。それどころか、一度この言葉を意識すると、実に多くの作品がファンタスティックに見えてくるから不思議です。
 それは、珍しい作品や大作に限ったことではありません。例えば、江戸時代に本当にたくさん描かれた普通の山水画を見れば、木立を包む別世界の空気や、山の中に漂う霊気が鮮やかに感じられてきます。「お決まりの画題」と思いがちな、仙人や歴史上の人物、伝説を描いた作品からも、輝くような生気と楽しさがあふれ出します。
 もちろん、江戸時代の人たちが「ファンタスティック」という言葉を使ったわけではありません。しかし、この魔法のような言葉をきっかけにすれば、当時の人たちが絵の中に見た夢や空想を、私たちも実感できるのではないでしょうか。更には、技術や画家の歴史に興味をひかれる一方で、現代人が見失いやすい「大切なもの」、つまり「絵の中で何を体験し、そこに何を感じるか」に意識を向けることもできるかもしれません。
 「ファンタスティック」は、暮らしの色々な場面にあります。空を見上げれば、それだけで地上のあれこれから切り離され、そこに浮かぶ月や雲を見つめていると不思議な気持ちになります。黄昏、夜の闇、雪景色など、別世界は身の回りに広がっています。あるいは、神や仏、歴史や伝説、江戸時代の人たちにとっての外国など、実際に見ることのできない世界もそうであることは言うまでもありません。
 そんな多くの人が心に感じた「ファンタスティック」を、江戸時代の画家たちは、一つの絵の中に形として表しました。どう描けば、より夢のように感じられるのか、技術や描き方も工夫しています。
 この展覧会では、身の回りにあるもの、目に見えないもの、ファンタスティックと感じさせる造形のポイントといった、いくつかのテーマに沿って、作品をご覧いただきます。作品は、前期と後期を合わせて、掛軸、屏風、版画など、およそ160点です。江戸時代の人たちが絵の中に見た夢や空想のさまざまをお楽しみください。」
東東洋の作品がどれもよかったです。
長沢蘆雪 蓬莱山図(砂浜の描写に注目)
02.jpg
歌川国芳 道外化もの夕涼み05.jpg
東東洋 松浜図屛風 東北歴史博物館 yjimageY4OK5OYM.jpg
葛飾北斎 富士越竜図 yjimageKIOAG648北斎.jpg
柳橋水車図yjimage9MY324C7.jpg

おみやげのハガキyjimageZJGSUSN5.jpg

【展覧会概要】
会場:府中市美術館
展覧会:「ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想」展
会期:(前期)3月12日(土)−4月10日(日)
(後期)4月12日(火)−5月8日(日)
詳細はこちらhttps://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/fantastic.html
posted by はまやん at 21:12| アート
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。