アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月24日

GAME ON〜ゲームってなんでおもしろい?〜に行ってきました

一応昔は結構ゲームやっていました私も。そんな私ですが国立科学未来館でやっているゲームオンに行ってきました。

IMG_1223.JPG
入ってすぐにお出迎えしてくれたこれ、コンピュータースペース。動かすことはできませんが、ここで登場したゲームでは最も古く1971年のものとか、しかもレプリカでもなく本物です。

IMG_1228.JPG
PONG(ポン)って奴です、要はテレビでエアホッケー的な事が出来るゲーム、玉をひたすらバーで跳ね返して向こうのゴールに入れたら勝ちと言うシンプルなものです。これのヒットで一気にアタリ社は大きく伸びました。

IMG_1270.JPG
ゼビウスとかギャラガとかパックマンとかドンキーコングとかディグダグとかインベーダーとか超定番は大体揃っていました、他ハングオンみたいな体感型の筐体のゲームも置いて有ります。

ほかにもロックマン(FC)とかファンタジーゾーン(セガマーク3)等色々置いて有ります。ワンダと巨像もありました、私と言うより知人が好きなゲームです。

IMG_1268.JPG
DCで発売されたゲームシェンムー、開発費が凄まじかった事で伝説のゲームになっています。

IMG_1233.JPG
え・・・アタリジャガーだと・・・これは貴重品ですよ、世界で25万台、日本ではなんと3000台しか売れなかったアタリ社最後のハードとして私は聞いていますが。発売は93年、世代的にはそれ以降2年くらいで発売されたハードと同世代のモノになりますが1年先行しています、が売れなくてすぐに消えてしまったハード。

IMG_1261.JPG
そしてその近くには3DO、3DSじゃないですよ、3DOですよ、そして周りの人が実機始めて見ただの私昔やっただの色々と反応が大きくて結構びっくり。かという私も実機は始めて見ました、入っているのはDの食卓でした。

IMG_1247.JPG
PS1とリッジレーサー。

私は動かせませんでしたが鉄騎が遊べる状態で置いてあったのもびっくり、XBOXで販売された、コックピットを模した超巨大コントローラーで遊ぶと言う超マニアックゲーム。
伝説のハードピピンアットマークがあるか探しましたが見つけられませんでした、あるかもしれませんが。
FF7やポピュラス(SFC)等家庭用でかつあまり短時間で出来ないようなゲームも置かれていました、またドゥームなんかもありました。

そして奥の方ではマインクラフトの日本価格未来館特別仕様のやつの体験がやっています、現在マイクラは主に子供向け押されていますが、こんなところに来る人なら大体とうの昔に買っているか、若しくは知ってて興味がないかの二択のような気がします、日本で流行りだしたのは5年以上前でしたから、私ももう持ってます。このブログを見るのにはPCないしはスマホが必要なので、始めるのはここを見てる人なら簡単にできるでしょうし。

IMG_1248.JPG
そしてこれは・・・なんかのゲームの神殿?

最後にPSVRの体験がありますが、整理券何て取れなかったのでスルー、この辺なんというか、ゲームとの付き合いの長さ故にまあ待っても問題ないってのんきに構えています。まあ私も昔みたいにはゲームしてませんが。

ところどころ不満と言うかなぜあれがないってのがありましたが、(協賛の会社の都合もあるのでしょうが)妙なところでおおってのが多数ありました、取り敢えず超レアなジャガーを遊べる機会はこれくらいじゃないんでしょうか。
あと全体的に日本語版があるゲームでも海外版な時がありますので、操作を覚えるのが難し場合も。

ゲームという性質上所要時間は全くの不明、4時間あればぼぼすべての要素を体験出来るかと思います、最低限の時間は多分2時間、基本ゲームが大量に置いてあるだけなので、かかる時間=ゲームをする時間とその待ち時間になります。あと一応常設展にも入れますが私は時間の関係で入りませんでした。

ポイント
・メジャーなゲームからレアなゲームまで色々揃っています
・マイナーハードの実機に触れる事ができます
・ゲームの展示数は多いのでいくつか台は空いています
・PONGどころかもっと古いゲームすら置いて有ります
・空いている時間中は自由に遊べます


注意点
・基本ゲームが置いてあって遊べるだけと言う構造なので、ゲームによっては並びます
・短期プレイと相性の悪いゲーム、例えばポピュラスとかFFとかも遊べる状態で置かれています、が正直時間がなさすぎてあまり遊べません
・私はなるべく空いている時間を狙っていきましたが、多分連休中はなかなかゲームが出来ないんじゃないでしょうか
・英語のゲームも多く、ルールが複雑なゲームも多いので数分でやり方を覚えるのは難しい場合も、この辺アーケードは楽です
・協賛の関係もあってかないゲームも多いです、あと一部のチョイスが謎といえば謎
・PCゲーと携帯機は少ないです、携帯機はあくまでハードの展示、PCはごく少数です、あくまで据え置きとアーケードがメインです
・会場が暗いので手元がややわかりにくいです
・トイレは外ですので、チケットはなくさないように、再入場に使います
・PSVRは早めに


食事はデラックス東京ビーチで取ろうとしたのですが、フードコートは妙に高いです、チェーン店の値段でも定価よりやや高めになっています、上の方に行ったら普通の値段になっています。
その後前に買ったお台場ぐるっとクーポンがまだまるごと余っているので、取り敢えず大江戸温泉物語に行きました、ほかに選択肢があまりなかったので。

東急ワンデーオープンチケットを使ってみて(仮)

横浜市営地下鉄に続いて。調べてもあまり沿線情報が出てこないのは東急も同じなので、それでもまあ市営地下鉄と比べれば充実していますが。
(仮)の理由はまだ回ったエリアが中途半端すぎるからです、なんせかなり長い鉄道なので、また新しく何か見つけたら追加されます。

東急ワンデーオープンチケットはわずか660円で買えるフリーパスで、世田谷線も含む東急全線が一日乗り放題になる切符です、ただし東急沿線はほとんどが住宅地なのであまりスポットらしいスポットがありません、なので昔何度か調べて何も出てこず状態だったので、東急のどこかの駅に用があった場合ワンデーオープンチケットで途中下車してみるなどして色々回った結果、取り敢えずめだったスポットを色々書いてみました。ただし回数は大した事ないので不完全ですが。過去に書いた内容の簡略化が多いです、あと歴史スポットに偏っているのは仕様です。

渋谷と横浜は多過ぎるのでちょっとムリそう。


綱島駅

かつての温泉街、今は何もない。

現在綱島温泉の名を持つ綱島温泉湯けむりの庄が有り。送迎バスが出ていますが、やや徒歩では遠い。

多摩川駅
近くには玉川台公園が有り、古墳が多いです。他浅間神社、多摩川沿いのいくつかの公園があるくらい。

IMG_0258.JPG
亀甲山古墳、これを含む10基の古墳と小さな資料館(多摩川台公園古墳展示室)が有り、玉川台だけでなくここ一帯の古墳から出土した出土品が展示されています。

池尻大橋駅
車ばかりの駅前ですが、目黒天空庭園が有ります。目黒天空庭園は大橋ジャンクションの上の部分を使って作られた公園です、私が名前やGoogleの航空写真から受けた印象と比べて実物はかなり地味な印象で、意外と狭いです。他氷川神社と貝塚跡が有りますが、貝塚はもう完全に普通の児童公園状態だったので、行くほどのところではないです。

IMG_1202.JPG
普通の公園です。

IMG_1206.JPG
氷川神社もあります。

桜新町
サザエさん作者のコレクションを展示する、長谷川町子美術館があります。サザエさん博物館ではなく、サザエさん作者のコレクションを展示するものなのでサザエさんは一部だけです。

二子玉川
たぶん東急では横浜、渋谷を除けば最大級の駅。映画館、ショッピング等いろいろ揃っている。
特に蔦屋書店は有名で、独特な雰囲気を持った書店なので買うものなくてもとりあえず行ってみていいと思います。

溝の口駅
大山街道があったあたりだそうで、大山街道ふるさと館と呼ばれる大山街道に関する資料館他、神社や街道ゆかりの老舗等が残されています。

IMG_0914.JPG
無料施設です、川崎市はやたら東西に長く薄いですが、多摩川と二ヶ領用水に沿って発展した街だからだそうです。

宮崎台駅
電車とバスの博物館が有ります、大人200円子供100円の低価格博物館。
IMG_0532.JPG

市が尾駅
特に何もない駅、付近に古墳群が二つ有ります。

横穴古墳である市が尾横穴古墳群横穴古墳群と普通の古墳群である稲荷前古墳群。稲荷前の方は丘の上ににある古墳が3つ残されています。16合墳は前方後方墳であり、後方部分も台形ではなく方形と言う珍しい形。
IMG_5131.JPG


青葉台駅
駅隣接ではなく駅から無料送迎車ですが、スーパー銭湯のヨコヤマユーランド緑への無料送迎バスが出ています。(藤が丘からもあり)

DSC_0562.jpg


つきみ野駅
一種の郷土資料館であるつる舞の里歴史資料館が有ります、ここは大和市にあるそうで、大和市の歴史考古資料がまとめて展示されています。無料施設。
IMG_0912.JPG


こどもの国駅
長津田駅より出ているこどもの国線も、東急ワンデーオープンチケットで乗ることができます。単線で本数は少ないので到着には時間がかかりますが。

IMG_2113.JPG
名前の通りこどもの国が有ります。


等々力駅
とどろきと呼びます。

IMG_0270.JPG
等々力渓谷です、都内唯一の渓谷と言う希少価値以外はやや地味な感じ、因みにここも周囲は古墳や横穴墓が有ります。

洗足池
その名のとおり、洗足池があります。

IMG_3545.JPG
江戸時代からの景勝地だったそうで、ボートや遊歩道等が有ります。都内にしては環境が割とよく、ちょっと田舎の古い観光地みたいな雰囲気が有ります。周囲には神社仏閣や島等が有り、地元民が散歩しています。

池上駅
駅から少し歩くと都営の梅園である池上梅園が有ります。他いくつも神社や寺が有ります。

IMG_0556.JPG
池上梅園、100円です。

五反田駅
五反田駅自体にはそこまで何かがあるわけではないですが、一応品川が徒歩圏内。品川駅にはプリンスホテル、アクアパーク品川が有り。

IMG_3555.JPG
あくまで最寄りは品川、五反田からでも一応歩いて行ける(徒歩20分、距離的には1km以下ですが都内なのですんなり行けない)

目黒駅
博物館、美術館が周辺にかなり密集しています、目黒雅叙園があるのもここ。ぐるっとパス対応施設が多いのでぐるっとパスを使うのにも向いています。

東京都庭園美術館、目黒区美術館、松岡美術館、国立科学博物館付属自然教育園の4つのぐるっとパス対応の施設が有ります、他目黒寄生虫館と言う小さな博物館も有ります。


世田谷線
東急の軌道です、これもワンデーオープンチケットの料金内、世田谷線沿線はほかと比べてファンが多いせいか、詳細な解説をしている人が多いです。

上町駅
DSC_0349.jpg
世田谷区立郷土資料館の外観、無料施設ですが意外と中は広いです。最寄りは上町ですが、世田谷線は短いので豪徳寺から歩いていける距離です。

宮の坂駅
有名な豪徳寺の最寄駅。

世田谷八幡宮
DSC_0336.jpg
宮の坂駅前にある神社、境内には土俵があります。

豪徳寺
DSC_0343.jpg
招き猫発祥の寺です、その為招き猫が多数置かれているエリアがあります。

世田谷城址公園
DSC_0348.jpg
世田他城址を整備した公園です、ただし1590年に廃城になって以来どんどん周囲は開発されているので残ったのは僅かな空堀くらい。

下高井戸
月見湯温泉と言う銭湯が有ります。あとは商店街位。

ワンデーオープンチケットのポイント
・660と格安、3回乗り降りすればまあ元が取れます
・世田谷線も乗れます


注意点
・沿線はほぼ住宅地なのでスポット数は長さの割にかなり少ないです
・渋谷及びその周辺だけならちょっと安いトライアングルチケットのほうがいいかもしれません

2016年03月22日

bunkamuraミュージアムの俺たちの国芳わたしの国貞に行ってきました

最近やたら美術展とか回ってますがまた行ってきました。ちなみに略してくにくにだそうです。

国芳、国貞と言う2名の浮世絵師の展覧会です、この2名は様々な事情からなかなか本格的な展覧会ができなかったようで、今回の展覧会はボストン美術館に万を超える点数で大量に保管されている2人の絵の受け入れ作業がやっと終わったので実現したとか説明書きに書かれていました。
休日なので混雑気味でしたが、夕方行ったので混雑といってもそれなりのものでしたが。

この二人は歌川広重と並ぶ江戸後期の絵師で、どちらも歌川国芳、歌川国貞とどちらも歌川派の有名人だそうです。
現代的な13のテーマに分かれており、最初は水滸伝の好漢や本朝水滸伝、つまり水滸伝のイメージで日本の英雄を描いたもの等、これが好評だったようです。また冒頭に今回の目玉である、国芳もやう正札附現金男 野晒悟助が飾られていますが、この浮世絵の服の柄の髑髏は猫の集合体になっています、因みにこの国芳と言う人、何かが集合して形を作っている絵や猫の絵が得意だったそうです。
次が怪物退治、歌舞伎の演目等を下敷きにしつつ、巨大に描かれた怪物と戦う弁慶やらなんやらの人たちが描かれています、サブタイに妖怪退治英雄譚(モンスターハンター&ヒーロー)と書かれているのもつまりそう言う事です、作品の内のいくつかは日本の妖怪紹介みたいな形で子供の頃写真で見たことがあるようなないような感じのものがありました。

次に海をテーマにした絵、そして幽霊をテーマにした絵、江戸時代には宿場ごとにそれぞれ怪談話みたいなものがあり、それに因んだような場所が観光スポットとして賑わっていたとか言う話が書かれていました、それらの話をモチーフにした絵のグループです、そういえば前に読んだ本に街道沿いの岩に由来を付けて観光客を集めていたとか言う話が書いてあったような。
そして武者絵、門を押し倒して敵を下敷きにする、敵を吹っ飛ばすなどといった描写がある等派手なモノになっています。その次は三角関係の浮世絵、やはり歌舞伎の演目等が元になっているようです。
次は浮世絵の定番というか、役者絵です、中には贔屓筋に配る一般販売されないような絵もあったそうです。
また浮世絵に描かれた当時の歌舞伎役者の名前と特徴みたいな図が有り、ある役者は顎が目立つとか目が大きいとかそう言ったものが浮世絵からわかっているそうです。さらに歌舞伎の舞台裏の絵も展示されていました。
その後むだ書きなる浮世絵が展示されています、落書きのような絵ですが、天保の改革のときの規制で役者絵が禁止されて、それがかなり規制されて一応の出版が可能になったときに描かれたものだそうで、その結果ああなったとか、それから当時の軽業。
そして浮世絵の基本とも言える本来美人画は遊女がモデルだったのが規制されたため、多くの町人モデルの美人画ができたとか。何となく美人がは双方結構クセが出ます。
そして行楽、イベントや四季折々の出来事が描かれています、そしてまた美人画、テーマ的には当時のファッションと言う事みたい。

なんか本当に点数が多いです、これでもかってくらい色々有ります、また多くが3枚1セットみたいな絵が多く、3枚揃って1つの絵になるタイプが結構あります。

ボストン美術館の当時の収集パターンは風景画を高く評価する傾向にあった中、ビゲローと言う人はこの2名の作品を多数収集しボストン美術館に寄贈したトのことです。でその結果両名揃って1万2000点以上、特に国貞はビゲロー分だけで9000点、さらにほかの人物の収集分が加わって1万点以上がボストン美術館に保管されていると言う話です、とんでもない数字。

2人合計1万点を超えるような状況のため通常の美術展と比べて出品数が多く、なんと170点350枚、所要時間は普通の美術展より多めに見ておいたほうがいいと思います、目安は2時間程度でしょうか、そうしないと私みたいに後半急ぐハメになると思います。私の場合休日で混雑気味だったというのも有りますが、点数時代は多いのでバラけるのですが。点数がかなりのものなので、出発前に公式で紹介動画を見てから行くのをおすすめします、少しだけ要点がわかるので

因みにコラボグッズが多数販売されていましたが、目玉の大王ネゴラは速攻売り切れたとかなんとか、入荷未定だそうです、ショップはかなり混んでいました。他パズドラキャラを2人の作品の構図を借りて描いたイラストも展示されていました。

通常の特別展を回る状況が続いていますが、そろそろぐるっとパス2016が欲しいです、もう少しで発売されますが。

2016年03月19日

大島公園で椿と動物園 (大島その3)

大島温泉ホテルよりレインボーラインのバスに乗って20分程で大島公園につきます。大島公園では椿まつりが行われていますが、参加できる余裕はあまりありません。踊りの練習をしている人を見たくらいです。


椿園
とりあえず椿園に入ります。椿は品種ごとに咲いている時期が違うらしく、また咲いている期間も11月〜4月とかなり長いそうです、なので椿園も満開というよりは咲いている木と咲いていない木が混在しています。

IMG_1111.JPG
椿園内部

IMG_1113.JPG
眉間尺

IMG_1118.JPG
南蛮紅

IMG_1125.JPG
温室内

IMG_1120.JPG
御所車

IMG_1132.JPG
パトリシアコール

IMG_1139.JPG
ヌドルフォデュソン・・・って書いてあったはずなんですが、ググってもどこも出てこないので果たして正しいのかわかりません。

椿園の広さはそれなりといった感じで、中には大島桜等が咲いていました。

IMG_1149.JPG
椿資料館、大島の椿についての資料館で、大島にある椿カタログや椿の工芸品、椿油の絞り方等椿に関する展示がある資料館です、あと音質が公開されいました、広さは1室+αくらいなのでそれほどでもありません。

動物園
こちらも入場料は無料です。入口は回転式のゲートになっていますが、かなり間が空いているので回転させなくても入れそうなスペースがあいています。

IMG_1151.JPG
入ってすぐに出てきたのが猿山、しかし何かおかしいです、猿山なのかよく分からず見てみるとまず猿がワオキツネザルです、つまり猿は猿でも猿違い、そしてセットでバーバリーシープがいます。まあ別に猿山は猿の種類には特別規定はないでしょう。

IMG_1155.JPG
カピバラとパルマワラビー、一瞬親子かと思ったら全く違う生き物でした。なんとも穏やかなカピバラの表情。

IMG_1153.JPG
孔雀です、、ほかの鳥は近づいたら逃げていきましたが孔雀は全く反応なし。

IMG_1159.JPG
エミュー

IMG_1164.JPG
ミニブタ

IMG_1170.JPG
キョン、実は昔動物園からキョンが逃げ出したことがあり、それが大量発生して今は1万匹くらいに増えてしまったとかいう話です、しかし島民より多いはずのキョンですが出会うことはなかったです。動物園にいるのはメス1匹のみでした。

植物園もあるのですがそこまで回っている時間がなかったのでそのまま元町港に向かいます。なんだかんだでバス移動は4回しましたので、結局フリーパスを買ったのは正解でした。伊豆大島フリーパスは2000円の1日ようと3000円の2日用が有ります、あと三原山ラインのみ乗れる1500円の奴もありますが、今日は別のルートも使ったのでそれだけでは足りなかったです。

元町港
元町港の手前にあるスーパーに立ち寄りましたが、ここには島寿司は売ってなかったです。八丈に行った時は結構どこにも売ってたのですが、うーむ。歩きすぎて疲れました、もうあまり歩けそうにありません。

IMG_1173.JPG
そしてしばらく歩いて元町港へ、夜になると椿まつりで踊るらしいスーパーあんこ娘だそうです。

IMG_1174.JPG
船待ちの間使える足湯が有ります。

IMG_1179.JPG
寿司光で買った弁当です。寿司どころか魚ですらないですが、ご飯は割とがっぽり盛ってもらいました。

さるびあ丸が来ます、帰りも乗り込む人は多いですが、この時期は大島でセブンアイランドに乗り換える人が多いので降りる人も多いです。乗り込む人の多くは三原山にあがるバスが追い越した自転車グループのようです。
港ににはセブンアイランドらしき船も寄港しています、そして別の貨物船が来ており車の積み下ろしが行われていました。

帰りの船はシャワーを浴びました、歩きすぎて汗がひどいことになっていました。シャワーは200円で100分、バスマットとシャンプーは備え付けられています。それ以外は自分で持ち込みましょう。そして一応和室が取れたので和室に入れたのですが、和室は結構こんでいたのであえて帰りはそれこそガラガラの椅子室でも良かった気もします。

船が出たのが22:00、帰ってきたのが19:00、計21時間と言う短い旅でした。その割に3日位は居たような気がするくらいには充実していました、一応最低限の目的は達成できましたし。問題は新しくやりたいことが出来てしまった事でしょうか、今度は横目で見てきた表砂漠→大砂漠を歩きたいです、その後裏砂漠に入ってテキサスルートに、これはちょっと泊りがけじゃないと難しそうですね。
色々回れた割に時間がかからなかったのは離島のいいところといいますか、スポットがコンパクトに纏まっているので結果的に色々回れるんですよね。
タグ:

砂漠を見に三原山へ(大島その2)

元町でぶらつく
さるびあ丸を降りて元町にバスで移動しますが、しばらくしないと三原山へのバスは来ません、と言う事で元町を少し探索します。とりあえず86年の噴火の時に流れてきた溶岩の近くの歩道のルートがあり、比較的時間がかからなそうなのでそこを回ってみます、しかしちょっと地図がわかりにくいです。

IMG_0972.JPG
途中にあった為朝の館跡の門です。

警察署の横をとおり色々な有名流刑者の墓の横を通り過ぎ革の横を上がって砂防ダム何かを横目で見ながら進んでいくと溶岩の流れの跡が有ります。

IMG_0976.JPG
そして登って溶岩流が固まったところに到着、溶岩樹形と呼ばれる溶岩が木を巻き込んでその樹が燃えてそこにできた空洞が有ります。

IMG_0977.JPG
溶岩自体はこんな感じです。

IMG_0981.JPG
その後薬師堂に向かおうとするとこんな看板が、どうも道が通れなくなっているようなので、一度火山博物館を経由して向かいます。朝なので博物館はやっていません、そして博物館前にも溶岩樹形が有ります、それから歩いて薬師堂へ、薬師堂までは結構登ります、そして薬師堂周辺はそこだけほかと雰囲気が違う感じがします。薬師堂の説明には木像が置いてあるみたいに書いてありますが、私が木像って確か郷土資料館で見たぞと思ったら、やっぱり今は郷土資料館に保管されている様子です。

その後発電所前をとおり元町港へ戻りバスに乗ります、目指すは三原山。

三原山へ
前回行った時に月と砂漠ライン方面からの侵入はめんどくさい(少なくとも宿泊するか若しくはバイク等小回りの効く乗り物を使うなどしないと大変、今回は時間が前回より不足)という事がよくわかったので、今回はしっかり三原山の一番人の多そうな遊歩道から入ることにしました。

IMG_0995.JPG
バス停付近の展望台からの様子。

IMG_1000.JPG
入口付近で飼育されている馬。

地図を確認すると複数のルートが書かれています、ルートに関してはどれくらい時間がかかるか目安の時間だけではわかりませんので、とりあえず時間がかからなくてかつ基本的っぽい火口方面に向かい、その後どうするかを考えます。火口までの道は加工に直接向かう舗装された道と、馬で回れるらしい裏ルートみたいなのがあるようなのですが、裏のほうは分岐に気がつけませんでした、どうも馬に気を取られて地味な分岐に気がつかなかった模様。最もとりあえず高いところに上がりたいので分岐スルーで火口方面に、しかし広いです、本当に広いです、こんなに広い土地見たの何年ぶりでしょうか、雲の影がしっかり大地にわかりやすい形で写っています。

IMG_1013.JPG
三原山を登る途中の様子、かなり広いです。

IMG_1015.JPG
登りきったところにある三原神社、前の噴火の時に溶岩が避けた事で有名な神社です。

火口見学道
山頂からは火口見学道とお鉢めぐりに分岐します、とりあえず火口見学道に向かいます、簡素な見学コースなので時間はあまりかかりません。

IMG_1019.JPG
見学道からの火口の様子です。

IMG_1027.JPG
分岐路付近にある展望台です、ここからは内側はあまり見えません。

お鉢めぐり、そしてこれはどこ砂漠?
その後お鉢めぐりコースを通って一番高そうなところまで向かいます。

IMG_1029.JPG
途中で見られるホルニト、したが空洞になっているそうです。

IMG_1030.JPG
近づいていみると穴があいています。

IMG_1032.JPG
砂漠らしき地形を発見、地図で見ると表砂漠となっています、コースに関しては探索コースなどと呼ばれるコースに入ればここにも行けるようです、お鉢めぐりからの分岐も有りですがわかりにくいです。

私は最初は裏砂漠の話だけ聞いて来たのですが、地図を見ると単なる砂漠や表砂漠や大砂漠なる単語も有ります、一応出発前に情報集手うは行ったものの、表砂漠は昔はあったが今はないみたいな事が書かれていたりしてよくわかりませんでした。

IMG_1043.JPG
表砂漠と大砂漠と地図に書いてある土地のあいだにある場所です、車らしきものが通っているのが見えました。


IMG_1045.JPG
より高いところから見た火口、奥の方まで見えます。

IMG_1056.JPG
これはすごい、見えている山は地図で見た限り白石山と思われます。

IMG_1061.JPG
絶景です、地図で見ると櫛形山と大砂漠と書かれています、こんな広大な光景久しぶり。
どうも地図を確認する限りでは櫛形山より三原山側が大砂漠みたいに書かれて、向こう側が裏砂漠になっている様子。この山の無効が前に行こうとして入口で霧が濃すぎて引き返した月と砂漠ラインがあるところのようです。このあたりは場所によってはスマホが効かなくなります。

ここは本当に東京都なんでしょうか、とんでもない光景が広がっています、しかしここ、伊豆半島どころか三浦半島の先っちょからでも普通に見えるくらいのところにあるんですよね。そして伊豆半島の方に富士山が見えているので一応ここが静岡の近くにあるってことだけはいつでもわかるようになっています。あと気がついたのですが、大島に着いたあたりからだんだんくしゃみをしなくなって行きました、どうも花粉が少ないようです、これは花粉症の私に取って地味なメリットです。

しかし割とあったかくなってきているため汗をかき水をどんどん消費していきます、結果どんどん荷物が軽くなっていきます。途中火山の観測のための装置や、何かあった時に使うためのスピーカーなどが置かれていました。

IMG_1067.JPG
86年噴火B2火口とその先の風景。

お鉢めぐりですが、全体的な地形がわかり、またどこを取っても絶景です、終始感嘆詞ばっかり言っています私、こんなに絶景久しぶり、なんとかこれて良かったです。

裏砂漠線を通り大島温泉ホテルのバス停へ
このまま同じ道を通るのはあまり面白くないですし、もっとも砂漠を突っ切る月と砂漠ラインは時間不足、テキサスルートに入ってしまうと迷う可能性有りという話だったので、テキサスルートの前で分岐する比較的短い裏砂漠線と言うルートを通り大島温泉ホテルに向かいバスに乗る事にしました。

手前の分岐をひたすら下ります、太陽が山と雲の影に入る形になって一気に暗くなります、一応まだ午前中ですが、お鉢めぐりの時は結構人がいたのですが、裏砂漠線に入ると人もいなくなり左は溶岩が固まってできた奇岩、右は要は裏爆のスコリアの黒い大地に囲まれて、風の音を聞きながら下っていくことになります。


IMG_1087.JPG
裏砂漠の方、広いです

IMG_1088.JPG
奇岩の方

しばらく下っていくとテキサスルートとの分岐が見えてきます、裏砂漠線に入ると徐々に緑が濃くなっていき、いつしか若い森が出来ています、そして見通しもだんだん悪くなってきます。そして大島温泉ホテルに到着します、実は温泉ホテルを目指したのは単に変化のあるルートを歩きつつ、1日往復1本しか通らないレインボーラインから大島公園に下るか、間に合わなかったら温泉に入るという計画だったので、結局割と余裕でバスに間に合ったのでそのまま大島公園に向かいます、椿のシーズンでまだ椿まつりもやっているようなのでそのまま椿園に向かいます。

ポイント
・かなりの絶景、中々見られないような風景の数々
・見る方向が変わるだけでかなり雰囲気が変わります
・離島全体のメリットとして、意外と移動距離が短く見所が高密度で出現します、つまり意外と移動が楽で楽しいです
・バスで割と山の近くまで上がれます
・コースの種類が意外と多く、割と計画に自由度があります
・とにかく見通しがいいので歩きやすさにもつながります
・緑がなく荒涼としている、つまり虫等が少ない、と言うより土地そのものは危険性があるものの、生物がいないため危ない生き物に出会う可能性も少ないのは地味にメリット
・大島全体いに言えますが、花粉が少ないので花粉症に優しい

注意点
・結構水蒸気なども上がっている火山です
・悪天候に注意、街が問題なくても山は荒れている時は島ではよくある事です
・動きやすい格好で
・トイレ等は済ませましょう
・三原山行きバスは8:30分が最初のようです
・お鉢以外は人に出会うのは希です
・月と砂漠ラインから入るのは基本面倒なので注意、一番集落や他の施設から離れている場所なので

とりあえず砂漠を見ると言う最低限の目的は達成できました、しかし今回通れなかったルート、つまり表砂漠ルート→内輪山→テキサスルートと言うコースを通りたくなります(その逆も可能)、地図だけだとややわかりにくかったのが実際の地形を目で見て地図と照らし合わせたのでルートの目星もつきましたし。

前回の大島行の時の教訓が色々役に立ちましたが、今回もまた色々分かりました。何というかこういった特殊なところはとりあえず無理のない範囲で行ってみて実際に見てみないとわからない事も多いですね。
タグ:

2016年03月18日

さるびあ丸に乗って(大島)

ずーっと行きたい行きたい言っていた大島へ、再び行ってきました。
最初は1泊はする予定だったのですが、様々な事情が重なり結局ダメになり、往復さるびあ丸、0泊2日のかなり厳しいスケジュールでの弾丸旅行になりました。本来は行きさるびあ丸の夜行便、帰りセブンアイランドか飛行機というのが時間的には一番効率がいいのですが、その為そのルートを狙う人が多く結果帰りのセブンアイランドの予約も取れず、帰りもさるびあ丸に、結果本当に時間のない旅になりました、なんとかなりましたが。

出発前
いつもと違って周囲にあまり人の居ないところに行くことになるので、いつもの超いい加減準備と比べ多少真面目に。必要なものや絶対に必要ではなくてもなかった場合困るものは優先的に、逆にあればいいな的なものやもしかしたら使うがなくても問題ないものは極力持ちません、がさばるので。
ガシェットの充電は弾丸旅行だと非常に重要なので、出発のある程度前にチェックします、スマホ、カメラも大事ですがフェリーと言う環境では意外と大事な音楽プレーヤー、タイマーをかけて安眠グッズとして使えます。
充電器も一応持っていきますが、前に書いたようにマルチタップ型USB充電器+ケーブル+スペアバッテリーと言う図式なので、ケーブルの使い回しが効くので極力がさ張りません。
また動きやすくするためにウェストポーチも必須になります、ポケットではたまに落ちる、座るとき取り出しにくい、逆にリックでは取り出すとき面倒、何処に入れたかわかりにくくなるので。特にリックの荷物が多くなりがちで休んだり荷物の整理をしたりするのが難しい状況の時等は役に立ちます。

また出発前に胃腸の調子を整えられるモノを多めに食べていきます、意外とこれも重要です。ほかにイヤホンが断線してないかともチェク、また時間が大事なので腕時計等も持っていきます。

それなりに真面目に準備したのであっちで困る事はほぼなかったですし、死に道具もほぼなかったです(緊急用の雨具とかバッテリー、使い捨てカイロ、一部の薬位)。

竹芝桟橋
最後に乗ったのが大体1年ちょい前の敷根行きだったので、しばらくぶりなので結構緊+興奮しています。既に春休み期間に入り始めていた事と、天気が奇跡的にいい日だった為か割と人は多めです。私は船内で飲む水とカップ麺を目の前のファミマで調達します、2リットルの水は船内では結構重宝します、飲み水以外にうがい用の水等にも使えるので、余ったらそのまま大島で飲みつくしますから問題なし、弁当屋もあったのですが9時までだそうで買えず、牛丼屋もありますがあまり食べたい気分ではなかったのでスルー。

IMG_1200.JPG
桟橋入口にあるモヤイ像、気がついたのは帰ってきてから。


さるびあ丸
貴重な晴れ間の日だった為か、船内はかなり混んでいます、私は2等和室が取れず椅子席でした。椅子席そのものは流石にすいていますが、それでもガラガラでもありません。
とりあえずカップ麺を食べます、給湯器はさるびあ丸に関しては各所に置かれています、橘丸は少ないのですが。

IMG_0931.JPG
給湯器、あっちこっちに有ります、ざるが置いて有りお湯を捨てられるようになっています。

IMG_0956.JPG
日が昇る前のデッキ、ほとんどの人が寝ている上に起きている人は上に上がって星を見ているので誰も居ません。

IMG_0957.JPG
5セットあるテーブル、しかし2等和室が埋まる位込むと不足気味に。夜は風が強いため結構寒いです。

IMG_0929.JPG
自販機、ドリンク以外にお菓子、カップ麺、ホットスナック、日用品(タオル歯ブラシ等)等様々です。

船内にはシャワールーム(200円)や食堂、喫煙所(船内の喫煙室と外にある喫煙所の2箇所)等が有ります。シャワーは行きは家から出る前に浴びてきたのですが、帰りは使うことになります。

椅子席は寝心地が悪いので基本あまり深く寝られません、私は30分おきに起きたり寝たりを繰り返して計3時間位は眠れたんじゃないでしょうか多分。前に座っていた人も眠れてなかったみたいですし。

早朝に少し星空を見ようと甲板に出ますが、まだあまり星が綺麗でない場所な上に船の明かりがかなり明るいので結果あまり星は見えません、市街地より、何人か甲板に上がって星を見ていますが、船の明かりが弱い一角に皆集まっている形になっています。そこからじゃないと星が見えないので。やっぱり星はしっかり見れる場所で見ないとダメみたいです。

大島着
朝は原則として波があろうとなかろうと岡田港になります、この日は元町に泊まる事になっているのですが、それでもさるびあ丸は朝は岡田港になります。
見た感じ大島はしっかり晴れています、曇りの場合の計画も一応ではありますが立ててきましたが、なんとか前回きたときに達成できなかった目的を達成できそうな感じです。
降りる人は多いですが、このあとほかの島へ移動する人もわずかだがいるみたいで待っていました。港につけるのは多少でも明るくなってからなので、午前6時に到着します。復興キャンペーン期間ということもあってか結構な人が降りていきます、さらに椿まつりの時期、ましてこの日はずーっと曇や雨が続いた中貴重な晴れの日でしたら、予約はかなりギリギリまでできますので、私と同じく晴れの日を狙った人も多かったでしょうと勝手に思い込んでいます。

IMG_0964.JPG
伊豆大島にて、さるびあ丸。

このあとはバスに乗って元町に向かうことになります、バスはさるびあ丸が寄港するとそこに待機しています、どうも公園方面に行くバスも待機しているようですが、しっかり確認できず、2台目のバスがどこに行ったか私にはわかりません。すぐに出てしまうので黄色いバスを見つけたら、バスで回る予定ならすぐに乗りましょう、前行ったときの私はもたついているあいだにいつの間にかバスが出てしまっていたので。時刻表にこの早朝バスの事は乗ってないんですよね、どこに書いてあるのだろうか。
フリーパスはバス内で販売されているので何も考えずに行き先だけ確認して乗って大丈夫です。バスは3〜4回乗ることになるなら概ねフリーパスを買ったほうが安く楽です。

2016年03月17日

気がついたら1周年

えらく早かったような長かったような1年でした。ブログを開設後、とりあえず書いたのが伊豆大島の事でした、その後一時期回っていた伊豆諸島の話ばかりやったあとは色々とお得サービスを使ってみたりがメインになっていた気がします、もともと動くのはあまり好きではないのですが、たまに突然小さな旅に出るタイプではあったのですが、ブログ開設してから頻度が3倍位になった気がします、そのおかげで色々知らなかった事を知ることにもなりました。

そしてまた大島に行ってきました、1周年目あたりでまた大島に行くことになるとは驚きです、ただし大島にいったのは1年半ぶりくらいですが、ブログ開設の半年位前の話だったので。書くのは少しあとになりそうですが、理由は単に時間不足です。

2016年03月15日

目黒雅叙園のいけばな×百段階段に行きました

いけばな
2度目の百段階段になります、今度は生花です、撮影禁止なので写真はありません。巨大なエレベーターに乗り入口へ、そこで靴を脱ぎスリッパに履き替えます。

部屋ごとにかなり展示の雰囲気が違い、最初の部屋は音楽が流れ、水に浮かべた花びらがあるようになっています。
その後の部屋は音楽は流れず、部屋ごとに雰囲気はかなり違います、花と言うより木のほうが主体っぽいものや、非常に巨大で派手な前衛的なもの、部屋の棚の形に合わせて作られたものまで色々有りました。

最上階の頂上の間は生花は1つのみで、後はパネル展示になっています、あと休憩室も頂上の間のようで椅子らしきものが置かれているほか、畳ではなく絨毯になっていました。

生花と言う性質上毎週展示替えが行われるようで、期間パスも発売されていました。
行った時間が割と閉館時間1時間前という事もあってか人は少なめでした、私がそろそろ帰ろうとしたところでギリギリ滑り込み組みたいなのが一気に入ってきましたが。

百段階段そのもの感想
前回も描いたじゃないかと思われるかもしれませんが、また印象が変わったので。前回と比べひな壇がないので壁がよく見えるようになり、また生花という事もあって百段階段の豪華な和室との相性がよくより部屋がはっきりと見えました。
と言うよりもあれ?前来たときってこんな感じだったっけってくらい違います、窓等も前来た時は閉まっていたものが開いていたりしたのでその辺も印象が変わる原因でしょうか、百段階段を堪能するのにはちょうどいい展示になっているような気もします。反面細かいところまで見えるので、古くなっている部分も結構見えます、色々時代を感じさせるというべきでしょうか。
前回はしっかり見なかった使用禁止のトイレですが、よく奥を見てみるとやたら広いです、豪華な施設だけにトイレも豪華ということでしょうか。
またよく見ると昔公衆電話が置かれていたと思わしき名残が有ります、そしてまだ工事中らしく建物の周辺には足場が世知されていました。


最大の失敗は多分私が花粉症だったこと、特に風が強い日で花粉の飛散が多かった日だということです、普段なら薬で抑えているのですが、薬でも抑えきれなかったらしく目が痒くて鑑賞に支障をきたすレベルだったです。もういっこ薬飲んでくれば良かったです。

2016年03月14日

佐原と銚子に小旅行 銚子編(銚子電鉄)

佐原からさらに電車で50分くらい乗っていくと銚子に到着します。元々調子に行く予定だったのが手前に佐原を発見して佐原を予定に含めた後最終的に佐原に行って時間が余ればと言う妙な計画になりました。結果恐ろしく半端に時間が余ったので18切符も持っているので銚子に向かうことにしました。

とりあえず銚子到着
銚子電鉄に乗って犬吠埼まで行こうとと思ったら、1時間に1本しか出ていないためしばらく銚子電鉄は来なさそうなので、とりあえず少し調子駅前を探索、結果観音駅まで行こうと言う事になりました。銚子駅から観音駅まで小スポットを巡りながら歩いて行きます。まずヤマサ工場の赤レンガの建物が名所扱いされていたので行ってみましたが、私が見た赤レンガの建物がそれなんでしょうかとちょっと疑問、その後陣屋跡や観音に行き最後に観音駅へ。銚子駅周辺はそれなりに建物があり近郊のそれなりに大きな街といった感じです。

IMG_0880.JPG
陣屋跡、ささやかなものです。小さいので微妙にどこにあるかわかりにくいです、この手のスポットも何度も回ったせいか最近カンが働くようになってきた気がします、なんとなくどこにあるか雰囲気でわかってしまうというか。

IMG_0881.JPG
観音前にあった大仏です。

IMG_0883.JPG
銚子飯沼観音。あまり時間はなかったのでじっくりとは見れませんでした。

IMG_0884.JPG
観音駅です、無人化と思いきや奥から駅員が出てきました、ただし改札等はありません。

IMG_0878.JPG
なんとなく買った謎の乳酸菌飲料、乳酸菌が入った甘酸っぱい抹茶。乳酸菌に抹茶が入ったというより乳酸菌飲料の抹茶味でした。

銚子電鉄に乗って犬吠崎
観音駅から銚子電鉄に乗ります、今思えばフリーパス買ったほうが良かったかなと思います、往復料金+αくらいで買えて特典も付くので。
乗っていた人はほとんど観光客のようでした。途中関東最東端駅の看板が立っていたりもしました。

IMG_0886.JPG
乗ってきた電車です。

IMG_0892.JPG
犬吠崎灯台です、時間的にもう入れません、この周囲を歩き回ります、海沿いに降りられる遊歩道があるのでそこから海沿いに降りていきます。まだ周囲にはそれなりに人は残っていました。

IMG_0896.JPG
遊歩道の先にある岩場、中生代の地層の跡とかなんとか看板に書いてありました

IMG_0898.JPG
太平洋です、この先にも歩いて行けますがなんかトンネルがあってちょっと不気味だったので怖くて引き返したチキンな私、その後温泉に入ろうかと思いましたが、行こうと思っていた宿がもう日帰り時間を過ぎていたりとちょっとややこしい感じだったのでめんどくさくなって入りませんでした。

IMG_0900.JPG
島武水産、ここで夕食と言うか間食を、回転寿司と魚料理の店が店内で分かれています、回転寿司の方は名物ビンデカ、頼んでみたら通常の4倍くらいありそうなデカいびんちょうまぐろが乗った寿司が出てきました。

IMG_0905.JPG
犬吠埼駅内にある自販機、この上にある電光掲示板に銚子電鉄の情報が色々映し出されています。

IMG_0902.JPG
犬吠駅、駅には桃鉄とコラボしていた時期の名残が残っていました。

電車が来たので戻ります、もう周囲は真っ暗です。

IMG_0911.JPG
最後にお土産ぬれ煎餅。因みに銚子ではやたら慌ただしかったので比較的時間があった成田駅で買っています、成田駅のNEWDAYZは千葉土産がそれなりに有ります。


ポイント
・銚子電鉄はフリーパスを買ったほうがいいと思います、展望台等の割引もありますので

注意点
・単線な上に千葉駅から銚子駅まで「順調にいって」1時間半、さらに成田線の本数の少なさに銚子電鉄の本数の少なさも影響するので出発はお早めに
・銚子の日帰り温泉は時間によっては入れない場合あり、料金時間位置は軽く調べておいたほうがいいかもしれません

総まとめとポイント、注意点
佐原は「小江戸エリアだけ回る」か「佐原(香取)をフルで満喫」するかでかなり所要時間が変わります、私の場合前者で昼食時間込みで2時間弱でした、本来乗る予定だった船に乗れなかったので時間が減った分も考慮して、大体前者なら3時間弱あればほぼ回れると思います、というもの中心エリアはそこまで長くはなくコンパクトなので。香取神宮とかそっちまで回ると一気に時間がかかりそうですが、なんせ結構距離が有ります。

銚子は・・・よほどの事がない限りフリーパスを買ってしまった方がいいかもしれません、私もフリーパスを買ったほうが良かったなと思います、せんべいサービス割引券付き700円なので、犬吠まで往復で680円、往復券で600円ですし。銚子は町並みが売りの佐原と違い自然地形と市内に散らばるスポット巡りがメインになるので、佐原と比べ所要時間はより多く掛かると思います、私は都合上2時間居ませんでしたが、所要時間は見立て3〜5時間くらいでしょうか、どこを回るかによりますが。
あといろんな意味で夏向きですね、どうしても田舎なので日が昇っている内しか遊べないので、日が長い方が長く楽しめます。

2016年03月13日

佐原と銚子に小旅行 佐原編(さわら雛船と伊能忠敬)

18きっぷ使用です。このあたりまで行くとおでかけパスの範囲外になるので18切符期間に。

千葉→成田→佐原
千葉駅を出たら成田駅へ、少し出発が遅れただけでここまで色々面倒なことになるとは、そして沿線沿いの田舎っぷり、千葉市を過ぎた当たりから佐倉や成田等有名な駅以外はどこ農地や山林等がメインでかなり過疎ってます。千葉に着いた時には成東経由銚子行きが出てしまっていたので、銚子に直に向かうか佐原に行くか迷っていましたが佐原へ、しかし佐原も成田乗り換えしかなかったので成田駅で30分以上待って乗り換え、時間があるので成田駅を探索。

駅前(京成の駅があり成田山がある方)に出てみたら、駅前は非常に綺麗でした、しかし意外と店はなく、京成の方に少し飲食店があるくらい、それも王将やドトール等普通のチェーンが多かったです。そしてスカイタウン成田なる大きなビルを発見して中に入ろうとすると入口のテナント紹介が文化施設以外はマツモトキヨシのみ(中にはもうちょっとありますが)、寂しい感じでした。

佐原に到着
成田駅よりそこまで速くないが意外と遅くもない単線成田線に乗って佐原駅に到着、1時間に1本の田舎鉄道ながら佐原駅は一応有人駅、ちゃんとした改札も有りコンビニも併設されています。

IMG_0876.JPG
駅もそれっぽく作ってあります、ちゃんと有人。

とりあえず駅前の観光案内所に入ったて地図を探したら30円とのこと、とりあえず買います。

IMG_0847.JPG
持ち歩いて多少くたびれ気味、30円、一応飲食店割引30円が付いています。観光マップなので縮尺がデフォルメされていたり細かい道が省略されていたりでその点わかりにくいです、大体飲食店や観光スポットの位置を調べる用。

佐原の町並みと雛船
とりあえず佐原の景観保存地区に到着、そしたら川の周りに人が集まっています、なんだろうと思ったら船が下ってきまして誰か乗っています。そして雅楽の演奏が船の上から行われています、なにが起こったかちょっと考えてみたら服装から雛祭りだなと言う事に気がつきました。全く下調べしてなくて偶然出会ったんですよね、計画自体は先月からあり、この日に行こうと決めたのも単に天気が小康状態っぽかったからです。

IMG_0817.JPG
木下旅館と言う旅館です、明治時代に建てられた建物で、商業が盛んだった街なのでこういった旅館が多かったそうです。

IMG_0811.JPG
雅楽の楽団

IMG_0816.JPG
進む雛船

IMG_0840.JPG
戻ってきた雛船

IMG_0871.JPG
町並み

IMG_0835.JPG
外れの方の町並み

IMG_0872.JPG
景観保護のために丸ポストだそうです、田舎だから丸のままでは無い様子。

IMG_0844.JPG
有名な佐原三菱館と佐原町並み交流館、当時佐原が商業の中心地だったためこんなに立派な銀行ができたとか。

近くには雛募集みたいな事が書かれている張り紙、そして雛船が運行しているので舟めぐりはお休みだと書かれていました、船に乗ろうと思っていただけに乗れないとわかったので迷っていた銚子行きを決めた次第です。

伊能忠敬の邸宅
先の橋のすぐ近くにあるのがこの忠敬邸、佐原名物?といえば伊能忠敬、伊能忠敬は千葉九十九里に生まれ、商人時代佐原で過ごし、隠居後江戸に向かい天文学者の高橋至時に弟子入りするのですが、その佐原に居たときに住んでいた家がこれだとか。

IMG_0830.JPG
伊能忠敬の家

IMG_0818.JPG
邸宅内の伊能忠敬の像

IMG_0823.JPG
建物内

IMG_0829.JPG
かまど

あまり解説文等は置いてなかったです。多分その役割は伊能忠敬記念館の方が担当している感じです。

伊能忠敬記念館

IMG_0837.JPG
内部は撮影禁止なので外観のみ。

名前のとおり、伊能忠敬の人生と功績を展示した博物館です、山車会館とのセット切符で100円安くなります。
伊能忠敬が商人として佐原で過ごし、隠居以前から天文学に対する興味を持ち始め、江戸に出たあと高橋至時に弟子入り、地球の大きさを測るための計画はいつしか全国測量へ。しかし途中で高橋至時も有力な部下も忠敬の息子もなくなる等の不幸を経験する等して彼の没後3年で地図が完成しました。

他忠敬が使っていた様々な道具や伊能図、さらに忠敬以前の日本地図や古地図等が貼られていました、忠敬以前の段階で新地図が出来るたびにある程度正確にはなっていった様子が伺えますが、忠敬の登場で一気に正確になったということがわかるようになっています。
雛船の日だったためか人は結構な数いました。

山車会館
佐原の祭りで使われている山車の博物館です。入るとすぐに映像資料があり、各地の町から集まった山車と祭りの様子が解説とともに映し出されています。

IMG_0850.JPG
山車の上に乗っている魚。

IMG_0849.JPG
山車の一つ

IMG_0852.JPG
鷹の乗った山車

IMG_0857.JPG
裏の方に展示されていた車輪

24の山車があるそうで、夏と冬で別の山車が出てくるようです、今年は香取市合併10周年と言う事すべての山車が集結して全てが隊列を作って進むそうです。

2階、3階も資料館が続いています、2階は山車の人形と同じ目線で見ることができるようになるほか、山車を作るのに使う道具や山車のつくり方等、まさに資料館、3階はもう2つ山車の上に乗っている大型人形が展示されています。


昼食
お昼は町並みをちょっと離れた忠敬茶屋と言う昔ながらの蕎麦屋にて、地図効果で30円引き850円です。
IMG_0846.JPG

船めぐりができなくなって半端に時間が余ったので、当初の予定だった銚子にこのあと向かいます、がほとんど時間は残っていないので大した事は出来ませんでしたが。

ポイント、注意点
・旧市街の長さはそこまで長くないです、要は商店街なので
・忠敬記念館と山車会館は100円引き共通券有り、忠敬邸宅は無料
・雛船の日は船巡りは休みです
・観光マップは30円、飲食30円引きクーポン付き
・佐原駅は駅前にコンビニと駅ナカにもコンビニがあり、自動改札も有り成田線の駅としては大きめです
検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。