アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年09月10日

生理前のイライラが止まらない!その症状を緩和軽減する方法


0cc6674c36eaf65abf38e1bcbc854139_s.jpg


生理前や生理中におこる苛々。

それはPMSという症状です。

以下のような症状で困っていませんか?



・ すごくイライラする

・ 些細なことで怒る・むかつく

・ 集中できず落ち着かない

・ 気分が沈む

・ 理由もなく涙が出る

・ 人と接するのが憂鬱になる



こういった症状全て、PMS―月経前症候群―というものです。


生理痛がある人とない人がいるように、

PMS症状もある人とない人がいます。

生理前からホルモンバランスが乱れることで出る症状です。

自分ではコントロールできません。



生理前になるとイライラしてしまうのはホルモンバランスの変化によるものです。

あなたが悪いわけではありません。

ただ、そのまま放っておくとあなた自身が辛くなってしまいます。

PMSについて知ることで、少しでも症状を緩和できるようにしましょう。



  PMSは心にも体にも症状が出る


PMSとはとは日本語でいうと月経前症候群のこと。

正式には「Premenstrual Syndrome」。

生理前の3日前〜2週間前程度から症状が起こる身体や心の不調のことです。



心の不調としては、一言でいうなら情緒不安定になります。

中でも「イライラする」という症状が一番多いです。

普段なら気にならない、流せるようなことでも苛っとしてしまいます。



またPMSは、心の症状だけではありません。

体の症状もPMSになります。

主にあげられる不調は、


腹痛、頭痛、胸が張る、眠気、肌荒れ
憂鬱、肩こり、腰痛、下腹部の痛み
便秘、足のむくみ、疲労感、肌荒れ


などなど。


PMS症状は人によって様々で、何千もの種類があるといわれています。

症状の種類にも、症状の重さにもかなり個人差があります。



ちなみにPMSになりやすい性格というのがあり、

 真面目で我慢するタイプ
 完璧主義な人
 負けず嫌い

といった性格の人はPMS症状が出やすいようです。



  PMSの原因


PMSの一番大きな原因はホルモンバランスの乱れです。

女性ホルモンは排卵日を境に大きく変動します。

排卵日は、生理の約2週間前に起こります。




女性ホルモンには


卵胞ホルモン(エストロゲン)

黄体ホルモン(プロゲステロン)



の2種類があります。



卵胞ホルモンは、乳房や子宮など女性らしい体を作るのに影響します。
また自律神経を整えるホルモンでもあります。

黄体ホルモンは、子宮の状態を整えて妊娠に影響します。
食欲や基礎体温にも影響するホルモンでもあります。



排卵日を迎えると、黄体ホルモンの分泌が多くなります。

そして黄体ホルモンが分泌されると、セロトニン量が低下します。

そのため黄体ホルモンの分泌が高くなるとイライラしてきてしまいます。




更に、鉄分不足でもセロトニンの分泌が減ってしまいます。

生理期間中に血液が排出されることで貧血や鉄分不足になってしまいます。

生理で排出される経血量の平均は約82g。多い人では200gとされています。



鉄分は食べ物からしか摂取できず、生理中はどうしても不足してしまいます。

鉄分は、安心感やリラックスを与えるセロトニンの生成に必要な大切な栄養素です。

そのため生理中はセロトニンの分泌量が減り、不安感やイライラを感じやすくなります。


  低血糖も苛々を増進する


女性ホルモンは、インスリンにも影響を与えます。

生理中はインスリンの効きが良くなり血糖値が減りやすくなっています。



低血糖状態になってしまうと、

苛々する
不安になる
倦怠感

などの症状が現れPMS症状が悪化してしまいます。



急激に血糖値が上昇、減少しないように、


☞ 野菜やスープから食べる、

☞ 三食きっちり食べる

☞ 空腹になったらちょっとした糖質の少ないおやつを食べる

☞ 糖質の多いケーキやジュースは生理前は避ける


など気をつけるようにしましょう。


  食事でPMSを軽減しよう

野菜.png


鉄分を十分摂取することでPMSを抑えることが出来ます。
鉄分が多く含まれる食品
・ レバー
・ ひじき
・ 大豆
・ ほうれん草
・ 煮干しや鰹



またビタミンCを鉄分と一緒に摂ることで鉄分を体に取り込みやすくなります。
ぜひ一緒に摂るようにしましょう。
サプリメントは手軽でおすすめ。


またビタミンB6の摂取もPMSを緩和してくれます。

ビタミンB6が多く含まれる食品
・にんにく
・魚の赤身
・レバー
・ナッツ類





  その他のPMSを軽減する方法


◇ 運動
軽いストレッチやウォーキングをしましょう。
血流がよくなり全身に気が巡るようになります。


◇ ハーブやアロマでリラックス
ストレスはPMSを悪化させます。
好きな香りでリラックスしましょう。

PMS症状におすすめのハーブ
ローズヒップ・・・ホルモンバランスを整える効果
チェストベリー・・・女性ホルモンの乱れによる症状を緩和
カモミール・・・身体を温める効果




生理前や生理中におすすめのアロマ
ローズ・・・ホルモンバランスの調子を整えてくれます
イランイラン・・・ホルモンバランスの調整やリラックス効果が
ゼラニウム・・・苛々や不安などを軽減してくれます
グレープフルーツ・・・吐き気や頭痛を軽減、また消化機能を高める効果も
ラベンダー・・・頭痛・生理痛に効果的



◇ 睡眠
睡眠不足は自律神経を乱れさせます。
睡眠をしっかりとるようにしましょう。


◇ 無理しない
生理前や生理中に無理は禁物です。
この時期はストレスを抱えずできるだけ穏やかに過ごせるようにしましょう。


◇ 自律神経を乱すものを控える

タバコ・お酒・カフェイン
糖分、塩分、脂肪の摂りすぎ


は控えましょう。

これらは自律神経を乱してしまいます。
生理前〜生理中は出来るだけ避けるようにしましょう。


  病院を受診しよう


PMSや生理痛が酷い場合、婦人系の病気が隠れている可能性もあります。

あまりに酷い場合は病院を受診するようにしましょう。

病院へ行く際は、婦人科にかかりましょう。

その際、

 近日の生理開始日や日数できれば3ヶ月分以上
 生理周期
 PMSの症状など

をメモして行くことをおすすめします。


聴診器.png


薬その1
低用量ピル


低用量ピルは避妊効果だけではなくホルモンを整えてくれます。

そのため生理に関わる諸症状を軽減する効果もあります。

ただ、副作用があったり費用も高いです。

今すぐ妊娠を望んでいる場合も使用出来ません。



薬その2
漢方薬


生理の諸症状に効く漢方薬は以下のようなものが代表的です。

☞ 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
☞ 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
☞ 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

その人の体格、体力、症状などに応じて処方されます。


漢方は継続しないと中々効果が現れにくいのがネックではありますが、
副作用は少なめかと思います。







生理前のつらいPMS。

少しでも緩和できるようにPMSについて知っておきましょう。



 こんな記事もおすすめ

● PMSに効くチェストベリーーって何?

● もしかして過多月経?経血量が多いならチェックしてみよう

● 生理痛の薬はどのくらい飲んで良い?



タグ:生理
posted by かえる at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2020年08月25日

生理、排卵を早めたいときはどうすれば良い?


ハート.jpg


「最近よく生理が遅れてくる」

「遅れすぎて温泉やイベントのときに生理がきそう」



そんなとき、生理が正常に来るように出来ないかって思ったことありませんか。

生理周期が長引くと、生理前の諸症状も長引いたり、

一体いつくるんだろうとずっと考えてないといけないので嫌ですよね。

そもそも何故生理が遅れてしまうことがあるのでしょう。



  何故生理周期が遅れるのか


生理が終わる頃から排卵するまでの間は、

エストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンがたくさん分泌されます。

そして排卵してから生理が始まる頃には、

プロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンがたくさん分泌されます。



この女性ホルモンによって生理の周期が変わってきます。

ですので、生理を早めたいのであれば女性ホルモンをコントロールすることが重要です。

女性ホルモンのバランスを保つことで、生理周期を安定させることが可能です。


ではどうすれば女性ホルモンをコントロールできるでしょうか。



  ピルを服用する


生理を早める方法として、ピルの服用があります。

ピルを服用することで女性ホルモンの分泌量をコントロールできます。

しかしピルは頭痛、吐き気、めまいなど副作用が起きることがあります。

また決まった時間に服用を続けないといけないし、お値段も安くありません。

どうしても改善できない場合は仕方ないですが、

基本的には服用せずに治せるのが理想だと思います。



では薬に頼らず生理周期を正常にするにはどのような方法があるでしょうか。




  体を冷やさない


体を冷やしてしまうと、生理が遅れがちになります。

体が冷えてしまうと血流が悪くなり、女性ホルモンの分泌が減少します。

それにより生理が遅れてしまうことになります。



冷たい飲み物ばかり飲んだりアイスばかり食べたりしないよう気をつけましょう。

また夏だからとクーラーをかけてお腹を出して寝たりするのもダメ。

特に元々低体温の人は要注意です。

ホルモンを整えて心身を整えよう

血行を良くしようもご参考下さい。




  食べ物でホルモンを整える

豆腐.jpg

● 豆腐、豆乳など大豆製品 

大豆製品にはイソフラボンという成分が含まれています。

このイソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをしてくれます。

しかも、エストロゲンが足りないときは補う働きをし、

過剰なときには分泌を抑えるよう働く素晴らしい成分です。



ただし過剰摂取には注意が必要。

1日あたりのイソフラボンの摂取は75mgほどが目安。


豆乳200mlでおよそ50mgのイソフラボンが含まれています。

豆腐150gで約40mg

納豆45g1パックで36mg

大豆水煮30gで 13mg


意外と簡単に取りすぎてしまうので注意しましょう。


他にも以下のものなどにも含まれているので注意

みそ(味噌汁)約6mg(1杯20g)

きな粉 約19mg(大さじ2 12g)

厚揚げ 約37mg(1/2枚100g)




● 体を温めるもの 

生理が遅れる原因である体の冷えを食事で緩和しましょう。

基本的に、根菜類が体を温めてくれます。

ニンジン、ゴボウ、ショウガなどがおすすめ。



また寒い地域で取れる食べ物も体を温めてくれます。

逆に南国など暑い地域のものは体を冷やすものが多いので注意。

生野菜も体を冷やすので、食べ過ぎないようにしましょう。



外からはもちろん食事によっても体を温めることで血流が良くなります。

そうすることで子宮周辺の血流も良くなり、生理周期を早めることに繋がります。


冷え性を食事で改善 体を温める食べ物と冷やす食べ物とはにも詳しく書いています。



● ビタミンEが豊富なもの 

ビタミンEは、末梢血管を広げ血行を促進してくれます。

さらに女性ホルモンの分泌を促す効果もあるので積極的に摂取しましょう。

ウナギ、かぼちゃ、ナッツ類などに多く含まれます。

難しい場合はサプリメントを活用するのも良いでしょう。



● 子宮を刺激するもの 

パセリは、子宮をわずかに収縮させる働きがあるとされています。

またセロリは血流を改善する効果があり、生理をこさせるといわれています。

民間療法のようなものですが、お試しの価値あり。



● ビタミンCの摂取 

ビタミンCには、子宮内膜を厚くしてくれる働きがあります。

ですので生理が遅れがちな人はこまめに摂るようにしましょう。

ビタミンCのサプリメントは安価で手に入りやすいのでおすすめです。

また余程規定量以上摂らなければ過剰摂取の心配もありません(ビタミンCは水溶性なので尿で排泄されるため)。

美容にも効果的なのでおすすめです。



  まとめ


もし生理が遅れがちなら、この記事を読んで試してみて頂ければ幸いです。

ただし、妊娠の可能性がある場合はきちんと妊娠検査薬で検査しましょう。



 こんな記事もおすすめ

● 生理前のイライラが止まらない!その症状を緩和軽減する方法

● もしかして過多月経?経血量が多いならチェックしてみよう

● 生理で腰が痛いのは何故?生理前から腰痛が起こる原因

posted by かえる at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2020年08月09日

出産直前に準備・確認しておくことリスト

妊婦横.jpg


赤ちゃんが生まれる前には

「おしるし」が見られ、その後お腹が張って「陣痛」がきます。

そして徐所に陣痛間隔が縮まっていき、出産となります。



このように出産直前には、前兆があります。

とは言え、あと何日で産まれる、いうのは事前にはわかりません。

そのため、出産&入院に備えて事前に準備しておくべきことがあります。

いざ陣痛がきてから、また出産してからあせることのないよう

出産前からしっかり準備しておきましょう。




  名前を決めておこう


出産から子供の名前を役所に届けるまでには期限があります。

赤ちゃんの出産日を含め14日以内です。

そのため出産してから考えていると間に合わないかも。

臨月になった段階で決めて起きましょう。



また性別が判明している場合も、産んでみたら逆の性別が産まれる可能性も。

そのため産まれる前から両方の性別の名前を決めておくと安心です。



  陣痛が始まったときの段取りを確認


陣痛が始まったら、いつ産院へ向かうのか。

そして病院への交通手段はどうするのかなど予め決めておきましょう。

タクシーを呼ぶなら事前にタクシー会社を調べておく必要有。


またパパへの連絡はどうするのか。

出産当日や退院の日は仕事は休めるのか。

入院中の家のことをどうするのかなども話し合っておきましょう。



  出産や入院に必要なものをまとめておこう


陣痛が来たときに、すぐに必要なものを持ち出せるようにまとめておきましょう。


万一外出時に陣痛がきて入院しても、

あとからパパにもってきてもらえるようにしておきましょう。


陣痛・分娩中に絶対必要なのは、

✻ ペットボトル500ml+ペットボトル用ストローキャップ
✻ 食べやすい食べ物
✻ リップクリーム
✻ 時計


パパや家族に持ってきてもらえるようにしておきましょう。


入院中に必要なのは、

旅行などお泊りに必要なものとほぼ同じ。

✻ 授乳しやすいマタニティパジャマ
✻ 洗面用具
✻ 基礎化粧品
✻産褥ショーツ
✻ 小銭(自販機で使う用)など



また外出時であっても最低限のものは持ち歩くようにしましょう。

【外出時の持ち物チェックリスト】

 母子健康手帳
 健康保険証
 診察券
 病院までタクシーに乗れるだけの現金
 印鑑


  ベビーグッズを用意しておこう


赤ちゃんが生まれたあと必要なものを最低限用意しておきましょう。

そこらに売ってるものでも、生まれたての赤ちゃんがいると買いに行く暇がないかもしれません。

車で帰宅する場合はチャイルドシートが必須。

【チェックリスト】
 ベビーベッド+寝具全般
 ベビーバス+バスグッズ
 肌着やウェア
 おくるみ
 新生児用のおむつ
 粉ミルク・哺乳瓶


  まとめ

赤ちゃん手.jpg

出産する前に準備・確認しておくべきことについてのまとめでした。

あなたはきちんと出産前から準備できていますか?

臨月になれば、いつ出産となってもおかしくありません。

いざ出産、となったときにあわてないように確認や準備をしておきましょう。




こんな記事もおすすめ

● 赤ちゃんの頭が歪まないよう綺麗にするには?
● ベビーベッドって必要?その理由
● 出産前のベビー用品準備チェックリスト
posted by かえる at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出産

2020年07月22日

へそのゴマを取る方法 へそを綺麗にしよう

  へそのゴマって何なの?


へそ.jpg


へそのケア、ちゃんとしていますか?

ボディケアはしていても、おへそはほったらかしって人もいるのではないでしょうか。

放っておいたら雑菌だらけになっちゃうかも!!




子供の頃に、

「へそをいじるとお腹が痛くなるから触っちゃダメ」

と言われたことありませんか。

「へそのごまは取らなくて良い」


と言われたこともあるかもしれません。




しかし実は、へそのごまって実は不衛生。

へそのゴマは、

垢や皮膚や皮脂、服の繊維やほこりホコリが溜まったもの

なんです。

放っておくと結構ニオイます。




更に、あまり放っておくとゴマが巨大化、石化して

自力で取ることが難しくなってしまいます。

その場合、皮膚科や形成外科で取り除くことに…。

場合によっては手術しないと取れないことも!

そうならないように、へそのケアをしっかりするようにしましょう。




  へそのゴマを取る時に注意すること


「よしじゃあタオルで擦り取ってやろう!!」

「爪で取れば良いか」


というのは絶対NG。

爪で引っかいたり、ごしごし擦ったりしてはいけません。



へその薄い皮膚の下には、腸などの内臓を包む腹膜があります。

この腹膜には神経がたくさん集まっています。

そのため強く刺激すると痛くなってしまうんです。

これが子供の頃にへそを触るなって言われる原因ですね。



おへそはとってもデリケート。

無理に取ろうとするとすぐに赤くなったりお腹が痛くなります。

かといって汚れを放置するわけにもいきません。

そこで正しいへそのケアの仕方を次でご紹介します。



  へそのゴマの取り方


めんぼう.jpg


用意するものは

● ベビーオイルやオリーブオイル

● 綿棒


たったこれだけ。



@へそに少しの油を差し少し時間を置く。

Aへそのごまが、ふやけて取りやすくなったところで
  麵棒で優しくくるくる撫でて取り除く。

B水で流したら、水分を綺麗に取って完了です。





 POINT 湿った状態で放置すると菌が繁殖しやすい為、きちんと水分を拭きましょう。

 POINT へそケアは肌が柔らかいお風呂上がりに行いましょう。

 POINT 必ず綿棒を使うこと。
 指だと汚れが奥に行く可能性があります。
 綿棒が汚れてきたら惜しまず新しい綿棒に替えましょう。



またへそのゴマをとって綺麗になったあとも、週に数回程度はデイリーケアしましょう。


「石鹸を含ませたタオルを指に巻き、優しくへそをなでる。」


たったこれだけ。

へそのゴマがなくなってもケアすることで、綺麗なへそを維持できますよ。



ただ何度も言いますが、強く刺激するのは絶対ダメ!

おへそを傷つけて雑菌が入ることがないように気をつけましょう。




 こんな記事もおすすめ
● おしりが汚い!おしりのざらざらやニキビをどうにかしたい

● イチゴ鼻を何とかしたい ざらざら小鼻の治し方

● バストトップの黒ずみにお悩みのあなたへ

タグ:ボディケア

2020年07月20日

つわりを軽減する食べ方・飲み方・方法

吐き気.png


つわりは妊娠5〜14週頃に起こる症状です。

ここでは飲食に関するつわりを軽減する方法についてまとめました。

自分にあった方法で辛いつわりを乗り切りましょう。



  つわりを軽減する食べ方


✍ 少量ずつ食べよう

空腹時に吐き気やムカムカが強くなってしまいます。
少しずつ1日に何回も食べるようにしましょう。


✍ 油っこいものは控えよう

揚げ物など油っぽいものは胃腸に負担がかかります。
そのため食後に気持ち悪くなる可能性が。
消化に良いものを食べるようにしましょう。


✍ 冷ましたものを食べよう

温かいものだとニオイがあがってきます。
冷ますとニオイが少なくなるので食べやすくなります。
つわりが酷い場合は日冷ましたご飯にしましょう。
ただし冷たすぎると胃腸に負担がかかるので注意。


✍ ビタミンB6を摂取しよう

ビタミンB6を摂取するとつわりが軽くなるとされています。
青魚や鶏肉に多く含まれています。
サプリメントを摂取しても良いでしょう。



✻ つわり中でも食べやすいもの
● 凍らせた果物
● 大根おろし
● 野菜スープ
● ところてん
● グレープフルーツ
● そうめん
● ゼリー
● アイス



  つわりを軽減する飲み方


✍ 少量ずつ飲もう

一度に飲むと気持ち悪くなりやすいです。
少しずつこまめに飲むようにしましょう。
脱水症状になるとつわりが酷くなってしまうとされています。


✍ 無糖の炭酸を飲もう

炭酸水は胃のムカムカをリフレッシュしてくれます。
糖分を摂りすぎないよう無糖をおすすめします。


✍ ストローを使おう

飲み物のニオイが気になって飲めなくなったらストローを使いましょう。
ニオイが感じにくくなって飲みやすくなります。


✍ 氷を舐めよう

氷を舐めると口の中がすっきりします。
ゆっくり溶かせば体が冷えないので大丈夫。


✍ 生姜入りドリンクを飲もう

しょうがには消化を助ける作用と吐き気を和らげる効果があります。
紅茶に入れたり、はちみつ生姜湯も美味しいですよ。



  つわりを軽減するいろんな方法


✍ 横になって休もう

しんどいときは休む。これが一番です。
体が疲れることで症状が悪化してしまいます。
つわりが酷いときは無理せず休むようにしましょう。


✍ 締め付けない服を着よう

締め付けの強い服はつわりを悪化させます。
ゆったりした服や下着を身につけるようにしましょう。
ノンワイヤーのブラジャーやマタニティショーツが楽です。


✍ 液体歯磨きを使おう

歯磨きが気持ち悪くて満足に出来ないときは液体歯磨きを使いましょう。
吐いたあとのケアにも。


✍ アロマを使おう

好きな香りでリラックスしましょう。
気になるニオイを遮断できるし、リフレッシュ出来ます。
ただし妊娠中は使用出来ない香りもあるので注意。
妊娠中のアロマの使用は芳香浴程度にとどめましょう。
アロマポットがなくても、マグカップで代用できます。
お湯を入れたマグカップに精油を落とすだけでOK。


✻ 妊娠初期から使える香り
● グレープフルーツ・・・・気分が高揚
● 真正ラベンダー・・・イライラに効く
● ネロリ・・・イライラに効く
● ベルガモット・・・イライラに効く
● マンダリン・・・胃腸を活性化
● レモン・・・冷え予防
● スイートオレンジ・・・気分が高揚



●  ●  ●  ●

一体いつまで続くんだろう・・・とナーバスになってしまうかもしれません。

ですが、終わりは必ずやってきます。

自分にあった方法を見つけてつわりを軽減して乗り切りましょう。

ただし、

つわりは誰しも起こりうることですが、重症の場合は点滴治療が必要なこともあります。

あまりに症状が強いときはつわりだからと我慢せず、医師に相談しましょう。



 こんな記事もおすすめ

● マタニティブルー 産前産後の憂鬱な症状と対策

● 妊娠線を予防する!保湿と体重管理がカギ

● 妊娠線を作りたくないあなたへ 妊娠線クリーム比較

タグ:妊娠 つわり
posted by かえる at 13:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 妊娠
人気の記事
  1. 1. これって着床出血?生理や不正出血との違い
  2. 2. 葉酸・マルチビタミンサプリメント「エレビット」サンプルもらってみた
  3. 3. 小鼻の黒ずみ・ザラザラ角栓を改善!!スキンケアでしっかり治そう
  4. 4. 陣痛・出産の痛みを和らげ軽減する方法
  5. 5. 妊娠しても過度に太らないための方法 食事や運動
  6. 6. 葉酸の必要摂取量 妊活中妊娠中は食事だけでは不十分
  7. 7. つわりを軽減するには 気をつけたいこと
  8. 8. 妊娠中のストレス解消方法 ストレスを溜めずに発散しよう
最新記事
ブログランキング・にほんブログ村へ
検索
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
ファン
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。