どうも、いま食品業界では、様々な商品の値上げで大変な状況になっているわけですが、今回は「わかめ」に絞ってお伝えします。
海藻の業界では、中国産わかめの相場の話題でいっぱいです。
中国産わかめ(塩蔵)の仕入原価が急に100円/kg以上も値上がりしました。「これじゃ国産の等外品とかわらんのじゃ!」「価格面が強みの中国産がこれじゃ売るだけそんじゃ!」と、定着してしまった中国産わかめの価格変更に頭を悩ませています。
さかのぼる事20年前、中国産わかめは国産の1/5程度の価格でした。いまでも中国産は価格が安い事が売りになっているわけですが、価格差が接近してきているのは事実です。
なにが起こっているのか?
中国産の高騰については、「中国国内の需要増加」が一番の要因といわれています。
コロナ過以降、経済活動の回復が世界トップクラスに早かった中国では、国民に「健康志向」が拡大したのです。
「海藻類全般は免疫力向上など身体にもたらされる効果が多い事が見直され、わかめがにわかにブームとなっている」
そんな話が広がって、昆布、ひじき、のり、などの海藻類も中国では活発化しているそうです。
結果として、中国のわかめ加工・卸は、輸出するより国内で販売した方が高く売れる!という事で、日本をはじめとする近隣消費国への輸出量を制限し始めているのです。
今まで「輸出用」の産業だった海藻類が、あの人口で食の嗜好変化が起きたのならば、影響を受けないわけがありません。
実際に生産量も減少はしているものの(15%~25%減と言われている)自然災害などでの増減の範囲であり、まぁしかたがないな、と言ったところ。
また、加工会社の数が減少している事もあります。
これは、排水に対する規制が厳格化され、2022年2月開幕の北京冬季五輪を直前に控え「海をきれいに」という環境保護ムードが高まっているそうです。
すると、排水設備にかけるお金は無い!という水産物の加工会社がこの2-3年で次々と工場を閉鎖し、輸出向けのわかめカット、ボイルなどの1次加工を行う海藻加工会社や、小規模海藻メーカーの相応数が姿を消しました。
これも少なからず日本企業の輸入コスト上昇に影響を与えています。
ここにきて、価格ありきで扱われてきた「中国産わかめ」の、価格変更も考えなければらなない状況になってきています。
スーパーやドラックストアなどで見かける30-40gくらいの¥100前後の乾燥わかめも、考え直す時期になってきています。
よろしければ、ユーチューブもやってます。まだまだ、不慣れな動画作成ではありますが、チャンネル登録が励みになります。
応援よろしくお願いいたします!
2021年11月28日
2020年03月16日
ブームはこれから「パラサイト」に出てきた麺は?
各社今春こぞって発売したのがいわゆる「シビ辛」の汁なし麺ですよね。
中国の花椒を使った「痺れ」が日本でも一般的に受け入れられてきたという事です。
キンレイは今春から新コンセプトの「美味探求」シリーズを投入して汁なし麺の品ぞろえを強化しました。「汁なし麻辣坦々麺」は唐辛子や花椒の香り、辛さ、痺れを鉄鍋でじっくりと油に移した「自家製麻辣オイル」が特徴です。
割とお手軽な価格で5食です。
さらに、マルハニチロは「WILDish」シリーズに花椒を使った「汁なし坦々麺」を発売しています。「広島式汁なし坦々麺」を再現し、ほかにも汁なし坦々刀削麺も発売しています。

日本製粉では、6年前に汁なし坦々麺を発売していましたが、ここでブームが到来ですね。日清食品は冷凍の汁なし坦々麺を売り場で定番化させていますし、「シビ辛坦々麺」の競争は激化すると言わざるを得ないですね。
そこで、ひそかにブームの火種となりくずぶっているものを紹介します。
映画「パラサイト」の影響で広がりつつある「チャパグリ」というメニュー。派生的にジャージャー麺系の商品が注目されています。

混ぜそばは中国の「拌麺」と考えると、辛くないタイプも含めまだまだ広がりがありそうです。
競争激化に対し、各社の商品投入も盛んに製品化に取り組んでいます。
パスタのように一つの大きなジャンルを形成する日も近いかもしれませんね。要チェックです。
中国の花椒を使った「痺れ」が日本でも一般的に受け入れられてきたという事です。
キンレイは今春から新コンセプトの「美味探求」シリーズを投入して汁なし麺の品ぞろえを強化しました。「汁なし麻辣坦々麺」は唐辛子や花椒の香り、辛さ、痺れを鉄鍋でじっくりと油に移した「自家製麻辣オイル」が特徴です。
![]() | 価格:1,650円 |

さらに、マルハニチロは「WILDish」シリーズに花椒を使った「汁なし坦々麺」を発売しています。「広島式汁なし坦々麺」を再現し、ほかにも汁なし坦々刀削麺も発売しています。
![]() | 新着 にぎわい広場 ヤマダイ ニュータッチ 焼そば タイプ 汁なし坦々麺 登場 12食セット 送料無料 価格:2,700円 |

日本製粉では、6年前に汁なし坦々麺を発売していましたが、ここでブームが到来ですね。日清食品は冷凍の汁なし坦々麺を売り場で定番化させていますし、「シビ辛坦々麺」の競争は激化すると言わざるを得ないですね。
そこで、ひそかにブームの火種となりくずぶっているものを紹介します。
映画「パラサイト」の影響で広がりつつある「チャパグリ」というメニュー。派生的にジャージャー麺系の商品が注目されています。

混ぜそばは中国の「拌麺」と考えると、辛くないタイプも含めまだまだ広がりがありそうです。
競争激化に対し、各社の商品投入も盛んに製品化に取り組んでいます。
パスタのように一つの大きなジャンルを形成する日も近いかもしれませんね。要チェックです。
2020年01月25日
世界の食料事情に影響を与えるもの
日本の食料自給率はカロリーベースで37%
これは非常に少ない数値です。先進国の中でも最低レベルです。この数値は農林水産省が公表した2018年度の食料自給率です。低下傾向に歯止めが掛からず、前年度からさらに1%下がってカロリーベースで37%という過去最低の数値。
ずっと昔まで見てみると、米の不作で大きく落ち込んだ1993年度以来。
それでは詳細を分解してみてみます。
「だからどうした?」って言わずに現状をしっておきましょう。
主食であるコメは97%でほぼ自給できます。いも類は73%、野菜は77%、魚介類は59%とまぁまぁ良下げですよね。
しかし、畜産物は資料の大半を輸入穀物に頼っている状態で、肉類が51%、牛乳・乳製品59%、果実は38%、小麦12%、豆類7%、油脂類が13%となっています。
コメ以外は既にグローバルなフードバリューチェーンの中に深く組み込まれているという事です。
こうした傾向をさらに強めているのが、ある二つの課題といわれています。それが「世界の人口増加」と「地球温暖化による気候変動」です。
人手不足だと日本では騒いでいますが、世界規模で見渡すと「世界人口の増加に見合った生産と供給ができるのか?」という問題に各国が向き合っています。
世界人口は、2020年の約78億人が2050年には約98億人に達すると予測されています。その差は20億人!率に置き換えると26%の増加です。
これだけの食料の生産・供給は可能なんでしょうか?
これに加えて、温暖化が年々進んでいます。2018年10月に公表されているIPCC(国連機構変更に関する政府間パネル)の特別報告書では、2006〜15年の平均気温は、1850〜1900年に比べて「0.87度」上昇した可能性が高く、陸域ではすでに「1.53度」上昇したとされています。
大したことないような気もしますが、実感してませんか今冬の様子を体感してみても。それだけでなく、日本の農産物の主産地が変化してきていたりと、このまま温暖化が進むと、世界の食料生産にも影響が出てくるでしょう。
日本も含めた世界中の異常気象は、温暖化が原因となっている可能性も否定できないと思います。穀物生産に直接打撃を与える干ばつも増えています。
こうした、気象による農業への被害は民族紛争につながったりと悪循環が始まり、深刻な飢餓を生み出す要因にもなっているのだと報告されています。
だからこそ、認知度もこれからというところですが「SDGs(エスディージーズ)」持続可能な開発目標が発展途上国のみならず先進国も、もちろん日本も積極的に取り組み出しているのです。
これは非常に少ない数値です。先進国の中でも最低レベルです。この数値は農林水産省が公表した2018年度の食料自給率です。低下傾向に歯止めが掛からず、前年度からさらに1%下がってカロリーベースで37%という過去最低の数値。
ずっと昔まで見てみると、米の不作で大きく落ち込んだ1993年度以来。
それでは詳細を分解してみてみます。
食品分類ごとの自給率
「だからどうした?」って言わずに現状をしっておきましょう。
主食であるコメは97%でほぼ自給できます。いも類は73%、野菜は77%、魚介類は59%とまぁまぁ良下げですよね。
しかし、畜産物は資料の大半を輸入穀物に頼っている状態で、肉類が51%、牛乳・乳製品59%、果実は38%、小麦12%、豆類7%、油脂類が13%となっています。
コメ以外は既にグローバルなフードバリューチェーンの中に深く組み込まれているという事です。
食料需給は人口爆発と温暖化でひっ迫
こうした傾向をさらに強めているのが、ある二つの課題といわれています。それが「世界の人口増加」と「地球温暖化による気候変動」です。
人手不足だと日本では騒いでいますが、世界規模で見渡すと「世界人口の増加に見合った生産と供給ができるのか?」という問題に各国が向き合っています。
世界人口は、2020年の約78億人が2050年には約98億人に達すると予測されています。その差は20億人!率に置き換えると26%の増加です。
これだけの食料の生産・供給は可能なんでしょうか?
これに加えて、温暖化が年々進んでいます。2018年10月に公表されているIPCC(国連機構変更に関する政府間パネル)の特別報告書では、2006〜15年の平均気温は、1850〜1900年に比べて「0.87度」上昇した可能性が高く、陸域ではすでに「1.53度」上昇したとされています。
大したことないような気もしますが、実感してませんか今冬の様子を体感してみても。それだけでなく、日本の農産物の主産地が変化してきていたりと、このまま温暖化が進むと、世界の食料生産にも影響が出てくるでしょう。
日本も含めた世界中の異常気象は、温暖化が原因となっている可能性も否定できないと思います。穀物生産に直接打撃を与える干ばつも増えています。
こうした、気象による農業への被害は民族紛争につながったりと悪循環が始まり、深刻な飢餓を生み出す要因にもなっているのだと報告されています。
だからこそ、認知度もこれからというところですが「SDGs(エスディージーズ)」持続可能な開発目標が発展途上国のみならず先進国も、もちろん日本も積極的に取り組み出しているのです。