アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年11月21日

【これは絶対やってた方がいい!】終了まで2年、ジュニアNISA「駆け込み投資」 160万円→828万円の可能性も







今回は、NISAを調べていたら、『AERA』に面白い記事がありましたので、紹介します。



以下は、AERAの記事の内容です。



money_toushi_seikoupng



2023年12月で制度が終了すジュニアNISA。残り2年間、駆け込み運用する場合、何を買えばいいのか、利益はどれだけ見込めるのか。



NISA制度の中には、子どもの教育費等を作るための「ジュニアNISA」もある。


未成年の子どもを口座名義人に、親や祖父母が運用管理者になることで、毎年80万円まで投信や株式を買える制度だ。


非課税期間は、買った年から子どもが成人するまで。


2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられるので、来年から子ども0歳でジュニアNISAを始めると最長18年間は利益に税金がかからない。


ジュニアNISAも2023年12月で制度が終了する。


年内に申し込めば、2022年からの2年間で最大160万円の非課税投資ができる。


うれしいのは、制度終了にともない、


2024年以降はいつでも資金を引き出せるようになったこと。


これまでは子どもが18歳になるまで引き出せなかったが、これからは「いつでも引き出せる(一部のみの引き出しは不可)、子ども18歳まで保有もOK」という、やけに使い勝手のいい制度になっているのだ。

残り2年間、ジュニアNISAで駆け込み運用をするなら?


「本気で教育費としてアテにしているなら、リスクはあまり取れないので、バランス型(8資産均等型)を。ある程度の教育費は確保できているので積極的にリスクをとりたいなら、ナスダック100やS&P500などの米国株投信に。その真ん中なら全世界株式や先進国株式に連動するインデックス投信を選びましょう」(松井証券の窪田朋一郎さん) 三菱UFJ国際投信のデータ提供による試算によると、子どもが10歳のときにジュニアNISAを開始、年4回・20万円ずつ2年間にわたり入金した場合の結果だ。


ナスダック100の投信なら、160万円が8年で828万円になっていた。


以上です。


AmazonのジュニアNISAが分かりやすいKindle、書籍は、こちらの2冊です↓









18歳以下のお子様が居られる家庭は、ジュニアNISAを検討してみて下さい。


今回のブログは、以上です。









内臓脂肪、皮下脂肪の違いとは?それぞれの落とし方について







よく耳にする、内臓脂肪と皮下脂肪。


生活習慣病に関係が深いのはどちらでしょうか。


今回は、それぞれの違いと落とし方についてご紹介します。



diet_before_man.png



【目次】

1,皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは
2,皮下脂肪と内臓脂肪、危険なのはどっち?
3,皮下脂肪と内臓脂肪の落とし方
4,内蔵脂肪を落とす飲料水やサプリメント









【皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは】



人の身体に蓄積された脂肪(体脂肪)には、皮下脂肪と内臓脂肪の2種類があります。それぞれの違いをみていきましょう。


●皮下脂肪

その名のとおり、皮膚のすぐ下にある皮下組織につく脂肪です。脂肪がついたのが目に見えて、手で簡単につまめます。下腹部や腰まわり、おしりなどに集中してつき、いったんたまると、なかなか落ちません。男性よりも女性のほうが、皮下脂肪がつきやすいといわれています。



●内臓脂肪

胃や腸などの内臓の周りにつく脂肪です。内臓脂肪はたまりやすいが、落としやすいのが特徴で、男性や閉経後の女性につきやすいといわれています。皮下脂肪と違って、目で見えず、手でつまめないのが特徴です。




【皮下脂肪と内臓脂肪、危険なのはどっち?】



内臓脂肪は放っておくと危険です。


内臓脂肪がたまると、アディポカインという生理活性物質が分泌異常を起こして、


高血圧や脂質異常、高血糖をもたらします。また、動脈硬化のリスクが高まり、脳卒中や心筋梗塞などの病気を招くこともあるため、ためすぎないよう注意が必要です。










【皮下脂肪と内臓脂肪の落とし方】



●皮下脂肪の落とし方

皮下脂肪が増える主な原因は、食べ過ぎと運動不足と考えられています。食事は脂質や糖質の摂りすぎに注意して、腹八分を心がけましょう。運動面では、筋トレと有酸素運動をセットで行うと、皮下脂肪を効率よく燃やせるのでおすすめです。



●内臓脂肪の落とし方

内臓脂肪も食べ過ぎや運動不足が原因となることが多いので、食生活と運動習慣を見直すことが大切です。1日3食、バランスよく食べましょう。内臓脂肪を落とすためには、ジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。まず、腹筋やスクワットなどの筋トレを行ってから有酸素運動を行うと、脂肪燃焼効果がアップします。



【内蔵脂肪を落とす飲料水やサプリメント】



放っておくと危険な内蔵脂肪ですが、今は、サプリメントや飲料水などで、内蔵脂肪を落とす効果があるものもあります。



以下に紹介しますので、ご参考にして下さい。


●ナイシトールZ(小林製薬)

防風通聖散のエキスで、内蔵脂肪を燃焼させます。第2医薬品で、内蔵脂肪を落とす効果が実証されています。

「ナイシトール」シリーズには「85a」「Ga」「Z」の3種類の商品がありますが、1日分あたりのエキスの量が「85a」で2500mg、「Ga」で3100mg、「Z」で5000mgと異なります。



Amazonで商品を見る方はこちら↓




●体重・体脂肪を減らす 内脂サポート(ファンケル)


腸内環境を良好にし、体重・体脂肪を減らす2種のビフィズス菌とN-アセチルグルコサミンを配合しています。脂肪を消費しやすくするブラックジンジャー(ポリメトキシフラボン)をさらに配合することで、おなかの脂肪(内臓脂肪・腹部総脂肪)を減らします。 内蔵脂肪と体重減少の両方を考えている方にオススメです。効果が期待される機能性表示食品です。



Amazonで商品を見る方はこちら↓




●伊右衛門 特茶(サントリー)


最近、リニューアルされた伊右衛門の特茶です。
トクホ飲料史上で初めて脂肪の「分解」に着目した、体脂肪を減らすのを助ける特定保健用食品です。毎日、食事や水分補給など続けやすいお茶で、内蔵脂肪を減らしたい方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓




●ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て(花王)

ヘルシアは、日本ではじめて、「特定保健用食品」の指定を受けた飲料です。脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける効果があります。こちらも、毎日続けやすいお茶で内蔵脂肪を減らしたい方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓




●ヘルシアWいいこと巡り茶(花王)

こちらも、ヘルシアですが、こちらは、「内蔵脂肪を減らす」と「高めの血圧を下げる」2つの効果が期待できる機能性表示食品です。
内蔵脂肪と高血圧の両方が気になる方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓



今回のブログは、以上です。









【ラニーニャ現象】この冬の寒さと雪の傾向 と晩冬〜早春の気候について







気象庁は、11月10日、ラニーニャ現象が発生しているとみられる、と発表しました。



今回は、かなりの寒さが予想される今後の気象について、気象庁の発表内容を紹介します。



yukigassen.png



【目次】

1,世界の今冬の気象予測
2,ラニーニャ現象の影響 この冬は定常的に寒気が日本に流入しやすい
3,この冬 寒さの傾向
4,この冬 日本海側の雪の傾向
5,晩冬〜早春 関東など太平洋側も雪に注意が必要に
6,部屋を暖める暖房器具








【世界の今冬の気象予測】



日本の気象庁を含め、アメリカ海洋大気庁、ヨーロッパ中期予報センターなど、各国一致して、ラニーニャ現象を12月から1月をピークに予想しています。


ラニーニャ現象の基準は、国によって微妙な違いがありますが、2月にかけて続くと予想している国もあります。


ラニーニャ現象発生時は、太平洋の熱帯域で、東部で冷たい水の湧き上がりが平常時より強く、海面水温が平常時より低くなっています。



一方、西部には暖かい海水がより厚く蓄積します。このため、インドネシア付近で、対流活動が活発になります。



インドネシア付近で、対流活動が活発になると、インドやチベット付近で、高気圧の勢力が強まり、高気圧と低気圧が東西に交互に現れるようになります。



このため、偏西風は、インドやチベット付近で北へ蛇行、黄海や朝鮮半島付近では南へ蛇行し、日本に寒気が流れ込みやすくなります。



【ラニーニャ現象の影響 この冬は定常的に寒気が日本に流入しやすい】



10月下旬から、インドやチベット付近で、高気圧の勢力が強まっています。


これはラニーニャ現象の影響とみられ、偏西風が蛇行し、黄海から朝鮮半島付近で南下しやすい状態になっています。



このため、九州など西日本に寒気が流れ込みやすくなっており、この状況は、2月にかけて続く見込みです。


さらに、2月にかけて、日付変更線付近で、高気圧の勢力が強い予想です。これも日本に寒気が流れ込みやすい原因です。


というのも、もともと北半球の冬の時期は、日付変更線付近で高気圧が勢力を強めますが、この冬は、平年より、高気圧の勢力が強く、ブロッキング高気圧が形成されやすいでしょう。


日付変更線付近で、ブロッキング高気圧が形成されると、寒気がシベリアから日本に流れ込み、寒気の流れ込みが持続しやすくなります。









【この冬 寒さの傾向】



この冬、ラニーニャ現象の影響で、沖縄・奄美、九州から近畿は寒気の影響を受けやすいでしょう。


特に12月から1月は、例年より厳しい寒さになる見込みです。



東海から北海道では、寒気の影響を受ける時期があり、冬らしい寒さでしょう。



暖房で部屋を暖めるとき、暖かい空気は軽いので、足元が温まるのには時間がかかります。



暖房と一緒に扇風機を使用して、部屋の空気が上下に循環するようにするとよいでしょう。


節電にもなります。



【この冬 日本海側の雪の傾向】


この冬は、寒気が、日本に北からではなく、西まわりで流れ込みやすいことが特徴です。


寒気が日本に西まわりで流れ込む場合は、日本海で雪雲が発達し、雪雲が沿岸部に達するときには、すでに発達のピークを迎えます。


季節風も強く吹くことがないため、降雪量が多くなるのは、山沿いではなく、沿岸部や平野部です。



これは、里雪といわれる雪の降り方で、全国的に日本海側では、沿岸部や平野部での大雪が懸念されます。









【晩冬〜早春 関東など太平洋側も雪に注意が必要に】



東日本や北日本では、1月以降は気圧の谷の影響を受けやすい見込みです。



このため、低気圧が、南西諸島付近で発生すると、本州に近づくことがあるでしょう。



いわゆる南岸低気圧といわれる、関東など太平洋側の平野部に、雪を降らせる低気圧です。



この冬は、南岸低気圧の影響が、例年より早く出てきて、早春にかけて、例年より影響を受けやすいでしょう。



雪に慣れていない東京都心などで、雪による交通機関への影響が出ることも懸念されます。


太平洋側の地域の方も、スノーブーツなど用意しておくとよいでしょう。



【部屋を暖める暖房器具】


寒い季節に欠かせない「暖房器具」。

部屋をあたためるモノから、体をあたためるモノまで種類が豊富です。

また、赤ちゃんがいても安心して使えるモノや、ランニングコストを抑える省エネモデルなども多く発売されています。

そこでここでは、おすすめの暖房器具をご紹介します。



コスパがいいモデルや一人暮らしで使えるモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。



《エアコン》

【ポイント】安全性が高く、子供や赤ちゃんがいても安心


エアコンは、部屋全体の温度をコントロールする機器です。

ファンヒーターやストーブよりも広い範囲をあたためられます。

暖房性能だけではなく冷房も備わっているため、夏に部屋を涼しくすることも可能。

また、いずれのメーカーのモデルも電気を使うモノのみなので、ほとんどの物件で使用できます。

さらに、やけどの心配もないため、子供部屋での使用や赤ちゃんがいる家庭にもおすすめです。


Amazonのエアコンベストセラーは、こちら↓




《オイルヒーター》

【ポイント】部屋が乾燥しにくいのが魅力


オイルヒーターは、風を起こさずにじんわりと部屋全体をあたためます。

直接灯油に火をつける仕組みではなく、内部のオイルを電気であたためて暖気を空間に拡散。

燃料として灯油を継ぎ入れる必要がないのでリスクが少なく、比較的やけどをしにくい暖房器具です。

また、部屋が乾燥しにくいのも嬉しいポイント。

部屋のなかでも窓際のような冷気が入って温度が低くなりやすい場所に設置すると効果的です。


Amazonのオイルヒーターベストセラーは、こちら↓




《パネルヒーター》


【ポイント】コンパクトに設置できる


パネルヒーターもオイルヒーターと同様、風がなく部屋全体の空気をじんわりとあたためられる暖房器具。

パネル内のヒーターによる輻射熱によって、部屋があたたまる仕組みです。

オイルを入れる部分がないため、オイルヒーターよりも全体のサイズがスリムで軽量なのが特徴。

燃料を利用しないので燃焼せず、空気も汚れません。


Amazonのパネルヒーターベストセラーは、こちら↓





《石油ファンヒーター/石油ストーブ》


【ポイント】寒い部屋をすばやくあたためられる
 
石油ファンヒーターと石油ストーブは、どちらも灯油を燃焼させて空気をあたためる仕組みの暖房器具です。

石油ファンヒーターは風を起こすため部屋のなかで熱風が循環し、あたたまるのが早いのが特徴。

一方、石油ストーブは風が発生しないため徐々に火のあたたかさが広がります。

なお、石油ファンヒーターは風を発生させるために電気を必要としますが、石油ストーブは電源が不要なため災害時や停電時に使えるのも特徴です。


Amazonの石油ファンヒーターベストセラーは、こちら↓



Amazonの石油ストーブベストセラーは、こちら↓




《セラミックファンヒーター》


【ポイント】おしゃれなデザインも豊富


セラミックファンヒーターは、電熱線が発熱し、温風で体をあたためる電気タイプのヒーターです。

比較的コンパクトなサイズの製品が多く、トイレや脱衣所などの狭い空間をあたためる場合や、一時的に暖をとりたいときにぴったり。

加湿機能が備わっているモデルや、センサーで自動的に電源が入るモデルなどがあります。


Amazonのセラミックヒーター(ダイソン)ベストセラーは、こちら↓




《ホットカーペット》


【ポイント】コスパ重視の一人暮らしの方にも最適


ホットカーペットは、カーペットのなかに電熱線を張りめぐらせることで、床からあたためる暖房器具。

直接床に敷くと床のフローリング材が劣化したり暖房効率が下がったりするため、断熱シートを挟んで使用するのがおすすめです。

部屋の空気全体をあたためるモノではないため、ほかの暖房器具とあわせて使用するとより効果的。

また、暖房面を切り替えられるタイプもあり、あたためたい場所だけを設定することで、電気代の節約が可能です。


Amazonのホットカーペットベストセラーは、こちら↓




《電気毛布・あんか》



【ポイント】就寝時に使うのにぴったり


布団の中に入れて、体や足元をあたためる製品として、電気毛布や電気あんかがあります。

電気毛布はホットカーペットのように毛布に電熱線が張りめぐらされているモノで、あんかは湯たんぽのような形をした電気暖房器具です。

なお、布団に入れて使えますが、つけたまま寝てしまうと低温やけどにつながるので注意しましょう。


Amazonの電気毛布ベストセラーは、こちら↓




Amazonの電気あんかベストセラーは、こちら↓



*ベストセラーは、2021年11月21日時点です。