アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年11月27日

寒い時期に急増!冬の血圧管理で心筋梗塞・脳梗塞の予防について







徐々に寒さが増してきて、この時期に心配になるのが、心筋梗塞や脳梗塞です。


冬は気温の低下や空気の乾燥、日照時間の減少など、私たちの体にとって厳しい環境になります。


中でも、気温が低下する冬に影響を受けやすいのが心筋梗塞や脳梗塞の原因となる「血圧」です。


今回は、冬の血圧管理についてご紹介いします。



sick_noukousoku.png



【目次】

1,血圧って何?
2,冬に血圧管理が必要なワケ
3,冬場の心筋梗塞、脳梗塞の予防方法
4,血圧計の選び方。3種類に分けられる計測方法の特徴



【血圧って何?】


血管の中を流れる血液の勢いが動脈の壁に与える圧力のことを血圧といいます。



心臓が全身に血液を送り出すために収縮したときの血圧が最も高い血圧になり、収縮期血圧(上の血圧)と呼ばれています。



それに対して、全身から戻った血液が心臓内に溜まり、心臓が拡張しているときの血圧が最も低い血圧になり、拡張期血圧(下の血圧)と呼ばれます。




血圧は、昼間は交感神経が優位になるため上がり、夜は副交感神経が優位になるため下がるという1日のリズムがあります。



一方で、血圧はさまざまな要因によっても変化します。



例えば、急激な温度低下、緊張や興奮、激しい運動、飲み過ぎ、睡眠不足、運転中、排便時、ストレスなどによって、血圧は一時的に高くなります。



【冬に血圧管理が必要なワケ】


私たちの体は、寒くなると血管を収縮させ、熱の放散を防ぐ仕組みがあります。



その際、血管の収縮に伴って、血圧も上がります。



例えば、暖かい室内から急に寒い外に出たりすると、血圧は急上昇し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因となります。



このような急激な温度変化による血圧変動で起こる健康被害を「ヒートショック」と呼びます。



特に、注意したいのが起床時です。寒い日に起床してすぐ布団から出ると、急激な温度変化によって血圧が急上昇します。


他にも、冷え込んだトイレ、熱い湯船や寒い脱衣所といった温度差が生じやすい場所には注意が必要です。



ヒートショックは誰にでも起こる危険性がありますが、特に高血圧、糖尿病、脂質異常症などの疾患がある方や高齢者は注意しましょう。



また、冷えや水分不足によって血液がドロドロになっていると、血液循環が悪くなり、血圧が上がりやすくなります。



これらも、冬場に心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす要因となります。



【冬場の心筋梗塞、脳梗塞の予防方法】


・屋外に出るときはしっかりと防寒対策を取る。


・ゴミ出しやコンビニ、屋外で洗濯など、短時間外に出るときでも防寒対策をしましょう。


・室内だけでなく、トイレやお風呂の脱衣所も暖める。


・夜間にトイレに立つときは、上着を着用するなどして冷えないようにする。


・起床してすぐに行動することを避ける。


・目覚めてから布団の中でゆっくり過ごし、布団から出ましょう。


・お風呂の温度は40℃以下のぬるめのお湯につかる。


・湯船から出るときは急に立ち上がらずにゆっくりと出ましょう。


・起床時や入浴前後にコップ一杯程度の水分を補給する。


・冷蔵庫から取り出してすぐの冷たい水は体を冷やしますので、白湯か常温の水がおすすめです。


・入浴前にアルコールは飲まない。



【血圧計の選び方。3種類に分けられる計測方法の特徴】



家庭用の血圧計は、血圧の測り方や、腕帯であるカフの種類によって、「上腕式(カフ式)」「上腕式(アームイン式)」「手首式」の3タイプに大別できます。


また、「上腕式(カフ式)」と「手首式」の血圧計では、スマートフォンと連動して、アプリ上でデータを管理できる製品が発売されており、徐々に人気を集めています。


そこでまずは、血圧計の選び方のポイントから紹介します。



《上腕式(カフ式) ―― 現在の主流タイプ。幅広いラインアップから製品を選べる》


上腕式血圧計のカフ式は、血圧計として最も一般的なタイプで、さまざまな機能を備えた製品が発売されています。


血圧や脈拍などの測定値を分析する機能や、カフの巻き方や測定中の体動などを検知して、正しく測定できるようサポートする機能が主なものです。


測定はカフを二の腕に巻いて行いますが、カフがずれると正確な測定値を得られないことがあるので、まずはカフがしっかりとフィットするかを確認しましょう。


カフが薄くてやわらかいと、二の腕に正しく装着するのに慣れが必要な場合があるので、初めて血圧計を購入する人には、カフが厚くて立体構造のものがおすすめです。



いっぽう、看護師や看護学生などには、カフが薄くて価格の安いシンプルな製品のほうが、使い方のコツを覚えるのに便利なのでおすすめです。


価格は、ベーシックなものなら7,000円前後から、正しい測定をサポートする機能も搭載されているものなら1万円程度からが目安。


これらに加えて、スマホとの連携機能を搭載したものなら1万〜2万円程度がおおよその目安となります。



◆上腕式(カフ式)血圧計のおすすめ◆


●オムロン「HEM-7282T」

見やすい液晶や立体構造のカフを搭載した高機能モデル


HEM-7282T.jpg


測定結果が見やすい黒背景の液晶画面や、立体構造のカフ、スマホ連携機能を搭載した高機能モデル。カフが二の腕にフィットしやすく、カフを正しく巻けたかを知らせてくれる機能が便利です。そのほかにも、朝の血圧の平均値から早朝高血圧の可能性があるかを知らせてくれたり、血圧値の高さをレベルで表示してくれたりと、使いやすさに配慮した機能が豊富に搭載されています。



タイプ:上腕式
メモリー: 100回×2人分
不規則脈波表示:あり
通信機能:Bluetooth(iPhone/Android対応)
電池:単3型アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)
対象腕周:約17〜36cm
本体サイズ・重量: 約115(幅)×145(奥行)×86(高さ)mm(カフ含まず)・約365g (電池含まず)
医療機器認証番号:228AGBZX00110000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




●オムロン「HEM-7600T」

測定のしやすさにこだわったカフ一体型モデル


HEM-7600T-BK.jpg


本体とカフが一体化したチューブレスタイプのモデル。腕に巻いたカフの位置がずれても、高精度で測定できる特殊な設計が施されています。カフが適切な強さで正しく巻けているかを知らせてくれたり、測定中に体が動くと再測定を勧めてくれたりするなど、正しい測定がしやすいのもポイント。斜め方向からでも画面の表示が見やすい有機ELディスプレイを搭載しているのも特徴です。


タイプ:上腕式
メモリー:100回分
不規則脈波表示:あり
通信機能:Bluetooth(iPhone/Android対応)
電池:単4型アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)
対象腕周:約22〜42cm
本体サイズ・重量: 約120(幅)×20(奥行)×85(高さ)mm・約240g (電池含まず)
医療機器認証番号:228AGBZX00110000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓





《上腕式(アームイン式) ―― ひんぱんに血圧を測る人向けの本格タイプ。ただし設置スペースには注意》


上腕式血圧計のアームイン式は、筒状の穴に腕をすっぽりと通して肘をついて測定するので、二の腕がしっかりとフィットし、正確な測定値を得やすいのが特徴。


正しい測定姿勢をガイドしたり、測定中の体動を知らせてくれたりする機能を備えた製品も多いです。


ただし、アームイン式は本体が大きく設置スペースを取るため、置き場所には注意が必要。


また、価格も高めで、大半の製品が1万円以上となります。



◆上腕式(アームイン式)血圧計のおすすめ◆


●オムロン「HEM-1021」

手の甲までしっかり置けて正しい姿勢で測定できる


HEM-1021.jpg


腕置きに手の甲が置けるため、より正しい姿勢で血圧測定ができます。最適な加圧で測定し、測定中の姿勢が正しいかを知らせる機能も搭載。朝の血圧の平均値が高めの場合には早朝高血圧のマークが点灯するほか、朝と夜の平均値をそれぞれ確認できるスイッチも備えています。


タイプ:上腕式
メモリー: 90回×2人分
不規則脈波表示:なし
通信機能:なし
電源:単2形アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)、専用ACアダプター(付属)
対象腕周:約17〜32cm
本体サイズ・重量: 約179(幅)×246(奥行)×211(高さ)mm・約1.6kg (電池、専用ACアダプター含まず)
医療機器認証番号:220AGBZX00307000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




●オムロン「HEM-1040」

腕周約42cmまで対応する大口径タイプ


HEM-1040.jpg


上腕の周囲が約42cmまで対応する大口径タイプで、腕が太い人でも使用できます。早朝高血圧の確認に役立つ早朝高血圧のマークや、測定時の姿勢や体動を表示することも可能。別売の専用プリンター「HHX-PRINT」を本体につなぐことで、測定値をプリントアウトすることもできます。


タイプ:上腕式
メモリー:84回×2人分
不規則脈波表示:なし
通信機能:なし
電源:単2形アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)、専用ACアダプター(付属)
対象腕周:約22〜42cm
本体サイズ・重量:約294(幅)×286(奥行)×271(高さ)mm・約2.6kg (専用ACアダプター含まず)
医療機器認証番号:219AGBZX00119000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓



《手首式 ―― 小型・軽量だから初めての血圧計にぴったり》


手首式の血圧計は、カフと本体が一体となっており、コンパクトで携帯に便利なのが特徴。


血圧計を手軽に使ってみたいという人におすすめです。


ただし、測り方には注意が必要。血圧計は心臓に近い高さで測定するほど精度が高まる仕組みなので、手首式の場合、腕の曲げ方などによって、若干測定値にバラツキが出やすくなります。


価格は安めで、ベーシックなものなら3,000円前後から、スマホとの連携機能を搭載したものなら1万円前後からが目安となります。



◆手首式血圧計のおすすめ◆



●オムロン「HEM-6233T」

測定姿勢をガイドして素早く測定

HEM-6232T_6233T.jpg


血圧を正しく測定するための手首の位置を知らせるガイド機能を搭載しており、正しい高さになるとランプとマークで知らせて測定を開始。約1.5秒で測定が完了します。また、1週間の朝の血圧の平均が基準値を超えている場合はマークが点灯し、早朝高血圧の可能性があるかの確認も可能。スマホアプリにデータを転送して測定値を管理できるのも便利です。


タイプ:上腕式
メモリー:2人×100回
不規則脈波表示:あり
通信機能:Bluetooth(iPhone/Android対応)
電池:単4形アルカリ乾電池×2本(寿命約300回)
対象手首周:約13.5〜21.5cm
本体サイズ・重量:約91(幅)×13.4(奥行)× 63.4(高さ)mm・約90g (電池含まず)
医療機器認証番号:230AGBZX00003000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




●シチズン「CH650F」

必要十分な機能を備えたロングセラーモデル

CH650F.jpg


小型・軽量ながら、必要十分な機能を備えたロングセラーモデル。ハードカフを採用しており、手首に装着しやすくなっています。3,000円以下で買えるという低価格ながら、血圧の平均値や脈間隔の変動、測定中の体動もマークで表示するなど、実用的な機能をしっかりと搭載しています。


タイプ:手首式
メモリー:60回分
不規則脈波表示:あり
通信機能:なし
電池:単4形アルカリ乾電池×2本(寿命約400回)
対象手首周:約13.5〜21.5cm
本体サイズ・重量:約65(幅)×29(奥行)×74(高さ)mm(手首カフ含まず)・約103g(電池含まず)
医療機器認証番号:221ADBZX00090000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




冬は血圧の管理を意識してみましょう!






2021年11月25日

南アで新たな変異株を検出!「これまでで最も激しい変異」など現在分かっていることについて







南アフリカで、新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたと、専門家らが25日に発表しました。


ヒトの免疫反応を回避する特性を持つ恐れがあるとして、懸念が高まっています。



今回は、南アフリカで検出された新たな新型コロナウイルスの変異株について(英語記事 New heavily mutated Covid variant raises concernより)紹介します。



sick_guai_warui_man.png



【目次】

1,科学者などの見解
2,分かっていること
3,どこまで広がっているのか



【科学者などの見解】


今回発見された新型ウイルスの変異株は、これまでで最も激しい変異がみられ、ある科学者は「恐ろしい」と語っています。



また、別の科学者は、「これまでに見た中で最悪の変異株」だと述べています。



新たな変異株への感染は初期段階にあり、症例のほとんどは南アフリカの1つの州に集中しているとのことです。



ただ、感染が広がっている可能性も示唆されています。


この変異株がどれくらいの速さで拡散するのかや、ワクチン接種で獲得した防御機能の一部を回避する能力がどれくらいあるのか、そして我々は何をすべきなのかといった疑問が浮上しています。


多くの憶測が飛び交っているが、明確な答えはほとんどない状況です。


《こちらは、新型コロナウイルス対策に有効な次亜塩素酸を排出する空気清浄機です》↓












【分かっていること】



南アフリカで検出された変異株は、「B.1.1.529」と呼ばれています。



世界保健機関(WHO)は26日にも、ギリシャ文字を使用した名称を付ける予定です。


WHOはこれまでにも、イギリスで最初に特定された「B.1.1.7」系統を「アルファ」、インドの「B.1.617.2」系統を「デルタ」などと名付けています。



変異株「B.1.1.529」には信じられないほど激しい変異がみられます。



南アフリカの感染症流行対応・イノベーション・センターの局長、トゥーリオ・デオリヴェイラ教授は、「特異な変異の集まり」がみられるとし、これまでに流行したほかの変異株とは「非常に異なる」と述べています。




「この変異株に我々は驚かされた。予想していたよりも大きな進化を遂げ、はるかに多くの変異が起きている」



デオリヴェイラ教授は記者団への説明で、全体で50の変異があり、そのうち30以上の変異がスパイクたんぱく質にみられたと説明しています。



ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質には人体の細胞に入り込むカギの役割があり、現在開発されているほとんどの新型ウイルスワクチンはこのスパイクたんぱく質を標的としています。



さらに、受容体結合ドメイン(RBD、スパイクタンパク質の中で、人体の細胞の表面に最初に触れる部分)を見てみると、世界中に広まったデルタ株では2つしかなかった変異が10も確認されました。



これだけの変異があるということは、ウイルスを撃退できなかった1人の感染者から発生したものである可能性が高いとのことです。



変異の数が多いからといって、必ずしも悪い状況だというわけではないとのことです。


これらの変異が実際にどういう働きをするのかを知ることが重要とのことです。



ただ、懸念すべきなのは、この変異株が中国・武漢で発生した最初の新型ウイルスとは根本的に異なるという点です。



つまり、従来株を用いて開発された新型ウイルスワクチンが、新たな変異株にはそれほど効かない可能性があるそうです。


これらの変異の中には、これまでの変異株で確認されたものもあるため、どんな働きをするのかある程度の洞察が可能です。




例えば、N501Yと呼ばれる変異では、新型ウイルスが広がりやすくなるとみられるています。




ほかにも、抗体がウイルスを認識しづらくなり、ワクチンが効きにくくなる可能性のある変異や、全く新しい変異もあります。



南アフリカのクワズール・ナタール大学のリチャード・レッセルズ教授は、「このウイルスは感染力が強まり、ヒトからヒトへ感染を広める能力が高まっているだけでなく、免疫システムの一部を回避できるのではないかと懸念している」と述べています。



これまでにも、恐ろしいとされた変異株が、実際にはそうでもなかったという例は数多くあります。



今年の初めには、免疫システムを回避できるベータ株が最も懸念されていた。しかし最終的に世界を席巻したのは、より速いスピードで拡散するデルタ株でした。



英ケンブリッジ大学のラヴィ・グプタ教授は、「ベータ株には免疫系を回避する能力しかなかった。デルタ株の場合は感染力と、若干の免疫回避能力があった。今回見つかった変異株はその両方の特性を、高いレベルで備えている可能性がある」と述べでいます。



《こちらは、抗原検査キッドです》↓










【どこまで広がっているのか】



実験室での科学研究はより明確な情報を与えてくれるが、現実世界での新型ウイルスの状況をモニタリングすることで、より早く答えを得られることになります。



はっきりと結論を出すには時期尚早だが、すでに不安を引き起こしている兆候は複数あるとのことです。



南アフリカで検出された変異株への感染は、同国ハウテン州では77件、ボツワナでは4件、香港では1件確認されています。



香港のケースは南アフリカからの旅行者から検出されたということです。



この変異株がさらに広範囲に広がっていることを示すサインもあります。




この変異株は、標準的な検査では特異な結果(S遺伝子のドロップアウトと呼ばれる)が出るとみられることから、標準検査を使えば完全な遺伝子解析を行わなくても変異株の追跡が可能です。



ハウテン州の症例の90%が新たな変異株によるものである可能性があり、南アフリカの「ほとんどの州にすでに存在している可能性がある」とみられています。



しかしこれだけでは、デルタ株よりも早いスピードで広がるのかや、より重症化の恐れがあるのか、予防接種で獲得した免疫をどの程度回避するのかといったことは分からない状況です。



南アフリカではワクチン接種を完了した人が24%にとどまっています。



この変異株が、接種率がはるかに高い国でどれくらい広がるのかも分からない状況です。



我々は十分な知識がない中、大きな懸念を抱かせる変異株に直面しています。



この変異株を注視し、いつ何をすべきかを問い続ける必要があります。



全ての答えが出るまで待っていられるとは限らないです。


それが、このパンデミックで得た教訓になります。






2021年11月22日

腸にいい「鍋料理」超簡単4品と、意外すぎるNG具材について







冬が近づき、「お鍋」のおいしい季節がやってきました。


体の冷えは「胃腸の動きが低下する原因」にもなるといいますので、体を内側から温めてくれるお鍋は「寒い季節の腸活の味方」だと思います。


体を芯から温め、旬の食材をたっぷり食べさせてくれる「お鍋」。


今回は、そんな鍋料理の中でも「とくに腸活効果の高い4品」と、「かなり意外なNG例を1つ」紹介します。



nabe_chanko.png



【目次】

1,豆乳鍋
2,味噌鍋
3,石狩鍋
4,きのこ鍋
5,キムチ鍋はNG
5,最後に



【豆乳鍋】


images (16).jpeg


●「豆乳鍋」は、「イソフラボン」や「大豆オリゴ糖」がたっぷり



大豆には「イソフラボン」が大量に含まれているだけでなく、定期的に摂取すると「悪玉コレステロール」の値を下げる効果が期待できるといわれています。


また、「豆乳」には「大豆オリゴ糖」が含まれていて、これは腸内環境を整える「善玉菌」を増やす効果があるのだそうです。


まろやかでおいしい「豆乳鍋」なら、おつゆでたっぷりと豆乳をとることができるので、とてもおすすめです。


豆乳鍋には「ごま」を加えるレシピもありますが、「ごま」もアダムスキー博士のおすすめ食材。


「ごま」には小さいけれども、体内で作ることのできない「必須脂肪酸」の「リノール酸」や、腸内環境を整えてくれる「食物繊維」が豊富に含まれているのだそうです。


Amazonで豆乳鍋の素をチェックする↓






【味噌鍋】


images (17).jpeg


●「味噌鍋」は、発酵食品で腸内の「善玉菌」を増やす



腸の健康を保つためには「発酵食品」を食べて腸内の善玉菌を活性化することが大切ですが、味噌には「乳酸菌」「麹菌」「酵母菌」といった腸を整える「3種類の善玉菌」が含まれているのだそうです。


しかも、味噌鍋の具に野菜をたっぷり入れると、こうした「善玉菌」のエサとなる「食物繊維」も同時にとることができます。


食物繊維は、お鍋の定番である「白菜」「水菜」「大根」といった冬野菜にも豊富に含まれていますし、「里芋」や「こんにゃく」といったいも類にもたっぷりと含まれています。


具材を選ぶときに「食物繊維」を意識することで、さらにお鍋の腸活効果を高めるようにしてください。



Amazonで味噌鍋の素をチェックする↓







【石狩鍋】


images (18).jpeg


●「石狩鍋」は、「鮭✕キャベツ」で腸活効果抜群



「体にいい脂肪」ともいわれるオメガ3系脂肪酸の「EPA」や「DHA」には、腸のなかの炎症を鎮め、善玉菌が増えやすい腸内環境を整えてくれる働きがあるといわれています。


また実は、石狩鍋の具によく使われる「キャベツ」も、「アダムスキー式腸活おすすめスーパーフード10」のひとつです。野菜のなかでも、「キャベツとブロッコリーには、とりわけ優れた抗がん作用が期待できる」とアダムスキー博士は話しています。


キャベツは「食物繊維」が豊富なところもうれしいですね。鍋ならかさが減ってたっぷりと食べられるところも、おすすめのポイントです。


Amazonで石狩鍋の素をチェックする↓







【きのこ鍋】


images (19).jpeg


●「きのこ鍋」は、「菌」のきのこが腸内環境を整える




腸内環境を整えるためには、発酵食品などの「菌」を含む食品をとり、「腸内の善玉菌」を増やすことが大切だといわれています。

「きのこ」は「菌類」ですし、腸内の善玉菌となる「食物繊維」も豊富に含まれているため、腸にとってはうれしいことばかりです。



きのこのうまみ成分は種類によって異なるため、「きのこ鍋」をするときは、いろいろな種類を混ぜると、うまみが増します。


食感にも変化がつくので、自然とよく噛むようになるのもいいとところだと思います。


また、きのこ鍋のシメには「雑炊」がおすすめです。


きのこに含まれる「水溶性食物繊維」には、水分を引き込んで便を柔らかくする効果が期待できるのですが、「水に溶け出してしまう」という欠点もあります。


残りのつゆを雑炊にすると、溶け出た食物繊維までしっかりと食べることができます。


卵やネギを足すと、味に変化がついておいしくいただけます。



Amazonできのこ鍋の素をチェックする↓







【キムチ鍋はNG】


images (20).jpeg


●「キムチ鍋」は実はNG「白菜(スロー)×唐辛子(ファスト)」



食べ物が腸を通過するのが「速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、スピードの違う2種類の食品を同時に摂取しないことで、「腸の詰まりを防ぐ」ことが出来ます。


この考え方に従うと、鍋の具である「肉」や「魚介類」、ほとんどの「野菜」、「豆腐」や「こんにゃく」、あるいは「お米」「うどん」なども、だいたいが「スローの食品」です。


それに対して「唐辛子」は「ファストの食品」だと考えられます。


そのため「キムチ」は、発酵食品で腸にいい働きもあるのですが、「唐辛子(ファスト)×白菜(スロー)」は、避けたほうがいい「NGの組み合わせ」とされています。


Amazonでキムチ鍋の素をチェックする↓







【最後に】



「腸の汚れ」は、その「腸管免疫」や「腸内細菌叢」の働きを鈍らせ、必要な栄養素が取り込めなくなり、「いろいろな病気の引き金」になる可能性があるといわれています。


「食べ物の組み合わせ」を工夫するだけで、「腸の汚れ」をため込まないようにする健康法です。


みなさんも、「腸をきれいに保つ」ことで免疫力を高め、この冬を元気に乗り切りましょう。


今回のブログは、以上です。



Amazonで土鍋をチェックする↓

【4〜5人用】



【3〜4人用】



【1〜2人用】



【IH対応 4〜5人用】



【IH対応 3〜4人用】



【IH対応 1〜2人用】





睡眠薬の代わりの市販薬はある?選び方と具体的な薬について







ドラッグストアや薬局で購入できる不眠に使える薬に睡眠改善薬と漢方薬があります。



今回は、は、市販の睡眠改善薬・漢方薬や薬の選び方の他、不眠を解消するための日常生活での注意点に関して紹介します。



nebusoku_tetsuya_ake_man_smile.png



【目次】

1,不眠症のタイプに合わせた市販薬の選び方
2,不眠の症状と原因
3,日常生活での注意点



【不眠症のタイプに合わせた市販薬の選び方】



不眠の原因や心身のお悩み・特徴によって、選択するべき薬が変わってきます。



《酸棗仁湯(さんそうにんとう)》


・不眠のタイプ:疲れているのに眠れない

・体質:不安や焦燥感などをともなう

・長期連用:〇


●ペネロッピー錠 270錠【第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



大人の方は、1回6錠、1日3回服用です。


漢方の酸棗仁湯を抽出したペネロッピー錠は、疲れや不安、ストレスなどからくる不眠に効果が期待できます。

特に眠りが浅くて夜に何度も目が覚める、夢を多く見るような不眠で、疲れがなかなか抜けず体力が落ちている方におすすめです。

酸棗仁湯は疲れや不安をやわらげることで不眠の原因を取り除き、睡眠の質を高めます。

錠剤になっているので漢方独特の苦味が苦手な方でも飲みやすくなっています。

また、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師へ無料相談することが可能です。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談ができるので、安心して薬を使用することができます。



《加味帰脾湯(かみきひとう)》


・不眠のタイプ:眠りが浅い

・体質:気が張って疲れやすい

・長期連用:〇


●和漢箋ユクリズム 36錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回4錠、1日3回服用です。


疲れや精神的な不安を改善する効果あるため、日常のストレスから気が張って疲れやすく体力が落ちている方におすすめです。

また、食欲不振で栄養不足の方は疲れがとりにくく、寝付けなかったり眠りが浅い場合があります。

加味帰脾湯には胃腸の調子を整え、体のめぐりをよくする効果もあるため、消化器の不調からくるイライラや不安を緩和し、不眠症状の改善につながります。




《柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)》


・不眠のタイプ:緊張や興奮で眠れない

・体質:動悸がある、怒りっぽい

・長期連用:〇


●柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 1.875GX12包(第2類医薬品)【第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回1包、1日2回服用です。



※ 生後3ヵ月未満の乳児は服用できません。

※ 1歳未満の乳児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用できます。



体型が割とガッチリしていて、ほてりがちな方に使用される漢方薬で、緊張や興奮で眠れない方におすすめです。

ストレスが強くイライラしやすいと、脳が興奮状態になるため寝つきが悪くなります。

柴胡加竜骨牡蛎湯は胃腸を整えて、緊張した体をリラックス状態にするのに役立ちます。

顆粒タイプなので錠剤のような固形物を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。



《ドリエル・リポスミン》

・不眠のタイプ:一時的な不眠(※)

・体質:体質に関係なく使用可(15歳以下・妊娠中×)

・長期連用:×


●ドリエル 6錠【指定第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回2錠、1日1回服用です。


ジフェンヒドラミン塩酸塩を有効成分とする錠剤タイプの睡眠改善薬です。ジフェンヒドラミン塩酸塩には脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあるため、眠気を直接的に引き起こします。

明日早起きできるか心配で眠れない、友人と喧嘩してしまいモヤモヤして眠れない、などといった外的要因からくる一時的な不眠症状におすすめの薬です。

錠剤をコーティングし、苦味や刺激臭を少なくした飲みやすい薬です。



●リポスミン 12錠【指定第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回2錠、1日1回服用です。


抗ヒスタミン成分の作用である眠気を利用した市販薬リポスミンは、1回2錠で6回分使用することができます。ドリエルと同成分を同量配合しているため薬の効果として差はありません。

ただし、ドリエルと比べ市場で低価格で販売されている傾向があります。




【不眠の症状と原因】


一口に不眠といっても、症状は人それぞれです。代表的な不眠の症状は4つにわけられます。


《入眠障害》

30分以上経っても寝つけない


《中途覚醒》

眠りが浅く途中で何度も目が覚める


《早期覚醒》

自分が設定した予定よりだいぶ早く目覚めてしまう


《熟眠障害》

しっかり睡眠をとった実感がない




不眠の原因は、生活習慣の乱れやストレス、環境の変化などによる心理的な影響や、生活習慣病やうつ病などの病気や薬の副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。「寝つきにくい」「眠りが浅い」などの軽い入眠障害や一時的な不眠であれば、市販薬でも対応できる可能性があります。









【日常生活での注意点】


根本的に不眠を改善するためには、眠れない原因を解決する必要があります。不眠の原因には生活習慣が大きく関わっていることが多いです。次のことに注意しましょう。



《起床・就寝時間を一定にする》

よい睡眠の習慣をつくるには、平日・休日にかかわらず同じ時刻に起床・就寝することが大事です。

睡眠のリズムは体内時計で調節されているため、夜更かしや昼寝のしすぎには注意しましょう。



《起床したら太陽光を浴びる》


太陽光には体内時計を調節する働きがあります。

太陽光を浴びることで体内時計がリセットされて活動状態になり、体内時計がリセットされてから約14時間後から睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌され、眠気を感じるようになります。

つまり、早朝に太陽光を浴びると早寝につながり、早寝早起きの習慣化につながります。



《就寝前にリラックスする時間を設ける》


就寝前には心身の緊張をほぐすことが重要です。好きな音楽や読書などでリラックスする時間を設けましょう。特に、ぬるめのお風呂にゆっくり入ることがおすすめです。血行がよくなり、体を休める準備を整えることができます。

逆に、明るい光は脳と体を覚醒させてしまうため、テレビ・パソコン・スマートフォンなどは就寝前には見ないようにしましょう。また、カフェインが含まれる飲み物や寝酒も控えましょう。お酒は一時的に寝つきが良くなるように思えますが、眠りが浅くなり夜中に目を覚ましてしまい逆効果です。



《ストレスを貯めない》


不眠の大きな原因の1つにストレスがあります。難しいかもしれませんが、自覚的にストレスを感じる環境があるのであれば、なるべくその環境から離れて生活をするようにしましょう。また、ストレスを感じた場合のストレス解消方法も、自分なりに見つけておくと良いでしょう。



《適度な運動をする》


適度な運動で程よい疲労感を得ることによって、寝つきが良くなり、夜中に目覚めてしまうことを予防します。また、運動はストレス解消に繋がる場合もあります。

ウォーキングや軽いランニング、水泳などの有酸素運動を毎日30分程度おこなうと良いでしょう。





2021年11月21日

内臓脂肪、皮下脂肪の違いとは?それぞれの落とし方について







よく耳にする、内臓脂肪と皮下脂肪。


生活習慣病に関係が深いのはどちらでしょうか。


今回は、それぞれの違いと落とし方についてご紹介します。



diet_before_man.png



【目次】

1,皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは
2,皮下脂肪と内臓脂肪、危険なのはどっち?
3,皮下脂肪と内臓脂肪の落とし方
4,内蔵脂肪を落とす飲料水やサプリメント









【皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは】



人の身体に蓄積された脂肪(体脂肪)には、皮下脂肪と内臓脂肪の2種類があります。それぞれの違いをみていきましょう。


●皮下脂肪

その名のとおり、皮膚のすぐ下にある皮下組織につく脂肪です。脂肪がついたのが目に見えて、手で簡単につまめます。下腹部や腰まわり、おしりなどに集中してつき、いったんたまると、なかなか落ちません。男性よりも女性のほうが、皮下脂肪がつきやすいといわれています。



●内臓脂肪

胃や腸などの内臓の周りにつく脂肪です。内臓脂肪はたまりやすいが、落としやすいのが特徴で、男性や閉経後の女性につきやすいといわれています。皮下脂肪と違って、目で見えず、手でつまめないのが特徴です。




【皮下脂肪と内臓脂肪、危険なのはどっち?】



内臓脂肪は放っておくと危険です。


内臓脂肪がたまると、アディポカインという生理活性物質が分泌異常を起こして、


高血圧や脂質異常、高血糖をもたらします。また、動脈硬化のリスクが高まり、脳卒中や心筋梗塞などの病気を招くこともあるため、ためすぎないよう注意が必要です。










【皮下脂肪と内臓脂肪の落とし方】



●皮下脂肪の落とし方

皮下脂肪が増える主な原因は、食べ過ぎと運動不足と考えられています。食事は脂質や糖質の摂りすぎに注意して、腹八分を心がけましょう。運動面では、筋トレと有酸素運動をセットで行うと、皮下脂肪を効率よく燃やせるのでおすすめです。



●内臓脂肪の落とし方

内臓脂肪も食べ過ぎや運動不足が原因となることが多いので、食生活と運動習慣を見直すことが大切です。1日3食、バランスよく食べましょう。内臓脂肪を落とすためには、ジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。まず、腹筋やスクワットなどの筋トレを行ってから有酸素運動を行うと、脂肪燃焼効果がアップします。



【内蔵脂肪を落とす飲料水やサプリメント】



放っておくと危険な内蔵脂肪ですが、今は、サプリメントや飲料水などで、内蔵脂肪を落とす効果があるものもあります。



以下に紹介しますので、ご参考にして下さい。


●ナイシトールZ(小林製薬)

防風通聖散のエキスで、内蔵脂肪を燃焼させます。第2医薬品で、内蔵脂肪を落とす効果が実証されています。

「ナイシトール」シリーズには「85a」「Ga」「Z」の3種類の商品がありますが、1日分あたりのエキスの量が「85a」で2500mg、「Ga」で3100mg、「Z」で5000mgと異なります。



Amazonで商品を見る方はこちら↓




●体重・体脂肪を減らす 内脂サポート(ファンケル)


腸内環境を良好にし、体重・体脂肪を減らす2種のビフィズス菌とN-アセチルグルコサミンを配合しています。脂肪を消費しやすくするブラックジンジャー(ポリメトキシフラボン)をさらに配合することで、おなかの脂肪(内臓脂肪・腹部総脂肪)を減らします。 内蔵脂肪と体重減少の両方を考えている方にオススメです。効果が期待される機能性表示食品です。



Amazonで商品を見る方はこちら↓




●伊右衛門 特茶(サントリー)


最近、リニューアルされた伊右衛門の特茶です。
トクホ飲料史上で初めて脂肪の「分解」に着目した、体脂肪を減らすのを助ける特定保健用食品です。毎日、食事や水分補給など続けやすいお茶で、内蔵脂肪を減らしたい方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓




●ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て(花王)

ヘルシアは、日本ではじめて、「特定保健用食品」の指定を受けた飲料です。脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける効果があります。こちらも、毎日続けやすいお茶で内蔵脂肪を減らしたい方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓




●ヘルシアWいいこと巡り茶(花王)

こちらも、ヘルシアですが、こちらは、「内蔵脂肪を減らす」と「高めの血圧を下げる」2つの効果が期待できる機能性表示食品です。
内蔵脂肪と高血圧の両方が気になる方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓



今回のブログは、以上です。









2021年11月20日

【2021年版】体重計・体組成計のおすすめランキング5選。筋トレやダイエットの管理にぴったり







日頃の健康管理に欠かせない体重計。


筋肉量や体脂肪率、基礎代謝量などダイエットや筋トレに役立つ指標を測定できるモデルも発売されています。


ただ、各メーカーからシンプルなタイプから多機能なモデルまで幅広く発売されており、どれを選んだらよいのか迷ってしまうケースも少なくありません。


そこで今回のブログは、おすすめの体重計・体組成計をランキング形式でご紹介します。あわせて選び方も解説するので、参考にしてみてください。



taijukei2_woman.png



【目次】

1,体重計と体組成計の違い
2,体重計・体組成計の選び方
3,筋トレやダイエット用は体脂肪率や筋肉量も計測できる体組成計
4,計測できる項目をチェック
5,スマホと連携できるモデルもおすすめ
6,ディスプレイの位置や見やすさにも注目
7,体重計のおすすめモデル









【体重計と体組成計の違い】



体重計は名前の通り、体重のみを計測するシンプルなタイプです。


とくに難しい操作は必要なく、ただ乗って数値を確認するだけと簡単。


薄型で軽量なモデルが多く置き場所や収納場所に困りません。


買い求めやすいリーズナブルな価格も魅力です。


対して、体重にくわえて体脂肪率や体水分率、筋肉量など体を作っている組織を測定できるのが体組成計。


そのほか、BMIや基礎代謝、体内年齢など健康管理に役立つ多くの指標を測定できるモデルが発売されています。


メモリー機能も搭載し、家族で共用して個別にデータを管理したい場合にも便利です。


ただし、高機能なモデルほど高価格になりがちな点がデメリット。


どんな指標を日々の健康管理に活用したいかなど、自分に必要な項目を計測できるかをチェックしておくのが重要です。



【体重計・体組成計の選び方】



基本的な健康管理として体重だけを定期的に測定したいのなら、シンプルな体重計で十分です。


日々の体重の増減から、体のコンディションをチェックしたい方に適しています。


主流は数値で体重をチェックできるデジタルタイプです。


50g単位で細かく体重を測定できるモデルも販売されています。


よりシンプルな操作性を求めるなら、昔ながらの目盛りで確認するアナログタイプもチェックしてみましょう。


厚みのないスリムなモデルなら、ちょっとしたすき間に立てかけられるほか、洗面台周りや棚など狭い場所にも収納できます。


ワンルームでの1人暮らしなど、少ないスペースを有効的に活用したい場合にも便利です。


なかには、インテリアの雰囲気や好みに合わせて選べる、カラーラインナップの充実したモデルもあるのでチェックしてみてください。









【筋トレやダイエット用は体脂肪率や筋肉量も計測できる体組成計】



筋トレやダイエットに活用するのであれば、体脂肪率や筋肉量を計測できる体組成計をチェックしておきましょう。


とくに、筋トレの効果を確認するには筋肉量の増減をチェックできるモデルがぴったり。

筋肉量の増減を把握しておくことは、トレーニングに対するモチベーションの維持にもつながります。


体の部位別に筋肉量を測定できるモデルもあり、筋トレメニューの作成に便利です。


なかには、筋トレにフォーカスしたアスリートモードを搭載したモデルも。


筋肉の質を評価するなど、よりコンディションを細かく管理できるタイプもおすすめです。


ダイエットに活用したいなら、体脂肪率を測定できるモデルをチェック。


体重に占める脂肪の割合を数値で確認でき、よりダイエットの効果を把握しやすくなります。


腕・脚・体幹など部位別に脂肪量を計れるモデルなら、部分痩せやバランスの整ったボディメイクにも有効です。



【計測できる項目をチェック】


体組成計を選ぶ場合には、測定できる項目をチェックしておきましょう。


おもに健康管理が目的であれば、体重・体脂肪率・BMI・内臓脂肪レベル・基礎代謝量などを測定できるモデルがおすすめです。


ダイエットに活用したいなら、骨格筋の割合を測定できるモデルもチェック。


骨格筋を増やすとエネルギーを消費しやすくなり、より効果的なトレーニングができる可能性があります。


また、急激なダイエットを実行すると骨量が減少して骨がもろくなる恐れもあるため、骨量を測定できるかもチェックしましょう。


筋トレ用として購入するなら、より多くの測定項目を備えたモデルをチェック。


部位ごとに脂肪や筋肉の状態を確認できれば、より効果的なトレーニングに役立ちます。









【スマホと連携できるモデルもおすすめ】



体重計・体組成計のなかには、スマホと連携して計画的な健康管理に役立つモデルも発売されています。


Bluetooth経由でスマホと接続し、アプリにデータを自動送信。


グラフやチャートなどを用いて、計測したデータをわかりやすく表示できるのがメリットです。


日々のデータを確認して変化が把握できれば、モチベーション維持につながる効果も期待できます。


なかには、メーカーの専用アプリにくわえて、さまざまな健康・フィットネスアプリに対応しているモデルもあり便利です。


ただし、スマホの機種やOSの違いで使用できないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。


ただし、スマホとの連携機能は各メーカーの高機能モデルに搭載されている場合が多く、価格も高めに設定されている傾向があります。


体組成計を使用する目的やデータをチェックする頻度など、予算とのバランスを考慮しながら選んでみてください。



【ディスプレイの位置や見やすさにも注目】



ディスプレイを搭載したデジタル式を選ぶ際は、数値の見やすさも注目ポイントです。なかでも、上下2画面表示で現在の測定値と前回の測定値を比較できるタイプが便利。


わざわざデータを遡って調べなくても、簡単に前日と比較できます。


測定項目を大きく太い文字で表示するモデルもおすすめ。


立ったままの位置で見やすいほか、どの項目の計測結果を表示しているのかをひと目で確認できます。


また、バックライト機能搭載で暗い場所でもはっきりと数値を見やすいモデルも存在。


脱衣所など薄暗い場所への設置に適しています。









【体重計のおすすめモデル】



第1位 タニタ(TANITA) デジタルヘルスメーター HD-665


6153df2c53752-500x343.jpg


乗るだけで電源が入る、ステップオン式のデジタル式体重計です。しゃがんでボタンを押す操作を省けるので、手軽に体重をチェックしたい方におすすめ。本体サイズ幅316×高さ27×奥行217mmと、狭い脱衣所に置いたままでも邪魔になりにくい薄型コンパクト設計も魅力です。

100kgまでなら50g単位で測定できる正確さもポイント。日々の細かい体重の変化をチェックできるため、健康づくりやダイエットのモチベーション維持などに役立てたい方にも適しています。抱えたモノの重さがわかる「キャリーモード」も便利。スーツケースの重さだけを測りたいときやひとりで乗れない小さい子供の体重測定、ペットの体重を確認したいときにも重宝します。

重さ約1.5kgで、電源には単4形乾電池を4本使用。カラーはブラックとホワイトから好みの色を選べます。


Amazonで見る↓





第2位 ドリテック(DRETEC) ボディスケール グランデ BS-163


6153e04543923-500x410.jpg


60×100mmの大きなデジタル液晶ディスプレイを搭載した体重計です。しゃがまないと見えにくいと感じている方におすすめ。乗るだけで自動的に電源が入って測定を開始する仕組みで、ボタンを操作する手間が不要です。値が安定すると固定されて正確に確認しやすいほか、自動で電源が切れる「オートパワーオフ機能」も搭載しています。

厚さわずか24mmの薄型設計にも注目。スイッチ類を省いた凹凸のないフラット形状により、洗面台周りや棚のすき間などの狭いスペースに収納したい場合に便利です。また、底面に滑り止めを備えており、床を傷つけないよう工夫をこらしています。

天板にガラストップデザインを採用したスタイリッシュな外観も魅力。汚れをサッと拭き取りやすく、お手入れも簡単です。


Amazonで見る↓




第3位 MASARU ヘルスメーター


6153e04543923-500x410.jpg



大きなLEDディスプレイを搭載したデジタル表示タイプの体重計です。メーカーロゴだけが入っている、シンプルでスタイリッシュなガラストップデザインを採用。4つの高精度センサーを内蔵しており、より正確さを求めている方におすすめのモデルです。最大180kgまで測定できるほか、最小表示単位50gで細かな体重の変化を把握できます。

乗るだけで自動的に電源が入るステップオン機能も便利。しゃがんでボタンを押す手間を省けるほか、すばやく体重測定できます。自動オフ機能も搭載し、無駄な電池消費を減らせるのもポイントです。

厚さわずか22mmの薄型設計で、ちょっとしたすき間に収納したい場合にも重宝します。また、底部に滑り止めが付いているのも魅力です。


Amazonで見る↓




第4位 ドリテック(DRETEC) ボディスケール グラッセ BS-180


6153ed776b4b6-500x470.jpg


無駄を省いたシンプルなデザインが特徴の体重計です。天面には清潔さを感じさせる、約6mm厚の強化ガラスを採用。スイッチ類を省いた凹凸のないフラットな形状のため、さまざまなインテリアにマッチしやすいスタイリッシュなモデルを求めている方におすすめです。

乗るだけで電源が入る機能にくわえて、数値が安定したら約3秒表示を固定するホールド機能も搭載。さらには、表示固定後約10秒で電源を自動で切る「オートパワーオフ機能」で無駄な電池の消費を防げます。

厚さ約22mmの超薄型設計で狭い場所に収納しやすいのもポイント。底面には滑りにくいゴム脚を備えています。


Amazonで見る↓




第5位 タニタ(TANITA) アナログヘルスメーター HA-650


6153eece0517b-500x464.jpg


大きく見やすい目盛り板を搭載した体重計です。針が指した目盛りの位置で体重を確認するレトロなアナログ表示タイプながら、スタイリッシュなデザインが魅力。体重を測定するだけのシンプルな使い心地を重視したい方におすすめのモデルです。

最大計量は130kgまでで、最小目盛りは1kg。脱衣所に常時設置しておき、毎日の習慣として体重をチェックしたい方に適しています。デジタル方式と異なり、乾電池不要で使えるのもポイント。ランニングコストを抑えたい方にぴったりです。


Amazonで見る↓







2021年11月17日

腸内環境を整えるとどんなメリットが?体に嬉しい効果について







腸内環境を整えるのが健康にいいということは知っていても、具体的なメリットや腸内環境を整える方法についてはご存じない方も多いのではないでしょうか。



そこで、今回のブログでは腸内環境の良し悪しはどうやって決まるのかという基礎知識から、腸内環境を整えることによるメリットまで詳しく紹介します。



body_chou_good.png



【目次】

1,腸内環境の「良し悪し」とは?
2,腸内環境の良し悪しは日頃のお通じから分かる
3,腸内環境を整えるメリット!体に嬉しい効果を紹介
4,腸内環境を整えるためにはどうすればいい?
5,最後に







【腸内環境の「良し悪し」とは?】


「腸内環境」という言葉は聞いたことがあっても具体的な仕組みはわからないという方は多いのではないでしょうか。


ここからは、腸内環境の仕組みを具体的に紹介します。



《腸内の健康状態は菌のバランスで決まる》



ヒトの腸内には1,000種類以上にも及ぶ約100兆個の腸内細菌が生息しています。


腸内細菌には体に良いはたらきをする「善玉菌」、体に悪いはたらきをする「悪玉菌」、そのどちらでもない菌の3種類に大別されます。


例えばよく耳にする乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌です。


腸内環境の良し悪しは善玉菌と悪玉菌、中間の菌の量のバランスによって決まります。


「腸内環境が良い」というのは、善玉菌が悪玉菌よりも優勢であり、悪玉菌が腸に住み着いたり、増殖したりするのを抑えている状態を指しています。


反対に、生活習慣の乱れやストレスなどによって悪玉菌が善玉菌よりも多くなってしまうと、腸内が不健康な状態になってしまいます。


このように、腸内の健康は腸内に存在する数多くの菌のバランスによって決まるものなのですね。







【腸内環境の良し悪しは日頃のお通じから分かる】


「自分の腸内が健康かどうかをチェックするにはどうしたらいいんだろう……」
と、ご自身の腸内の健康状態が気になった方も多いでしょう。


自分の腸の中を覗くわけにはいきませんから、どうやって確かめればいいのか疑問に感じますよね。


しかし、意外と簡単な方法で自分の腸内環境の良し悪しを知ることができます。



それは、日頃のお通じの状態を確認することです。



善玉菌がしっかりと機能している腸内環境が良い人の便は、便が黄色寄りの褐色であり、悪臭もせず、形はバナナ状になります。


反対に、便から悪臭がしたり、黒っぽかったりする場合は、腸内環境が悪くなっているサインです。


また、日頃から下痢や便秘をしがちだという方も腸内環境が乱れている可能性があるでしょう。


腸内環境を整えればこれらの症状だけでなく体全体に嬉しい健康的な効果があります。







【腸内環境を整えるメリット!体に嬉しい効果を紹介】


腸内環境は体のさまざまな部位と関係があり、整えることで全身の健康につながると考えられています。


ここでは、腸内環境を整える4つのメリットを具体的に紹介します。




(腸内環境を整えるメリット)


メリット1 便秘になりにくい

メリット2 下痢になりにくい

メリット3 免疫力が上がる

メリット4 太りにくくなる



《メリット1 便秘になりにくい》


腸内環境は便通と大きく関係していると考えられます。


便秘とは、便の水分量が少なく硬くなったり、便の通り道が狭くなったりして便通が悪くなる状態をいいます。


便秘になるとただ排便が困難になるだけでなく、お腹が張ったり、食欲不振や腹痛になったり、肌が荒れてしまったりと全身に悪影響を及ぼします。


便秘を予防・改善するためには善玉菌を増やし、腸内環境を整え、腸のはたらきを良くすることが重要です。



《メリット2 下痢になりにくい》



下痢の予防・改善のためにも、腸内環境を整えて大腸を健康に保つことが重要です。


下痢とは、便中の水分が異常に増加し、便が柔らかくなりすぎている状態のことをいいます。


便に水分が少なすぎる便秘と、水分が多すぎる下痢の状態は一見正反対のように見えますが、原因は同じ腸内環境かもしれません。


便は大腸内で食べ物のカスと消化液が混じったドロドロのものから水分が吸収されることによって作られます。


大腸が水分を吸収しつつ便を肛門に送り出す運動に異常があると、水分がうまく吸収されず下痢になってしまうのです。



善玉菌は腸内フローラのバランスを整え、腸の働きを正常に保つため、腸内環境の悪化が原因の下痢を改善できると考えられます。



《メリット3 免疫力が上がる》



健康を保つためには免疫力を上げることが重要です。


腸内環境を整えることは免疫力の向上にもつながります。


免疫とは私たちの身の周りに存在する体に有害な細菌やウイルス、ほこりや汚染物質などを排除して身体を守る機能のことです。


免疫力が衰えると風邪にかかりやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりしてしまいます。


実は人間の免疫細胞は半分以上が腸の中に生息しているため、腸内細菌の働きを高めることで免疫力を高められると考えられます。


善玉菌は免疫細胞を活性化させ、細菌やウイルスなどの病原菌から身体を守るはたらきを持っているのです。


人間の免疫力は通常20代がピークで、加齢に伴って低下していくといわれています。


腸内細菌を整えることで、年齢を重ねても健康を保つことにつながるのですね。



《メリット4 太りにくくなる》


「腸内環境を整えるとダイエットに良いって聞いたけど本当なのかな?」
と気になっている方も多いでしょう。


実は腸内細菌のバランスと肥満には関連があると考えられています。


肥満は主に、食事から摂取したエネルギーが使いきれず、脂肪として体内に蓄えられてしまうことによって起こります。


腸内細菌のうちの「フィルミクテス門」と呼ばれるものは食事から多くのエネルギーを取り込んでしまうため、フィルミクテス門が腸内に多く生息している方は肥満になりやすいといわれているのです。


また太ることでさらに腸内細菌のバランスが悪化する、悪循環にも陥ってしまいます。


つまり、腸内の細菌のバランスを整えフィルミクテス門を減らすことで、太りにくくなる可能性があるということですね。



また、腸内環境が悪いと便秘になってしまうことはご存知の方も多いでしょう。



便秘が続くと基礎代謝が落ちて脂肪が燃えにくくなるため、痩せにくい体になってしまいます。


「あまり食べていないのに太りやすい……」

という方は腸内環境を整え多様な腸内細菌を共生させることで、太りやすい体質を改善することができるかもしれませんよ。







【腸内環境を整えるためにはどうすればいい?】



「腸内環境を整えるとこんなにいいことがたくさんあるんだ!」
「でも、腸内環境を整えるには具体的にどうしたら良いんだろう?」

と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。



腸内環境を整えるには、「善玉菌を増やし、悪玉菌を増やさないようにする」ことがもっとも重要です。



ここでは、食生活と生活習慣という二つの面から腸内環境を整えるコツをお教えします。



《食生活を工夫しよう!》



腸内の善玉菌を増やすためには、「善玉菌を直接摂取する」「腸内で善玉菌を増やすことができる食品を食べる」という2通りの方法があります。



「善玉菌を直接摂取するってどういうこと?」
と困惑された方もいらっしゃるかもしれませんね。



しかし乳酸菌やビフィズス菌が入っている食べ物や飲み物、と聞けば皆さんいろんなものが頭に浮かぶのではないでしょうか。



乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌の仲間なので、乳酸菌やビフィズス菌などが入っている食品を積極的に摂取するようにしましょう。



毎日手軽に乳酸菌やビフィズス菌を摂ることのできるおすすめの食品には以下のようなものがあります。


また、腸内で善玉菌を増やすことができる食品を積極的に食べることも重要です。


善玉菌を増やすために有効なのは、オリゴ糖や食物繊維が含まれた食品を食べることです。


例えば、オリゴ糖は身近な野菜にも豊富に含まれています。


(オリゴ糖が含まれている食品)

・ネギ

・ゴボウ

・玉ねぎ

・大豆

・ニンニク

・バナナ

・アスパラガス



(食物繊維が豊富に含まれている食品)

・こんにゃく

・きのこ

・ゴボウ

・大豆

・小豆

・にんじん

・ブロッコリー



《生活習慣を見直そう!》



「適度な運動」と「ストレスを貯めないようにすること」も、善玉菌を増やし、悪玉菌を増やさない効果が期待できます。



肥満の女性を対象として行われた実験では、運動によって腸内に善玉菌の一種が増えたという報告がなされています。



適度に体を動かす習慣を身につけておきたいですね。



また、睡眠不足やストレスも腸内環境を乱す大きな原因だといわれています。



睡眠不足やストレスは腸の環境と密接に関係がある自律神経のはたらきを乱してしまうからです。


マウスを使った実験ではストレスを感じると腸内細菌の種類が減り多様性が失われるという結果も出ています。



リラックスした状態で十分な睡眠をとり、ストレスをなるべく発散させるようにしましょうね。







【最後に】



人間の腸内にはさまざまな菌が存在しています。


腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「中間の菌」の大きく3種類に分類することができ、善玉菌と悪玉菌のどちらが優勢であるかが、腸内の健康状態に影響を及ぼすと考えられます。


善玉菌が勝っている場合の腸内環境は健康で、便秘や下痢になる可能性も低く、肌質や免疫力の向上にも繋がるといった多くのメリットがあります。


一方、生活習慣の乱れから悪玉菌が増えてしまうと、便秘や下痢といった症状に悩まされることになってしまうでしょう。


日頃の食生活や生活習慣を見直すことで、腸内環境は改善することができます。


腸内環境を健康に整えるため、あなたもまずはできることから始めてみてください。


今回のブログは、以上です。








2021年11月13日

納豆の健康&美容効果って? 納豆の栄養やダイエットについて













日本の伝統的な発酵食品「納豆」。



納豆が健康に役立つことは有名ですが、詳しくどんな効果があるかご存知ですか?



今回は、納豆がもつ健康効果についてご紹介します。



syokuji_nattou_girl.png



【目次】

1,納豆とはどんな食材?
2,納豆の種類について
3,生活習慣病の予防
4,骨粗しょう症の予防
5,美肌効果
6,納豆に含まれる栄養素
7,最後に







【納豆とはどんな食材?】



納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた発酵食品です。



発酵食品とは食材を細菌やカビ、酵母菌などの微生物の作用によって発酵させた食品のことです。


たんぱく質や糖を微生物が分解することで、もとの食品にはないうま味や栄養素が加わり、体に不可欠な酵素を摂取できたり長期保存が可能になるなどのメリットがあります。



納豆を作るために欠かせない納豆菌はわらなどに存在する枯草菌の一種です。


納豆菌が多くの酵素を作り出すことで、大豆にはない栄養素がプラスされて栄養価がアップします。



消化促進や生活習慣病の予防、骨粗しょう症の予防など様々な効果が期待できます。







【納豆の種類について】


《糸引き納豆》


糸引き納豆は「丸大豆納豆」「ひきわり納豆」「五斗納豆」の3種類に分けることができます。



一番ポピュラーなのが丸大豆納豆。ご飯によく合う小粒納豆やそのまま食べても美味しい大粒納豆などがあります。



《ひきわり納豆》


ひきわり納豆は大豆を細かく割り、皮を取り除いてから発酵させて作ります。



粒が小さいため和え物にもよく合います。



《五斗納豆》


山形県置賜地方の保存食です。


ひきわり納豆に米麹、塩を混ぜて数か月熟成させて作られます。



《寺納豆》



別名「塩辛納豆」とも呼ばれます。



蒸した大豆に麹菌をつけて発酵させ、塩水につけて熟成・乾燥させたものです。







【生活習慣病の予防】



納豆は発酵により大豆が本来持っていない栄養素がプラスされ栄養価がアップします。


その中でも「ナットウキナーゼ」は血栓のもとになるたんぱく質を分解する効果があり、動脈硬化予防に効果が期待できます。



また、納豆のネバネバ成分であるポリグルタミン酸は、カルシウムの吸収を促進する効果や腸内環境を整える効果があります。



さらに、納豆には食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境を整えてがんなどの生活習慣病予防にも効果が期待できます。



ナットウキナーゼなどの酵素は熱に弱い性質があります。熱々のごはんに乗せることでもナットウキナーゼの働きは弱くなってしまいます。



血栓予防をしたい方は、加熱はせずいただきましょう。たんぱく質やミネラル、熱に強いビタミンなどは加熱しても問題ありませんので、チャーハンやオムレツなどお好みの調理法でアレンジ料理を楽しんで下さい。







【骨粗しょう症の予防】



納豆に多く含まれているビタミンKはカルシウムの骨への吸収を助ける働きがあり、骨粗しょう症の予防にも欠かせない栄養素です。



糸引き納豆1パック(50g)にはビタミンKが300㎍も含まれています。



成人1日の摂取目安量は150㎍なので、納豆を1パック食べるだけで1日の目標量を十分に補うことができます。



カルシウムを多く含む乳製品や小魚などと一緒に食べると効果的です。







【美肌効果】



納豆に豊富に含まれている「イソフラボン」はポリフェノールの一種で、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをすることから、ハリのある肌を作る効果が期待できます。



また、骨粗しょう症の予防や更年期障害の予防にも役立つと言われています。



更年期以降の女性はエストロゲンの分泌量が大幅に減るため、女性は特に意識して食べたい食材です。







【納豆に含まれる栄養素】



《脂質の代謝をサポートする!ビタミンB2》



糸引き納豆100gあたり0.56r含まれています。ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンです。



脂質が新しい細胞を作る手助けをすることで、皮膚や粘膜などを健康に保つことができます。



《骨のカルシウム沈着を助ける!ビタミンK》


ビタミンKはビタミンDとともにカルシウムの吸収をよくする働きがあります。



また、骨からカルシウムが溶けて血液に流れ出るのを防ぐ役割があり骨形成に重要な働きをしています。



さらに、血液凝固成分を作り、ケガをして出血をした際に出血を止める役割もあります。




《DNAを作る材料になる!葉酸》



糸引き納豆100gあたり120㎍含まれています。



ビタミンB群の一種である葉酸はビタミンB12と協力して赤血球を作り、食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります。



また、DNAを正常に作る材料にもなります。



《糖質、脂質の代謝を助ける!パントテン酸》


糸引き納豆100gあたり3.60r含まれています。


パントテン酸はビタミンの一種で補酵素であるコエンザイムAを作る原料となり、糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあります。



また、ストレスを和らげる副腎皮質ホルモンの働きを助ける効果もあります。



さらに、コラーゲンの生成に関わっているビタミンCの働きをサポートして皮膚や髪の健康を保つ効果もあります。



《骨粗しょう症の予防に!カルシウム》



糸引き納豆100gあたり90r含まれています。



骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです。体内にあるカルシウムの99%は骨と歯に存在しています。



また、筋肉を動かしたり、精神の興奮をおさえ安定させるなどの効果もあります。


カルシウムは吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンDと一緒にとることで吸収率がよくなります。



《貧血予防に効果的!鉄》



糸引き納豆100gあたり3.3r含まれています。


鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。



また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。



体内で吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンCを含む食材と一緒にとることで吸収率がアップします。







【最後に】



日本の伝統的食材の納豆が、栄養素が豊富な食べ物であることは、ご存じの方も多いと思います。



具体的な栄養素は、今回まとめた内容になりますが、調理方法や食材の組み合わせで、栄養素の吸収なども異なるようですので、ご興味のある方は、調べてみて下さい。



今回のブログは、以上です。














2021年11月10日

【新型コロナ3回目接種】いつから?効果や副反応、対象者は?海外の接種状況など














新型コロナウイルスワクチンの3回目接種「ブースター接種」は2021年12月から医療従事者、年明けから高齢者を対象に始まる見通しです。



政府は1、2回目の接種と同様に、3回目も職域接種を認める方針を固めました。



今回は、新型コロナワクチン接種の対象者、効果、副反応、海外の接種状況などを紹介します。



medical_yobou_chuusya_mask_woman.png



【目次】

1,時期と対象者
2,3回目接種の効果は?
3,3回目接種後の副反応は?
4,追加接種に関する海外の状況
5,「ブースター」ってどういう意味?
6,最後に













【時期と対象者】


新型コロナワクチン接種は、2021年12月から医療従事者、年明けから高齢者を対象に始まる見通しです。


また、厚生労働省は、3回目接種の対象者は年齢制限を設けず、2回目接種を終えた全ての人とする方針を固めています。



全国の自治体に対し、2回目の接種を終えてから8カ月以上経過した人を対象に、12月以降、順次3回目の接種を開始するよう通知しています。









【3回目接種の効果は?】



厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)の資料によると、日本国内で広がったデルタ株に対するワクチンの発症予防効果は、ファイザー製を2回接種した場合に88%、アストラゼネカ製で67%との報告があります。



3回目の追加接種を行った場合、モデルナ製を含めた3つのワクチンはいずれも中和抗体価が増加すると報告されています。




◆ファイザー製

ファイザー社は、2回目接種後と比較して、3回目の追加接種で中和抗体価が増加すると報告しています。


55歳以下は、2回目接種から7日後と比較し、3回目接種から1カ月後の中和抗体価は野生種で4倍以上、ベータ株で10倍以上に上昇。


デルタ株では2回目接種、3回目接種からそれぞれ1カ月後で比較し、55歳以下で5倍、65〜85歳で11倍以上に上昇としているとのことです。



◆モデルナ製


モデルナ社も、ファイザー社と同様に、3回目接種で野生種や変異株に対する中和抗体価が増加すると報告しています。


2回目接種から6カ月以内に追加接種し、14日後に中和抗体価を測定すると、野生種で約23倍、ベータ株で約32倍、ガンマ株で約44倍、デルタ株で約42倍に増加(mRNA1273 50μgを使用)としています。



◆アストラゼネカ製


アストラゼネカ社も、3回目接種後に抗体反応、中和抗体価が増加するとの報告があります。


2回目接種後23〜39週に追加接種を行った75例を評価したとのことです。











【3回目接種後の副反応は?】


追加接種後の副反応について、ファイザー製とアストラゼネカ製は、1回目や2回目接種後と比較して同程度か低い頻度、モデルナ社ワクチンは「認容できる安全性プロファイル」と報告されています。



◆ファイザー(306例を評価)

・2回目接種と比べ、副反応の頻度は同程度か低い
・3回目接種から7日以内の副反応は通常、軽度から中等度。頻度が高い副反応は、注射部位の疼痛や疲労、頭痛、筋肉痛や関節痛、悪寒

• 重大な全身性の副反応の発生頻度は低い



◆アストラゼネカ(80例を評価)

・3回目接種後、評価対象の65例に局所性の副反応が見られた

・3回目接種後、4例が中等度〜重度の全身性の副反応を2つ以上報告したが、1回目接種後より少なかった



◆モデルナ(mRNA-1273は20例、mRNA-1273.351は19例を評価)


・mRNA-1273、mRNA-1273.351 50μgの3回目接種は認容できる安全性プロファイルだった。3回目接種後の局所副反応全体の頻度は、それぞれ90%、68.4%


・副反応の過半数は軽度(グレード1)か、中等度(グレード2)。mRNA-1273で頻度が高い副反応は、疼痛90%、疲労70%、頭痛55%、関節痛50%、筋肉痛45%


・グレード3の副反応は、mRNA-1273が15%、mRNA-1273.351が11%で、グレード4の副反応は報告されなかった







【追加接種に関する海外の状況】



◆イスラエル
【3回目接種】開始済み
【対象】12歳以上の全市民
【接種時期】2回目接種から約7カ月


◆フランス
【3回目接種】開始済み
【対象】高齢者、免疫不全者ら
【接種時期】2回目接種から約8カ月


◆ドイツ
【3回目接種】開始済み
【対象】高齢者、免疫不全者ら
【接種時期】2回目接種から約8カ月


◆シンガポール
【3回目接種】開始済み
【対象】9月15日〜60歳以上や免疫力が弱い人、10月4日から50代以上を追加


◆イギリス
【3回目接種】開始済み
【対象】高齢者施設の入居者や医療従事者、50歳以上
【接種時期】2回目接種から8カ月以上


◆アメリカ
【3回目接種】開始済み
【対象】65歳以上、18歳以上は重症化リスクの高い人や医療関係者、教師らに限定
【接種時期】2回目接種から6カ月以上


◆ブラジル
【3回目接種】開始済み
【対象】70歳以上や免疫力低下者から、60歳以上の全てに人に拡大


※このほか、チリ、ドミニカ共和国、ウルグアイなども追加接種を開始済み



◆国連
追加接種の導入はエビデンスに基づき最も必要としている集団を対象とすべきであるが、現在のところエビデンスが限定的であることから、当面は一次接種の世界的な接種率を高めることに重点を置くべき(8月10日)



◆EU
全ての認可されたワクチンで新型コロナウイルスによる入院、重症化、死亡に対する高い予防効果が示されているため、緊急に追加接種を行う必要性はない。ただし、一次接種で免疫反応が不十分な場合には、追加投与を検討できる(9月1日)









【「ブースター」ってどういう意味?】



ブースター(booster)は「増幅器」「(薬の)効能促進剤」などを意味しています。


当初の規定回数を超える接種は「ブースター接種」と呼ばれ、低下した免疫を再び高める効果が期待されています。









【最後に】



海外では、最初の新型コロナワクチン接種から半年以上か経過し、感染者が増加している状況ですので、3回目のワクチン接種は、必要になってくると思います。



また、私が調べた上記以外の内容では、副反応は、3回目は、同程度かそれ以下とのことでした。



3回目のワクチン接種を検討している方は、2回目のワクチン接種と同程度の副反応か出ると考えて、接種翌日の休暇や解熱剤の準備をしておくと良いと思います。



今回のブログは、以上です。












2021年11月08日

【女性の方は要注意!】増加傾向の「乳がん」に、なりやすい人・なりやすい年齢、生活習慣などの関係について













乳がんの増加には、女性のライフスタイルが大きく関わっているといわれています。



今回は、「どんな人が乳がんになりやすいのか」「乳がんになりやすい習慣はあるのか」を中心に紹介します。



medical_nyugan.png



【目次】

1,乳がんになりやすい要因
2,生活習慣について
3,最後に









【乳がんになりやすい要因(年齢・遺伝・エストロゲン・肥満)】




2019年には1年で14935人もの人が乳がんで命を落としたと報告されています。



乳がんの罹患者数は年々増加していますが、そもそもなぜ乳がん患者数が増えているのでしょうか?


それは女性のライフスタイルと大きく関わっていると考えられています。



まずは、乳がんの好発年齢や遺伝的要因、出産経験の有無や体型の傾向などについてみてみましょう。



《年齢》


日本人女性の乳がん発生率は30代から上がり、40代後半から50代前半がピークになります。



30代でも頭の片隅に置いておくことは必要ですが、特に40歳以上は要注意です。



《遺伝的素因》



乳がんにかかったことがある家族がいる方や、片方の乳房を乳がんで手術した方などがこれに当たります。



またいわゆる遺伝的素因とはちょっと違いますが、乳房に放射線を多く浴びたり、過去に良性の乳腺疾患にかかったことがあるなど、なんらかの形で遺伝子変異を起こしやすい環境にいた方も気をつけてください。



ちなみに乳がんの発生にはBRCA1、BRCA2と呼ばれる遺伝子の変異が関わっているといわれています。



以前、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが、ご自身のBRCA1の遺伝子異常を知ったことで両乳房を切除して話題になりました。



《エストロゲン》



乳がんの発生にはエストロゲンが多く関わっているといわれます。



というと難しく聞こえますが、「エストロゲンにさらされている期間」=「生理がある期間」と大雑把に考えていただければいいと思います。



そうすると初産の年齢が30歳以上の方、出産経験のない方(=妊娠している間は生理はないですよね)、初潮年齢が早かった方、閉経年齢が遅かった方、ホルモン補充療法を長期間続けている方、経口避妊剤を長期間使用した方は少し注意が必要ということになります。



《肥満》



意外かもしれませんが閉経後の肥満の人も注意が必要です。


これは、閉経後は脂肪組織のなかでエストロゲンが作られるからです。


太っていると、その分エストロゲンが多くなるので乳がんになりやすいといわれています。


ただし、閉経前の肥満は逆に乳がんのリスクを下げるといわれています。


女性の体は閉経前と閉経後でかなり変わることの一例です。



こう考えると女性の社会進出、少子化、早い初潮年齢、どれをとっても、乳がんの危険因子が最近増えていますよね。


乳がんの発生が年々増加しているのもうなずけます。



その他、出生時体重が重い、高身長などの方も注意が必要なことがわかっています。









【生活習慣について】



《運動》


閉経後の運動には乳がんの予防効果があると考えられています。



《食事》


野菜、果物、食物繊維、緑茶、イソフラボンなどが予防要因として注目されていますが、現時点ではまだ根拠不充分です。


また、閉経後の脂質の取りすぎはリスクを高める可能性があります。



《アルコール》


ほぼ確実にリスクを上げます。


《夜間勤務》


リスクを上げる可能性があります。









【最後に】


今回は、『乳がん診療ガイドライン』を中心にまとめてみました。


予防という点では、根拠に乏しい点がありますが、リスク要因は、かなり研究が進んでいますので、ご確認頂ければと思います。



今回のブログは、以上です。