アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

食材と食べ合わせ その2

健康って大切!

健康にまつわる小さなことを書いて行きますので、

宜しくお願いしますね〜☆

今回も、食材と食べ合わせです。

前回は食べ合わせとは?でしたが、

今回はどんな食べ合わせがいいのかを、ちょっとだけメニュー紹介しますね。

PR:食べ合わせ新百科―元気2倍増効き目3倍増 体が喜ぶ最新栄養成分
PR:からだによく効く 食材&食べあわせ手帖

【ビタミンDが歯と骨を丈夫にするしいたけの肉詰め】

しいたけは味や風味がよいことで知られるほか、中国では古くから不老長寿の妙薬をして珍重されてきました。
しいたけは、炭水化物(糖質と繊維質)とタンパク質が主な成分となっていますが、カルシウム、鉄分等の無機質や野菜の2倍以上のビタミンB群を含んでいます。

また、レチナンという成分も含まれていて免疫を高める作用があり、ガン予防が期待できます。しいたけはエルゴステリンが多く含まれていて日光にあたるとビタミンDを形成します。ビタミンDはカルシウム代謝に関与しているので、骨を丈夫にし骨粗しょう症の予防に効果的です。

さらにしいたけには、エリタデニンが含まれていて、これは血液中のコレステロールを減らして動脈硬化予防が期待できます。
血糖値を下げるの働きもあるので高血圧や糖尿病にも効果があります。お肉と一緒に食べることは、味だけでなく体にもいいことなのです。

しいたけの肉詰めを作るときには料理を始まる前にしいたけを直射日光に当てましょう。
生しいたけなら1〜2時間、干ししいたけで30分くらいで十分です。最近の干ししいたけは機械乾燥も多くなっているので、日光に当てるとエルゴステロールがビタミンDに変わり、当てない場合の1000倍にも増えます。

【血圧をさげ、血行をよくするタコのイタリア風前菜】

タコの栄養素は、良質なタンパク質、カリウム、亜鉛、タウリンです。
タウリンはアミノ酸の一種で、植物以外の殆どの生物に存在している、生命活動の維持に欠かせない成分です。

とくに魚介類に多く含まれていて、タコ、イカ、牡蠣やサザエに含有量が多いことが知られています。タウリンには血液中の中性脂肪や余分なコレステロールを排出する働きがあり、動脈硬化や血栓を予防してくれます。タウリンはまた、心臓の働きを強める作用や不整脈を改善する働きがあるといわれています。

またタコには、タウリンの他、亜鉛が多量に含まれています。亜鉛には食べ物に含まれる有害な重金属を包んで体外に排出する作用があります。

最近味覚障害が話題になっていますが、その原因は亜鉛不足といわれています。
亜鉛はタコの他には、イカや貝類にも多く含まれていてこれらの魚介類を食べていれば、まず亜鉛不足の心配はありません。

さらにタコはカロリーが低いのでダイエットや糖尿病の予防に効果があります。
「タコのイタリア風前菜」はタコを上手に食べることが出来る料理です。

一般に魚介類のタンパク質は加熱すると固くなって消化が悪くなりますが、生のたこをオリーブオイルを和えバルサミコ酢を加えるこのメニューでは、柔らかいままのタコが美味しく食べられます。

リノール酸の多い油は、血栓を作ったり、動脈硬化を起こしたり、心筋梗塞をもたらす恐れがありますが、オリーブ油のオレイン酸にはそのような心配はありません。酸化もしにくいので過酸化資質が体内で悪さをするのも防げます。
この料理には是非、ニンニクを加えてください。

ニンニクに含まれるアリシンが、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復効果をもたらします。
そしてバルサミコ酢に含まれるクエン酸の酵素がタウリンの吸収を助けてくれます。

【目の健康と老化予防のひらめのブルーベリーソース】

ひらめの脂肪含有量は100g中1.8gと少なく低カロリーです。そのうえ消化のよい良質のタンパク質を豊富に含んでいますし、パントテン酸、カリウム、マグネシウムなども含まれています。

また、ビタミン類では皮膚炎や肌荒れを予防するナイアシンをはじめ、ストレスを和らげるビタミンB1、動脈硬化や老化の予防に効果的なビタミンB2、カルシウムの働きをスムーズにし骨や歯を守るビタミンDなどが含まれています。

そのほか免疫力をアップさせ、味覚や臭覚を正常に保つ亜鉛や、血圧やコレステロール値を下げ心臓機能を強くするタウリンも豊富です。

そんなヘルシーなひらめにブルーベリーの栄養をプラスします。
「ベリー」とは、キイチゴ類、スグリ類、コケモモ類をいい、イチゴやブルーベリー、クランベリー、ラズベリーなどが有名です。
これらには多彩なフラボノイドが含まれており、抗酸化物質をしての健康機能が注目されています。

ブルーベリーはそのまま生で食べるほか、ドライフルーツ、ジャムやゼリーにも用いられてきました。
ヨーロッパでは民間療法として、葉のエキスと果実が壊血病、糖尿病、泌尿器障害に使われています。

ブルーベリーに含まれているアントシアニンは目に良いといわれています。
物が見えるのは、光が眼球の内側にある網膜を刺激し、その信号が脳の視覚領域に送られるためです。

網膜にはロドプシンというタンパク質があり、光が当たるとこれが分解されて信号が出るのです。
分解されたロドプシンは再合成されてもとの状態に戻ります。

このロドプシンが分解・再合成する働きを活発にしれば、目の機能は高まりますが、ブルーベリーの色素成分であるアントシアニンはロドプシンの再合成をうながす作用があります。

またアントシアニンはビタミンCとともに働いて、活性酸素を体内で除去する作用もあります。
これにより、酸化された脂質が、酸化脂質をして血管に蓄積されるのを防ぎ抹消血管の弾力を保って目の網膜を活性化します。

これは視力回復だけでなく、白内障や眼精疲労にも効果があります。
ひらめのブルーベリーソースは、淡白で低カロリーのひらめに、コクのあるブルーベリーソースをかけて食べるというメニューです。
ブルーベリーには、ひらめに含まれていない栄養素がほとんどあるため両者の食べ合わせが優れたメニューになるわけです。

唯一このメニューにかけているのはビタミンCです。アントシアニンの効果を高める為にはビタミンCをプラスしたほうがよいので、最後にレモンの絞り汁をかけて食べることをお勧めします。

ということで、食べ合わせのメニューについての紹介でした。

次回も、もう少しメニューの紹介をしたいと思います。

いつも言っていますが、ここに書いてあることが全て、

読んでいる方に、当てはまるとは限りません。

あくまでも参考としてくださいね。

ではまた、次回まで〜☆

PR:食べ合わせ新百科―元気2倍増効き目3倍増 体が喜ぶ最新栄養成分
PR:からだによく効く 食材&食べあわせ手帖

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。