アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月16日

Lily欲しいーーー!


↑ ↑ ↑ ついに出ました自動追尾式のドローン。やはり既に話題になっておるようです(Yahooニュースのねとらぼ配信ニュース)。

発売は2016年2月で価格は999ドルですが、6月15日までのプレオーダーは特典として499ドルと大変お得とのこと(メーカーのHP☚ここから注文できるようです)…。
ん〜〜、買うかもしれんですネーコレは。

ちなみにターゲット(でかい腕時計みたいなリモコンを装着した自分)との距離設定範囲は頭上1.75m〜15m、水平距離は1.75〜30mですから、スノーボードの追い撮り要件を満たします。問題はバーッテリー能力ですが、2時間フル充電して20分の飛行が可能とのこと。バッテリーは内蔵タイプなので、交換バッテリーを数個用意して1日中滑り撮りするというわけにはいきません。せめて1時間くらいもってくれるとなァ〜。


…などと妄想を膨らます前に、技術的制約ではなくゲレンデで使わせてくれるのか?という規制面の制約を考えるとどうでしょう?安全面での判断から難しいんでしょうかねェ?仮にブームになった場合、「○○スキー場×月×日オープン!Lily滑走可能ゲレンデ有!(※Lily使用の方は必ず対人傷害保険加入の上、上空高度12m以上に設定してください。また、滑走可能ゲレンデ内であってもリフト下部エリア等一部制限のかかるエリアもあります。)」っていう感じになるのでしょうか?はたまた、集客に積極的に利用しようというスキー場であれば「Lily全面滑走可!!!パークゲレンデリフトには高速充電器を設置!リフトに乗りながらLilyの充電ができます(全国初)!!!(※当ゲレンデではお客様のLily同志の接触を防止するため専用アプリのインストールを滑走時使用の条件としております。アプリ使用料等の詳細は→こちら)」という感じになるかもしれません(そんなアグレッシブな経営者日本にいないか?)。






ま、なんにせよ夢の膨らむ商品ですが遊びだけでなく実用的な使い方の可能性も結構広いような気がします。

痴漢への抑止力として娘に持たせる親が出てくるかもしれません。


(追記)追尾速度は…

2015年04月07日

HDD交換/増設/RAID0構築 その3

※その1から続いてます。


さて、新たに増設したHDD2台を使ってRAID0の設定をしていくわけですが、いきなりBIOSの設定をRAIDモードに切り替えても起動時にブルースクリーンエラーで起動できません。これは現状、AHCIモード(RAIDモードでない)でWindowsをインストールしているため、RAID用ドライバ"Iastorv.sys"というのが有効になっていないためとのことです。ではどうするか?というと、BIOSの設定変える前にこのドライバを有効にします。   …が、これはレジストリでの設定になりますのでミスると起動しない等の重篤な障害になる恐れがあります。チャレンジされる方は「その1」でも述べたとおり管理人ではなく達者な方の情報を集める等の下調べしてから挑みましょう。
それでは大まかな流れを…。

レジストリエディタを開き、
1.「HKEY_LOCAL_MACHINE¥System¥CurrentControlSet¥Services¥iaStorV」に移動
2.そこの詳細ペインから「Start」を右クリックして修正を選択
3.「DWORD(32ビット)値の編集」というウインドウが開くのでこの中の「値のデータ(V)」を「0」に変更して「OK」をクリックしてレジストリエディタを終了します。

これでRAID用ドライバが有効になり、後はBIOSをRAIDモードに設定切り替えして起動します。

起動後、intelラピッド・ストレージ・テクノロジーの最新版をダウンロード、インストールして作成タブからRAIDタイプ、RAIDで使用するHDDを選択して設定します。
なお、予めintelラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストールしていた場合、うまく出来ないとのことですが、再度最新版をインストールするとちゃんとなるとのことです(管理人もそうでしたが何でかは理解できませんでした???)。

今回外した方のHDDも同様の作業をしてバックアップ用にしました。

結構ややこしい作業ですが、動画編集をヘビーにされる方はトライしてみる価値はあります。動画データーをRAID0のHDDに保存しておけばタイムラインに動画載せるのがひじょうに軽快になります。

HDD交換/増設/RAID0構築 その2

昨日の記事の続編です。

HDD1個で運用していたところに、2個追加して、この追加分でRAID0を設定するのですが、そもそもRAIDって何?っていう方に簡単に説明を…。

Wikipediaによると、1988年にカリフォルニア大学バークレー校のデイビッド・パターソン, Garth A. Gibson, Randy H. Katzによる論文「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks (RAID)」に於いて提唱された。
この論文は、安価で低容量、価格相応の信頼性のハードディスクドライブ (Inexpensive Disk) を用い、大容量で信頼性の高いストレージ(補助記憶装置)をいかに構築すべきかを提案したものである。論文にはハードディスクの構成によって、RAID 1からRAID 5までの5種類を定義している。
また、論文では提案されていないが、ストライピングのみの場合も一般的にはRAIDの一種とみなされ、これは冗長性が確保されないことからRAID 0と呼ばれる。
とのことで、HDDがひじょうに高額であった時代に開発されています。そうでもなくなった現代においても商業サーバー等の停止するわけにはいかないようなシステムで利用されております。RAID1はミラーリングとも呼ばれ複数台のHDDに同時に同じ内容を書き込むことによって耐障害性をあげています。これが一番シンプルなRAIDで、その他では使用効率、読み出し性能を高めたRAID5がよく使用されているようです。
さて、管理人が今回導入したRAID0ですがWikipediaの解説ではRAID仲間中少し微妙な立場ですね。これは、ストライピングとも呼ばれデータを分散して記憶させることによってアクセス速度を上げるようにしたもので、構成中の1個でもHDDが故障するとデータ全てが消滅するという耐障害性を犠牲にしていることから、信頼性を向上させるというRAIDの本来の目的に見合わないことから少し仲間外れにされているわけです。ところが現状ではRAID0とRAID1や、RAID5を組み合わせた仕様も登場しており(おまけにRAID6とかもある)事態は複雑になっております。興味持った方は調べてみましょう。
また、RAIDを実装する一般的な方式としてはRAIDカード等を使用するハードウェア方式とソフトウェア方式があり性能面ではCPU側への負荷が少ないハードウェア方式が有利とされていますが、RAIDカードであっても実際のところRAID機能の大部分をソフトウェアで行っているものもありこの場合は純粋なソフトウェア方式と大差ないとのことです。…で、それなりの性能のRAIDカードとなると高額なので管理人はソフトウェア方式を選択しました。intelのチップセット搭載PC限定となりますが、intelラピッド・ストレージ・テクノロジーの機能を使いました。ちなみに、windows7ではOSの機能で一番手軽にRAID0またはRAID1を構築できるとのことですが、CPUへの負荷が高いとのことでこの作戦は却下しております(windows8では記憶域プール機能というのがあってRAID同等の構成ができるとのことですが管理人持ってないんでよく解りません)。



また、RAIDの冗長性について補足を…。

実際にシステム管理されておられる方のブログ等を読むと、結局のところRAIDカードの故障という盲点や、複雑なRAID構成の場合における復旧時間の問題や、その復旧時間が長引くことによる新たなリスクを考慮すると、システム資源を有効に活用できないとはいえRAID1でこまめにデータバックアップするのがシンプルでいいんじゃないでしょうか、とのことでした。管理人も今回は速度向上のため既設HDDの容量がイッパイイッパイになりそうでしかもパーツが古いこともあり増設/交換ついでに取り敢えずRAID0をセッティングしましたが、データ保護のため次はNASか激安サーバーPCでRAID1を組もうかな?と考えております。交換で取り外したHDDにこれまでの映像データはバックアップされた形になるので今後エグイ新技とかの映像が沢山撮れだすと慌ててセットアップするような感じになるかもしれません。こういう貴重な映像データは無くしたくないし画質も落とすの嫌ですからネ。


…というような話をしている内に、せっかく年寄の習性で早起きしたのに時間が無くなってきました。
続きはまた次回(前置き長すぎて本題のRAID構成の話がなかなか始まらない)。






(追記)自分でやるの無理…けど動画編集するのでRAIDやってみたい

2015年04月06日

HDD交換/増設/RAID0構築 その1

動画編集時に映像素材を編集ソフトに載せるときってHDDの読み込むスピードが結構辛気臭いんですよネ。長いイベントはもちろんですが、1回タイムテーブルに載せたイベントを却下して、”やっぱりコレかな?”とか”ん〜、やっぱりこっちにしよう”とか頻繁にイベントの物色をする場合、その度毎の読み込みスピードは創作活動の出来に影響してきます。だって、遅いと疲れてきますから。

そういうことで、管理人メインPCの内蔵HDDを2個追加してRAID0にしました。RAID構築は初めてだったので結構疲れました。



結果はというと…     凄く快適になりました。
動画編集作業をヘビーにする方にはお勧めです。せっかくなんで、やり方忘れない内に記事にしときましょう。

web_hdd_exch_01.JPG
↑ 購入したHDDはこいつ。東芝(といっても中国製です)のデスクトップPC内蔵3.5インチHDD、DT01ACA200[2TB SATA600 7200rpm]です。メーカー選定は特に深い意味はなく、近所のパソコン工房さんの店頭販売で2個だけ安売りしてたもんで…。んでもって、はじめっから付いてたHDD(こっちはSeagate製)が1TBで、ボチボチ古いっていうのもあって同じ東芝製の2TBに換装して結局のところ、1TB1個から2TB3個に変えました。内1個はシステムドライブ、残り2個でRAID0を設定しました。上の写真は、後で追加で購入した3個目のHDDの開梱時のものです。パソコン工房さんのネットショップで購入しましたが、微妙に店頭販売の方が安かったですね(こういうこともあります。たまにはお店も見に行きましょう)。






それでは手順ですが、始めにお断りを…。
管理人はチャレンジ精神だけはありますのでリスク覚悟でグイグイやる性分ですが、そこはあくまで素人、SE(大昔ちょこっとだけやってはいましたが…)ではありませんので大雑把な俯瞰的作業の流れ紹介程度にしておきます。今回の作業でBIOSやレジストリの設定弄っていますが、特にレジストリは少し間違うと致命的な状況になりますので、チャレンジされる方はキーワードでググる等してその筋に詳しい達者な方の情報で確認とる等して勉強してから挑みましょう。

さて、逃げ道を確保したところで本題に入りましょう(☚頼んない説明やなァ…)。

管理人のPCは2011年購入のもので、悔しいことに搭載されていたHDDはAFTではありません。AFTっていうのは
アドバンスド・フォーマット・テクノロジーのことで2011年頃から採用されだしたHDDの規格で物理セクタのサイズ(512バイト⇒4096バイト)を大きくして性能を上げているとのことです。要は、現時点で発売されているHDDはほとんどがこの新しい仕様で、HDD交換時に非AFTからAFTに交換というパターンの場合、OSがAFTに対応していないとWindowsUpdateが出来ない等の不具合が出てしまうとのことです。Win Vista,7 SP1以降はOS側で対応していますが、Win Vista,7のSP1未適用やXPの場合でHDD交換を予定しておられる方は在庫が無くなりつつある非AFTのHDDを確保しておきましょうということらしいです(んでもって非AFTのHDDの価格が上昇しているという話も…。恐るべし資本主義)。管理人は幸いWin7 SP1だったので結果的には無事に交換しましたが、ネットで見るとAFT対応OSであってもWindowsUpdate出来ない等の症状があるとのことで念のため、色々調べて以下の方法で行いました。

1.コピー側HDDは予めWin7SP1でフォーマット
2.コピー元HDDはインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストール
3.既設HDDのクローン作成はEaseUS Todo Backup Free 8.2(最新Ver)という有難いフリーソフトで行い

なんとかクローンHDDを作成してこれでPC起動できWindowsUpdateもできました。ちなみに「2.」はintelのチップセットでしか通用しません。







…とここまで記事にしたところで知恵熱が出て眠たくなってきました。RAID構成編は次回また…。

2015年03月31日

3月31日です

アジアインフラ投資銀行の創立メンバーになるための参加表明期限となりました。

……じゃなくって、当ブログでも宣伝しておりましたソースネクストさんのVEGAS、Movie Studioの最新バージョンの特価セール期限となりました。昨年末の特価販売で前バージョンのVEGAS PRO 12 EDITを購入していた管理人はどうしょうかと思っておりましたが、結局、安売り攻撃に弱い体質を露呈することとなりました。今回も…。
去年のソースネクストのセールで前バージョン購入した人は、ソースネクストHPのマイページから優待バージョンアップで購入すると凄く安いですよ。もう4時間もないですが…。


んでもって、前バージョン”12”と”13”でどの程度違うのか調べようかと思ってはいたのですが、野暮用等で時間もなく、数種類のエフェクトが追加されているので、これ別個購入するだけでも余裕で元取れるみたいなので、あんまり深く考えずにエイヤッ!で購入しました。とりあえず、Win10対応保障しているっていうのもあって、安いんでバージョンアップしておくか!っていう感じです。





ですので、また機会があればVEGAS13の編集テストなどもしてみます。

ソースネクスト

ソースネクスト

2014年12月14日

腰用湯たんぽ使用1ヵ月レビュー

  ⇓ ⇓ ⇓  これです。





このブログサービスやってる会社A8.netさんから1カ月前くらいに商品宣伝のメールが届き、管理人にしては珍しく即購入した商品です。
というのも、スノーボードやっている関係で、オーリー時の脚の引き上げ動作のオーバーワークで脚の付け根から腰の下部辺りがいつも疲労感が残ってしまい、シーズン入ったりすると慢性化する時があるんですよね。それで、寝る前にストレッチして温めて寝ると(経験上、お酒は×みたい。お酒少しでも入ってるとこうしたケアワークが全て台無しになる感じします。でここ1年以上、ほぼ酒止めてます。飲むんだったら何処も回復する必要のない日の朝からにしてます。)凄く回復してくれるのでオイルファンヒーターを腰の横にセットして寝たりするんですが、これだと、直接幹部に当てたまま寝れるんで完璧であろうと期待したわけです。

それで、約1カ月使用してみたところ、ほぼ期待通りでやはり温めると回復が早いものと思われます。高級車とかで、シートヒーターの付いてる車ありますよね。あの気持ち良さのまま眠りに入る感じです。寝るときに窪みに骨盤をはめる感じなので変な姿勢も矯正されるので、この辺りに疲れが溜まりやすい方にはおすすめです。確かに、寝てる間に寝返りうって朝起きたらずれてたり、どっかにいってたりもしますが、大事なのは成長ホルモンが多量に分泌されるとされる深夜1時にどれだけ血行が良い状態に持っていけるか?だと考えておりますので、就寝時に腰付近の布団を体温まで上げるために自分の熱を奪われないで済むので充分効いているものと思われます。



ついでに、シーズン直前なのでスノーボード初心者の方へ豆知識を。

同じ理屈でブーツ履く前に靴下とブーツを予め温めておくのは効きます。パフォーマンスが結構変わります。「そんなもん、結局くそサブいとこに出ていって冷え切るからいっしょジャン」と言っていた管理人に忠告された友人も、今ではせっせと温めてから履いております。どっちみちブーツは冷えるにしても、問題はそのブーツを履いた時にブーツを体温まで引き上げるために自分の足の熱が奪われるところにあります。スノーボードしているときブーツでガチガチに固めてはいますが、足はそのブーツ内で結構微妙な動きをしているものです。ここの感覚がマヒするくらい冷えていたりするとまともにトリックなど出来ません。体は動くと結構温まってきやすいですが末端は工夫しないといけません。
ついでに靴下も紹介しておきましょう。管理人使用ソックスは定番商品のディーラックスのカシミア入りのソックスですが、5本指タイプです。スノーボード始めてしばらくしてから5本指タイプに変更したのですが、管理人の意見ではもう普通のソックスに戻れません。履くのと洗って乾かすのが少し面倒ですが、そんな些細な事はどうだっていーくらい違います。特にディーラックスは踵の収まり具合が最高にいいので、このパーツに関してはここ数年他の選択肢がありません。

カシミア20%でひじょうに暖かいですから、スノーボードしない人でも冷えやすい方には普段履きで凄く気に入ると思います。通常使用前提で販売されている高機能性高級ソックスなどと比べても、暖かさ、快適さでは完全に凌駕した性能だと思います。スキーソックスっていっても昔のように分厚くありません。普通の1.5〜2倍くらいの生地厚みの感覚です。
サイズ選びの目安として、管理人は普通の靴は26.0cmか26.5cmで、スノボブーツはサーティーツーかDCのUS9インチ、スケートシューズもDCの9インチですがディーラックスのこのソックスはLで丁度良いです。5本指なんで指の大きさとかも関係してくると思いますが、前に一回Mを試しに買ってみましたが、足自体のサイズはパツンパツンな感じで丁度良いのですが指がタイトで失敗しました。管理人の足の指は少し大きいかもしれません。あんまり比べる機会ないので確かではありませんが…。


※それと、洗濯時は面倒ですが手で揉むだけのデリケートな洗い方をしないと縮んで即アウトとなります。ブーツまでは身体の一部という感覚でケアしてあげましょう。

ちなみに、管理人は普段は靴下履かないスタイルですが、白馬とかに滑りにいく時は流石に道中これを履いていきます。もったいないんで、1シーズン前に使って現役引退した靴下を捨てずにこういう時に履きます。道中のコンビニとかの買い物で雪踏んで靴が濡れても直ぐ乾いて快適なんです。綿はキツイです。ずっと濡れたままなんで…。




話が脱線していってますが、冒頭の腰用湯たんぽについて。
zehi_01.JPG
こんな感じで送られてきました。グッドデザイン賞とったらしくデザインはいけてます。日本製で、縫製もしっかりしていてよくできた商品です。
ミソは、ウェットスーツ素材で作られているところで、お湯は55℃を1リットル入れてネ、的な解説が取説にありましたが、このお湯の量を加減すると腰がプカプカ浮く感じを微調整できます。管理人の布団は柔らか目ですが、これ使うんだったら堅めの布団の方がおもしろいかもしれません。おしりだけウォーターベッドっぽくなって。

zehi_02.JPG








お湯が55℃というのは低温やけどを考慮したもののようで、この湯たんぽは通常のと違い何も巻かずに使用するので、そこだけは注意が必要に思います。で、55℃の合わせ方ですが、

zehi_04.JPG




管理人の場合は、こんな感じで0.5リットルT-falで沸かして、0.5リットル水を追加。これを投入していますが、こんな感じで使っています。


zehi_05.JPG






そして、良く出来ているのがこのジョロで、ネジ山があって挿入口に固定できるようになっています。

zehi_06.JPG


ひっかけるフックがあるので、こんな感じで台所の引出の取手とかに引っかけてお湯が入れられます。


あそっか、普通の湯たんぽと違って柔らかいから自立しないもんね。当たり前の装備か。




マァでも、このジョロ気に入ってますよ。ショボイ製品だと閉めるときのトルク感とかがダサくで作業性悪かったりするんで…。寝る前にイライラしたくないですもんね。

2014年11月15日

デスクまわり便利グッズ〜ブックスタンド〜

Amazonのレビューが良いので期待しておりましたが、期待通りです。

acttoのブックスタンドBST-02BK⇓ ⇓ ⇓

actto BST-02BK ブックスタンド(OEM品番:EDH-004)

新品価格
¥1,480から
(2014/11/15 13:27時点)



白はこちら ⇓ ⇓ ⇓

actto BST-02 ブックスタンド(OEM品番:EDH-004)

新品価格
¥1,480から
(2014/11/15 13:25時点)



コヤツやってくれます。
actto_01.JPG
管理人は今、JAVAのプログラムの学習中なのですが、本見ながらPCに打ち込んだりする作業が多くてホトホト疲れていたわけです。それで、ブックスタンドとかブックホルダーとかいう代物を探していて見つけたのがコヤツです。こ〜んな感じで今までの辛気臭さが信じられないくらい快適になりました。紙メディアからの書き写しとかデーター写しとかの作業の多い方には定番の必需品のようなのですが、別にそうでなくても超便利です。
気に入ったので、もう1個購入し(しかも良く出来ているクセに結構安い)、一つはモバイル仕様でDIYする時の現場での図面のチラ見用とかに使用して、もう一つはデスクトップ用に改造してモニターアームにセットしようと思います。


actto_04.JPG
本の固定用ですが、20cm以上の幅があればタブレットも固定できるようです。参考までに写真は MEDIAS N-08D で幅約197mm(タブレットの端が曲線デザインなのでホルダーが掴んでいる辺りの幅で)厚み約10mmです。ただし、あくまでこの商品は本用のため、ページめくりを考慮してワザと下しかホールドしないように設計されているので、この用途限定で期待するとタブレット専用タイプには劣ると思います。といっても、このホルダーが曲者で外見上は華奢に映りますがかなりしっかりホールドしますので、タブレットホルダーとしても充分機能します。





actto_05.JPG
こいつ。この辺の設計の勝利ですネ。オレンジ色のがシリコンラバーでこの擦動抵抗の具合が絶妙で、相当分厚い本でもしっかりホールドするくせに、ページめくる時や、ホルダーに字が隠れてちょっと確認したい時など、「チョコットだけ動かしたい」って時もスムーズに動かせます。maid in chinaですが、設計の大事さがわかるいい見本です。Amazonのレビューにもありますように、このacttoっていうあんまり聞いたことのない会社ですが、以前はこの商品はELECOMブックスタンド(EDH-004)としてOEMで販売されていたとのことです(それでAmazonの商品名にOEM品番が記載しているわけですね。納得)。
actto_03.JPG
















本の厚さ62mmまでOKとのことですから充分でしょう。
管理人の家にそんな分厚い本ありませんでした。写真のは約35mm程度。
actto_02.JPG



ただし、本を開いたときの幅が20cm以下だとホルダーが届かない可能性があります(ただし厚みが増すと構造上届くようになってくるので下に雑誌を入れるなどして対応可能とのことです。Amazonのレビューにありました)。





そして、本を立てるというセッティングに変えると気付きますが、机上平置き時と比べ頭が下がらず姿勢が楽になります。さらに、デスクが広くなるという利点は見逃せません。


今回写真撮ったのは、管理人のサブ兼親の練習用PCですが、メインPCの方はディスプレイアームを使用し、さらに固定電話もプリンターも机上から浮かしてセッティングしています。机が狭いのイラつくんですよね、やりにくくて。なので、先に述べたようにもう1個買って、一つ余ってるディスプレイホルダーにセットしようかな、という作戦を考えております。年のせいもあって老眼が酷くなると近い被写体と遠い被写体を行き来させるのが大変なのですよ。だったら、いっそ全部同じ距離にしてしまった方が、メガネずらしたりしなくて快適なのではないかと・・・。

これって、ニッチ的なニーズっていうより、これからのPC弄る老人が増えていく社会構造からいくと結構メインマーケットじゃないのかなァ?っていう気がするんですが‥。探してもそいうイメージの商品がヒットしなくて今回のaccto製品に行き着いたわけですけど。
ついでなんで、今回はちょっと真面目に設計して改造してみましょうか。
actto BST-02の背面脚を交換してディスプレイ用のVESA規格にセットできるアダプターっていうイメージです。
たぶん、当ブログのDIYカテゴリーで登場するようになると思います。(追記)2個目を注文しようとして気付いた事

2014年10月13日

USBフットスイッチ到着

しました。一昨日の追記で紹介してましたUSBフットスイッチです。
usb_fsw_1.jpg
早速セットアップしました。2ペダルなので、とりあえず片方に"Ctrl"、もう片方に日本語⇔英語入力切替を割り当てて今使ってますが、これゃいーですわ。ただし、ペダルはスチールですが、シャーシはプラスティック(4mm厚)で、下のプラスティックの面積がもう少し欲しいところ。斜めからペダルの角を踏むとグラつきます。それと、床からペダル上面まで34mm程度あるので、もう少し低くするか、角度をつけたいところ。ということで、今度、暇なときに改造してみましょう。デスクワーク用のフットレスト造ろうかと思っていたので、合体させるかもしれません。
あと、操作感自体は悪くないです。ただし、音は結構するので、寝室にPCがあり、先に寝てる人がいる、というシチュエーションではつらいかもしれません。
AMAZONのレビューにあるようにチュートリアルは英語と中国語のみですが、設定自体はそんなに複雑ではありません。
usb_fsw_3.PNGusb_fsw_2.JPG
んー、さっきから、数回踏んでますが、やっぱり下のシャーシ大きくした方がいいですネ。ペダルがグラつくと長時間作業では腰に余計な負担かけかねませんからね。家なんで、さすがに床にボルト締結するわけにいきませんしね。
(追記)今、気付きましたが、

2014年10月11日

キーボードが突然認識されなく

なりました、昨夜から(NASDAQも2%以上下げてるし縁起ワル〜)。意味わかんないんで、PC電源落として寝ました。放置プレイで朝起動すれば勝手に直ってるんじゃないかと淡い期待で・・・。  で、結局ダメで、一応、他のUSBポート、他のPCでの起動確認、他のキーボードでの正常起動確認、PCのシステム異常確認とひととおりトラブルシューティングしましたので、明らかにキーボードの故障のようです。慌てて、購入時期を確認すると、まだ1年以内(ホッ)なので、購入先の白箱.comさんに、修理返品依頼のメール送ったところです。
調べてて気づきましたが、このキーボードとの付き合いはまだ10カ月程度。でも、感覚的には、既に数年来の相棒のようです。仕様はUS配列の87キー、CHERRY社製赤軸スイッチで、ヒカリ物好きな関係で青色LEDでキーが光るタイプです(赤崎教授、天野教授、中村教授に感謝!ありがとう僕のキーボードを青色に輝かせてくれて)。
keyswitch_trouble.png
故障してるんで、悲しいかな、光らず地味に映っていますが、光ると超きれいっすよ。ヒカリ物好きなんで、もう一台のPCにも、オウルテックっていうとこのJIS配列の109キー青軸繋げてますが、こっちの方はPC立ち上げる度に光るようにキー操作しなきゃならんのですが、今回壊れたメインPCに繋げてる方は設定しとくと常時点灯なんで面倒臭くないです(光らさないと気が済まない性分)。
光るかどうかの話ばっかりしてますが、もうちっとテクニカルな話を。
US配列のキーは、このキーボードからデビューしましたが、PCでの打ち込み作業の多い方には、絶対お勧めです。ブラインドタッチ習得して、US配列に慣れるともうJIS配列には戻れませんって感じです、管理人の場合。使用頻度の高いキーが大きい等、JIS配列と比較して使いやすいところは色々あるのですが、管理人の場合、なんといっても、コロンとセミコロン、ハイフンとアンダーバー、クォーテーションとダブルクォーテーションがそれぞれ1個のキーに割り当てられていて、シフトキーで切り替えられるのが便利です。会社でタイプしてると、これがイライラしますから・・・。あと、カッコの配列が横並びで直観的なところも。悪い点は、日本語切り替えキーがなく、デフォルト設定では二つのキーを同時に押さなければならない点です。ただし、これも、設定で使いやすいようにキー割り当てできます(管理人の場合、レジストリ書き換えて、ファンクションキーに割り当ててますが、いかんせん、ちょっと遠いんですよね、キーが・・・。また、PC初心者の方への注意喚起ですが、レジストリの書き換えはミスるとPCが起動しない等深刻な状況になり得る可能性もありますので、レジストリいじる場合は各自良〜く調べてから行いましょう。)。
あと、87キーの利点について。なんといっても、マウスが近くになります。これは大きいです。ヘビーユーザーの方なら、キーからマウスまでの移動距離が年間地球1周分変わるかもしれません(←ジョークですよ、測ってないんで。リスティング広告規定違反とかつっこまないで・・・。でも、頻度が高いんでかなり違うのは間違いないと思いますよ、たかだか1往復20cm程度ですが)。さらに最低限のキー数にしてキーボードを小さくするUS配列67キーっていう作戦もあるんですが、67キーのメカニカルスイッチ仕様で光るヤツ無かったんで却下しました。光る方が大事なんで、管理人の場合。あと、横配列のテンキーですが、ブラインドタッチに慣れると結構楽ですし、管理人の場合、トレードとかするときは、さすがに、ファットフィンガーミスで桁数間違えて青くなるのは勘弁なので別にテンキーを繋いで横に置いてますから、何ら問題ありません。
あと、メカニカルスイッチについて。これは、PCスキル自体高い方でも意外と知らない方が多いですが、これも、管理人の場合、普通のにはもはや戻れません(壊れたんで、今、しかたなくPCにおまけでついているキーボード叩きながらつくづく思います)。通常PC買うと付いてくるキーボードはメンブレンシートタイプっていう機構で、押した感触に節度感がなく”グニャグニャ”した感じになりますが、メカニカルスイッチタイプの場合スプリングが入っているので、カチッと押した感触がはっきりします。ブラインドタッチではなく、ひとつの指でこなす場合には、ひたすらキーが軽くストロークの短いキーの方が良いかもしれませんが、小指、薬指も使うブラインドタッチの場合、この節度感はひじょうに安心感があって疲れにくいです。また、このメカニカルスイッチの代名詞ともいえるメーカーがドイツのCHERRYという会社で、キーの重さ、節度感の好みで仕様を選択できるようになっています。仕様は茶軸、赤軸、青軸、黒軸の4種類(白軸っていうのもあったらしいがレアなので除外)で、管理人はなんとなく好みで茶軸と青軸を購入したわけです。青軸はスイッチ感があってタイプ音も大きく、赤軸は青軸のようなスイッチ感はないですが長文打つ時疲れにくいと思います。どこかのブログでこの青軸と赤軸の違いを"スコスコ"と"ヌコヌコ"の違いという風に表現されておられましたが、そんな感じです。今度機会があれば、茶軸(青軸を少し重くした感じらしい。"スコスコ"の重い版。音も青軸より小さいとのこと)試してみたいですが、黒軸はタッチ感が一番重い("ヌコヌコ"の重い版)そうです。



PCを馬に例えると、キーボードは人間と馬を繋ぐインターフェースとしての鞍になりますが、以前紹介したロシアの諺にもありますように、鞍のセッティングは重要です。メカニカルスイッチだと、1万円前後しますが、どこかのぼったくりOSメーカーのようにバージョンが古くなって使えなくなることもありませんから、特にPCスキルの高い方はスキルがもったいないので、キーボードにも凝りましょう。
昨日、半導体メーカーの業績下方修正でNASDAQが強烈に下落しています。ここんとこ、ユーロ圏を牽引してきたドイツの輸出、製造がらみの経済指標もひじょうに悪く、1週間程前から各国株価に大きく影響が出ています。みんなで、独CHERRY社のスイッチを購入すれば世界が救われるかもしれません(←ジョークっすよ、ジョーク。リスティング広告規定違反ってつこまないで)。 

 

オウルテック Cherry社製「青軸」メカニカルキースイッチ採用 109フルキー日本語キーボード LEDキートップ 輝度3段階調節可能 ブラック OWL-KB109LBMN(B)

新品価格
¥13,021から
(2014/10/11 11:02時点)


↑管理人サブ兼親の練習用PCの使用モデル。タッチ音でかいけど、音自体はすごい気に入ってる。まるで、タイピング音の効果音みたいに大げさな音で、管理人的にはいー音。ただし、管理人みたいに常時光らさないと気が済まない性格の方は、起動時消灯しているのが辛気臭いかも。


楽天アーキサイト限定 [DuckyChannel] DK9087 Shine3 英語配列 87キー Cherry赤軸 White LED DK9087S3-RUSALAAW1

価格:15,300円
(2014/10/11 11:44時点)
感想(0件)


↑管理人購入した赤軸US配列87キー(センチュリー製)はAMAZONで取扱終了してました。AMAZONでUS配列のキーボード少なくなってますが、なんでかな?間違って買った人のクレームが多いから?(←後で調べて分かりました。US配列自体はたくさんあります、AMAZONでも。管理人の場合、検索で"LED"を付けてるんで、光るUS配列が少ないってことですね。)
ということで、楽天で見つけました。LED照明付US配列、87キー、メカニカルスイッチ赤軸。ただし、LEDは白です(青がいーーー!と駄々をこねてみる)。下はスイッチ仕様違い。

楽天アーキサイト限定 [DuckyChannel] DK9087 Shine3 英語配列 87キー Cherry茶軸 White LED DK9087S3-BUSALAAW1

価格:15,300円
(2014/10/11 11:55時点)
感想(1件)



楽天アーキサイト限定 [DuckyChannel] DK9087 Shine3 英語配列 87キー Cherry青軸 White LED DK9087S3-CUSALAAW1

価格:15,300円
(2014/10/11 11:55時点)
感想(0件)



楽天アーキサイト限定 [DuckyChannel] DK9087 Shine3 英語配列 87キー Cherry黒軸 White LED DK9087S3-AUSALAAW1

価格:15,300円
(2014/10/11 11:55時点)
感想(0件)






(追記)US配列の弱点解消策

2014年09月17日

プーチン様Tシャツ

をAMAZONで注文しましたと、以前、記事で申し上げておりましたが、一回着て洗濯したところサイズMがSに調整されました。

プーチンTシャツ_タグ.png
米国製でタグを見るとMEDALLONというメーカーのよう。まァ、米国製ではこの程度の初期縮みはありがちなので、もし、注文する場合はサイズ大き目で発注かけましょう。っていっても、注文時Mサイズしかなかったんですが・・・。丈も短めなので、管理人は175cmくらいですが、もはやチビT感覚ですね。以前の記事にも書いておりましたが、やはりロシアのGUMで限定販売されたものとは違います。ロシアで販売されていた「お前の考えはおみとおしだ。」っていうメッセージの入ったのが欲しくて、ロシア連邦領事館にもメールで購入方法を聞いてるんですが、まだ返事ありません。日本の制裁が解除されないと回答してもらえないかもしれません(そういう問題でないか・・・)。

プーチン様の図柄はこんな感じです。

プーチンTシャツ_お顔.png
気に入った方はどうそAMAZONで。175cm以上なら、おそらく2回くらい洗ったらチビT感覚で着れますぞェ。

Tシャツ プーチン Vladimir Vladimirovich Putin Владимир Владимирович Путин (ライムグリーン M)

新品価格
¥2,500から
(2014/9/17 19:38時点)




ついでに、かわいげのある低品質の例をもう一つ。この間、母がケーキ作ってて、ケーキの紙枠(←っていうの?名前知らない)が高いので、100均に売ってて喜んで買ってきたんですが、それを使った作品がこれ。

fantastic_100均品質.png

ケーキの膨張圧力に接合点の接着力が負けてますが、その負けっぷりがすばらしい。僅かでも抵抗しようとした形跡がまったく見当たらず、瞬時にギブアップした潔さに座布団1枚っていう感じです。後ろに同じような態様の物体が見えますが崩れ方もまったく一緒で、品質も安定しております。ケーキが前衛芸術のオブジェに昇華されました。恐るべし100均品質。
ファン
検索
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
総自研管理人さんの画像
総自研管理人
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。