FC2 ブログランキング
酷暑が続きますが、皆様体調を崩されたりしてはいらっしゃいませんか?
こんな暑い日には、キーンと冷酒で一杯やりたくなりますよね。
冷酒に合う酒の肴を考えるとワクワクします。
ふっくら焼けたウナギや、つるっつるの日本蕎麦!単純に冷奴なんかも良いですねー。
しかしそんな中でも、やっぱりジャックはみんなが大好きな「寿司」を推したいです。
「寿司」と言うのは不思議なもので、春夏秋冬いつでも酒に合います。
冬の極寒の中、徳利が持てないくらいのチンチンな熱燗をいただく時にも、目の前に寿司があればこの上ない幸せを感じます。
そんな寿司ですが、この度ジャックは「石垣貝」のお寿司を初めていただきました。
もとから貝の寿司はジャックの大好物ですが、今回はその「石垣貝」のピッチピチした歯ごたえと、トロリとろける甘味に驚嘆いたしました。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「石垣貝」?石垣島の貝??
やっぱりそう思いますよね。
しかし「石垣貝」は石垣島とは関係はなく、むしろ蝦夷の方向、つまり東北地方の名産品なのです。
足の部分が長く発達しているのが特徴的で、貝殻の中の軟体物はほぼほぼが足です。
その足が貝殻の中に曲がった状態で収まっています。
もともとは「蝦夷石影貝(エゾイシカゲガイ)」と言う名前だったものが市場流通の過程で、イシカゲガイ → イシガケガイ → イシガキガイなどと聞き間違えられて、今では「石垣貝」名のほうが、とおりが良くなってしまったのだとか!
生息しているのは、茨城県の鹿島灘からオホーツク海の間と幅広く、岩手県の名産品として知られています。
もともとは入荷量の非常に少ない貝でしたが、岩手県陸前高田市広田湾での養殖物が出回ってから認知度が増し、平成20年頃より築地に出回るようにもなってきました。
市場での味の評価としては「究極の美味」と位置付けられている事もあり、入荷量の少なさと相まって、「石垣貝を知っていたら通」と言われるレベルです。
トリガイと同様に味が良く、口触りの触感ではそれ以上と評価され、非常な高値で取引されています。
現在では高級二枚貝として重要なものとなっており、高級すし種として有名な貝なのです。
しかしこの「石垣貝」、市場に出回ってからも順風満帆な時だけではなく、平成22年のチリ地震、平成23年の東日本大震災の津波の影響で、養殖施設もろとも壊滅的な被害を受けてしまいます。
三陸の方々の努力により養殖施設が復興された結果ようやく、平成26年に出荷が再開されるに至りました。
初夏から夏一杯、貝類の仕入れが難しくなる時期に旬を迎える甘み十分な美味しさの「石垣貝」は、まさに寿司職人にも愛される貝、と言っても良いかもしれません。
ジャックはこの「石垣貝」食べるのは初めてですが、今回体験できた感動の理由がよくわかりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて今回、この感動の「石垣貝」を提供していただいたのは藤沢の名店「旬時季(いまどき)」です。
このお寿司屋さんの仕入れにはいつも感動することだらけ、脱帽です。
今回もお通しに生牡蠣を出していただいたのですが、そのミルキーさ加減には思わず声を上げてしまいます。
お野菜料理としてのアスパラガスなども新鮮そのもの、ご機嫌で頂けます。
その後、お刺身として出していただいたのが牡丹海老、帆立貝、金目などどれをとっても新鮮そのものです。
特に海老は大概の場合卵付きのものを提供していただけるので、視覚的にも楽しめますね。
また、この海老は継状よりも豊富に海老味噌を含んでおり、その甘味たるや筆舌尽くしがたしです。
人によっては行儀悪いと嫌がるかもしれませんが、ジャックは殻を解体し、すべて美味しくいただきました。
いよいよラストスパートの寿司名品6貫盛り合わせです。
(寿司名品6貫盛り合わせは、メニューには無いです。お任せで作っていただきました。)

今回のお寿司ではなんと言っても、最初に紹介した「石垣貝」が素晴らしかったです。
とり貝を超えて余りある「甘味」と「弾力」。
特にその「弾力」はもう、口の中で跳ね回ってしまうレベルです。
またいつかタイミングがあったときに必ず食べてやろう、そう思わせてくれました。^^
それと忘れてはいけないのが大トロ。
いまどきの大トロはまさに「とろける」状態。
今回、スペシャル中のスペシャル、「石垣貝」があったにも拘らず、やはり大トリは「大トロ」で飾ってしまいました。
あ、あまりに料理が素晴らしすぎて、すっかりキンキンに冷えた日本酒の画像を撮るのを忘れてしまいましたね。笑
それを理由にまた「旬時季(いまどき)」に行かなければ。
皆様も湘南地方にお越しの際は、是非ともお立ち寄りください。
決して後悔はしないとお約束できます。
■ 旬時季(いまどき)
住所 :〒251-0025神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目3-1
TEL :0466-27-0971
営業時間:17:00〜23:00(料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:45)
12:00〜不定時(木・金・土)
定休日 :日曜日
https://www.hotpepper.jp/strJ000224172/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


人気ブログランキング

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ムームードメイン





お名前.com


