アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月07日

幼児の教育はいつから始めるの?「公文式」3歳から始めた長男の場合!

YUKI_oekakitime15145652.jpg



「ばば2」
前回はばばあの子供達が「公文式」へ入会しての出来事をご紹介しました。今回は3歳から始めた長男に重点を絞ってお話します。

比較的、おっとりとした性格だったのと、先生に褒められるとやる気を起こす子供でした。正確には3歳半ぐらいから始めたので、簡単な数字などは書けるぐらいのレベルからのスタートでした。

では、どのように進んでいったのかをご紹介いたします。もう長男は30歳なので27年前の事です。ご参考になるかはわかりません。

1.公文式のシステム

・保育園後に週2回の教室通いでした。

・プリントを3枚ぐらい渡されて、初めての時や新しい段階へ進むときは先生と一緒に始めます。後は自分一人でプリントをこなしていきます。

・出来上がったら先生に見せて、答え合わせをします。全問正解の時はプリントいっぱいの花まるをもらえます。間違った場合はやり直して、もう一度先生に提出し、答え合わせをします。正解になるまで、帰ることが出来ません、しかし全問正解なら即、帰ることが出来ます。

・進み具合を見ては先生が、新しいステップの教材へ変えてくれます。

・実学年よりも早く進む子もいれば、実学年より下も子もいます。

・初めはあえて実力を試すために実学年より2学年下のプリントから始めるそうです。

実学年よりも進むと公文全体で成績順位がでます

・公文に行かない曜日は1日当たり3枚〜5枚の宿題プリントをを渡されます。

・次の公文の日には宿題を提出し、先生から頂いたプリントを始めます。その間に先生は宿題のプリントの採点をしてくださります。宿題が出来ていない場合はそのまま返すことも出来ますが、次回に持ち越すことも出来ます。


2.算数編
キャプチャ 公文1.JPG


引用 公文式公式HP

算数の場合は今と若干違い1枚の紙に5問ぐらい裏表ありました。
今の様にあまり色付きの絵などはありませんでしたが、初めは数字を「1、2、3、4、5」を5回ずつぐらい書いていたようでしたが、1か月もしない間に簡単な足し算を始めるようになりました。
キャプチャ 公文7.JPG


引用 公文式公式HP


公文式は計算力をつけさせるからなのでしょうか、特に簡単な「足し算」「引き算」からは先に進むのが遅くなります。全問正解でも次のステップに進むまでには2か月ぐらいかかったように感じます。

プリント自体は殆ど正解なのですが、そろばんと同じで計算の繰り返しを何度もさせる事により計算力を養わせるようです。

難しい問題ではなく簡単な問題だからこそ、くじけずに出来るのかもしれません。但し、あまり長く続くと飽きてしまう子もいるようです。

子供もプリントが進むにつれて、自分の学年よりも先に進むことが出来るようになって行きます。そうなれば全国版の順位表に入ってきます。毎回、県で自分の実学年の中で何番目かが楽しみになって来るようです。長男の場合は順位が上がる事に惹かれていったようです。

小学3年の3月まで公文式の教室にお世話になり、中学生の問題をこなしていました。その当時は県内でも上の方になり全国版の順位にも入ることが出来るようになりました。とても計算が早くて、買い物に行っても計算機より早く計算をするようになってきていました。

3.国語編
キャプチャ 公文8.JPG


引用 公文式公式HP

長男はこの辺りから始めていきました。
国語の場合はひらがなの練習から始めていきますが、進むにつれて小学生の習う漢字に移行していきました。現在は若干違うのかもしれません。

その後 文章の問題に入っていきます。文章題の問題になると学校のテストのようなイメージを意識していただければ良いのですが、漢字の練習を長期に行っていたので、難しい漢字もよく知っていました。

私の場合は宿題が終わらないと何もさせませんでしたので(スパルタ)、旅行や実家に行くときも公文の宿題が終わっていなかったら、持って現地まで行きました。

よく義母からはそこまでしなくとも、と言われていましたが、ルールは絶対曲げませんでした。ただし、勉強しなさいとは言った事はありません。「宿題だけはやりなさい」が口癖でした。

4.英語編
英語の場合は残念ながら小学校の3年生になった夏休みから始めたので、アルファベットの練習だけでやめる事になってしまいました。

教科が3種類になった場合は子供の負担を少なくするために1日当たりの1教科の宿題のプリントは3枚づつになります。


まとめ
算数はそろばんと同じぐらいの暗算力はつきました。
・当時の国語は漢字の練習が多かったので、学校での漢字テストはほぼ100点を取ることが出来ていました。
・残念ながら英語を始めるタイミングが遅かったのでアルファベットしか学習できていなくて、幼児から始めるべきだったと後悔しています。

今から27年前の出来事ですが、公文のおかげで「語彙力」「計算力」などの基礎学力は早く始めたおかげで、学校での授業には役立っていたようです。

公文の宿題が毎日あった事で、勉強をすることに対しては癖の様になっているようです。子供の性格にもよりますが長男の場合は「順位」をつけられて公表されることに快感を覚えたようで、どんどん欲が出てきたので順調に進んだのではないでしょうか。

私も長男のおっとりした性格しか見ていなかったのですが、人前で順位を公表される事が快感に感じる事はびっくりしましたね。私なら嫌ですし、日本人の性格から言ったら、好まれる事ではないと思います。

私の塾選びの基本は自宅から歩いて10分以内と決めていました。なるべく続けられる事を1番に考えました。ですから「公文式」は5分以内の塾でした。

小学の4年生からは自宅に一番近くの学習塾に変わりました。歩いて3分の場所で、そこがまた一風変わった塾なのでした。次の機会にご紹介します。


「レターパックライト」と「レターパックプラス」の違いは?補償は?

キャプチャ 〒.JPG

引用 日本郵便局株式会社

「ばばあ2」
近ごろ荷物の送料が高くなってきているのはご存知でしょうか。ばばあのお店も荷物を送ることが多いので、お値打ちに送ることが出来る会社や方法は無いかと模索中です。

まずはヤマトのメール便が無くなったのはきついですね。追跡番号があって、お値段も安くとても便利でしたが、日本ゆうびん株式会社からのクレームで、メール便が無くなってしまいました。

逆に郵便局の負担が増えて配達の人員にもしわ寄せがきて、日本郵便株式会社の首を絞める事になってしまったようです。今回は、ばばあの店でも販売している、手ごろな値段で、配達してもらえる「レターパックライト」「レターパックプラス」の違いをご紹介します。



1.レターパックライト

引用 日本郵便局株式会社

キャプチャ レターパックライト.JPG



厚さ3センチ以内に限ります。
重さは4s以内です。
・A4サイズまでの大きさです。
・郵便ポストに投函できます。但し、入るポストを見つける事がとても大変なので、コンビニのポストをお勧めします。
相手先の郵便受けに直接、投かんされます。(入らない場合は不在配達通知書を差し入れたうえ、配達を行う郵便局へ持ち帰りします。)
・追跡番号がついています。
・海外あてにすることは出来ません。
・封筒が著しく破れている物や切り取り加工がしてある場合も送ることが出来ません。

2.レターパックプラス

引用 日本郵便局株式会社

キャプチャ レターパックプラス.JPG


厚さ3センチを超えても封ができれば大丈夫です。
重さは4s以内です。
・A4サイズまでの大きさです。
・郵便ポストに投函できます。3センチを超えると、入るポストを見つける事が出来ない事が度々です。直接、郵便局へもって行かれた方が良いと思います。
お届け先へは対面でお渡しします。受領印または署名が必要になります。(不在時は不在配達通知書を差し入れたうえ、配達を行う郵便局へ持ち帰りします。)
・追跡番号がついています。
・海外あてにすることは出来ません。
・配達証が剥がれている場合は送れません。
・封筒が著しく破れている物や切り取り加工がしてある場合も送ることが出来ません。

3.送れない物
現金・貴金属
・ガラスや陶磁器などのこわれもの
・精密機械などのこわれもの
・なまもの・いきもの
・芸術作品等の代替品の入手が困難なもの
・爆発物、毒劇物等の危険物

4.一連の流れ

引用 日本郵便局株式会社

キャプチャ レターパック.JPG


キャプチャ レターパック2.JPG


キャプチャ レターパック3.JPG


キャプチャ レターパック4.JPG


郵便局、コンビニ、金券ショップ等でご購入いただければよいのですが、一番お値打ちにご購入できるのは金券ショップです。沢山利用される場合はあらかじめ在庫などを確認されると良いでしょう。

5.主な使用例

引用 日本郵便局株式会社
キャプチャ レターパック5.JPG


上記のような使用例があります。ばばあの場合は息子が仕事で不在の事が多いので「レターパックライト」で送ることが多いです。

理由は追跡できることです。普通の郵便物の場合はポストに入れっぱなしや、不在者票があってもポストを開けないので、そのままばばあの所に戻ること度々あり、送料の無駄遣いを何度したかわかりません。中には商品自体が紛失したこともありました。



6.郵便物の賠償制度
下記の郵便物は賠償の対象になりませんのでご注意ください。
・郵便物(手紙)で書留または代金引換としないもの
・郵便物(はがき)で書留としないもの
・レターパック
・ゆうメールで書留または代金引換としないもの
・ゆうパケット

※現金や宝石等貴金属を送る場合は必ず一般書留・現金書留にしてください。
現金は現金封筒を使用する事が規則です。

まとめ
・「レターパックライト」と「レターパックプラス」の違いは3センチを超えるか超えないかの違いです。
・相手先のポストに投函されるか、手渡しかの違いがあります。
レターパックはどちらとも損害賠償の対象にはなりません

上記のような違いがあります。4sは結構な重さです。大きさに規定があるのでなかなか4s目いっぱいになることはありません。

補償はありませんが、ポストに入れる事が出来る分ゆうパックよりも利用頻度が多くなってきているようです。メリットは追跡番号がある事ではないでしょうか。 

QRコード
ファン
検索
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
蔵子さんの画像
蔵子
損ばかりしていた、金券ショップのばばあ達が損しない生活を目指し、「金券」「株主優待券の換金率」や「子育て終了母」なので、今まで言えなかった事など「そんなことあるの?」知りたくても聞けない内情を赤裸々に書いています。PCの出来ないおばさん三人組がお伝えします。登場人物には承諾を頂いております(笑)
プロフィール
系列サイトリンク集
系列ショップリンク集
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。