アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

一戸建てる際のツーバイフォーと太陽光発電

私の契約した工法はツーバイフォーです。

理由は前にも書きましたが、基本性能を重視したためです。
この決断自体は後悔してませんし、最近では工法自体の良し悪しは大した問題でないと思うようになってきました。

どの工法でも不得意な点は必ず存在し、それをどのようにカバーするか、
あるいはメリットをきっちり生かす設計になっているかが重要だと感じるようになりました。

ただ、デメリットについては設計時からわかっていればカバーできるのですが、
あとから知ったのではカバーできないこともあります。

例えば私が最近知ったツーバーフォーのデメリットに
「後付の太陽光発電導入では配線をきれいにできない」があります

初期の契約時点では太陽光発電は迷っていたのですが、
太陽光発電業者に見積もりだしてもらったら魅力ある数字だったので導入を決断しました。

で、そのときに聞いたのですが、ツーバイフォーの場合は壁で囲まれてしまうので、
配線をあとから壁の中に通すのが困難だそうです。

このため、見える場所に配線することになり、せっかくこだわって内装、外装を整えたのに見栄えが悪くなります。

見栄えを気にしない人や地域でしたらいいのですが、見栄とコストに関わってきますので、ツーバイフォーで太陽光発電を悩んでいる方は注意しましょう。

このデメリットも事前に知っていれば事前に配管だけしておくとか対応できますね。
私の設計当は教えてくれませんでしたけども・・・(チクリ

一戸建てる際のベタ基礎確認

いよいよ基礎工事が始まりました笑い

基礎って建築物の中で一番大事だと思うのですが、案外お任せなんですよね
ハウスメーカーの設計担当に聞いても施主が基礎屋さんに挨拶する例は少ないそうです落ち込み

そこでは間違いが起こらないとでも確信があるのでしょうか???
見えなくなるところだけに見えるうちにチェックする必要があります

私は自分の目で見る気満々で望みましたので、チェックリスト作りました笑顔

◆着工前
基礎伏図があるか
アンカー位置:ミリ単位で指定があるか
アンカー位置:2m以上開いていないか
工法:ポンプ、ホッパーならOK、ネコ、シュートNG

◆着工後〜コンクリート流し込み前
割栗石:あるか
防湿シート:15cm以上重なっているか
防湿シート厚み:0.1mm以上
底面かぶり厚:6cm以上
底面かぶり厚:スペーサーサイズ
底面かぶり厚:スペーサー個数
立上り部かぶり厚:4cm以上
立上り部かぶり厚:型枠に対して中心か
スリーブ管(外へのパイプ):支持具使っているか
スリーブ管(外へのパイプ):鉄筋との感覚が2cm以上空いている
剥離材が鉄筋に付着していないか
アンカーボルト:鉄筋に固定されているか
アンカーボルト:数、位置が適切か
10cmの鉄筋:繋ぎ手は40cm以上
13cmの鉄筋:繋ぎ手は52cm以上

◆打設〜
コンクリ打設:雨はNG
ゴミがないか
打設時間:冬なら1.5時間、夏なら2時間(工場出荷後)
途中での水追加はNG
養生:真夏、真冬は必須
コンクリ納品書
コールドジョイント:継ぎ目がはっきり見える
ジャンカ:砂利や砕石が見える


ところが、実際には現物見たらとてもチェックしきれませんでした・・・困った
気にするなら設計の段階で事前にどのように施工されるか確認すべきでしたね。
現場では事前に決まったことの確認しかできません。

設計段階で決めていないことを現場で指摘しても調整により納期が遅れてしまいます。
また、知り合いに確認したところ、東海地方は大きな地震の話があるので、
基礎はのレベルは高いそうです。

このため、型を外した後の見た目にヒビや異常があるかだけチェックすればいいと言われました笑い

もし皆さんが東海地方で基礎から施工するなら、
気になるポイントの設計時確認
・コンクリ打設時の立会い
・型外し時の外見確認
くらいでいいでしょう

他の地域の方は上の作業プラス
施工と図面のチェックを毎日
・現場監督者への指導
といったあたりでしょうか

コンクリは1cmで寿命が10年変わるそうです。(鉄筋から見て)
鉄筋が1cmずれるのってすごく簡単なことで、1cmずらさないのはそれなりに管理されている状態です。

ただ、鉄筋から3cmあれば30年持つので、一般的な一戸建ての寿命であればよっぽど持ちます。
せっかく一戸建てる自分の家が30年でいいのか、50年持って欲しいのかも意識して基礎の施工確認してください。

基礎作業者の立ち話によると、ハウスメーカーは指導が厳しいらしいので、その点ではハウスメーカーが安心です。

ちなみに基礎の確認については以下2冊を参考にしました。

絶対に失敗しない家づくり




絶対に後悔しない一戸建て選び プロが教えるチェックポイント


   
プロフィール

もけ
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。