アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月03日

仕事はできるが、人の気持ちが分からない人はいつか必ず転ぶ?

こんにちは!

ぺぎそんです。

さて、残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための技法とは?

「自分しか見えていない」という言葉の怖さ
職場で、ときおり見かける、残念な光景を紹介しましょう。

企画のセンスに優れた若手社員の〇〇さん。上司も周囲も、彼の企画力には、一目置いています。しかし、彼の仕事の評価は、あまり高くないのです。なぜでしょうか。

企画会議を覗いてみると、先ほどから、山本さんも含めた若手社員が、商品企画について各自が考えてきたアイデアを出し合っています。

まずは、〇〇さんが、自分のアイデアを説明し終わったところです。次の〇〇さんが、彼のアイデアの説明を始めました。課長は、熱心にメモを取りながら、それぞれのアイデアを聞いています。

しかし、〇〇さんは、あまり中村さんと小林さんのアイデアに耳を傾けていません。

表情を見ていると、〇〇さんのアイデアは買えないという雰囲気で、つまらなそうに、自分の説明の番が来るのを待っています。
その〇〇さんの雰囲気を、課長は感じ取り、眉をしかめています。

けれども、〇〇さん、その課長の表情にも気がつかないようです。

さて、あなたは、この〇〇さんの評価が高くない理由が、分かるのではないでしょうか。
彼は、どれほど企画のセンスが良く、企画力に優れていても、企画プロフェッショナルとしては、必ず、壁に突き当たります。

なぜなら、一つの職場で、自分の提案する企画を実現しようと思うならば、優れた企画を提案するだけでは駄目だからです。

その企画に、周りの仲間が共感し、賛同し、実現に協力してくれるかどうか。
それが極めて大切だからです。

いずれ、どのようなプロジェクトも、企画の発案者一人では動かせません。

その企画に賛同し、その企画の実現に協力してくれる職場の仲間がいて、初めて、そのプロジェクトが動き始めるのです。

しかし、この山本さん、同僚の〇〇さんや小林さんが企画の説明をしているとき、「早く自分の企画を説明したい」という思いが勝ってしまい、二人の企画にあまり耳を傾けようとしていません。そのことを二人も感じ取っているため、仮に、〇〇さんの企画が採用されても、協力して一緒にプロジェクトを進めようという気にならないのです。

「あの人は、相手の気持ちが分からない……」と言われてしまう人

では、この〇〇さんが突き当たっている壁は何か。

それが、優秀な人が突き当たる、

感情に支配され、他人の心が分からない
という「感情の壁」です。

こうした壁に突き当たる一つのタイプとして、この山本さんのように、優れたアイデアや企画は出せるが、職場で浮いてしまうタイプのビジネスパーソンがいます。

しかし、他にも、この壁に突き当たる優秀なビジネスパーソンは、決して少なくありません。

例えば、「営業成績を上げたい」という気持ちに駆られ、目の前の顧客の気持ちが読めない営業パーソンも珍しくありません。

同様に、自分の専門分野の技術へのこだわりとプライドから、その技術について門外漢の上司に対して、無意識に「上から目線」の説明をしてしまうエンジニアも、ときおり、目につきます。

また、例えば、自分が責任者を務めるプロジェクトを、予定通りに進めなければという思いが強いため、厳しいスケジュールをプロジェクト・メンバーに要求する一方、そのメンバーの中に不満が溜まっていることに気がつかないプロジェクト・リーダーもいます。

こうしたビジネスパーソンは、仕事に対する意欲も責任感もあり、ある意味で優秀なのですが、彼らの問題は、自分が認められたい、自分が成果を挙げたいという気持ちに支配され、相手や周りの人間の気持ちが分からないことです。

●すべての仕事は、「人の心の動き」を感じることから始まる

もとより、この「相手や周りの気持ちが分かる」ということは、ビジネスに関わるすべての人に求められる大切な能力でもあります。なぜなら、すべてのビジネスが、「人間の心」を対象とした営みだからです。

そもそも、ビジネスとは、社内における上司や先輩、同僚や部下から始まり、社外においては、顧客、業者、提携企業の担当者、さらには、株主、メディアの担当者など、すべてにおいて「人間」を相手にする営みです。すべてにおいて、「人間」を相手にし、「人間の心」を相手にする営みです。

それゆえ、分野や職業を問わず、優れたビジネス・プロフェッショナルになっていくためには、単にスキルやセンス、テクニックやノウハウなどの「技術」が優れているだけでは不十分であり、仕事で関わる人々の「心の動き」を感じ取り、推察し、適切な言葉と行為で働きかける力が求められるのです。
では、そうした力を身につけるためには、どうすれば良いのでしょうか。

●いくら「本」を読んでも、「心」を読めるようにはならない?

ここで、人々の「心の動き」を感じ取り、推察し、適切な言葉と行為で働きかけると言うと、あなたは、「心理学」の本を読むことを考えるかもしれません。

しかし、残念ながら、そうした本を読んでも、「人間の心」についての「知識」を学ぶだけに終わり、「深い智恵」を身につけることはできません。

「人間の心」の動きを感じ取り、推察し、適切な言葉と行為で働きかける力とは、どこまでも、現実の経験を通じて掴むべき「深い智恵」であり、日々の仕事やビジネスの実践の中から掴み取るべきものです。

では、どうすれば、日々の仕事やビジネスの実践の中から、そうした「深い智恵」を掴むことができるのでしょうか。

実は、誰にでもできる一つの技法があります。それが、

会議では、参加者の「心の動き」を深く読む
という「心理推察の技法」です。

相手の言動の「奥」にあるものを想像する
すなわち、日々の商談や交渉、会議や会合において、顧客や交渉相手、会議参加者や会合相手の発言や表情、仕草や雰囲気の奥にある「心の動き」を推察し、想像し、深く読むという修練をすることです。

例えば、一つの会議が終わった後、
「先ほどの会議では、最後に吉田さんが何か言いたそうにしていたけれど、山田さんの強い主張で言葉を飲み込んだのではないだろうか。何が言いたかったのだろうか。意見を求めてあげるべきだっただろうか」

と考えることや、
「さっきの会議で、〇〇さんは、意見を求めても、『特に、異存はありません』と言っていたけれども、あの口調からすると、本心は、この進め方に批判的な意見を持っているのではないだろうか。後で、どのようにフォローすべきだろうか」
と考えることです。

また、一つの商談が終わった後、
「先ほどの商談では、こちらの提供サービスの説明に対して、あのお客様は、ただ頷いていたけれども、あの表情からすると、説明が分かりにくかったのではないだろうか。

たしかに、このサービスの契約は、分かりにくい面があるけれども、もっと分かりやすく説明するには、どうすればよいだろうか」
と考えることや、

「さっきの商談では、こちらが提示した見積書を見て、お客様は、少し眉を曇らせたように見えたけれど、やはり、今回の見積りを見て、予想よりも高いと感じたのではないだろうか。仕様を変えての再見積りを、早急にお送りしておくべきだろうか」
と考えることです。

そして、この「心理推察の技法」を身につけていくと、さらに深い心理まで分かるようになってきます。

例えば、

「先ほどの会議では、課長の企画案に、理路整然と反対をしていた。たしかに、松本課長の反対の論旨そのものは全く妥当な指摘なのだけれども、どうも、あの表情を見ていると、先月、課長の企画案が潰されたことへの意趣返しのようなものを感じる」
という心理推察や、

「さっきの企画会議で、木村さんの企画案を、『この企画、面白いじゃないか!』と褒めていたけれども、同期の清水さんの雰囲気を見ていると、木村さんが褒められれば褒められるほど、課長から『清水も、もっと良い企画を考えてこい!』と言われているような心境になっているのではないだろうか」
といった心理推察ができるようになってきます。

このように、日々、仕事をしていると、社内、社外で、幾つもの会議や会合、商談や交渉がありますが、大切な心得は、そうした場において、表面的な「議論の流れ」だけに目を奪われるのではなく、会議参加者や会合相手、顧客や交渉相手の発言や言葉遣い、眼差しや表情、仕草や雰囲気に注意を払い、その背後にある一人一人の「心の動き」を敏感に感じ取り、その「心理」を推察するという習慣を持つことです。

そうした習慣を持つことによって、我々の「心の動き」を推察する力は、大きく高まっていき、プロフェッショナルとしての能力も、確実に高まっていきますぺんっ!
posted by ぺぎそん at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

仕事はできるが、人の気持ちが分からない人はいつか必ず転ぶ?

こんにちは!

ぺぎそんです。

さて、残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための技法とは?

「自分しか見えていない」という言葉の怖さ
職場で、ときおり見かける、残念な光景を紹介しましょう。

企画のセンスに優れた若手社員の〇〇さん。上司も周囲も、彼の企画力には、一目置いています。しかし、彼の仕事の評価は、あまり高くないのです。なぜでしょうか。

企画会議を覗いてみると、先ほどから、山本さんも含めた若手社員が、商品企画について各自が考えてきたアイデアを出し合っています。

まずは、〇〇さんが、自分のアイデアを説明し終わったところです。次の〇〇さんが、彼のアイデアの説明を始めました。課長は、熱心にメモを取りながら、それぞれのアイデアを聞いています。

しかし、〇〇さんは、あまり中村さんと小林さんのアイデアに耳を傾けていません。

表情を見ていると、〇〇さんのアイデアは買えないという雰囲気で、つまらなそうに、自分の説明の番が来るのを待っています。
その〇〇さんの雰囲気を、課長は感じ取り、眉をしかめています。

けれども、〇〇さん、その課長の表情にも気がつかないようです。

さて、あなたは、この〇〇さんの評価が高くない理由が、分かるのではないでしょうか。
彼は、どれほど企画のセンスが良く、企画力に優れていても、企画プロフェッショナルとしては、必ず、壁に突き当たります。

なぜなら、一つの職場で、自分の提案する企画を実現しようと思うならば、優れた企画を提案するだけでは駄目だからです。

その企画に、周りの仲間が共感し、賛同し、実現に協力してくれるかどうか。
それが極めて大切だからです。

いずれ、どのようなプロジェクトも、企画の発案者一人では動かせません。

その企画に賛同し、その企画の実現に協力してくれる職場の仲間がいて、初めて、そのプロジェクトが動き始めるのです。

しかし、この山本さん、同僚の〇〇さんや小林さんが企画の説明をしているとき、「早く自分の企画を説明したい」という思いが勝ってしまい、二人の企画にあまり耳を傾けようとしていません。そのことを二人も感じ取っているため、仮に、〇〇さんの企画が採用されても、協力して一緒にプロジェクトを進めようという気にならないのです。

「あの人は、相手の気持ちが分からない……」と言われてしまう人

では、この〇〇さんが突き当たっている壁は何か。

それが、優秀な人が突き当たる、

感情に支配され、他人の心が分からない
という「感情の壁」です。

こうした壁に突き当たる一つのタイプとして、この山本さんのように、優れたアイデアや企画は出せるが、職場で浮いてしまうタイプのビジネスパーソンがいます。

しかし、他にも、この壁に突き当たる優秀なビジネスパーソンは、決して少なくありません。

例えば、「営業成績を上げたい」という気持ちに駆られ、目の前の顧客の気持ちが読めない営業パーソンも珍しくありません。

同様に、自分の専門分野の技術へのこだわりとプライドから、その技術について門外漢の上司に対して、無意識に「上から目線」の説明をしてしまうエンジニアも、ときおり、目につきます。

また、例えば、自分が責任者を務めるプロジェクトを、予定通りに進めなければという思いが強いため、厳しいスケジュールをプロジェクト・メンバーに要求する一方、そのメンバーの中に不満が溜まっていることに気がつかないプロジェクト・リーダーもいます。

こうしたビジネスパーソンは、仕事に対する意欲も責任感もあり、ある意味で優秀なのですが、彼らの問題は、自分が認められたい、自分が成果を挙げたいという気持ちに支配され、相手や周りの人間の気持ちが分からないことです。

●すべての仕事は、「人の心の動き」を感じることから始まる

もとより、この「相手や周りの気持ちが分かる」ということは、ビジネスに関わるすべての人に求められる大切な能力でもあります。なぜなら、すべてのビジネスが、「人間の心」を対象とした営みだからです。

そもそも、ビジネスとは、社内における上司や先輩、同僚や部下から始まり、社外においては、顧客、業者、提携企業の担当者、さらには、株主、メディアの担当者など、すべてにおいて「人間」を相手にする営みです。すべてにおいて、「人間」を相手にし、「人間の心」を相手にする営みです。

それゆえ、分野や職業を問わず、優れたビジネス・プロフェッショナルになっていくためには、単にスキルやセンス、テクニックやノウハウなどの「技術」が優れているだけでは不十分であり、仕事で関わる人々の「心の動き」を感じ取り、推察し、適切な言葉と行為で働きかける力が求められるのです。
では、そうした力を身につけるためには、どうすれば良いのでしょうか。

●いくら「本」を読んでも、「心」を読めるようにはならない?

ここで、人々の「心の動き」を感じ取り、推察し、適切な言葉と行為で働きかけると言うと、あなたは、「心理学」の本を読むことを考えるかもしれません。

しかし、残念ながら、そうした本を読んでも、「人間の心」についての「知識」を学ぶだけに終わり、「深い智恵」を身につけることはできません。

「人間の心」の動きを感じ取り、推察し、適切な言葉と行為で働きかける力とは、どこまでも、現実の経験を通じて掴むべき「深い智恵」であり、日々の仕事やビジネスの実践の中から掴み取るべきものです。

では、どうすれば、日々の仕事やビジネスの実践の中から、そうした「深い智恵」を掴むことができるのでしょうか。

実は、誰にでもできる一つの技法があります。それが、

会議では、参加者の「心の動き」を深く読む
という「心理推察の技法」です。

相手の言動の「奥」にあるものを想像する
すなわち、日々の商談や交渉、会議や会合において、顧客や交渉相手、会議参加者や会合相手の発言や表情、仕草や雰囲気の奥にある「心の動き」を推察し、想像し、深く読むという修練をすることです。

例えば、一つの会議が終わった後、
「先ほどの会議では、最後に吉田さんが何か言いたそうにしていたけれど、山田さんの強い主張で言葉を飲み込んだのではないだろうか。何が言いたかったのだろうか。意見を求めてあげるべきだっただろうか」

と考えることや、
「さっきの会議で、〇〇さんは、意見を求めても、『特に、異存はありません』と言っていたけれども、あの口調からすると、本心は、この進め方に批判的な意見を持っているのではないだろうか。後で、どのようにフォローすべきだろうか」
と考えることです。

また、一つの商談が終わった後、
「先ほどの商談では、こちらの提供サービスの説明に対して、あのお客様は、ただ頷いていたけれども、あの表情からすると、説明が分かりにくかったのではないだろうか。

たしかに、このサービスの契約は、分かりにくい面があるけれども、もっと分かりやすく説明するには、どうすればよいだろうか」
と考えることや、

「さっきの商談では、こちらが提示した見積書を見て、お客様は、少し眉を曇らせたように見えたけれど、やはり、今回の見積りを見て、予想よりも高いと感じたのではないだろうか。仕様を変えての再見積りを、早急にお送りしておくべきだろうか」
と考えることです。

そして、この「心理推察の技法」を身につけていくと、さらに深い心理まで分かるようになってきます。

例えば、

「先ほどの会議では、課長の企画案に、理路整然と反対をしていた。たしかに、松本課長の反対の論旨そのものは全く妥当な指摘なのだけれども、どうも、あの表情を見ていると、先月、課長の企画案が潰されたことへの意趣返しのようなものを感じる」
という心理推察や、

「さっきの企画会議で、木村さんの企画案を、『この企画、面白いじゃないか!』と褒めていたけれども、同期の清水さんの雰囲気を見ていると、木村さんが褒められれば褒められるほど、課長から『清水も、もっと良い企画を考えてこい!』と言われているような心境になっているのではないだろうか」
といった心理推察ができるようになってきます。

このように、日々、仕事をしていると、社内、社外で、幾つもの会議や会合、商談や交渉がありますが、大切な心得は、そうした場において、表面的な「議論の流れ」だけに目を奪われるのではなく、会議参加者や会合相手、顧客や交渉相手の発言や言葉遣い、眼差しや表情、仕草や雰囲気に注意を払い、その背後にある一人一人の「心の動き」を敏感に感じ取り、その「心理」を推察するという習慣を持つことです。

そうした習慣を持つことによって、我々の「心の動き」を推察する力は、大きく高まっていき、プロフェッショナルとしての能力も、確実に高まっていきますぺんっ!
posted by ぺぎそん at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会
検索
プロフィール
ぺぎそんさんの画像
ぺぎそん
kouさん助手 兼 雑用係の僕ですが、   皆さまの恋愛や結婚などのお手伝いが出来たらと 思って毎日お昼のPm12:00とPm20:00を目安に更新しているので 良かったら見て頂いかたら幸いです。、 ペギソンでした。
プロフィール
人気記事ランキング
  1. 1. 若者たちのデートハプニングがリスクに?恋愛に消極的な、いい子症候群とは?
  2. 2. 好きな人にしばらく会わない効果はある?男性が会いたくなる沈黙期間とは
  3. 3. 男性が体験した女性からの5つのアプローチエピソード?お尻を触られてドン引き?
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。