アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月28日

食物繊維は腸内を良くする?

こんにちは!

ぺぎそんです。

 腸内フローラには個人差があり、何を食べればいいかは人によって異なる部分もある。また、食事からとる菌はそう簡単に腸にすみつけないが、腸に良い菌や食物をとり続ければ少しずつ良い菌が増え、腸内環境を改善できる、、、では、具体的にどんなものを食べると腸内環境の改善につながるのか、基に食べ方のヒントをお届けしよう。
■食物繊維は腸内細菌のエサになる!
 おなかの中の腸内細菌は生きている。生きているということは、必ずエネルギー源を必要とするということだ。
 腸内細菌の主なエネルギー源は、私たちの細胞と同じでブドウ糖などの炭水化物だ。しかしブドウ糖などの多くは小腸で吸収されてしまうため、腸内細菌がたくさん生息している大腸まではほとんど届かない。普段の食事から大腸まで届き、腸内細菌のエサになるものの筆頭は「食物繊維」だ。
 「腸内細菌は食物繊維などの炭水化物をエネルギーにしているときは、その分解産物として健康に寄与する物質を作ってくれることが分かってきています。しかし、腸内に炭水化物がなくなってくると、たんぱく質などを分解し始めます。すると、健康にあまりよくない物質を作り出してしまいます。便秘だとこの状態に陥りやすくなります。ですから、ある一定の頻度で食物繊維などの炭水化物を腸内に届けることが大切です。
 また、腸内フローラには個人差があるが、それらは地域や食習慣によって似たようなパターンを示すという。例えば脂質の摂取量が多い欧米人の腸内には、バクテロイデスという腸内細菌が多くいる一方で、ベジタリアンの腸内には、プレボテラという腸内細菌が多くすんでいるという。
■食の好みは腸内細菌が決めている?
 多くの日本人は海外に滞在して1〜2週間もすると、日本食が食べたくなるそうだ。「これは生活習慣が変わった結果、もしかすると腸内環境も変わってしまい、元に戻そうと日本食を食べたくなるのかも、、、
 「腸内細菌のエサは人間が摂取したものだけですから、自分たちが利用できるエサが来ないと死んでしまいます。それでは困るので、これはあくまでも仮説ですが、自分たちが利用しやすいものを人間が食べるように仕向けているのかもしれません。脳と腸とは迷走神経でつながっていますし、ホルモンでもやり取りをしています。人間を腸内細菌までも含めた一つの生命体として考えたときに、そういう制御があっても不思議ではないと思います。
 食の好みは腸内細菌が決めているのかもしれない。だとすると、「食べたいもの」「好きなもの」を選ぶというのは、腸内環境をよくする食べ方のヒントになるかもしれない。
 ちなみに、おなかにいいといわれるものの代表にヨーグルトなどがあるが、嫌いなものを無理して食べても長続きしませんので、もしヨーグルトが嫌いなら、大麦でも海藻でもいいかもしれません。腸内環境をよい状態に保つためには、こういったものを食べ続けることが重要なので、好きなものから始めるのがいいのではないでしょうか。
 もちろん、いくら好きだからとはいえ、高脂肪の食品や肉は日本人は食べすぎないほうがいいかもしれない。これらを食べすぎると、前者では肝臓がん、後者では動脈硬化のリスクが増加することが動物実験で報告されている。
■腸内フローラでも、重要なのは「多様性」
 腸内フローラには個人差があると述べたが、いい腸内フローラの共通点は何だろうか。
 「近年の研究で、病気の人は腸内フローラの多様性が低下していることが分かってきました。この “多様性” がキーワード。おなかの中にいろいろな種類の腸内細菌がいるということは、いろいろな状況に対応ができるということですので、もしかするとこれが健康につながるのかもしれません」
 これは、人間社会に置き換えてみると分かりやすい。会社が予期せぬアクシデントに見舞われたとする。特定の分野に強い人ばかりの会社では、分野外のアクシデントには全く対応できない。一方、いろいろなタイプの人がいれば、様々な知恵を出し合って対応できるケースは少なくないだろう。腸内フローラにも予期せぬアクシデントはつきもの。その生態系を維持するには、多様性が重要ということなのだろう。
■食物繊維の中でもエサにしやすいのは「水溶性」
 食物繊維は穀類、イモ類、豆類、野菜、きのこ、海藻、果物などに豊富に含まれている。食物繊維には2種類あり、水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維に大別される。
 不溶性食物繊維はその物理的性質から、腸内の成分を巻き込んで排出する特性があります。仮に腸内に有害物質があった場合には、それらを巻き込んで排出してくれることも。一方、水溶性食物繊維は不溶性食物繊維よりも腸内細菌が分解しやすいため、エサになりやすい。
 ほとんどの食品は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方を含んでいるが、腸内細菌による良い発酵を促すには、水溶性食物繊維を多く含む食品を意識してとるのがポイントだという。
 上の表にはないが、海藻には水溶性食物繊維のアルギン酸が多く含まれている。麦ごはんとわかめのみそ汁、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、納豆といった昔ながらの日本食には、水溶性食物繊維が実に豊富だ。
 和食は世界に冠たる健康食だが、腸内フローラという観点から見ても優れているようだ。この半世紀で、日本人の食生活は欧米化し、高脂肪、高カロリー、低食物繊維になりました。このことが日本人の腸内フローラを変化させた要因の一つになっていると考えられます。食事に関しては、原点回帰が一つのヒントになるかもしれません
posted by ぺぎそん at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

食物繊維は腸内を良くする?

こんにちは!

ぺぎそんです。

 腸内フローラには個人差があり、何を食べればいいかは人によって異なる部分もある。また、食事からとる菌はそう簡単に腸にすみつけないが、腸に良い菌や食物をとり続ければ少しずつ良い菌が増え、腸内環境を改善できる、、、では、具体的にどんなものを食べると腸内環境の改善につながるのか、基に食べ方のヒントをお届けしよう。
■食物繊維は腸内細菌のエサになる!
 おなかの中の腸内細菌は生きている。生きているということは、必ずエネルギー源を必要とするということだ。
 腸内細菌の主なエネルギー源は、私たちの細胞と同じでブドウ糖などの炭水化物だ。しかしブドウ糖などの多くは小腸で吸収されてしまうため、腸内細菌がたくさん生息している大腸まではほとんど届かない。普段の食事から大腸まで届き、腸内細菌のエサになるものの筆頭は「食物繊維」だ。
 「腸内細菌は食物繊維などの炭水化物をエネルギーにしているときは、その分解産物として健康に寄与する物質を作ってくれることが分かってきています。しかし、腸内に炭水化物がなくなってくると、たんぱく質などを分解し始めます。すると、健康にあまりよくない物質を作り出してしまいます。便秘だとこの状態に陥りやすくなります。ですから、ある一定の頻度で食物繊維などの炭水化物を腸内に届けることが大切です。
 また、腸内フローラには個人差があるが、それらは地域や食習慣によって似たようなパターンを示すという。例えば脂質の摂取量が多い欧米人の腸内には、バクテロイデスという腸内細菌が多くいる一方で、ベジタリアンの腸内には、プレボテラという腸内細菌が多くすんでいるという。
■食の好みは腸内細菌が決めている?
 多くの日本人は海外に滞在して1〜2週間もすると、日本食が食べたくなるそうだ。「これは生活習慣が変わった結果、もしかすると腸内環境も変わってしまい、元に戻そうと日本食を食べたくなるのかも、、、
 「腸内細菌のエサは人間が摂取したものだけですから、自分たちが利用できるエサが来ないと死んでしまいます。それでは困るので、これはあくまでも仮説ですが、自分たちが利用しやすいものを人間が食べるように仕向けているのかもしれません。脳と腸とは迷走神経でつながっていますし、ホルモンでもやり取りをしています。人間を腸内細菌までも含めた一つの生命体として考えたときに、そういう制御があっても不思議ではないと思います。
 食の好みは腸内細菌が決めているのかもしれない。だとすると、「食べたいもの」「好きなもの」を選ぶというのは、腸内環境をよくする食べ方のヒントになるかもしれない。
 ちなみに、おなかにいいといわれるものの代表にヨーグルトなどがあるが、嫌いなものを無理して食べても長続きしませんので、もしヨーグルトが嫌いなら、大麦でも海藻でもいいかもしれません。腸内環境をよい状態に保つためには、こういったものを食べ続けることが重要なので、好きなものから始めるのがいいのではないでしょうか。
 もちろん、いくら好きだからとはいえ、高脂肪の食品や肉は日本人は食べすぎないほうがいいかもしれない。これらを食べすぎると、前者では肝臓がん、後者では動脈硬化のリスクが増加することが動物実験で報告されている。
■腸内フローラでも、重要なのは「多様性」
 腸内フローラには個人差があると述べたが、いい腸内フローラの共通点は何だろうか。
 「近年の研究で、病気の人は腸内フローラの多様性が低下していることが分かってきました。この “多様性” がキーワード。おなかの中にいろいろな種類の腸内細菌がいるということは、いろいろな状況に対応ができるということですので、もしかするとこれが健康につながるのかもしれません」
 これは、人間社会に置き換えてみると分かりやすい。会社が予期せぬアクシデントに見舞われたとする。特定の分野に強い人ばかりの会社では、分野外のアクシデントには全く対応できない。一方、いろいろなタイプの人がいれば、様々な知恵を出し合って対応できるケースは少なくないだろう。腸内フローラにも予期せぬアクシデントはつきもの。その生態系を維持するには、多様性が重要ということなのだろう。
■食物繊維の中でもエサにしやすいのは「水溶性」
 食物繊維は穀類、イモ類、豆類、野菜、きのこ、海藻、果物などに豊富に含まれている。食物繊維には2種類あり、水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維に大別される。
 不溶性食物繊維はその物理的性質から、腸内の成分を巻き込んで排出する特性があります。仮に腸内に有害物質があった場合には、それらを巻き込んで排出してくれることも。一方、水溶性食物繊維は不溶性食物繊維よりも腸内細菌が分解しやすいため、エサになりやすい。
 ほとんどの食品は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方を含んでいるが、腸内細菌による良い発酵を促すには、水溶性食物繊維を多く含む食品を意識してとるのがポイントだという。
 上の表にはないが、海藻には水溶性食物繊維のアルギン酸が多く含まれている。麦ごはんとわかめのみそ汁、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、納豆といった昔ながらの日本食には、水溶性食物繊維が実に豊富だ。
 和食は世界に冠たる健康食だが、腸内フローラという観点から見ても優れているようだ。この半世紀で、日本人の食生活は欧米化し、高脂肪、高カロリー、低食物繊維になりました。このことが日本人の腸内フローラを変化させた要因の一つになっていると考えられます。食事に関しては、原点回帰が一つのヒントになるかもしれません
posted by ぺぎそん at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年11月21日

水を飲んで簡単な風邪の予防方法!

こんにちは!

ぺぎそんです。

ますます、本格的な冬に向かい、寒い日と温かい日が入れ替わる毎日ですが、季節の変わり目は気温の寒暖差などの急激な変化に体がついていけず、体調を崩しやすい時季でもあります。
特に秋から冬に向かう今は、湿気が多い夏から乾燥した空気の状態に一変することで、風邪やインフルエンザが流行します。小さいお子さんを持つ方は、心配な季節がやってきますね。
そこで、風邪を引いてつらい症状に悩まされなくてもいいよう、今から簡単な風邪予防法を知って、対策を取っていきましょう。

乾燥する季節だからこそ、カラダの内側から賢く水分を摂取したいもの
体の防御機能が低下する、これからの季節
簡単に「風邪」といいますが、まずはどのようなメカニズムかを理解しましょう。
風邪を引く最大の要因は細菌による感染と言われますが、風邪を引く要因の8〜9割以上は、細菌よりもさらに小さなウイルスによる感染とされています。
人は、体に必要な酸素を鼻・のど・気管・気管支から吸い込み、肺に取り込んで二酸化炭素を吐き出しています。このとき酸素と一緒に空気中のウイルスや細菌が体内に侵入してきても、口や鼻、のどの内壁の粘液が異物をとらえ、感染から体を守ってくれます。
さらに、粘液がとらえた異物は帰宅後すぐのうがいで体外に排出できますし、うがいをしなくても、繊毛運動によって外に出す防御システムが人体には備わっています。
しかし気温が低下し、空気が乾燥することで体の防御機能が低下するこれからの季節は、どうしてもウイルスに感染しやすくなってしまうのです。

のどが乾燥していると、体にウイルスが侵入しやすくなる!
簡単にできる!水をひと口飲む風邪予防法
風邪予防のキホンは、やはり「手洗い」「うがい」ですね。
子どもに限らず大人も、食事前や帰宅時に「手洗い」「うがい」を習慣化したいものですが、「手洗い」「うがい」は外出時や仕事中に頻繁にできるものではありません。
そこで、のどの粘膜の乾燥を防ぐために「水」をひと口飲む方法を採り入れてみましょう。
方法は簡単! 約30分に一度、ひと口水を飲むだけでいいのです。
実は、冬は乾燥しているにもかかわらず、夏に比べて水分摂取量が減ってしまうため、体内がカラカラ状態に! ウイルスはそうした状態の体が大好きで、粘膜に付着してつらい風邪の症状を引き起こします。
つまり、定期的に水分補給することで、のどに付着したウイルスを胃に流し込むことができ、胃に流し込まれたウイルスは強力な胃酸で死滅させてしまうことができるのです。
ひと口の水を定期的に摂取することで、風邪予防になる! ぜひ、この新習慣を採り入れてみませんか。

体の水分量を保持することはとても大事なこと
汗を大量にかく夏に比べて、冬は水を飲む機会が減ってしまいがちですし、のどが乾くイメージが夏に比べてないため、多くの人が水分摂取をあまり意識しなくなってしまいます。
でも、新陳代謝の夏より冬のほうが活発になると言われていますし、冬でも体は十分、汗をかいています。
さらに、冬に水分補給を怠ると血行や血流が悪くなり、体が冷えてしまいます。加えて、体幹の冷えがひどくなることで、脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす要因にもなりかねません。
男性の隠れ冷え性も最近増えてきていますので、忙しい仕事中といえども、水分摂取を心がけてくださいね。

意識的に水を飲むことを習慣化してしまおう!
一方、女性が気になる美容にとっても、水分は非常に重要な役割を果たします。
水分を定期的に補充してあげないと新陳代謝が下がり、老廃物が溜まりやすくなってしまううえ、放置しておけばシワやシミの原因にもなりかねません。
美容オイルや化粧水の十分な塗布をはじめ、乾燥するカラダの皮膚のお手入れ、顔のパックの回数が自然と増える冬だからこそ、カラダの内部からしっかり水分摂取したいものですね。
何より、朝起きたとき、そして、就寝前に水を飲む習慣は健康、美容の両面からとても大事なことです。
とはいえ「ノドが乾かないと水を飲まない」「ついつい忘れてしまう」……という人も多いですね。そうした人は、外出前にいつも自分が動く動線を見直し、その動線上の目につきやすい場所にペットボトルを置いてしまいましょう。そうすれば自然とひと口、水をゴクリと飲む習慣が作れるはず。
── 最後に重ねて言いますが、風邪の予防だけではなく、体の代謝(健康)のためにも、美容のためにも、意識的に冬に水分を摂取することはとても大切。年齢・性別にかかわらず「定期的に水を飲む習慣」を、今冬ためしてみてはいかがでしょうか?
posted by ぺぎそん at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

水を飲んで簡単な風邪の予防方法!

こんにちは!

ぺぎそんです。

ますます、本格的な冬に向かい、寒い日と温かい日が入れ替わる毎日ですが、季節の変わり目は気温の寒暖差などの急激な変化に体がついていけず、体調を崩しやすい時季でもあります。
特に秋から冬に向かう今は、湿気が多い夏から乾燥した空気の状態に一変することで、風邪やインフルエンザが流行します。小さいお子さんを持つ方は、心配な季節がやってきますね。
そこで、風邪を引いてつらい症状に悩まされなくてもいいよう、今から簡単な風邪予防法を知って、対策を取っていきましょう。

乾燥する季節だからこそ、カラダの内側から賢く水分を摂取したいもの
体の防御機能が低下する、これからの季節
簡単に「風邪」といいますが、まずはどのようなメカニズムかを理解しましょう。
風邪を引く最大の要因は細菌による感染と言われますが、風邪を引く要因の8〜9割以上は、細菌よりもさらに小さなウイルスによる感染とされています。
人は、体に必要な酸素を鼻・のど・気管・気管支から吸い込み、肺に取り込んで二酸化炭素を吐き出しています。このとき酸素と一緒に空気中のウイルスや細菌が体内に侵入してきても、口や鼻、のどの内壁の粘液が異物をとらえ、感染から体を守ってくれます。
さらに、粘液がとらえた異物は帰宅後すぐのうがいで体外に排出できますし、うがいをしなくても、繊毛運動によって外に出す防御システムが人体には備わっています。
しかし気温が低下し、空気が乾燥することで体の防御機能が低下するこれからの季節は、どうしてもウイルスに感染しやすくなってしまうのです。

のどが乾燥していると、体にウイルスが侵入しやすくなる!
簡単にできる!水をひと口飲む風邪予防法
風邪予防のキホンは、やはり「手洗い」「うがい」ですね。
子どもに限らず大人も、食事前や帰宅時に「手洗い」「うがい」を習慣化したいものですが、「手洗い」「うがい」は外出時や仕事中に頻繁にできるものではありません。
そこで、のどの粘膜の乾燥を防ぐために「水」をひと口飲む方法を採り入れてみましょう。
方法は簡単! 約30分に一度、ひと口水を飲むだけでいいのです。
実は、冬は乾燥しているにもかかわらず、夏に比べて水分摂取量が減ってしまうため、体内がカラカラ状態に! ウイルスはそうした状態の体が大好きで、粘膜に付着してつらい風邪の症状を引き起こします。
つまり、定期的に水分補給することで、のどに付着したウイルスを胃に流し込むことができ、胃に流し込まれたウイルスは強力な胃酸で死滅させてしまうことができるのです。
ひと口の水を定期的に摂取することで、風邪予防になる! ぜひ、この新習慣を採り入れてみませんか。

体の水分量を保持することはとても大事なこと
汗を大量にかく夏に比べて、冬は水を飲む機会が減ってしまいがちですし、のどが乾くイメージが夏に比べてないため、多くの人が水分摂取をあまり意識しなくなってしまいます。
でも、新陳代謝の夏より冬のほうが活発になると言われていますし、冬でも体は十分、汗をかいています。
さらに、冬に水分補給を怠ると血行や血流が悪くなり、体が冷えてしまいます。加えて、体幹の冷えがひどくなることで、脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす要因にもなりかねません。
男性の隠れ冷え性も最近増えてきていますので、忙しい仕事中といえども、水分摂取を心がけてくださいね。

意識的に水を飲むことを習慣化してしまおう!
一方、女性が気になる美容にとっても、水分は非常に重要な役割を果たします。
水分を定期的に補充してあげないと新陳代謝が下がり、老廃物が溜まりやすくなってしまううえ、放置しておけばシワやシミの原因にもなりかねません。
美容オイルや化粧水の十分な塗布をはじめ、乾燥するカラダの皮膚のお手入れ、顔のパックの回数が自然と増える冬だからこそ、カラダの内部からしっかり水分摂取したいものですね。
何より、朝起きたとき、そして、就寝前に水を飲む習慣は健康、美容の両面からとても大事なことです。
とはいえ「ノドが乾かないと水を飲まない」「ついつい忘れてしまう」……という人も多いですね。そうした人は、外出前にいつも自分が動く動線を見直し、その動線上の目につきやすい場所にペットボトルを置いてしまいましょう。そうすれば自然とひと口、水をゴクリと飲む習慣が作れるはず。
── 最後に重ねて言いますが、風邪の予防だけではなく、体の代謝(健康)のためにも、美容のためにも、意識的に冬に水分を摂取することはとても大切。年齢・性別にかかわらず「定期的に水を飲む習慣」を、今冬ためしてみてはいかがでしょうか?
posted by ぺぎそん at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年11月20日

検診結果は把握すべし11項目!

こんにちは!

ぺぎそんです。

会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのはありがたいが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。今回は最新結果で「異常なし」となった場合の受け止め方について。職場健診で経年変化を確認しておきたい項目についても紹介する。
◇     ◇     ◇
Q  健診の最新結果に異常がなければ心配はいらない?
A  いいえ。経年変化を見て数値が悪化していたら要注意。
 職場健診の結果通知書が届き、総合判定や各検査項目の判定をひと通り確認したあと、異常がなければ「よかった」と安心して、通知書を処分している人もいるかもしれない。
 だが、ちょっと待って。職場健診の結果通知書は、毎年保管しておくことが望ましい。健診での各検査項目の数値は、良し悪しを判断する指標として示されている基準範囲と比較するだけでなく、毎年の変化を観察することも大切だからだ。
 例えば、数値が基準範囲内であっても、前年やその前の年と比べると、徐々に上昇したり低下したりしているときは、注意した方がいい場合もある。
 三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏は、「少なくとも、過去3年間の結果は把握しておくといいでしょう。基準範囲内でも数値が悪化してきている場合、そのままの生活を送っていると3年程度で基準範囲を超える可能性が高いといえます。健診の結果通知書でこうした経年変化を見ていけば、未病(病気に進行しつつある状態)対策や発症予防につながります」と話す。
■基準範囲スレスレで安定する人も
 また、高めもしくは低めの数値で基準範囲を超えそうな場合でも、数年間その数値のまま変化なくほぼ安定していれば、それは自分にとっては標準的な値だと分かる。経年変化を見ていくことで、自分の体の状態の変化や傾向を把握できるのだ。

 健診の結果通知書はファイルなどで保管して、特に上記の検査項目の推移をチェックしておこう。より積極的に健康管理に取り組みたい人は、毎年の健診結果を表計算ソフトなどを利用してグラフ化しておくと、変化が目に見えて分かりやすい。一部の企業では、診断結果の毎年の数値をグラフ化して、経年変化を示しているところもあるという。
 こうした取り組みが広がれば、より分かりやすく経年変化を観察できるようになるかもしれないぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

検診結果は把握すべし11項目!

こんにちは!

ぺぎそんです。

会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのはありがたいが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。今回は最新結果で「異常なし」となった場合の受け止め方について。職場健診で経年変化を確認しておきたい項目についても紹介する。
◇     ◇     ◇
Q  健診の最新結果に異常がなければ心配はいらない?
A  いいえ。経年変化を見て数値が悪化していたら要注意。
 職場健診の結果通知書が届き、総合判定や各検査項目の判定をひと通り確認したあと、異常がなければ「よかった」と安心して、通知書を処分している人もいるかもしれない。
 だが、ちょっと待って。職場健診の結果通知書は、毎年保管しておくことが望ましい。健診での各検査項目の数値は、良し悪しを判断する指標として示されている基準範囲と比較するだけでなく、毎年の変化を観察することも大切だからだ。
 例えば、数値が基準範囲内であっても、前年やその前の年と比べると、徐々に上昇したり低下したりしているときは、注意した方がいい場合もある。
 三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏は、「少なくとも、過去3年間の結果は把握しておくといいでしょう。基準範囲内でも数値が悪化してきている場合、そのままの生活を送っていると3年程度で基準範囲を超える可能性が高いといえます。健診の結果通知書でこうした経年変化を見ていけば、未病(病気に進行しつつある状態)対策や発症予防につながります」と話す。
■基準範囲スレスレで安定する人も
 また、高めもしくは低めの数値で基準範囲を超えそうな場合でも、数年間その数値のまま変化なくほぼ安定していれば、それは自分にとっては標準的な値だと分かる。経年変化を見ていくことで、自分の体の状態の変化や傾向を把握できるのだ。

 健診の結果通知書はファイルなどで保管して、特に上記の検査項目の推移をチェックしておこう。より積極的に健康管理に取り組みたい人は、毎年の健診結果を表計算ソフトなどを利用してグラフ化しておくと、変化が目に見えて分かりやすい。一部の企業では、診断結果の毎年の数値をグラフ化して、経年変化を示しているところもあるという。
 こうした取り組みが広がれば、より分かりやすく経年変化を観察できるようになるかもしれないぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

検診結果は把握すべし11項目!

こんにちは!

ぺぎそんです。

会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのはありがたいが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。今回は最新結果で「異常なし」となった場合の受け止め方について。職場健診で経年変化を確認しておきたい項目についても紹介する。
◇     ◇     ◇
Q  健診の最新結果に異常がなければ心配はいらない?
A  いいえ。経年変化を見て数値が悪化していたら要注意。
 職場健診の結果通知書が届き、総合判定や各検査項目の判定をひと通り確認したあと、異常がなければ「よかった」と安心して、通知書を処分している人もいるかもしれない。
 だが、ちょっと待って。職場健診の結果通知書は、毎年保管しておくことが望ましい。健診での各検査項目の数値は、良し悪しを判断する指標として示されている基準範囲と比較するだけでなく、毎年の変化を観察することも大切だからだ。
 例えば、数値が基準範囲内であっても、前年やその前の年と比べると、徐々に上昇したり低下したりしているときは、注意した方がいい場合もある。
 三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏は、「少なくとも、過去3年間の結果は把握しておくといいでしょう。基準範囲内でも数値が悪化してきている場合、そのままの生活を送っていると3年程度で基準範囲を超える可能性が高いといえます。健診の結果通知書でこうした経年変化を見ていけば、未病(病気に進行しつつある状態)対策や発症予防につながります」と話す。
■基準範囲スレスレで安定する人も
 また、高めもしくは低めの数値で基準範囲を超えそうな場合でも、数年間その数値のまま変化なくほぼ安定していれば、それは自分にとっては標準的な値だと分かる。経年変化を見ていくことで、自分の体の状態の変化や傾向を把握できるのだ。

 健診の結果通知書はファイルなどで保管して、特に上記の検査項目の推移をチェックしておこう。より積極的に健康管理に取り組みたい人は、毎年の健診結果を表計算ソフトなどを利用してグラフ化しておくと、変化が目に見えて分かりやすい。一部の企業では、診断結果の毎年の数値をグラフ化して、経年変化を示しているところもあるという。
 こうした取り組みが広がれば、より分かりやすく経年変化を観察できるようになるかもしれないぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

検診結果は把握すべし11項目!

こんにちは!

ぺぎそんです。

会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのはありがたいが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。今回は最新結果で「異常なし」となった場合の受け止め方について。職場健診で経年変化を確認しておきたい項目についても紹介する。
◇     ◇     ◇
Q  健診の最新結果に異常がなければ心配はいらない?
A  いいえ。経年変化を見て数値が悪化していたら要注意。
 職場健診の結果通知書が届き、総合判定や各検査項目の判定をひと通り確認したあと、異常がなければ「よかった」と安心して、通知書を処分している人もいるかもしれない。
 だが、ちょっと待って。職場健診の結果通知書は、毎年保管しておくことが望ましい。健診での各検査項目の数値は、良し悪しを判断する指標として示されている基準範囲と比較するだけでなく、毎年の変化を観察することも大切だからだ。
 例えば、数値が基準範囲内であっても、前年やその前の年と比べると、徐々に上昇したり低下したりしているときは、注意した方がいい場合もある。
 三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏は、「少なくとも、過去3年間の結果は把握しておくといいでしょう。基準範囲内でも数値が悪化してきている場合、そのままの生活を送っていると3年程度で基準範囲を超える可能性が高いといえます。健診の結果通知書でこうした経年変化を見ていけば、未病(病気に進行しつつある状態)対策や発症予防につながります」と話す。
■基準範囲スレスレで安定する人も
 また、高めもしくは低めの数値で基準範囲を超えそうな場合でも、数年間その数値のまま変化なくほぼ安定していれば、それは自分にとっては標準的な値だと分かる。経年変化を見ていくことで、自分の体の状態の変化や傾向を把握できるのだ。

 健診の結果通知書はファイルなどで保管して、特に上記の検査項目の推移をチェックしておこう。より積極的に健康管理に取り組みたい人は、毎年の健診結果を表計算ソフトなどを利用してグラフ化しておくと、変化が目に見えて分かりやすい。一部の企業では、診断結果の毎年の数値をグラフ化して、経年変化を示しているところもあるという。
 こうした取り組みが広がれば、より分かりやすく経年変化を観察できるようになるかもしれないぺんっ!
posted by ぺぎそん at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年11月19日

集中できない人は寝ない訳

こんにちは!

ぺぎそんです。


皆さんはちゃんと眠ってますか?
寝る時間を削って頑張っても仕事はうまくいきません。
仕事中や会議中、居眠りせずにいるために、あくびをしたり自分をつねったり歯ぎしりをしたり舌をかんだりと、必死の努力をしたことはありませんか? あるいは、もう少しやる気や集中力を高めるために、何度もコーヒーの自動販売機に通ったことは?
ほとんどの人は、毎朝起きて、朝食をかきこむか、コーヒーを1杯ぐらい飲んで出勤するだけで、ほかに特別な準備をすることも、エネルギーを補充するための段階を踏むこともなく、一日中十分な集中力をキープできると思っています。
しかし、集中力と生産性の専門医として20年以上研究を続けてきた私からすれば、こうした生活は「だめなエネルギー管理」で見事にトップテン入りです。拙著『ハーバード集中力革命』でも詳しく触れていますが、多くの人が「エネルギー不足」を思っている以上に軽く考えているのです。

「エネルギー不足」はすなわち「集中力不足」である
もし、現在のあなたが先に挙げたような生活を送っていたとしても、気を悪くする必要はありません。エネルギーをコントロールする方法を教えてくれるような人は、会社の中を見回してみても、ほとんどいそうにないからです。
重要なのは「これからどうしていくか」です。コーヒースタンドやドーナツショップ、栄養ドリンクの販売店は、あなたの無知を大歓迎するでしょう。けれども、あなたの脳や身体は違います。エネルギーの状態が悪ければ、パフォーマンスや能力は低下してしまうばかり。そこで、私からお伝えしたいもっとも大事なルールがこれです。「エネルギーが当たり前にあるものと思わない」こと。
エネルギーが少ない状態では、油断しがちになり、一片の注意も払うことができなくなります。エネルギー不足はすなわち集中力不足です。高いエネルギーを備えることは、高い集中力の十分条件ではなくとも、必要条件なのです。
多くの人はなぜか、疲れ果てたり、大きな失敗をいくつもしたりするような不調に陥るまで、自分のエネルギー管理という、極めて重要で簡単なことを気にかけません。
しかし、あなたの身体は、あなたの脳が知るより前に、自分のエネルギー状態を知ります。――まるで、身体にも脳があるかのように。あなたの脳は、間違いなくあなたの身体の一部ですから、その身体の準備が整っていなければ、勝負に勝つことも、作りたいものを作ることも、集中することも、学ぶこともできません。そこで、身体や精神のエネルギーをしっかりと管理するために、習慣を変える必要があることを覚えておいてほしいのです。
効率的なエネルギー管理には2つの要素があります。第1の要素が予備作業、第2の要素が日々の維持管理です。特に前者――そもそもの危険や疲労状態を招かないように防止するための予備作業――が、ないがしろにされがちです。

エネルギー不足を解消する最強の習慣
エネルギー管理の予備作業として私がお伝えしているアドバイスはいくつかありますが、その中で筆頭にくるのが「睡眠」です。人間として機能し、健康的にパフォーマンスを発揮するうえで、何よりも欠かせない習慣です。
「そんな当たり前のこと、とっくに知っているよ」と言いたくなるかもしれません。しかし、知っていることがすべて実践できていることかといえば別の話です。重要なのは、あなたが日常生活の中で実践して、働いているときにも遊んでいるときにも、身体と脳に十分支援してもらえるようにすることです。
現代社会では、数え切れないほどの人が、睡眠不足によって多かれ少なかれ自分を傷つけています。身体が必要とするだけの睡眠をとっていない状態が続くと、食欲増進ホルモンのグレリンが増加し、食欲抑制ホルモンのレプチンが減少します。そのため、睡眠不足は肥満につながります。
睡眠不足はほかにも、高血圧や免疫機能の低下、ガンのリスク増大、風邪やインフルエンザへのかかりやすさにも影響します。また、イライラや記憶力の低下につながることもよく知られています。そのうえ、注意が散漫になり、それが時にADHD(注意欠陥・多動性障害)とそっくりな兆候を示すこともあります。睡眠不足は、あなたを最速で危険地帯へと導く“高速道路”なのです。
「自分の脳と身体のためにできる最高の行為の1つが、十分な睡眠をとること」――そんなふうに言うと、あなたはこう答えるかもしれません。「それはそうだと思うけれど、必要なだけの睡眠をとる時間がないんです。やらなければならない仕事があまりに多いので、家族に会う時間を少しでもとろうとしたら、寝る時間ぐらいしか削れるところがありません」
まず、その誤った思い込みから目を覚ましましょう。睡眠時間をとるために、自分の優先順位をリセットするのです。それだけの価値があることは、科学的に証明されています。
ジャーナリストのデイヴィッド・ランダルは、次のように述べています。「睡眠はいまや、あらゆることに影響する、複雑な処理だということがわかっている。そしてまた、幸福に不可欠な要素でもある。自分で認識しているかどうかにかかわらず、どういう食事をするか、いくらおカネを使うか、どこに住むかなどよりも、昨晩どのように眠ったかのほうが、おそらくあなたの生活に大きな影響をおよぼす。自分の想像力や感情、健康、技術を習得したり問題を解決したりする能力など、あなたが“自分”だと思っているものを形作るあらゆる要素は、あなたが毎晩頭を枕に横たえている間に脳の中で起こることの副産物に過ぎない」
自分に必要な「睡眠量」を見つける方法
必要な睡眠量は人によって異なります。自分に必要な睡眠量を見つける方法の1つが、「目覚まし時計などの外的な手段を使わずに、どれだけ長く眠るかを調べる」ことです。就寝前にお酒を飲まず(アルコールが睡眠を阻害するため)、疲れすぎていない状態であれば、適切な睡眠時間に達したときに自然に目が覚めて、生理的にどれだけの睡眠が必要かを身体が教えてくれます。

ほとんどの成人はひと晩に7〜8時間の睡眠を必要とします。もっと少なくていい人や、もっとたくさん必要な人もいます。何時間眠るにせよ、睡眠を時間の浪費だとか仕事時間を削って得た宝物だとか思わないでほしいのです。あなたの脳と身体は、何にも先んじて十分な睡眠を必要としています。いま十分な睡眠がとれていないなら、睡眠のために新たな習慣を身に付けなければなりません。
最初は自制心が必要になるでしょうが、やる気を確固たるものにしてくれる“見返り”がすぐさま訪れるはずです。目覚まし時計のスヌーズボタンと格闘する必要のない、さわやかですっきりとした朝。あなたは1日の初めに、最高の仕事を正しくこなすだけのエネルギーの急上昇を感じることでしょう。
posted by ぺぎそん at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

集中できない人は寝ない訳

こんにちは!

ぺぎそんです。


皆さんはちゃんと眠ってますか?
寝る時間を削って頑張っても仕事はうまくいきません。
仕事中や会議中、居眠りせずにいるために、あくびをしたり自分をつねったり歯ぎしりをしたり舌をかんだりと、必死の努力をしたことはありませんか? あるいは、もう少しやる気や集中力を高めるために、何度もコーヒーの自動販売機に通ったことは?
ほとんどの人は、毎朝起きて、朝食をかきこむか、コーヒーを1杯ぐらい飲んで出勤するだけで、ほかに特別な準備をすることも、エネルギーを補充するための段階を踏むこともなく、一日中十分な集中力をキープできると思っています。
しかし、集中力と生産性の専門医として20年以上研究を続けてきた私からすれば、こうした生活は「だめなエネルギー管理」で見事にトップテン入りです。拙著『ハーバード集中力革命』でも詳しく触れていますが、多くの人が「エネルギー不足」を思っている以上に軽く考えているのです。

「エネルギー不足」はすなわち「集中力不足」である
もし、現在のあなたが先に挙げたような生活を送っていたとしても、気を悪くする必要はありません。エネルギーをコントロールする方法を教えてくれるような人は、会社の中を見回してみても、ほとんどいそうにないからです。
重要なのは「これからどうしていくか」です。コーヒースタンドやドーナツショップ、栄養ドリンクの販売店は、あなたの無知を大歓迎するでしょう。けれども、あなたの脳や身体は違います。エネルギーの状態が悪ければ、パフォーマンスや能力は低下してしまうばかり。そこで、私からお伝えしたいもっとも大事なルールがこれです。「エネルギーが当たり前にあるものと思わない」こと。
エネルギーが少ない状態では、油断しがちになり、一片の注意も払うことができなくなります。エネルギー不足はすなわち集中力不足です。高いエネルギーを備えることは、高い集中力の十分条件ではなくとも、必要条件なのです。
多くの人はなぜか、疲れ果てたり、大きな失敗をいくつもしたりするような不調に陥るまで、自分のエネルギー管理という、極めて重要で簡単なことを気にかけません。
しかし、あなたの身体は、あなたの脳が知るより前に、自分のエネルギー状態を知ります。――まるで、身体にも脳があるかのように。あなたの脳は、間違いなくあなたの身体の一部ですから、その身体の準備が整っていなければ、勝負に勝つことも、作りたいものを作ることも、集中することも、学ぶこともできません。そこで、身体や精神のエネルギーをしっかりと管理するために、習慣を変える必要があることを覚えておいてほしいのです。
効率的なエネルギー管理には2つの要素があります。第1の要素が予備作業、第2の要素が日々の維持管理です。特に前者――そもそもの危険や疲労状態を招かないように防止するための予備作業――が、ないがしろにされがちです。

エネルギー不足を解消する最強の習慣
エネルギー管理の予備作業として私がお伝えしているアドバイスはいくつかありますが、その中で筆頭にくるのが「睡眠」です。人間として機能し、健康的にパフォーマンスを発揮するうえで、何よりも欠かせない習慣です。
「そんな当たり前のこと、とっくに知っているよ」と言いたくなるかもしれません。しかし、知っていることがすべて実践できていることかといえば別の話です。重要なのは、あなたが日常生活の中で実践して、働いているときにも遊んでいるときにも、身体と脳に十分支援してもらえるようにすることです。
現代社会では、数え切れないほどの人が、睡眠不足によって多かれ少なかれ自分を傷つけています。身体が必要とするだけの睡眠をとっていない状態が続くと、食欲増進ホルモンのグレリンが増加し、食欲抑制ホルモンのレプチンが減少します。そのため、睡眠不足は肥満につながります。
睡眠不足はほかにも、高血圧や免疫機能の低下、ガンのリスク増大、風邪やインフルエンザへのかかりやすさにも影響します。また、イライラや記憶力の低下につながることもよく知られています。そのうえ、注意が散漫になり、それが時にADHD(注意欠陥・多動性障害)とそっくりな兆候を示すこともあります。睡眠不足は、あなたを最速で危険地帯へと導く“高速道路”なのです。
「自分の脳と身体のためにできる最高の行為の1つが、十分な睡眠をとること」――そんなふうに言うと、あなたはこう答えるかもしれません。「それはそうだと思うけれど、必要なだけの睡眠をとる時間がないんです。やらなければならない仕事があまりに多いので、家族に会う時間を少しでもとろうとしたら、寝る時間ぐらいしか削れるところがありません」
まず、その誤った思い込みから目を覚ましましょう。睡眠時間をとるために、自分の優先順位をリセットするのです。それだけの価値があることは、科学的に証明されています。
ジャーナリストのデイヴィッド・ランダルは、次のように述べています。「睡眠はいまや、あらゆることに影響する、複雑な処理だということがわかっている。そしてまた、幸福に不可欠な要素でもある。自分で認識しているかどうかにかかわらず、どういう食事をするか、いくらおカネを使うか、どこに住むかなどよりも、昨晩どのように眠ったかのほうが、おそらくあなたの生活に大きな影響をおよぼす。自分の想像力や感情、健康、技術を習得したり問題を解決したりする能力など、あなたが“自分”だと思っているものを形作るあらゆる要素は、あなたが毎晩頭を枕に横たえている間に脳の中で起こることの副産物に過ぎない」
自分に必要な「睡眠量」を見つける方法
必要な睡眠量は人によって異なります。自分に必要な睡眠量を見つける方法の1つが、「目覚まし時計などの外的な手段を使わずに、どれだけ長く眠るかを調べる」ことです。就寝前にお酒を飲まず(アルコールが睡眠を阻害するため)、疲れすぎていない状態であれば、適切な睡眠時間に達したときに自然に目が覚めて、生理的にどれだけの睡眠が必要かを身体が教えてくれます。

ほとんどの成人はひと晩に7〜8時間の睡眠を必要とします。もっと少なくていい人や、もっとたくさん必要な人もいます。何時間眠るにせよ、睡眠を時間の浪費だとか仕事時間を削って得た宝物だとか思わないでほしいのです。あなたの脳と身体は、何にも先んじて十分な睡眠を必要としています。いま十分な睡眠がとれていないなら、睡眠のために新たな習慣を身に付けなければなりません。
最初は自制心が必要になるでしょうが、やる気を確固たるものにしてくれる“見返り”がすぐさま訪れるはずです。目覚まし時計のスヌーズボタンと格闘する必要のない、さわやかですっきりとした朝。あなたは1日の初めに、最高の仕事を正しくこなすだけのエネルギーの急上昇を感じることでしょう。
posted by ぺぎそん at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
検索
プロフィール
ぺぎそんさんの画像
ぺぎそん
kouさん助手 兼 雑用係の僕ですが、   皆さまの恋愛や結婚などのお手伝いが出来たらと 思って毎日お昼のPm12:00とPm20:00を目安に更新しているので 良かったら見て頂いかたら幸いです。、 ペギソンでした。
プロフィール
人気記事ランキング
  1. 1. 若者たちのデートハプニングがリスクに?恋愛に消極的な、いい子症候群とは?
  2. 2. 好きな人にしばらく会わない効果はある?男性が会いたくなる沈黙期間とは
  3. 3. 男性が体験した女性からの5つのアプローチエピソード?お尻を触られてドン引き?
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。