アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年09月08日

ひきこもり兄に資産奪われた非正規次女の嘆き?

858E9EB5-27C8-471F-AFF9-0BD6376115C0.jpeg

こんにちは!

ぺぎそんです。

さて、、、

今宵は消費税10%を控えた約一か月を切った9月上旬、、、

とある家族の話をしますペンっ、、、

50代半ばの兄は無職で、ここ10数年働いていないが、80代前半の母と実家で暮らしており、経済的な不安はないと言うご家族、、、

一方、未婚の50代の次女は賃貸アパート住まいで、派遣やパートとしてずっと働いてきた。「兄ばかりを厚遇する親への不平不満」を抱く次女の意向で実施したファイナンシャルプランナーによる「将来の家族の家計試算」で判明した事実とは−−。



兄ばかり厚遇する母親への不平不満を抱く50代の次女

ひきこもりの兄弟がいるせいで親を頼れないため、手持ち資金でどれくらい生き延びられるかを知りたい、と50代前半の女性Aさんが相談にやってきました。

女性は、独身で婚姻歴はありません。大学を卒業して以降、これまでずっと働いて自立した生活を送ってきました。

10年前に他界した父の相続で得た貯蓄はあるものの、定年まで10年を切った現在、長い老後を一人で乗り切れるかどうか心配になってきたそうです。ここ20年間は非正規社員のため収入など待遇がよいとはいえず、今後、家賃が値上がりしたり、病気などで働けなくなったりすることを想像すると、目がさえて眠れないこともあると言います。

相談者のAさんには実家で母(80代前半)と一緒に暮らしている無職の兄(50代半ば)がいます。

兄は正社員として勤務していた会社が倒産した後、いわゆるガテン系の短期アルバイトを繰り返していましたが、40歳前後で体力的に難しくなったらしく働かなくなっていました。ひきこもり期間は10数年になります。

実家には部屋が余っているので、Aさんは住居費の負担軽減のために実家へ戻る選択肢があると考えつつも、ひきこもり状態の兄や、その兄を大切にしている母との同居はためらわれます。

将来への経済的な不安と、家族へ助けを求められずにいるモヤモヤが絡み合い、初めての面談は「不安」と「不公平」という言葉のオンパレードでした。

相談者がファイナンシャルプランナー(FP)に、相談料を払ってでも相談しようと思った理由は、身近に相談できる人がいなかったからのようです。



嫁いだ実姉にも友人にも心の内を相談できないワケ、、、

Aさんには姉(50代後半)もいます。姉は結婚していて子育てと義父母の介護で忙しく、実家のことにかまう余裕はなさそうだ、ということです。

実家の母は80代ですが、今のところ健康状態や日常生活に問題はありません。兄と母の折り合いはよく、兄がインターネットショッピングでお米などの重いものを買ってくれることもあるそうです。

姉は、母親がこうした状況に満足しているように感じ、ひきこもりの兄の存在を気にかける必要性もないと考えているのではないか、と相談者は言います。

このため正月などに顔を合わせても、姉には相談できずにきました。夫のいる姉が、独身である自分の不安をわかってくれるとは思えない、ということも理由のひとつです。

また、ほかに悩みを打ち明けることができる親族はおらず、友人にも「重い」と思われたくないため相談したくないそうです。

会社役員の父が他界後、母は実家の物件の名義を長男に、、

会社役員で給与も高かった父は10年ほど前に亡くなりました。

その際に、母は、父の退職金を含む預貯金などの一部を相続し、自身の資産は5000万円となりました。また、母は兄に家を継がせるのは「当然」と考えたようです。そのため実家の名義は、兄になりました(実家マンションの評価額は3500万円)。

父が他界した際、母はすでに働けずに無収入だった兄の先行きを心配すると同時に、いずれはまた働くようになって結婚しても自分と同居することを期待したからのようです。さらに、実家に加えてその他の財産も、母の判断で兄のほうへ多く渡ったようです(兄は、働いていた時の蓄えと合わせ、計2000万円の現金を所有)。

Aさんは「お金に執着しているわけではない」ので、母が決めた父の遺産の分け方を黙って受け入れたそうですが、ずっと納得できない気持ちもあると話してくれました。Aさんの資産は、かつて正社員時代に貯めた貯金や父からの遺産などで計2000万円でした、、、

ここで、家族関係、資産・家計状況を整理してみましょう。

手取り月額12万円、支出12万円……次女はカツカツの生活、、、

◆家族構成

<実家>母:80代前半、年金生活

長男:50代半ば、婚姻歴無し、大学卒業後13年間会社員、現在無職

<独立>長女:50代後半、結婚して家庭がある
次女(相談者Aさん):50代前半、婚姻歴無し、派遣/パートタイマー

◆資産状況(父の遺産相続後)
母:5000万円
長男:2000万円、実家マンション(評価3500万円程度)
長女:不明

次女(相談者Aさん):2000万円

◆家計状況
母:月の収入・支出に関しては相談者との初回面談時点で、ともに具体額は不明。夫の遺族年金が多めで毎月の収支は赤字ではないことだけは確か。



長男:働いていたときの貯金や父の遺産から、食費として毎月2万円を母へ。パソコンは時々買い替えているらしいが、浪費はしていない模様。実家マンションは父の他界時に相続。

長女:不明だが、困っている様子はない。

次女(相談者Aさん):手取り月額12万円、支出12万円。支出の内1万円は健康維持のためのスポーツジム。生活が本当に苦しくなったらやめると決めている。

「母が亡くなったら、遺産は兄に優先的にいってしまう」


現在、Aさんは自立していますが、最初の就職で対人関係に苦しみ始め、30歳になったころには正社員の地位を手放しました。派遣やパートタイムで働き続けてきていて、アパートの家賃の支払いを滞らせたことはないものの、経済的にはギリギリの状態です。

家を持たない自分の不安はとても大きいものであるのに、母は兄ばかりを気にかけています。Aさんの大変さに、母はまったく気がついていないし、「気がつこうともしていない」と相談者は話します。

まだ先のことではあるだろうけれど、母が亡くなったら、遺産は兄に優先的にいってしまいそうな気がするとのこと。父の時の不公平な分を埋めてほしい気持ちもありますが、せめて次は平等に分けてほしいと願いつつ、兄を大事にしている母には言い出せずに不公平感と不安が募っています。

筆者がお金の相談を受ける際、家計簿や預金通帳のお金の情報だけを用意されても、解決策の提示が難しいことは少なくありません。お金に付随する、またはそれ以外であっても困っていることや不安に思っていることなども含めて、もろもろをお話しいただくようにしています。

時に愚痴や悪口も出てきて、話があちこちへ飛ぶこともありますが、話すことで不安の原因に相談者自ら気づくこともありますし、モヤモヤしている感情が整理されることもあるようです。

働けずにいる兄を嫌っているわけではない、、、

Aさんは、働けずにいる兄を嫌っているわけではありません。仲が悪いわけではないし音信不通というわけでもないのです。自分の生活が今後も何とか回るのであれば、兄との関係に不安はなく、「不安」や「不満」、「不公平」の矛先は、主に母に対するものと見受けられました。

幼い頃からの母の子ども3人への態度が平等ではなかったというところまでさかのぼった話も出てきたので、そう理解せざるを得なかったのです。

そこで、母の協力を得て、複数のキャッシュフローを作成することを提案、、、

仮にAさんの老後が立ち行かないものであっても、実家に経済的ゆとりがあれば、そこを手がかりに母の相続で平等に分けてもらう話を「他人」である筆者が伝えることができます。
経験上、他人からの話には耳を傾けてもらいやすいと感じているので、相談者は「ぜひに」となりました。

反対に、実家に経済的なゆとりがない場合、その事実を知ることで相談者のモヤモヤは減るとも考えられます。ゆとりがあるのに自分を助けてくれないことが不満なのであって、ゆとりがないのであれば、諦めがつくからです。とにかく、Aさんが母と話すことなく悩んでいても前には進めそうにはありません。
試算すると次女は平均余命前の76歳で貯金が底をつく

Aさん自身の今後の家計を見通すために必要だからと、母の資産状況などをざっくりと聞いてもらって説明には母も立ち合ってもらったぺんっ、、、

1.相談者Aさんと母と兄3人分をひとまとめにした.相談者Aさん個人+母と兄

その説明の中で、母からは「次女のことも心配している」「自分の相続の際は、一人で頑張っている次女に考慮したい」という言葉が出てきました。母は、働くことができている次女が不安を抱えていることを、初めて知ったようでした。

ただ、試算した相談者Aさん個人は平均余命前(76歳)でマイナスという厳しい結果になりました。この試算では、母が現在持つ資産は反映しませんでした。

その理由は、今後の生活で財産が減る可能性があること、また実家がすでに長男のものになっている関係上、母は今後、自分の財産を利用して有料老人ホームへの入居を検討していたこと、の2点。そこで、試算時は、母が他界した際に支払われる保険金をきょうだい3人で均等に分けたものとして計算しました。

※全員100歳まで生きると想定して、
いざというときは兄との同居や生活保護もやむを得ないぺんっ、、、

体力的に自信がないので、Aさんは近いうちに退職を希望していましたが、60歳まで働いてもCFがマイナスだとわかったことから、少なくとも60歳まで、できれば65歳までは今と同等の収入を得られるように仕事を続ける気になったようです。


Aさんは、この試算を踏まえ、いざというときは兄に同居をお願いしてみることや、生活保護もやむを得ないという将来の結論を、自ら導き出しました。

Aさんの未来は、経済的に安泰ではありません。母の相続時には長女の意向も気になります。けれど、未来を数字で見通してみたことで、不安の正体も見えてきて、頑張れそうなこと、納得して諦めることなどを自身で考えようとしています。

母がひきこもっている兄を気にかけるのは当然と思いつつも、不平等な処遇をあっさり受け入れることもできないし、そのことを言うこともできずにきたモヤモヤが完全に消えたわけではなさそうです。

それでも、現実的な「お金」の話を少し母とできたことで、そのモヤモヤがいくらかは軽減されたように見受けられたらしいぺんっ、、、





1日たった10分、90日間で一生使える株式投資スキルを身につける神レッスン
それがお金のジムです。

短時間で構成されたスマホ動画のオンラインレッスンなので、
毎朝の通勤時間や寝る前の隙間時間を有効活用できます。

「忙しくて勉強時間が確保できない」「土日はゆっくり休みたい」という方でも無理なく続けられます。

カリキュラムと講師は投資領域で圧倒的な実績のあるフィスコ社が監修しています。
個人投資家の有料サービス会員81,000人抱えるフィスコ社が監修した高品質な動画で勉強が出来ます。
また、同社所属の勝率約80%を誇る有名トレーナーが指導してくれるので、
知識ゼロの初心者でも理解しやすい内容となってます。

本来有料で提供しているレッスンを無料で体験できますので、
この機会にぜひご登録ください。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35NR6T+4EYRAQ+4A5Q+5YZ77
posted by ぺぎそん at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9170920

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
ぺぎそんさんの画像
ぺぎそん
kouさん助手 兼 雑用係の僕ですが、   皆さまの恋愛や結婚などのお手伝いが出来たらと 思って毎日お昼のPm12:00とPm20:00を目安に更新しているので 良かったら見て頂いかたら幸いです。、 ペギソンでした。
プロフィール
人気記事ランキング
  1. 1. 若者たちのデートハプニングがリスクに?恋愛に消極的な、いい子症候群とは?
  2. 2. 好きな人にしばらく会わない効果はある?男性が会いたくなる沈黙期間とは
  3. 3. 男性が体験した女性からの5つのアプローチエピソード?お尻を触られてドン引き?
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。