アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

イギリスニュース 071224 クイーン、YouTubeチャンネルに着手

クイーンは、映像共有サイトであるYouTubeに、自身のチャンネルを作った。 ロイヤル・チャンネルは、クイーンのクリスマスメッセージを伝えることになるだろう。 クイーンや、他のロイヤルファミリーの近年、あるいは歴史的な映像もある。 今回の試みは、1957年、初めてテレビで放送した女王による祝賀の辞から、50年の節目にあたる。 宮殿は、81歳になるクイーンの恒例のスピーチが、若い世代、外国からも「よりアクセスしやすい」効果があると期待を寄せている。 このチャンネルのオープニングページは、真夜中過ぎに始まった。タイトルは、"The Royal Channel - The Official Channel of the British Monarchy" バッキンガム宮殿と衛兵の画像を映し出した。 本年の祝賀の辞は、クリスマスの日イギリス時間15時にサイトの載る予定だ。 The Royal Channel 英語上達の近道 忙しい人の5分間英語 イギリスウェールズ思い出し笑い {a8.net http://shoppingfeed.jp/elysee.ve/item_page.cgi?ITEM_NO=PT00009}

ギネスは7対3

 7対3。ギネスビールに関するこの数字は何だ?ギネスが好きな人と、嫌いな人との比率?違います。ギネスビールにあの独特のクリーミーな泡をつくる秘密、窒素ガスと二酸化炭素の割合。そもそもギネスの泡は樽に入ったギネスの液体にガスを入れて作るのだ。  その昔は、ギネスの入ったたるに、ポンプで空気を送って泡を立てた。現在では、衛生上の理由で、液体窒素と二酸化炭素の混合ボンベを使って泡を立てている。7対3の比率は、空気中のそれぞれの割合に近づけるため。独特の風味を作るガスは、ギネスのために特別に調合されたもので、結構な値段がするのだ。また、生のギネスは賞味期間が短く、通常の保存状態なら、3日のうちに消費しないといけない。従来は30L樽しか流通していなかったため、制約が多かったが、現在は20L樽も流通するようになり、ギネスビールがより身近になってきた。  さて、あの真っ黒なギネス。なんで黒いのかというと原料の大麦を焙煎(ロースト)しているから。原料が黒いので、できたものも黒い。シンプルだ。  次になぜガスを入れるかというと、よくわからない。  本来、ビールに限らず、原料を発酵させて作る飲み物は、発酵の際に二酸化炭素を出す。話しがそれるが昔寮生活をしていたときの失敗談。部屋中を危うくワインびたしにするところだったという話し。  その寮では「アルコール飲料は一切持ち込み禁止」という厳しい規則があった。しかし、ブドウと水と砂糖を持ち込んではいけないというルールは無かったので、私たちは堂々とそれらの「原料」を持ち込み、純粋に化学的な興味からブドウをつぶし、発酵させやすくするという砂糖をふりかけ、瓶に詰め、水を注いだ。別に隠し立てするという意図は無いものの、「冷暗所がよかろう」という発想から、ロッカーの奥のほうに置いた。数日後飲んでみるとただのブドウジュースだったが、一週間経つ頃には少し酸味を感じるようになり、発酵し始めたことが確認できた。調子に乗ってさらに発酵させたのだが、発酵が進めば進むほど、二酸化炭素の放出量が多くなるという化学変化を予知することができず、ある日爆発音とともにワイン、いや、その化学実験用ブドウ液を入れた瓶が爆発した。  このようにして、発酵する際には二酸化炭素が発生する。本来のビールも、上面発酵(エール。常温で発酵し、酵母が二酸化炭素とともに液の上面に集まる)、下面発酵(ラガー。10度以下の低温で発酵し、酵母は最終的に液の下に集まる。低温にするために地下の貯蔵庫=ラガーで作られた)の差はあるものの、二酸化炭素を発生する。  日本の生ビールは非加熱処理で作られる。本来、加熱して発酵がすすみすぎるのを抑えるのに対し、多くの非加熱処理製法では、ある段階で酵母ごとフィルターで取り除かれる。このとき、二酸化炭素もフィルターで取り除かれてしまう。したがって、日本で生ビールと称するものの多くは、清涼飲料水のように、二酸化炭素を後で入れている。  ギネスビールは上面発酵のエールビールのひとつ、スタウトと呼ばれるものに属するといわれている。窒素ガスは、炭酸ガスより液体により長く存在することができるので、クリーミーな泡がより長く続くのだそうだ。  ギネスの缶ビールには、プラスチックの塊=ウィジェット(Widget)が入っている。缶を開けたときクリーミーな泡を一気に立てるのだが、ウィジェットの中には、ガスが詰められているわけではない。いうなれば、圧力を詰め込んでいる。缶の中のギネスが約1パーセント閉じ込められている仕掛けになっていて、缶を開けたときに外気と同じ1気圧になると同時に、ウィジェットの中からミクロの穴を通して、詰め込まれていたギネスが放出される。このときに泡が立つ(サージング)わけだ。  とっても化学的な話しになってしまった。これ、またテレビのクイズ番組で出るかもね。 英語上達の近道 忙しい人の5分間英語 イギリスウェールズ思い出し笑い {a8.net http://www.netyokocho.jp/horiesaketen/goods/245/}

やってみて様子を見る

Try it and see what happens. やってみて、何が起こるか様子をみよう。 何もしないのではなく、まあ、ちょっとためしにやってみよう、って感じ。 将来の予測がたっていない、というところでは、問題の先送りと基本的には同じなんだが・・・ 乗り越えなければならない局面は、誰にでも、予告なしに現れる。手をこまねいて事態の悪化を待つぐらいなら、半信半疑でも、手をうつべきだ。 イギリスで働いていたとき、仕事上の問題で、対策をしなければならなくなった。この対策の効果は、数ヶ月先でないと分からない。まさに神のみぞ知る、という状況だ。 日本人なら胃に穴が開くような状況だが、イギリス人はTry it and see what happens. と涼しげな顔。くよくよ考えたって仕方ないじゃないか。打てる手は限られているんだし、最善を尽くすことを考えることにした。 もともと、tryとは、ふるいにかけて分ける、という意味らしい。 積極的な行動と、多少の期待と、何が起こるかは分からないという、ちょっと無責任な気持ちが混ざり合った単語だ。 あるパーティーで、アメリカ人が私に聞いた。 「ね、ね、彼女イケテルよね。誘ってみてもいいかなあ?」 「やってみたら?」 You can try. {a8.net http://www.ikyu.com/main/rmlist.asp?rno=00143931} 英語上達の近道 忙しい人の5分間英語 イギリスウェールズ思い出し笑い
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。