アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
ちゅちゅ苺さんの画像
ちゅちゅ苺
プロフィール
にほんブログ村 子育てブログへ
カテゴリーアーカイブ
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月23日

食後の緑茶って栄養吸収を阻害するらしい・・・

食事の後に温かいお茶を飲んでいるという方は結構多いのではないでしょうか。

口の中をさっぱりさせたい、飲みこむための補助、食事の締めとしての習慣だったりと理由は様々でしょうが、その食後のお茶に思わぬ危険が・・・

そこで今回は、食後の緑茶が身体にどのように影響しているのかご紹介します。

なぜ食後のお茶がダメなのか



緑茶に含まれる「カテキン」や「タンニン」には血中のコレステロールの値を下げるという効果が期待でき、強い抗酸化作用などさまざまな効能があるということで幅広い世代に愛飲されています。
でも、タンニンには鉄分と結合してしまう性質があるのでせっかく食事で摂った鉄が体内に吸収されにくくなってしまうのです。


また、カフェインにはビタミンDの吸収を阻害してしまう働きがあります。ビタミンDには疲労回復効果やカルシウムの吸収をサポートする働きがあるため、せっかく食事から摂り入れた栄養分は余すことなく体内に吸収したいですよね。

いつ飲むのがいいの



食事を終えてから最低でも1時間は空けるのがいいようです。
食べたものや量にもよるのではっきりとは言えませんが、1時間経てばだいたいの消化は終わっている頃ですので、栄養の吸収の邪魔にもならないようです。10時や15時などおやつの時間(食間)に飲むのがベストなのかもしれません。


おまけのマメ知識

食後の果物もあまり身体に良いものではないようです。食後に摂取した果物は胃や腸に届くのがほかのものよりも速く、先に食べたものに追いついてしまいます。すると二つが絡んでしまい、果物を正常に消化できなくなってしまうので、消化器官に大きな負担がかかってしまいます。

また、果物には酵素があるので胃の中で発酵がはじまってしまいます。果物の発酵はほかの食べものにも影響が及び肉やご飯なども発酵したり、場合によっては腐敗が進み、きちんと消化されないまま腸へ行くことになってしまうのです。腸の悪玉菌を増やしてしまう原因にもなりますので、食後の果物は控えましょう。



食後に飲んでもいいものは




では食事中や食後に、どうしても水分を摂りたい人はどうすればよいのでしょうか?お水?
冷たい水は消化の妨げになり内臓を冷やしてしまいますので、人肌くらいの白湯にするといいでしょう。身体を温めつつ代謝をあげてくれるのでおすすめです。



でも、白湯では少し味気ないのですよね。
タンニンやカフェインを含まないお茶を選ぶのもありだと思います。


なおかつ食事の邪魔をしない、クセの少ないお茶がいいですね。



健康茶比較サイトぜひ、参考にしてみてください




私のオススメは、やっぱり

nejime.jpgねじめびわ茶



2017年04月19日

これから増えてくるカビ!カビが健康に与える影響とは!対策は?

カビが健康に与える影響とは?!




カビを発生させなければカビで病気になることはない!それが一番ですが、見えないレベルのカビまでを全てなくすことは不可能に近いですね。正常な健康状態であれば免疫が働いて、健康を損なうまでになることは少ないでしょう。

しかし、梅雨時の不安定な気候で体調を崩したり、あまりに大量のカビにが発生してしまうと、いくらいつも健康的な人でも安心はできません。この時期に注意すべきことをきちんと認識し、生活環境のケアを心がけましょう。



そもそもカビとは?




カビは微生物の一種で、複数項目にまたがる菌類の俗称です。なので様々な生活様式をもったカビが存在しています。


糸状構造を有することから「糸状菌」とも呼ばれ、1mm以下で肉眼で見ることは難しいです。肉眼で見えているのは集落になっているもので、食品や衣料品、住宅などに付いているものです。


カビが発生するためには「栄養分、酸素、温度、湿度、時間」が必要なのですが、基本的に酸素は少量でよく栄養源は様々な物質があります。人が快適な温度を好み、あとは湿気と時間さえあれば、あっというまに増殖してしまいます。







カビが引き起こす病気




クリプトコッカス症や角膜症、結膜炎・鼻炎など様々なアレルギー、カンジダ感染症、アスペルギルス・フミガーツスとカビによる病気や感染症は増えています。


普段は体内にカビが入ったとしても、免疫で繁殖を防ぐことはできますが、幼児やお年寄り・免疫が落ちているひとでは、これらの病気や感染症にかかりやすくなってしまいます。


カビが関連する病気は「アレルギー疾患」「感染症」「カビ中毒」と大きく3つに分けることができます。



  • アレルギー疾患

  • カビの胞子が引き起こすもので、気管支ぜんそくや鼻炎などがあります。中でもススカビと呼ばれるカビの胞子は大きく、これによりアレルギー性鼻炎を引き起こすと言われています。


  • 感染症

  • カビが人体の組織に取り付いて引き起こすもので、水虫やタムシなどがあります。


  • カビ中毒

  • カビが作る毒性物質により引き起こされるもので、食品衛生上問題となっているものは十数種類ほどです。細菌による中毒とは違い、吐き気や激しい痛みに襲われることはあまりありません。ですが、慢性疾患からのガンや肝臓・腎臓障害となってでてくる場合があります。発がん性が「天然物の中で最強」と言われているものもカビ毒の一種です。




必要なカビもいる




人間の身体には、健康を守るための微生物がついていて、その中にはカビも含まれています。その微生物たちは人間にとって必要ない(好ましくない)微生物の発育を阻止しているのです。


清潔にと思い手や身体を洗い過ぎると、健康を守ってくれている微生物たちまでも洗い流してしまい、その結果皮膚障害に悩まされるといったことも少なくはありません。


人間は、カビなどの菌と共存することで強くなり、健康を維持しているという側面も忘れないようにしましょう。







カビ対策をしよう




湿気の多い梅雨はもちろんですが、カビは年中無休で発生しています。昔の木造家屋では、風通しも良く湿気がたまりにくいため発生しづらい環境だったのですが、近年では昔とは比べ物にならないほど気密性の高い住宅が増えており、カビが発生しやすい環境が整ってしまっています。


気密性が高いだけではなく、外との温度差も大きいため結露ができやすくカビが発生・繁殖しやすいのです。


まずは家全体の風通しを良くし、網戸や二重サッシにするなどし、外と仲の温度差を小さくすることでカビを減らすことができます。また換気扇がある場所では常に換気扇を回したり、押し入れやクローゼットをこまめに開けたりすることで湿気をうまく流してあげましょう。



まとめ




嫌われがちなカビですが、味噌や醤油、日本酒、麹など日本の食文化を担う食品の多くはカビを利用し作られています。ワインやパン、チーズなどもそうですね。


また、あおカビから作られているペニシリンは抗生物質に利用されていたりと、病気を治すのに役立っているカビもいます。


ただカビを排除していくだけでなく、カビと上手く付き合っていくことで人の暮らしは豊かになっていくのかもしれません。






2017年03月10日

めっちゃ気になってる焙煎ごぼう茶と黒豆茶!!健康茶選びに再び悩む・・・

健康茶選びに再び悩む・・・


前回、お茶について書いてたら昔の気持ちになっちゃって「お茶を新地開拓したい!」と探しまわってました!!



健康茶比較サイトぜひ、参考にしてみてください



そんな中で気になったのが『焙煎ごぼう茶』『黒豆茶』!!どっちも私が好きな食材♪♪



想像しただけでも美味しそうじゃないですか??



まずは『焙煎ごぼう茶』


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




あじかん焙煎ごぼう茶

このお茶に使われている山崎農園のごぼうは、水はけがいい赤土と絶妙な肥料バランスの畑で栽培されており、スジがやわらかく加熱するとホクホクでとっても美味しい純国産ごぼう!鮮度の証の側根が多く風味豊かで、甘味も高く深みのある味わい!



その山崎農園のごぼうのひげだけを手作業で取り除き、皮つきのまま丸ごとカットします。このとき、水さらしは行いません。カットした後はすばやく乾燥機で均一に乾燥され、プロの焙煎士の方が焙煎することにより、ふっくらと膨らみ良い香りがしてきたら完成です。



ティーバッグ1包で1ℓのお茶を煮出すことができるのでとても経済的!すっきり香ばしい風味で続けやすくノンカフェインなので、妊婦さんやお子様も飲んでいただけます。



香ばしい風味を楽しめる煮出しはもちろんのこと、渋みや苦みが抑えられ、甘味やコクを実感していただきやすくなる水出しもできます!!



食物繊維豊富なので朝スッキリしたい方や、クロロゲン酸やアルクチゲニンなどのポリフェノールが含まれているので、カラダを内側からキレイになりたい方にオススメ!すっきり美人を目指しましょう。




なぜこんなに南雲先生推しなのかは置いといて・・・・



良さそうじゃないですか♪美味しそうじゃないですか♪


想像だけで、ごぼうの香ばしい香りが





続きまして『黒豆茶』


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





top (1).jpg

遊月亭の黒豆茶は、発芽した黒大豆を香ばしく焙煎したお茶で、焙煎することにより酵素の力を十二分に引き出し豆類特有のえぐみが消え、香ばしさ、甘みが抜群に増加します。焙煎した黒豆を急速冷却し、粒をそのままティーバッグに閉じ込めるという方法は、特許を取得されています。



黒豆には皮の部分に視力改善作用・抗酸化作用・コラーゲン安定作用などで知られるアントシアニンが多く含まれ、豆自体にも大豆イソフラボンやレシチン、ポリフェノール、サポニンなどの栄養が豊富に含まれています。



これらの栄養分は発芽前の黒豆より発芽後の黒豆のほうが増えていることが分かってきました。なので遊月亭の黒豆茶には発芽した黒豆が使用されており黒豆茶に使用されている豆は、北海道産と北アメリカ産のブレンドでお茶用に適した風土で栽培されており、安全面も定期的に検査が行われているので、安心・安全なお茶だと言えます。



ノンカフェインなので妊婦さんやお子様でもお飲みいただけます。香ばしく甘みのあるお茶なので、お子様でも飲みやすいと思います。出がらしの黒豆はそのまま料理に再利用できますので、無駄がなく最後までおいしくいただけます。





豆が直でティーバッグに入ってることに、まずびっくり!!終わったあと料理に使えるって最高!!黒豆好きにはたまらないお茶ですね♪



おまけ


↓↓↓↓↓↓








白井田七。茶は静岡県にある向島園の茶葉と白井田七という田七人参からできています。



向島園のお茶は、完全無農薬の有機栽培で、なるべく天然の土にするためにいっさいの化学肥料は使わず、植物性と動物性の有機肥料を使います。効率生産性を求める一般的なお茶の栽培は、少ない面積に苗を密集させて植えますが向島園では1本1本の苗の力を引き出すようにのびのびと成長させています。



有機栽培で育てた茶葉は年に3回収穫を行います。収穫した茶葉は、裏山から湧き出る清水で蒸し、その日の気温や湿度、茶葉の様子をみながら各工程の時間を調整します。



これだけ手間暇かけて作られている茶葉を、コップ1杯のお茶にするのに50gも使用するという贅沢さ!!苦味が少なく飲みやすい柔らかい味のお茶に仕上がっています。



次に、田七人参とは中国では別名「金不換」と呼ばれています。いったん収穫すると、その土地は10年間雑草も生えないほどやせ細ってしまうと言われ、また収穫するのに7年もの時間がかかり量産できないことからお金に換えられない(金不換)と言われるhどお貴重なものとされていました。



不可能と言われていた有機栽培の田七人参を実現したのが、白井田七開発者の白井博隆さんです。白井田七には、めぐりを良くしバランスの良い体質に導いてくれるサポニンや、スッキリ健康な体に導くフラボノイド、健康維持に必要な必須アミノ酸などが含まれています。



このこだわりの二つの素材を掛け合わせて出来上がったのが、「白井田七。茶」です。毎日飲むものだから体に優しく美味しいものを―という生産者のお二人の想いが詰まっています。




このお茶は、私も飲んでみたいですが、何より花粉症持ちの母上にプレゼントしようかと悩み中です・・・。うちの実家でもお茶はねじめびわ茶なんですが、こんなに花粉にいいぜ!!って宣伝しているお茶は試してもらうしかない!!!ww



飲んで、少しでも楽になるならハッピーですし、なにより緑茶なので普段の生活の一部に取り入れやすい!ハズ!w



img01.jpg

2017年02月23日

ねじめびわ茶仲間がもっと増えるといいなぁ・・・現代病には、まず健康茶選びから!!

みなさま、「ねじめびわ茶」ってご存知ですか??



nejime.jpg

これなんですけどね



30過ぎて、子ども産んでから便秘気味になったり、昔はいくら食べても大丈夫だったのがお腹ぷにぷにになりだしたりと、体の悩みが増えてきまして・・・・



自分なりにいろいろ調べて選んだのが、毎日のお茶を健康茶に変えてみること!!



運動はもともと定期的にしていたし、間食が多いとかでもなかったので、始めやすいのが健康茶だっただけなんですけどね(笑)



最初はネットで調べて、お試しの送料無料31包入りを注文!!!




商品と一緒に「必ずお読みください」という、Q&A形式の説明が載ってるものが入ってるのだけれども、製造方法や、取得されている特許、お茶の入れ方や検査結果などが記載されていて、とても好感が持てます♪♪



P_20170223_193450_vHDR_On.jpg
P_20170223_193513_vHDR_On.jpg

ティーバッグは1包で1リットル煮出せるようになっていて、すごく経済的!!健康茶なのにこの金額だから、手を出しやすかった(笑)



その反面、味には期待してなかったけどルイボスティーみたいにいい香りで、香ばしさの中に甘みのあるおっしゃれー♡なお味♪♪



期待してなかった分めっちゃ感動しました!!



お料理にも使えるということで、さっそく煮物や、カレーなどに使いました!!余分な脂肪分などを分解したり、アクが出にくくなるんだそうですが、味は料理の邪魔を全くしてなく、これまた感動!!



ねじめびわ茶ゼリー.jpg
nejime.jpg

2016年12月08日

蟹は美味しいだけではない!健康成分や美容成分を秘めた食材!!かにかにかに

da213b01d01e34c39f37845f45bfa0ee_s.jpg

ここ最近、一気に風が冷たくなり冬がきたことを実感します。そして、冬といえばカニが美味しい季節です。ズワイガニや上海ガニはまさに旬!!


高級食材なイメージがあり、味はよく注目されていますが、実は美容と健康に良いとされる栄養価が豊富であるということをご存じだったでしょうか。


それでは、どのような成分が含まれているのか見ていきましょう。






カニに含まれる栄養素




効果欠乏
ビタミンB2エネルギーを作る
皮膚、爪の再生
老化(酸化)を防止
メタボリックシンドローム
動脈硬化
皮膚炎・口内炎
ビタミンB12アミノ酸や脂質などの代謝を
助ける働きをしている
悪性貧血
神経系や睡眠の障害
消化器官の障害
ビタミンE老化を防ぐ
血管を丈夫にする
生活習慣病の予防
美肌効果
肌のしみ・そばかす
がん・動脈硬化・心臓病
脳卒中・肩こり・冷え性
ナイアシンエネルギーを作る
アルコールを分解する
動脈硬化や高脂血症を防止
ペラグラ(皮膚炎、下痢、認知症など)
口内炎、食欲不振
亜鉛皮膚や粘膜の健康維持
味覚機能を正常にする
免疫細胞の働きを促進
成長障害・鉄欠乏性貧血
皮膚炎・脱毛症・味覚障害
赤血球のヘモグロビンをつくる貧血・骨折や変形
タウリン身体や細胞を正常な状態に戻そうとする筋肉疲労
代謝の低下







あと、忘れてはいけないのがアスタキサンチンです。
アスタキサンチンとは、別名「海のカロテノイド」ともいわれる赤色の天然色素で、油に溶けやすい性質の成分です。


カロテノイドには、アスタキサンチンのほか、リコピンやルテイン、β-カロテン、ゼアキサンチンなどがありますが、
数あるカロテノイドの中でもアスタキサンチンは抗酸化力が非常に強いことで知られています。


効果としては、

  • 眼精疲労を改善する効果
  • アスタキサンチンは栄養が届きにくい細部にまで入り込むことができるため、目の奥までしっかり届くことができます。
    そのため、眼精疲労の改善が期待できます。眼精疲労とは、パソコンや携帯電話、読書などで長時間近くを見ていると、目の中の毛様体筋が緊張状態となります。
    その状態が慢性化することで、ひどい場合には目の奥の痛みや肩こり、頭痛となって、体に不調が現れてしまうのです。

    眼精疲労の症状を訴える健常者にアスタキサンチン6mgを4週間摂取させたところ、調節機能の改善と自覚症状の改善が確認されました。
    これにより、アスタキサンチンは眼精疲労に効果的だということがわかりました。

  • 強力な抗酸化作用
  • アスタキサンチンは、体内に必要以上に発生した活性酸素を抑制する強力な抗酸化力により、美白、美肌、さらには視力回復の効果までもが期待されています。
    また、アスタキサンチンは免疫力を高めたり、アンチエイジングや動脈硬化予防、血流改善と様々な力を兼ね備えています。

  • 動脈硬化、メタボリックシンドロームの予防効果
  • アスタキサンチンは脂質の酸化を抑制する働きに優れているといわれています。
    また、アスタキサンチンは活性酸素の発生を抑制し、除去してくれるため、動脈硬化を防ぐよう働きかけます。

    筋細胞内の脂質を分解する時に必要なたんぱく質の働きを促進させることから、運動中の脂質利用を高めるということがわかっていますので
    メタボリックシンドローム予防や改善を目的とした運動療法においても有効であることが考えられます。

  • 筋肉の疲労を軽減する効果
  • アスタキサンチンは、運動によって誘発される疲労、特に筋組織における末梢性疲労を軽減することが明らかになっています。
    筋肉を動かすエネルギー源は、糖質と脂質ですが、中等度以上の運動では、糖質(筋グリコーゲン)の利用割合が多くなります。
    このグリコーゲンの備蓄量が疲労遅延と持久延長を左右します。アスタキサンチンは筋中のグリコーゲン使用量を抑制する働きがあることから、
    筋疲労の軽減、疲労物質である乳酸の生成を抑制すると考えられています。

    また、アスタキサンチンは筋肉痛などの原因である筋損傷を軽減する効果もあるといわれています。
    筋損傷の原因はいくつか存在しますが、ランニングのような持久的運動では、運動中に発生する活性酸素が主な原因だと考えられています。
    アスタキサンチンは効率的に活性酸素を除去する働きがあるため、それによって筋損傷を軽減すると考えられています。

  • 美白・美肌効果
  • 皮膚では紫外線を浴びることによって、顔にシミやシワが多く現れてしまいます。
    紫外線が原因となって引き起こされるシミやしわを「光老化」と呼んでいます。
    光老化皮膚を詳細に解析すると表皮や真皮は厚くなり、真皮に存在するコラーゲンやエラスチンといった皮膚のハリや弾力をつかさどる成分が障害を受けます。
    これがシワの原因となってしまうのです。このシワの発生は、抗酸化剤や抗炎症剤によって予防できることが明らかになっています。
    アスタキサンチンは活性酸素を除去する力が非常に強いため、紫外線による光老化予防効果があるといわれています。

  • その他アスタキサンチンの働き
    1. 美容系…目尻のしわ取り、抗皮膚老化、皮膚繊維芽細胞における活性酸素の除去
    2. 精神系…スポーツ時における緊張の緩和
    3. 中枢神経系…免疫力を高める
    4. 疾患…抗炎症作用、ミトコンドリアの保護


低コレステロール・低カロリー・低プリン体?




蟹はコレステロールやカロリー、プリン体が高いと思われがちですが、そうではありません。かといってすごーく低いというわけではないので、食べすぎてしまうと結果的にはオーバー摂取となってしまいます。

それぞれの100g当たりを調べてみました。

コレステロールカロリープリン体
ズワイガニ61mg65kcal65mg
毛ガニ53mg85kcal
タラバガニ53mg80kcal100mg
カニみそ460mg183kcal152mg
牛肉(バラ)98mg371kcal77mg
豚肉(バラ)70mg386kcal75mg
鶏レバー370mg111kcal312mg

思っていたよりは、低いのではないでしょうか?蟹みそは高めですが、そんなに大量に食べることはないので、気にするところではないかと思います。

先ほども述べたように、思っていたより高カロリー・高コレステロールではないんだ!と安心して食べ過ぎてしまうと、元も子もないので、適量を美味しくお召し上がりください。








もしも食べ過ぎてしまうと....




子どもに発症しやすいアレルギーの代表格が卵・乳製品・小麦ですが、大人が発症しやすいアレルギーは甲殻類・果物・ナッツ・豆などです。


特に発症率が高いのが甲殻類アレルギーでエビやカニでアレルギー症状が出ることが多いそうです。


「これまで何も起こらなかったから」と気付かずに大量に摂取してしまった場合、痒みや発疹がでてしまったり、
おう吐下痢、ひどいと呼吸困難やアナフィラキシーショックを起こしてしまう場合もあるのでご注意を。


あと、蟹ミソにはカドミウムやダイオキシン類が含まれている場合がありますので、妊婦さんは避けたほうがいいかと思われます。



かに食べたくなってきたぁぁぁあああぁぁぁぁあー!!!!!!

2016年11月25日

私の大好きな飲み会たくさんの時期がやってきました!!ただ・・・・・二日酔いが・・・・

2b3c4d9f829f4de9db755d30f66da0c1_s.jpg

若いときは、あんなに飲んでも翌日にはケロっとしていたのに、最近では・・・・・


という方いらっしゃいませんか??私もそうなんですが、歳を重ねるごとにだんだんと翌朝が辛くなる。


どうにか若かったころのように、翌朝すっきりと目覚めるようにできないかと、いろいろ調べてみました!



飲む前にできること




牛乳を飲んだらアルコールの吸収が鈍くなる、というのを聞いたことがあるので調べてみたところ、ちょっと違っていたようです。


そもそもは、飲む前に胃になにか入れておくことと、脂肪を摂取しているとアルコールの吸収を緩やかにできるということを前提としています。


昔の日本においては脂肪分を含む食品が少なかったので牛乳が選ばれたのでしょうが、現在のように比較的何でも手に入りやすい時代だと、飲酒前の牛乳は二日酔い予防・防止には効果が高いとは言えなくなっています。


では、どのようなものを摂取しておくと二日酔いの予防になるのか!!


まずは、今出てきた脂肪分!脂肪は胃の中ではほとんど消化・吸収されず、その下の十二指腸ではじめて消化され始ます。 また、他の食品と比較しても吸収に長い時間を要します。


その結果、アルコールの胃での吸収を大幅に防ぎ、また腸での吸収速度をゆっくりにすることから急激な酔いを防止する効果に優れています。


飲みに行く前に食事を摂って行くなんてことは、あまりしないと思うので、その場で最初にノンオイルでないドレッシングのかかったサラダなんかを食べると良いでしょう。


空腹で飲むことも二日酔いに繋がってしまうので、最初のほうに脂肪分を含んだものをいろいろ食べておくことをオススメします。


脂肪分はちょっと・・・・・と気になる方は、緑茶かもしくはコンビニなどでも購入できるドリンク剤をオススメします!!


これらのドリンク剤には2種類あり、アルコールの分解を促すタイプとアセトアルデヒドの分解を促すタイプです。飲酒前に飲む場合、アルコールに相当弱い場合や連日の飲酒で肝臓が弱っている場合を除き、アセトアルデヒドの分解を促すタイプのドリンク剤が良いでしょう。

アルコールは、そのほとんど(およそ90%)が肝臓で代謝されます。お酒を飲むと、そのアルコールは肝臓に運ばれて、アセトアルデヒドに分解。アセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素により酢酸に変わり、体内を巡って水と二酸化炭素に分解され、尿や汗などになって体の外へ排出されます。


このアセトアルデヒドが残っていると、頭痛やめまい、吐き気といった二日酔いの症状となって表れるからです。


あとはみなさんご存知のしじみですね!!しじみに含まれているオルニチンには、肝臓の「オルニチンサイクル」を活性化して、アンモニアの分解を促進させる働きがあります。それによって解毒作用がスムーズになり、二日酔いになりにくくなるのです。







飲みに行く前や、翌朝にこういったサプリを飲むのもオススメです!!


そもそも付き合いで飲みたくないお酒を飲む場合を除き、アルコールのゆっくりとした吸収やアセトアルデヒド対策は飲酒そのものを楽しみながら、アルコール量を減らすこと主眼を置いた二日酔い予防策となっています。



飲酒中にやると二日酔いを促してしまうもの





  • 炭酸で割る

  • 炭酸飲料はアルコールの吸収速度を早めます。
    原因は炭酸の持つ炭酸飽和(二酸化炭素が水に溶ける)という性質です。


    炭酸飽和は栄養分の吸収を促進する効果があり、アルコールも例外ではなく吸収が早まります。
    一説では血中へのアルコール吸収時間を50%以上高めるとされています。


    同じ飲み方をするなら、コークハイやソーダ割りより水割りやお茶割りにして飲むほうが二日酔い防止には効果的です。


  • 低カロリードリンクで割る

  • 低カロリーアルコールとは低カロリービールのようにアルコールそのものが低カロリーのお酒と、 ダイエット炭酸飲料などでお酒を割る場合の両方が含まれます


    これら低カロリーアルコールが二日酔いになりやすい理由は炭酸の役割に加え、 アルコールの吸収を遅くする砂糖がないために胃を素早く通過し、腸に素早く届くからです。


    砂糖が含まれることで胃はアルコールを食べ物として扱うため、血中濃度の急速な上昇を抑え二日酔いを防止する効果があります。

    ある研究ではウォッカを通常のソーダと低カロリーソーダで割ったグループをそれぞれ調査したところ、 低カロリーソーダで割ったグループは通常のソーダで割ったグループと比較して20%以上も早く酔いました。 二日酔いを防止するには、なるべく低カロリーアルコールは避けた方が良いでしょう。


  • 温かいアルコール

  • 日本酒の熱燗やホットワインなど温かいアルコールは吸収を早め、二日酔いの原因になります。 しかし、この説に関してはいくつかの反対意見があります。


    特に水分を最も吸収しやすい温度が5〜15度前後であることが科学的に証明されたことにより、冷たいアルコールの方が吸収が早く二日酔いしやすいのではないかとする意見です。


    しかし、揮発性の高いアルコールの場合、腸管吸収以上に湯気などによる鼻粘膜によるアルコールの吸収が酔いを早めます。


    特に鼻粘膜からの吸収は胃や腸以上にアルコールを素早く脳に到達させ危険です。二日酔い防止という点では温かいアルコールを避けるだけでなく、その臭いにも注意するようにして下さい。


  • 醸造酒、メタノール

  • お酒にはビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキーなど様々な分類がありますが、 二日酔いの促進または防止という観点からお酒を分類することができます。 二日酔いしやすいお酒としにくいお酒です。


    二日酔いしやすいお酒は醸造酒です。そして、二日酔いを防止するお酒は蒸留酒です。


    二日酔いを防止する意味では、醸造酒より蒸留酒を飲むほうが良いでしょう。また、二日酔いの直接の原因の一つとも言われるメタノール入りのお酒も避けたほうが無難です。


  • 飲酒中・飲酒後そのまま寝る

  • 二日酔いの原因の一つに脱水症状があります。アルコールそのものに利尿作用があるため、アルコールを飲めば飲むほど体から水分が失われるためです。


    飲酒後失われるであろう水分を睡眠前に予め補給しておけば脱水症状を原因とする二日良いを防止することができます。




二日酔いになりにくいアルコール





二日酔いしやすい醸造酒
  • 日本酒
  • ビール
  • 赤ワイン
  • 白ワイン
赤ワインは白ワインより不純物が多いため、二日酔いしやすい
蒸留酒メタノール
含有
  • ウィスキー
  • ブランデー
  • テキーラ
  • バーボン
銘柄などによってはメタノールを含有しないものもある
二日酔いしにくい-
  • 焼酎
  • ウォッカ
  • ジン
  • ラム
  • 泡盛
※ただしこれら分類であっても、安いお酒は比較的二日酔いになりやすい


蒸留酒やエタノールのみのお酒は二日酔いしにくくなります。また、ビールを除く多くのお酒は値段に比例して二日酔いしにくくなります。


ですが、高いお酒ばかり飲むわけにもいかないので工夫して飲んでみてください(笑)



二日酔いに効く食べ物





二日酔いを予防するには、飲酒中の食べ物、おつまみは非常に重要です。


空腹のままお酒を飲み続けると二日酔いになりやすいですが、 飲酒中に何を食べるかも、二日酔いに大きな影響を与えます。



役割栄養素代表的な食べ物
基本(脱水防止、栄養補給)水分ミネラルウォーター、お茶
塩分+水分+@トリッパのスープ、お鍋、味噌汁
アルコールの吸収を遅くする脂肪マカダミアナッツ、くるみ、レーズンバター
主にアルコールの代謝を促進ビタミンB15かぼちゃの種、ごま、玄米
クルクミンウコン
肝機能強化スルフォラファンアブラナ科の野菜(ブロッコリー、カリフラワーなど)
主にアセトアルデヒドの分解を促進アラニン、グルタミンしじみ、はまぐり、あさり
タウリンタコ、イカ、貝類
オルニチンゴマ、ナッツ、鶏肉(胸)
Lシステイン
メチオニン
ひまわりの種、卵、豚肉(赤身)
セサミンゴマ


二日酔いの治し方





症状によって対処の仕方が様々なので、表を見ていただき当てはまる症状の治し方を参照してください。



頭痛だるさ吐き気食欲不振
下痢
筋肉痛
アデノシン
脱水症状、頻尿
低血糖症
アセトアルデヒド
胃の塩酸分泌
酸素不足
メタノール



  • アデノシンが原因の頭痛


  • アルコールには血管を拡張する働きがあります。この働きによりストレスなどで収縮した血管を拡張し、気分を高揚させてくれるのもお酒を飲む楽しみです。


    しかし、アルコール以外にアデノシン(日本酒に多く含まれる)やアセトアルデヒド、酢酸にも血管拡張作用があり、 これが長く続くと血管が炎症を起こし二日酔いの症状であるズキズキとした頭痛の原因となります。


    血管を収縮させることが一番です。血管収縮作用の代表はコーヒーなどカフェインです。また、セントロニンにも血管収縮作用があり、牛乳などに含まれます。


    しかし、これらは即効性には幾分かけるため、すぐに痛みを抑えたい場合には頭痛薬を飲んで安静にするのが良いようです。



  • 脱水が原因の二日酔い

  • アルコールには利尿作用があるため、飲酒により摂取した水分以上の水分が失われます。アルコール50gで600〜1000mlの水分が失われます。これはビール500mlを2本飲むと1L近くの水分が失われる計算となります。


    ビールよりもアルコール度数の高いお酒なら飲めば飲むだけ水分が失われ脱水による二日酔いの原因となります。


    アルコールによる脱水症状を治すのに有効なのはスポーツドリンクです。排尿で失われたナトリウムやカリウムの補給をしてくれ、人体に近い浸透圧により吸収が早いのが特徴です。


    同様にお味噌汁も水分補給と失われた栄養補給に優れています。アルコールが残っている場合にはアルコールの分解を早める為にしじみや魚介類を入れたお味噌汁が良いでしょう。



  • 低血糖症が原因の二日酔い

  • 酒によるアルコールは全て肝臓で処理されます。アルコールを分解している間、肝臓はアルコールの分解を優先させ、他の働きを休ませてしまいます。


    その中でも二日酔いの原因となるのが、グルタミンによる糖(グリコーゲン)の生産不足です。通常、肝臓は糖分を貯蔵し、必要に応じて供給しているのですが、この貯蔵量は多くても8時間程度しかストックがありません。そのため、アルコール分解に肝臓が使われることにより糖分が不足してしまいます。


    脳に糖分が必要なことは有名ですが、糖分が不足すると頭痛やだるさ、筋肉痛といった二日酔いの原因となります。


    糖分を素早く補給、吸収するにはショ糖よりも果糖の方が優れています。中でも果実のフレッシュジュースは低血糖の治療には非常に優れています。


    ただし、酸性のりんごジュースは避けオレンジジュースやレモンを絞ったものが良いでしょう。食品ではコーンフレークなど炭水化物を多く含むものが効果的です。



  • アセトアルデヒドが原因の二日酔い

  • 脱水症状と並んで多い二日酔いの原因の一つにアセトアルデヒドがあります。アセトアルデヒドは肝臓によるアルコールの分解過程で生じる物質です。


    特に日本人はアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の活性、分泌が弱いため、 アルコールの分解は終わっているにも関わらずアセトアルデヒドが体内に残り二日酔いの原因になることがあります。


    アセトアルデヒドの解毒にはしじみやひまわりの種、ゴマなどが優れています。







  • 胃の塩酸分泌が原因の二日酔い

  • アルコールは胃酸の分泌を促し、胃酸過多の状態を引き起こします。この胃酸過多による塩酸は吐き気や食欲不振、下痢といった二日酔いの症状の原因となります。


    古くから船酔いの民間療法として効果があり、現在でも多く利用されているのがしょうがと重曹です。


    しょうがは擦ってしょうが汁にしたり、スープに入れても美味しく頂けます。また、重曹は体内で酸性度を低減し、消化不良、胸焼け、痛風の尿酸結晶溶解にも効果があります。作り方は水200mlに小さじ1〜2杯程度が適量とされています。



  • 酸素不足が原因の二日酔い

  • 二日酔いの治し方として体を休ませたり、二日酔いに良い食べ物を食べること、飲むこと、薬などに集中しがちですが、 酸素欠乏も二日酔いの頭痛と体のだるさの主要な原因となっています。


    酸素による治療は二日酔いが他の原因によるものであっても概ね良好な効果があります。酸素カプセルに入ったり、酸素水を摂取するとよいでしょう。



  • メタノールが原因の二日酔い

  • ウィスキー、テキーラ、ブランデーなどを飲むといつもとは異なる二日酔いになることがあります。その二日酔いはもしかしたらメタノールが原因かもしれません。


    メタノールを原因とする二日酔いとその治し方は通常の二日酔い治療とは少し異なります。できれば通常のミネラルウォーターや肝臓の代謝を高め二日酔いの症状を和らげる酸素入りミネラルウォーターを飲むのが効果的です。



2016年11月16日

だいぶ遅れてやってきた!ナッツブーム!今更でしょ?でも健康にいいもの♪笑

c010_top_img.jpg

なにやらナッツがいいらしい…と影響されてたのはだいぶ前ですが、
最近になってやたらと食べるようになりました。



そして、気になったのが、基本的に間食しない私が、こんなにちょこちょこナッツ食べて大丈夫なのかと…



「ナッツ」と言ってもいろいろな種類があります。もっぱらコンビニのミックスナッツ(?)ばかりなので
今回は、私の気になったナッツの成分や効能について
調べてみました。


尚且つ摂取し過ぎるとどうなるか....というところまでご紹介していきたいと思います。







amo.jpg
 アーモンド

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛 等

老化予防・コレステロール抑制効果・食物繊維豊富

適量:20粒程度


pis.jpg
 ピスタチオ

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄

ナトリウム・銅・亜鉛 等

カリウム豊富・疲労回復

適量:40粒程度


kuru.jpg
 くるみ(胡桃)

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛 等

老化防止・美肌効果・コレステロール抑制

適量:7粒程度


pii.jpg
 ピーナッツ

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛 等

コレステロール抑制

適量:30粒程度


maka.jpg
 マカダミアナッツ

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄・クロム

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛・セレン・モリブデン 等

パルミトオレイン酸で血管を丈夫にし美肌にも効果あり

適量:12粒程度


heze.jpg
 ヘーゼルナッツ

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄・クロム

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛・セレン・モリブデン 等

コレステロール抑制・糖尿病予防・抗酸化作用

適量:25g程度


kasyu.jpg
  カシューナッツ

  カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄・クロム

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛・セレン・モリブデン 等

  代謝がよくなる・コレステロール抑制

  適量:10粒程度


sora.jpg
 そら豆

カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄・クロム

ナトリウム・銅・マンガン・亜鉛・セレン・モリブデン 等

美肌効果・造血効果・貧血予防

適量:12粒程度







「おや?」と思ったあなた!間違っていませんよ!!含まれているミネラルやビタミンは、量は違うもののだいたい変わりません!


日替わりでいろいろなナッツを食べるといいかもしれませんね♪♪


1つ1つの成分を詳しく知りたい方は♥食品の栄養素が一目でわかる♥で気になる食品を検索してみて下さい!



上記で「適量」を記載しましたが、過剰摂取してしまうとどうなるのか.....

その鍵を握るのが、ナッツに含まれているリノレン酸・リノール酸・オレイン酸です。


これらの不飽和脂肪酸について見てみましょう。




リノレン酸

・なたね油

・アマニ油

・エゴマ油

     等

中性脂肪を下げる作用や高血圧を予防。

だが酸化しやすく酸化したものを摂取すると、動脈硬化を引き起こす可能性がある。

リノール酸

・紅花油

・ヒマワリ油

・コーン油

・ごま油

     等

血液サラサラ、体内でエネルギーにもなる。

だがドレッシングやマヨネーズなどの食品にも含まれており、過剰摂取になりやすい。

<
オレイン酸

・オリーブ油

・ツバキ油

・ヒマワリ油

・ごま油

     等

酸化しにくく悪玉コレステロールのみを減らしてくれる。だがオレイン酸をエサにアクネ菌が増殖しニキビが悪化することも。



リノール酸の過剰摂取によりアラトギン酸も増え、エイコサノイドも増えます。それにより血栓ができやすくなり、動脈硬化が進んで脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなったり、大腸ガンのリスクが上がってしまいます。


他にも、喘息・アトピー・花粉症・アレルギー性鼻炎などのアレルギーの悪化や善玉コレステロールの減少など、たくさん食べたからといっていいことなんて全然ありません。


あと、単純に太ります!!加工してあるものは塩分摂り過ぎます!!消化不良でお腹がゆるみ下痢します!!






まとめ




適量であれば疲労回復・美肌効果・アンチエイジング・便秘改善・血液サラサラなど、とっても万能なナッツですが
度を過ぎるとたいへんなことになってしまうのでお気を付け下さい!!


ちなみに食前30分から食後1時間半の間が抗糖化作用に適していると言われています。ダイエット目的であれば食前や食間がいいようです。



食べたあとは酸化しないように密封し冷蔵庫にしまうなどの対処を心掛けてください。

2016年11月08日

まさかの冬の脱水!!体に全くよくない!!

b017_top_img.jpg

夏の脱水は想定内!かと思いますが、実は冬も脱水症状に陥ることがあるのです。


冬場の寒い時期であっても、人は汗をかきますし、乾燥によって体から水分をどんどん失っているのです。ですが、喉の渇きなど感じづらい時期ということもあり、水分補給をあまりしなくなるので、結果的に脱水状態へ陥ってしまうというわけなんです。







続きはこちら

2016年11月07日

現代病で症候群とついているものたくさんあるって知ってましたか?

d013_top_img.jpg

近年急速に発展したものにより患ってしまう現代病!今回は現代病の中でも「症候群」と名の付くものを調べてまいりました!!



ただ私が名前で魅かれたものだけをpick upしたので、ほかにもたくさん種類はありますが.......
今回はこれだけで(*^v^*)




続きはこちら

涼しくなってきたこの時期に、なぜか体に不調が・・・・・・原因の分からないのは鬱かも?

b007_top_img.jpg

季節の変わり目に、体調を崩す方をよく見かけます。その理由としては、免疫力が下がっていて急な温度変化に体がついていけず風邪をひいたり、冷えによりお腹の調子を崩したりとさまざまです。


ですが中には、なぜかだるかったり、なぜか気分が優れないなどといった、体に異常はないのになんだか憂鬱という方もおられるかと思います。


とくに、この秋の前後にかけて症状がみられる方が多く、これを秋うつや冬季うつといい「季節性感情障害」(SAD)とも言われています。


では、どのような症状が見られるのでしょうか。




続きはこちら
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。