新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月16日
双子娘、プログラミング教室の体験に行ってきました
こんばんは。
双子母のふるーるです。
我が家の双子娘、実はロボットやらプログラミングやらにけっこう興味があるタイプです。
家ではブロックで遊んでいることもまだありますし、プログラミングアプリのスクラッチジュニアにも少し触れたことがありますし、以前Eテレで放送されていた「Why?プログラミング」という番組も熱心に見ていました。
ただ、これまでは、他の習い事が忙し過ぎて、教室などにはなかなか手が出せなかったのですよねー。
今回の春休み中は幸い時間があったので、せめて体験教室でもということで、調べて見つけた子ども向けのプログラミング教室に行ってきました。
まあ、田舎なので、車で30分はかかる場所でしたが
内容としては、1人1台のタブレットを貸してもらえて、そこで説明を聞きながら「ScratchJr」を体験するというものでした。
以前少し触ったことがあると言っても、小さい頃に訳もわからず・・・という形だったので、今回、動かす方法を教えてもらえたことが刺激になったようです。
集中して取り組んでいました。
その後、家でも自分で「ScratchJr」のアプリを開いて、教わった通りの作業していることがあったので、ちょっとびっくりしました。
きちんと教えてもらえれば、きっと、できることが増えていくのでしょうね。
教室に通わせてあげたいと思う気持ちもありますが・・・
往復の時間が予想通りネックで。
これ以上忙しくなるのは今の状況だと難しいので(もちろん経済的にも
)、やはり、今後の課題にしておきます
私自身が教えてあげられれば良いのですが、そうも行かず・・・
まずは、自分が勉強した方が良いのかもしれません(笑)。
双子母のふるーるです。
我が家の双子娘、実はロボットやらプログラミングやらにけっこう興味があるタイプです。
家ではブロックで遊んでいることもまだありますし、プログラミングアプリのスクラッチジュニアにも少し触れたことがありますし、以前Eテレで放送されていた「Why?プログラミング」という番組も熱心に見ていました。
ただ、これまでは、他の習い事が忙し過ぎて、教室などにはなかなか手が出せなかったのですよねー。
今回の春休み中は幸い時間があったので、せめて体験教室でもということで、調べて見つけた子ども向けのプログラミング教室に行ってきました。
まあ、田舎なので、車で30分はかかる場所でしたが

内容としては、1人1台のタブレットを貸してもらえて、そこで説明を聞きながら「ScratchJr」を体験するというものでした。
以前少し触ったことがあると言っても、小さい頃に訳もわからず・・・という形だったので、今回、動かす方法を教えてもらえたことが刺激になったようです。
集中して取り組んでいました。
その後、家でも自分で「ScratchJr」のアプリを開いて、教わった通りの作業していることがあったので、ちょっとびっくりしました。
きちんと教えてもらえれば、きっと、できることが増えていくのでしょうね。
教室に通わせてあげたいと思う気持ちもありますが・・・
往復の時間が予想通りネックで。
これ以上忙しくなるのは今の状況だと難しいので(もちろん経済的にも


私自身が教えてあげられれば良いのですが、そうも行かず・・・

まずは、自分が勉強した方が良いのかもしれません(笑)。
2019年04月15日
小学校低学年の英語学習に役立つyoutubeチャンネル。
こんばんは。
双子母のふるーるです。
突然ですが、今日は、小学生の英語学習に役立つyoutubeチャンネル(実際に我が家で最近見ているもの)を3つご紹介したいと思います。
どれも我が家の小2双子娘が好きなものばかりです。
1 バイリンガルベイビー
東京で暮らす、アメリカ人の奥さんと日本人の旦那さんとお子さん2人というご家族の日常の様子がよくわかる動画です。
動画内は英語率高めで、字幕を付けてくださっています。
お子さん達がとってもキュート
素敵なご夫婦ですし、奥さんがとてもポジティブで、見ていて元気づけられる動画ばかりです。
2 kirakiraUSA
アメリカで暮らす小学生日本人の女の子(英語ペラペラ)と弟君の日常の様子を紹介するチャンネルです。
英語と日本語の比率は半々くらいでしょうか。
たまに出て来るお姉ちゃん(中学生か高校生)もいい味を出しています。
アメリカの小学生のリアルな姿がわかるので、とても興味深いです。
3 とある男が授業をしてみた
以前にも記事にしましたが、葉一さんという方が、主に中学・高校生向けの授業動画を公開しているチャンネルです。
小2の娘達は本来はおそらく対象外ですが、試しに中学1年生向けの英語授業を見せたところ、集中してみていられました(感涙)。
わかりやすい解説ですし、どの回も、ホワイトボードに問題が書いてあり、その空欄の部分を埋めていく形式なので、クイズのように楽しんで取り組めるようです。
英検の勉強をしているので、文法対策として見せています。
最近、本も出されたようですよ。
・・・・・
以上、ご紹介でした!
いつも気まぐれな娘達の興味関心を引き出しながら、楽しく勉強できるのが一番良い方法だと思っているので、youtubeなどはなるべく活用していきたいと思う日々です。
他にも双子娘が楽しめるチャンネルを見つけたら、またご紹介したいと思います。
双子母のふるーるです。
突然ですが、今日は、小学生の英語学習に役立つyoutubeチャンネル(実際に我が家で最近見ているもの)を3つご紹介したいと思います。
どれも我が家の小2双子娘が好きなものばかりです。
1 バイリンガルベイビー
東京で暮らす、アメリカ人の奥さんと日本人の旦那さんとお子さん2人というご家族の日常の様子がよくわかる動画です。
動画内は英語率高めで、字幕を付けてくださっています。
お子さん達がとってもキュート

素敵なご夫婦ですし、奥さんがとてもポジティブで、見ていて元気づけられる動画ばかりです。
2 kirakiraUSA
アメリカで暮らす小学生日本人の女の子(英語ペラペラ)と弟君の日常の様子を紹介するチャンネルです。
英語と日本語の比率は半々くらいでしょうか。
たまに出て来るお姉ちゃん(中学生か高校生)もいい味を出しています。
アメリカの小学生のリアルな姿がわかるので、とても興味深いです。
3 とある男が授業をしてみた
以前にも記事にしましたが、葉一さんという方が、主に中学・高校生向けの授業動画を公開しているチャンネルです。
小2の娘達は本来はおそらく対象外ですが、試しに中学1年生向けの英語授業を見せたところ、集中してみていられました(感涙)。
わかりやすい解説ですし、どの回も、ホワイトボードに問題が書いてあり、その空欄の部分を埋めていく形式なので、クイズのように楽しんで取り組めるようです。
英検の勉強をしているので、文法対策として見せています。
最近、本も出されたようですよ。
・・・・・
以上、ご紹介でした!
いつも気まぐれな娘達の興味関心を引き出しながら、楽しく勉強できるのが一番良い方法だと思っているので、youtubeなどはなるべく活用していきたいと思う日々です。
他にも双子娘が楽しめるチャンネルを見つけたら、またご紹介したいと思います。
2019年04月14日
算数オリンピックキッズBEE
こんばんは。
双子母のふるーるです。
小2の双子娘の算数の勉強について、近況報告をしたいと思います。
正直、春休中はほとんど家庭学習ができませんでした
忸怩たる思いです(笑)。
その理由としては、最近は英語に時間を使っていることが1つ。
それから、双子娘があまり乗り気でなくて・・・。
どうやら単純計算が嫌いなようです。
ただ、サピックスの「きらめき算数脳」的な、考える必要があるものは気が向くと解いてくれます。
パズルなどが好きなので、その感覚のようです。
ということで、思い切って、ちょっと憧れていたキッズBEEの過去問を買ってみました。
(試験会場は遠いので、実際に参加はできないとは思いながら・・・)
反応としては、娘1が食いつきました(笑)。
試しに取り組ませたところ、さらっと解けた問題が2問あり、びっくりしました。
娘2は、取り組もうともしませんでしたが(笑)。
キッズBEEは小1から小3が対象とのことですが、加減乗除と面積の出し方は範囲内のようです。
我が家は掛け算は少し教えていますが、割り算と面積の出し方についてはまだなので、きちんと勉強するとしたら、まずはそこからですかねー。
あまり先取りしたくない気持ちもあり、揺れていますが・・・。
(授業に新鮮味が無くなると、面白くないようです)
能力を伸ばすことと、公立小で楽しく授業を受けることが並び立たない場合があるなぁと思います。。。
娘2についてはきまぐれなので、さて、どうしましょう(笑)。
双子母のふるーるです。
小2の双子娘の算数の勉強について、近況報告をしたいと思います。
正直、春休中はほとんど家庭学習ができませんでした

忸怩たる思いです(笑)。
その理由としては、最近は英語に時間を使っていることが1つ。
それから、双子娘があまり乗り気でなくて・・・。
どうやら単純計算が嫌いなようです。
ただ、サピックスの「きらめき算数脳」的な、考える必要があるものは気が向くと解いてくれます。
パズルなどが好きなので、その感覚のようです。
ということで、思い切って、ちょっと憧れていたキッズBEEの過去問を買ってみました。
(試験会場は遠いので、実際に参加はできないとは思いながら・・・)
反応としては、娘1が食いつきました(笑)。
試しに取り組ませたところ、さらっと解けた問題が2問あり、びっくりしました。
娘2は、取り組もうともしませんでしたが(笑)。
キッズBEEは小1から小3が対象とのことですが、加減乗除と面積の出し方は範囲内のようです。
我が家は掛け算は少し教えていますが、割り算と面積の出し方についてはまだなので、きちんと勉強するとしたら、まずはそこからですかねー。
あまり先取りしたくない気持ちもあり、揺れていますが・・・。
(授業に新鮮味が無くなると、面白くないようです)
能力を伸ばすことと、公立小で楽しく授業を受けることが並び立たない場合があるなぁと思います。。。
娘2についてはきまぐれなので、さて、どうしましょう(笑)。
2019年04月11日
1年生3学期の通知表。2年生になりました。
お久しぶりです。
双子母のふるーるです

またしても更新間隔が空いてしまいました
双子娘、とうとうこの4月で2年生になりました
早いものですー。
1年生の時には登校時に黄色い帽子をかぶっていたのですが、2年生からは必要なくなったりと、ちょっとした変化を感じています。
相変わらず朝は甘えんぼですが、そろそろお姉さんぽくなって欲しいものです
ということで、遅くなりましたが、1年生3学期の通知表の報告したいと思います。
結果は・・・
2学期とほぼ同じでした!(笑)
つまり、2人とも、1個の「できる」を除いては、すべて「よくできる」でした。
「できる」は五教科以外でついているのも同じ。
・・・不思議ですー。
担任の先生同士で打ち合わせしているのか、と思うくらいです(それはないない)。
本人達は、特に成績は気にしていないですし(宿題を間違えると怒るのですが)、私も「2人ともがんばったね」くらいで、特に何も言いませんでした。
おそらく、「自分達は勉強はけっこう得意」だとは思っていそうですけれど。
どうも、先生からも、友だちからも、「勉強ができる子」と見られているようです。
うーん(笑)。
今の悩みとしては、やはり、世界は広いので、小学校の中の成績だけで勘違いしては困るなぁということでしょうか。
立ち位置を知るために、たとえば四谷大塚の全国統一小学生テストなどもちょっと視野に入れてはみたいのですが、、、
田舎なので、いろいろな面で受けにくいのですよー
中学受験は今のところ考えていないのですが、結局、大学受験では都会の皆さんと競争しないといけないので、いかにそこまで実力アップをしていくかですよね。
厳しい通塾をして中学受験を乗り越えてきた子どもさん達は、おそらくメンタル面もかなり鍛えられていることでしょう(「2月の勝者」を読むと本当にそう思います)。正直、焦ります
本当は、ガンガン先取りをさせたいのですが、1年生の時には、知っていることばかりだと授業がつまらないと言い出すという問題が発生したりしていまして。
先取りよりも、深堀りの勉強にシフトしたりしていました。
読書、家での実験、英語などにも時間をかけました。
果たして、それが吉と出るか凶と出るか。笑
・・・悩みつつ、本年度も頑張っていこうと思います。
情報だけは収集しなければと、プレジデントファミリーは毎月読んでいます。
それから、この中学受験マンガ。参考までに読んでみたところ、泣けてしょうがなかったです。
ちなみに、最近始めた新しい取り組みは、動画での勉強です。
特に英語ですが、youtubeで「ながら勉強」をさせています。
「動画を見せてあげる」と言うと、本当に喜ぶので(笑)、楽しく勉強できるのが良いですね。
検索するといろいろ出て来ますが、私は「とある男が授業をしてみた」という教育系ユーチューバーさんのチャンネルが好きです。
→https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
とってもわかりやすいです。
双子母のふるーるです

またしても更新間隔が空いてしまいました

双子娘、とうとうこの4月で2年生になりました

早いものですー。
1年生の時には登校時に黄色い帽子をかぶっていたのですが、2年生からは必要なくなったりと、ちょっとした変化を感じています。
相変わらず朝は甘えんぼですが、そろそろお姉さんぽくなって欲しいものです

ということで、遅くなりましたが、1年生3学期の通知表の報告したいと思います。
結果は・・・
2学期とほぼ同じでした!(笑)
つまり、2人とも、1個の「できる」を除いては、すべて「よくできる」でした。
「できる」は五教科以外でついているのも同じ。
・・・不思議ですー。
担任の先生同士で打ち合わせしているのか、と思うくらいです(それはないない)。
本人達は、特に成績は気にしていないですし(宿題を間違えると怒るのですが)、私も「2人ともがんばったね」くらいで、特に何も言いませんでした。
おそらく、「自分達は勉強はけっこう得意」だとは思っていそうですけれど。
どうも、先生からも、友だちからも、「勉強ができる子」と見られているようです。
うーん(笑)。
今の悩みとしては、やはり、世界は広いので、小学校の中の成績だけで勘違いしては困るなぁということでしょうか。
立ち位置を知るために、たとえば四谷大塚の全国統一小学生テストなどもちょっと視野に入れてはみたいのですが、、、
田舎なので、いろいろな面で受けにくいのですよー

中学受験は今のところ考えていないのですが、結局、大学受験では都会の皆さんと競争しないといけないので、いかにそこまで実力アップをしていくかですよね。
厳しい通塾をして中学受験を乗り越えてきた子どもさん達は、おそらくメンタル面もかなり鍛えられていることでしょう(「2月の勝者」を読むと本当にそう思います)。正直、焦ります

本当は、ガンガン先取りをさせたいのですが、1年生の時には、知っていることばかりだと授業がつまらないと言い出すという問題が発生したりしていまして。
先取りよりも、深堀りの勉強にシフトしたりしていました。
読書、家での実験、英語などにも時間をかけました。
果たして、それが吉と出るか凶と出るか。笑
・・・悩みつつ、本年度も頑張っていこうと思います。
情報だけは収集しなければと、プレジデントファミリーは毎月読んでいます。
それから、この中学受験マンガ。参考までに読んでみたところ、泣けてしょうがなかったです。
ちなみに、最近始めた新しい取り組みは、動画での勉強です。
特に英語ですが、youtubeで「ながら勉強」をさせています。
「動画を見せてあげる」と言うと、本当に喜ぶので(笑)、楽しく勉強できるのが良いですね。
検索するといろいろ出て来ますが、私は「とある男が授業をしてみた」という教育系ユーチューバーさんのチャンネルが好きです。
→https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
とってもわかりやすいです。
2019年01月07日
3学期初日。
おはようございます。
小1双子母のふるーるです。
今日は、小1双子娘の小学校の3学期初日でした。
冬休み中は、意図的にのんびりだらだらした生活を送っていたので、
「学校に行きたくない」としぶるのではないかと、今日は結構心配でした
でも、予想に反して2人とも朝6時には自分で起きてきたので、ほっとしました
ただ、朝食後に久しぶりに英単語の勉強をしようとしたのですが、長女の方が機嫌が突然に悪くなり、うまくいかなくなりました。
(せっかく幸先良いと思ったのに
)
どうやら、英語を読むのを次女に聞かれるのが恥ずかしいと・・・。
次女の方が、微妙に英語の音読が上手だと思っているらしく、引け目を感じているのが原因だと思われます。
「○○(長女)も上手だよ」と言っても、「そんなことない」となかなか聞かないのですよね〜。
この、双子の競争心というのは、本当に困りもので。
何度も煮え湯を飲まされています(オーバーな)。
基本は仲良しなのですが、ライバル意識が出てくると、収拾がつかない事つかない事。
今日は、結局、タイムリミットが来て、英単語の勉強は進みませんでした。残念。
次回はもうちょっとスムーズに行くといいな。
帰宅後はスケジュールが詰まっているので、朝は貴重な時間です。
ちなみに、我が家で使っている英検5級の単語帳はこちらの「出る順パス単」。
ふりがながないので、記入してあげました。
小学生低学年でも使える単語帳で、何か良いのはないですかね〜。
2人分のふりがな記入はけっこう面倒ですわ
英語の勉強方法をいろいろと調べていると、英検合格にはくもんが早道のような気がしますが、我が家のスケジュールはすでにパンパンで、くもんに通う時間がないのです。。。
引き続き、おうち英語でなんとか頑張ってみるしかないですねー。
・・・・・
ポイ活の王者ハピタス。
まだ登録されていない方は、お得なのでこの機会にぜひ!
↓
小1双子母のふるーるです。
今日は、小1双子娘の小学校の3学期初日でした。
冬休み中は、意図的にのんびりだらだらした生活を送っていたので、
「学校に行きたくない」としぶるのではないかと、今日は結構心配でした

でも、予想に反して2人とも朝6時には自分で起きてきたので、ほっとしました

ただ、朝食後に久しぶりに英単語の勉強をしようとしたのですが、長女の方が機嫌が突然に悪くなり、うまくいかなくなりました。
(せっかく幸先良いと思ったのに

どうやら、英語を読むのを次女に聞かれるのが恥ずかしいと・・・。
次女の方が、微妙に英語の音読が上手だと思っているらしく、引け目を感じているのが原因だと思われます。
「○○(長女)も上手だよ」と言っても、「そんなことない」となかなか聞かないのですよね〜。
この、双子の競争心というのは、本当に困りもので。
何度も煮え湯を飲まされています(オーバーな)。
基本は仲良しなのですが、ライバル意識が出てくると、収拾がつかない事つかない事。
今日は、結局、タイムリミットが来て、英単語の勉強は進みませんでした。残念。
次回はもうちょっとスムーズに行くといいな。
帰宅後はスケジュールが詰まっているので、朝は貴重な時間です。
ちなみに、我が家で使っている英検5級の単語帳はこちらの「出る順パス単」。
ふりがながないので、記入してあげました。
小学生低学年でも使える単語帳で、何か良いのはないですかね〜。
2人分のふりがな記入はけっこう面倒ですわ

英語の勉強方法をいろいろと調べていると、英検合格にはくもんが早道のような気がしますが、我が家のスケジュールはすでにパンパンで、くもんに通う時間がないのです。。。
引き続き、おうち英語でなんとか頑張ってみるしかないですねー。
・・・・・
ポイ活の王者ハピタス。
まだ登録されていない方は、お得なのでこの機会にぜひ!
↓

2019年01月05日
小1双子娘、2学期の通知表。
あけましておめでとうございます。
あっという間に2019年になってしまいました
去年は後半に失速しましたが、今年はもう少しブログ更新したいと思っています
これだけは書いておかねば、と思ったのが、公立小学校に通う小1双子娘の2学期の通知表についてです。
1学期は「できる」「もう少し」の2段階評価でしたが、2学期からは「よくできる」「できる」「もう少し」の3段階評価になりました。
結果は・・・
↓
↓
↓
まあ良かったと思います。
項目は違ったものの、2人とも、一項目だけが「できる」で、残りはすべて「よくできる」でした
まさか同じ結果になるとは思っていなかったですねー。
はたしてこれが成績としてはどうなのかはよくわかりませんが、「できる」だった項目はそれぞれ納得がいくものだったので、先生はよく見ていらっしゃるなぁと。笑
ちなみに長女の「できる」は音楽、次女の「できる」は体育だったので、主要科目は今のところ問題はないようです。
塾も通信教育も無しで、家庭学習だけですが、今のところこれで大丈夫かな。
3学期も楽しみにしたいと思います。
・・・・・
少し前に、気が向いた時に自主勉強としてできるように、1年の総復習ドリル(永岡書店)を購入してみました。

書店に、このたぐいのドリルがずらっと並んでいた中で、じっくり吟味して一番だと思うものを選びました。笑
くもんなどもありましたが、こちらは、なんといっても見やすかったことと、付録が豊富なところが決め手でした。
2年生の漢字表は早速壁に貼ろうと思います。
気に入らない問題集には目もくれない双子ですが(涙)これは、素直に始めてくれたので良かったです。
・・・・・
まだハピタスに加入していない方、お得なのでこの機会にぜひ!
↓
あっという間に2019年になってしまいました

去年は後半に失速しましたが、今年はもう少しブログ更新したいと思っています

これだけは書いておかねば、と思ったのが、公立小学校に通う小1双子娘の2学期の通知表についてです。
1学期は「できる」「もう少し」の2段階評価でしたが、2学期からは「よくできる」「できる」「もう少し」の3段階評価になりました。
結果は・・・
↓
↓
↓
まあ良かったと思います。
項目は違ったものの、2人とも、一項目だけが「できる」で、残りはすべて「よくできる」でした

まさか同じ結果になるとは思っていなかったですねー。
はたしてこれが成績としてはどうなのかはよくわかりませんが、「できる」だった項目はそれぞれ納得がいくものだったので、先生はよく見ていらっしゃるなぁと。笑
ちなみに長女の「できる」は音楽、次女の「できる」は体育だったので、主要科目は今のところ問題はないようです。
塾も通信教育も無しで、家庭学習だけですが、今のところこれで大丈夫かな。
3学期も楽しみにしたいと思います。
・・・・・
少し前に、気が向いた時に自主勉強としてできるように、1年の総復習ドリル(永岡書店)を購入してみました。

書店に、このたぐいのドリルがずらっと並んでいた中で、じっくり吟味して一番だと思うものを選びました。笑
くもんなどもありましたが、こちらは、なんといっても見やすかったことと、付録が豊富なところが決め手でした。
2年生の漢字表は早速壁に貼ろうと思います。
気に入らない問題集には目もくれない双子ですが(涙)これは、素直に始めてくれたので良かったです。
・・・・・
まだハピタスに加入していない方、お得なのでこの機会にぜひ!
↓

2018年10月02日
双子娘、はじめての運動会。夢中になっている本。
お久しぶりです。双子母のふるーるです。
光陰矢のごとし。
あっという間に秋になってしまいました
小学校生活も既に半年が経過してしまいましたね〜。
これまでの感想ですが、とりあえず「思ったよりも行事が多い!!」です。笑
頻繁に小学校に行っている気が。
様子が分かって良いのですが、スケジュールのやりくりが大変です。
先日は運動会がありました。
はじめての運動会ということで、双子娘ははりきっていましたよー
次女のほうは、リレーの選手に選ばれまして、大喜びでした
実は最近長女の方が、絵画で代表(?)に選ばれたりしていたので、今回、次女が脚光を浴びる番になって、親としてはほっとしました。
いつも、できるだけ平等に接するようにしてきましたが、個性も違えば、得意としていることも違うということで、同時にほめてあげられる機会はやっぱりなかなかないですよね〜。
不満がたまらないように、それぞれの得意分野を伸ばしてあげたいなぁと切実に思いました
なお、徒競争は、お互い揃って後ろから2番目でゴールしたので、文句はなさそうです。笑
話変わって、最近娘達が繰り返し読んでいる本について。
この、「サバイバルシリーズ」です。
どちらかというと男の子向けかと思っていましたが、目論見通り(?)はまってくれました
マンガだから読みやすいみたいですね。
二人で読みながらケラケラ笑っています。
火星大接近の話を聞いて以来、宇宙に興味があるようで、クリスマスプレゼントに望遠鏡が欲しいと言っていましたが、すみっこぐらしのおもちゃと迷っている様子。笑
そういうところは女子ですな。
光陰矢のごとし。
あっという間に秋になってしまいました

小学校生活も既に半年が経過してしまいましたね〜。
これまでの感想ですが、とりあえず「思ったよりも行事が多い!!」です。笑
頻繁に小学校に行っている気が。
様子が分かって良いのですが、スケジュールのやりくりが大変です。
先日は運動会がありました。
はじめての運動会ということで、双子娘ははりきっていましたよー

次女のほうは、リレーの選手に選ばれまして、大喜びでした

実は最近長女の方が、絵画で代表(?)に選ばれたりしていたので、今回、次女が脚光を浴びる番になって、親としてはほっとしました。
いつも、できるだけ平等に接するようにしてきましたが、個性も違えば、得意としていることも違うということで、同時にほめてあげられる機会はやっぱりなかなかないですよね〜。
不満がたまらないように、それぞれの得意分野を伸ばしてあげたいなぁと切実に思いました

なお、徒競争は、お互い揃って後ろから2番目でゴールしたので、文句はなさそうです。笑
話変わって、最近娘達が繰り返し読んでいる本について。
この、「サバイバルシリーズ」です。
どちらかというと男の子向けかと思っていましたが、目論見通り(?)はまってくれました

マンガだから読みやすいみたいですね。
二人で読みながらケラケラ笑っています。
火星大接近の話を聞いて以来、宇宙に興味があるようで、クリスマスプレゼントに望遠鏡が欲しいと言っていましたが、すみっこぐらしのおもちゃと迷っている様子。笑
そういうところは女子ですな。
2018年07月31日
小学1年生、1学期の通知表。夏休みの過ごし方。
おはようございます。
双子母のふるーるです。
あまりにも忙し過ぎてブログ更新が滞りました
いつの間にか夏休みがはじまっております〜。
小学一年生初の通知表について一言書いておかねばと思い、重たい腰を上げた次第です。笑
一学期の通知表は「できる」「もう少し」の2段階でしか評価されないのですね。
知らなかったので、ちょっと驚きました。
どうやら2学期からは3段階になるとか。
そうすると、弱点などがあれば見えてくるのかなぁと思いますが。
とりあえず、双子娘は今回はすべて「できる」に○がついてきました。
珍しい話ではないと思うのですが、ほっとしました
1学期は習い事が忙しくて、宿題以外に自主勉強をする時間は1日10分がやっとだったのですが、2学期はもう少し余裕ができるかなぁと思います。
それにしても、双子娘の性格の違いがはっきりしてきた学期でもありました。
長女の方は、とにかくコツコツ型。律儀に宿題に取り組んでいました。
まじめ過ぎるくらいで。
それに比べて次女の方は、衝動型。笑
気が向いた時には勢いよく取り組みますが、少しでも機嫌が悪いと見向きもしません。
でもちゃっかりしているので、「手伝って〜」と甘えてみたり、最後は長女に聞いたりして仕上げています・・・(まだ小1なのにこんなことでいいのか!!!クラスでは模範的と通知表に書いてあったが実態はこんな感じ・・・)
確かに親の目から見て、無駄に思える宿題もあることにはあるのですが・・・。
算数などは簡単過ぎますね・・・。
でも、忍耐力をつけるためには必要かもしれません。
継続することが勉強の秘訣だと思うので、いかにコンスタントに続けさせるかがこれからの課題ですね〜(特に次女)。
夏休みの宿題については、思ったよりも量がありました
優先的になるべく早めに終わらせて、後半は書店で自分たちで選んだドリルなどに取り組めるようにしたいと思っていますが、どうなるかな〜。
個人的にはリラックマドリルを買ってみたいです。笑
小1の漢字については年長後半に一通り無料プリント(インターネットの)で簡単に通したのですが、熟語の読み方などはまだなので、少しやっておきたいですね〜。
通信教育を取れば自動的にペースが決まって良いのでしょうけれど、ベネッセ、Z会、いまいちぴんと来ません。。。
夏休みは中盤まで帰省やお出かけなどが詰まっているので、意外と早く終わりそうです
母は既に疲れておりますが・・・。
一緒にいる時間が長いうえに、ひっきりなしにしゃべりかけられるので、気の休まる暇がありません。笑
好奇心旺盛でかわいいのですけどね〜
双子母のふるーるです。
あまりにも忙し過ぎてブログ更新が滞りました

いつの間にか夏休みがはじまっております〜。
小学一年生初の通知表について一言書いておかねばと思い、重たい腰を上げた次第です。笑
一学期の通知表は「できる」「もう少し」の2段階でしか評価されないのですね。
知らなかったので、ちょっと驚きました。
どうやら2学期からは3段階になるとか。
そうすると、弱点などがあれば見えてくるのかなぁと思いますが。
とりあえず、双子娘は今回はすべて「できる」に○がついてきました。
珍しい話ではないと思うのですが、ほっとしました

1学期は習い事が忙しくて、宿題以外に自主勉強をする時間は1日10分がやっとだったのですが、2学期はもう少し余裕ができるかなぁと思います。
それにしても、双子娘の性格の違いがはっきりしてきた学期でもありました。
長女の方は、とにかくコツコツ型。律儀に宿題に取り組んでいました。
まじめ過ぎるくらいで。
それに比べて次女の方は、衝動型。笑
気が向いた時には勢いよく取り組みますが、少しでも機嫌が悪いと見向きもしません。
でもちゃっかりしているので、「手伝って〜」と甘えてみたり、最後は長女に聞いたりして仕上げています・・・(まだ小1なのにこんなことでいいのか!!!クラスでは模範的と通知表に書いてあったが実態はこんな感じ・・・)
確かに親の目から見て、無駄に思える宿題もあることにはあるのですが・・・。
算数などは簡単過ぎますね・・・。
でも、忍耐力をつけるためには必要かもしれません。
継続することが勉強の秘訣だと思うので、いかにコンスタントに続けさせるかがこれからの課題ですね〜(特に次女)。
夏休みの宿題については、思ったよりも量がありました

優先的になるべく早めに終わらせて、後半は書店で自分たちで選んだドリルなどに取り組めるようにしたいと思っていますが、どうなるかな〜。
個人的にはリラックマドリルを買ってみたいです。笑
![]() リラックマ学習ドリル小学1年の漢字 [ 鈴木二正 ] |
小1の漢字については年長後半に一通り無料プリント(インターネットの)で簡単に通したのですが、熟語の読み方などはまだなので、少しやっておきたいですね〜。
通信教育を取れば自動的にペースが決まって良いのでしょうけれど、ベネッセ、Z会、いまいちぴんと来ません。。。
夏休みは中盤まで帰省やお出かけなどが詰まっているので、意外と早く終わりそうです

母は既に疲れておりますが・・・。
一緒にいる時間が長いうえに、ひっきりなしにしゃべりかけられるので、気の休まる暇がありません。笑
好奇心旺盛でかわいいのですけどね〜

2018年06月11日
【深イイ話】廣津留真理さん&廣津留すみれさん。めちゃくちゃ面白かったです。ひろつるメソッド試してます。
みなさん、こんばんは。双子母のふるーるです。
本日6月11日の夜9時から日テレ系列で放送された、「人生が変わる1分間の深イイ話」、ご覧になりましたか?
私は、廣津留真理さん&廣津留すみれさん目当てに、正座して見ました。笑
いやあ、とっても面白かったです。
以前ブログにも書きましたが、大分という地方に住みながら、娘さんをハーバード大学&ジュリアード音楽院に進学させるという実績には本当に感服しておりまして。
同じく片田舎住まいの身としては、何か学ぶことはないかと、著書は全て読んできました。
ひろつるまりさんは、並々ならぬバイタリティのある方だなぁと思っていたのですが、その理由が今日のテレビ放送でよくわかりました。
バブル世代だったのですね
昔の写真や、言動や、何もかもがとても魅力的でした。
やっぱり信念を持った個性的な母でないと、卓越した子どもさんは育ちませんね〜。
ある意味、周囲に流されるような親では、うまくいかない気がします。(弱気じゃダメってことか〜。笑)
娘さんのすみれさんも、たおやかな容姿から繰り出される発言は、やはり確固とした自信に満ちているなぁと感じました。
主席というのは凄いですね。
家庭での英語教育、やっぱりがんばろうとあらためて思いました。笑
ちなみに、最新刊のこちらの本は、さっそく利用しています。
感想としては、子ども受けが良いことにまず驚きました。
置いておいたら、なんと娘達が自分から読んでいました。
活字やレイアウト、すべてがとても見やすいと感じます。
それから、CDを習い事に移動する際の車の中で毎日かけているのですが、娘達は、何も言わなくても自分たちで単語をリピートするようになって来ました。
ちょうど、「でる順パス単英検5級」での暗記もしている最中なので、重なる単語が出てくると嬉しいようです。
希望としては、「Don Don English!」は今後、英検4級以降もぜひ出版していただきたいです。
というのは、「でる順パス単」にはふりがながついていないので、小1の娘達用には私が全て書いていまして正直面倒なのですが(汗)、「Don Don English!」はふりがな対応なんですよ。
本当に助かります。笑
おまけに、でる順パス単5級は600語収録、ドンドンイングリッシュは700語収録ですので、お得感もあります。
購入してみて良かったなぁと思っています
習い事の合間をぬいながら勉強を続けて、小1の間には5級を受けさせたいという目標がありますが、さてどうなるかな。
双子娘は、やっと最近少し英語にやる気が出て来ました。
どうかモチベーションが続きますように
単語学習だけでなく、英語の絵本も、なるべくたくさん読ませたいと思っています。
どうやらこの本は気に入ったらしく、何度も読んでいるので、ORT(オックスフォードリーディングツリー)をまとめて購入するか迷っています。
(ORTには登場人物に男女の双子ちゃんが出てくるので、親近感を持ったのかもしれません)
節約生活的には、値段がネックですね・・・。
Oxford owl のサイトと、ORTアプリでしのぐという手も考えたのですが、視力が心配であまり長い間画面を見せたくないという気持ちもあり・・・。
ひろつるメソッド式では、難しい文章を小さいうちからどんどん読ませるらしいので、それも試してみたい気もしますが。
資料の選択が難しいです〜。
ひろつるさん、ぜひ、大分に行くのも、セミナーを受けるために東京に行くのも難しい悩める母のために、家庭学習指導用のマニュアルも出版してください。笑
しかし、すみれさんの天才エピソード「4歳で英検3級合格」は驚愕ですね・・・。
我が家の娘達は、その年齢の頃には、おそらく試験時間中におとなしくしていることさえ難しかったと思います
本日6月11日の夜9時から日テレ系列で放送された、「人生が変わる1分間の深イイ話」、ご覧になりましたか?
私は、廣津留真理さん&廣津留すみれさん目当てに、正座して見ました。笑
いやあ、とっても面白かったです。
以前ブログにも書きましたが、大分という地方に住みながら、娘さんをハーバード大学&ジュリアード音楽院に進学させるという実績には本当に感服しておりまして。
同じく片田舎住まいの身としては、何か学ぶことはないかと、著書は全て読んできました。
ひろつるまりさんは、並々ならぬバイタリティのある方だなぁと思っていたのですが、その理由が今日のテレビ放送でよくわかりました。
バブル世代だったのですね

昔の写真や、言動や、何もかもがとても魅力的でした。
やっぱり信念を持った個性的な母でないと、卓越した子どもさんは育ちませんね〜。
ある意味、周囲に流されるような親では、うまくいかない気がします。(弱気じゃダメってことか〜。笑)
娘さんのすみれさんも、たおやかな容姿から繰り出される発言は、やはり確固とした自信に満ちているなぁと感じました。
主席というのは凄いですね。
家庭での英語教育、やっぱりがんばろうとあらためて思いました。笑
ちなみに、最新刊のこちらの本は、さっそく利用しています。
感想としては、子ども受けが良いことにまず驚きました。
置いておいたら、なんと娘達が自分から読んでいました。
活字やレイアウト、すべてがとても見やすいと感じます。
それから、CDを習い事に移動する際の車の中で毎日かけているのですが、娘達は、何も言わなくても自分たちで単語をリピートするようになって来ました。
ちょうど、「でる順パス単英検5級」での暗記もしている最中なので、重なる単語が出てくると嬉しいようです。
希望としては、「Don Don English!」は今後、英検4級以降もぜひ出版していただきたいです。
というのは、「でる順パス単」にはふりがながついていないので、小1の娘達用には私が全て書いていまして正直面倒なのですが(汗)、「Don Don English!」はふりがな対応なんですよ。
本当に助かります。笑
おまけに、でる順パス単5級は600語収録、ドンドンイングリッシュは700語収録ですので、お得感もあります。
購入してみて良かったなぁと思っています

習い事の合間をぬいながら勉強を続けて、小1の間には5級を受けさせたいという目標がありますが、さてどうなるかな。
双子娘は、やっと最近少し英語にやる気が出て来ました。
どうかモチベーションが続きますように

単語学習だけでなく、英語の絵本も、なるべくたくさん読ませたいと思っています。
どうやらこの本は気に入ったらしく、何度も読んでいるので、ORT(オックスフォードリーディングツリー)をまとめて購入するか迷っています。
(ORTには登場人物に男女の双子ちゃんが出てくるので、親近感を持ったのかもしれません)
節約生活的には、値段がネックですね・・・。
Oxford owl のサイトと、ORTアプリでしのぐという手も考えたのですが、視力が心配であまり長い間画面を見せたくないという気持ちもあり・・・。
ひろつるメソッド式では、難しい文章を小さいうちからどんどん読ませるらしいので、それも試してみたい気もしますが。
資料の選択が難しいです〜。
ひろつるさん、ぜひ、大分に行くのも、セミナーを受けるために東京に行くのも難しい悩める母のために、家庭学習指導用のマニュアルも出版してください。笑
しかし、すみれさんの天才エピソード「4歳で英検3級合格」は驚愕ですね・・・。
我が家の娘達は、その年齢の頃には、おそらく試験時間中におとなしくしていることさえ難しかったと思います

2018年05月21日
SAPIXの『きらめき算数脳小学1・2年生』に取り組み始めました。
おはようございます。双子母のふるーるです。
我が家の小1双子娘は、選択肢が少ない片田舎住まいなので、今のところ中学受験の予定はありません。
ただ、可能性は伸ばしてあげたいので、いろいろ試してみたいと思っています。
いわゆる、「中学受験しないけれども先取りはする」方針ですね〜。
まあ、まだ小1なので、座学以外の遊びや経験値を増やすことも大事だと思ってまして、机に座る時間は、学校の宿題以外は強制しないようにしています。
習い事も忙しいですし。
あくまでも、「自発的」に楽しくやってほしい。笑
少し前に、ネットでのレビューも良いし、おもしろそうだと思って買っておいた、
SAPIXの『きらめき算数脳小学1・2年生』。
オールカラーでシールもついています
さりげなく、「買ってあるよ」と紹介だけして本棚に入れておきました。
幼児時代から娘達は算数が好きで、小1になってすぐに買ったこの本も楽しく読んでいたんですよね〜。
今回のサピックス本も、何度かぱらぱらめくっていたのは知っているのですが、昨日とうとう娘1が「やってみたい」と言いだしました(ほくそえむ母)。
それを見て、娘2も「私もする!」と。
双子のメリット、かもしれません(相方がしている楽しそうなことは自分もしたい。笑)
2人に好きなページを選ばせて、30分ほど集中できていました。
考えさせる問題が多いので、どうなるかと思いましたが、あーでもないこーでもないと言いながら、いろいろ試して、答えにたどりついていたので、びっくりしました。
一番最後の大問は難しかったらしく、一緒に考えたらなんとかできました。
「もっとやりたい」と言われましたが、寝る支度をする時間になったのでやめておきました。
腹八分目くらいが良いと思う母なのですが、実際はどうなんでしょうねー。
興が乗った時には続けてどんどん進んだほうが良いのでしょうか。
ただ、睡眠時間の確保も本当に必要だと思っているので、悩みます
娘達には、今のが終わったら2・3年生用も買って欲しいと言われました。
君たち、気が早いよ!
ちなみに、きらめき算数脳は、ポンパレモールの書店でリクルートポイントを利用して購入しました。
基本的にポンパレモールの商品は割高なものが多く感じますが、本に関しては定価で購入できるので、ポイントの使い先としてはお得感を感じます
それにしても、サピックスについて少し調べてみたら、すごい塾なのですね。
もちろん、我が家からは通える校舎はないですけどねー。笑

双子の教育

にほんブログ村
我が家の小1双子娘は、選択肢が少ない片田舎住まいなので、今のところ中学受験の予定はありません。
ただ、可能性は伸ばしてあげたいので、いろいろ試してみたいと思っています。
いわゆる、「中学受験しないけれども先取りはする」方針ですね〜。
まあ、まだ小1なので、座学以外の遊びや経験値を増やすことも大事だと思ってまして、机に座る時間は、学校の宿題以外は強制しないようにしています。
習い事も忙しいですし。
あくまでも、「自発的」に楽しくやってほしい。笑
少し前に、ネットでのレビューも良いし、おもしろそうだと思って買っておいた、
SAPIXの『きらめき算数脳小学1・2年生』。
オールカラーでシールもついています

さりげなく、「買ってあるよ」と紹介だけして本棚に入れておきました。
幼児時代から娘達は算数が好きで、小1になってすぐに買ったこの本も楽しく読んでいたんですよね〜。
今回のサピックス本も、何度かぱらぱらめくっていたのは知っているのですが、昨日とうとう娘1が「やってみたい」と言いだしました(ほくそえむ母)。
それを見て、娘2も「私もする!」と。
双子のメリット、かもしれません(相方がしている楽しそうなことは自分もしたい。笑)
2人に好きなページを選ばせて、30分ほど集中できていました。
考えさせる問題が多いので、どうなるかと思いましたが、あーでもないこーでもないと言いながら、いろいろ試して、答えにたどりついていたので、びっくりしました。
一番最後の大問は難しかったらしく、一緒に考えたらなんとかできました。
「もっとやりたい」と言われましたが、寝る支度をする時間になったのでやめておきました。
腹八分目くらいが良いと思う母なのですが、実際はどうなんでしょうねー。
興が乗った時には続けてどんどん進んだほうが良いのでしょうか。
ただ、睡眠時間の確保も本当に必要だと思っているので、悩みます

娘達には、今のが終わったら2・3年生用も買って欲しいと言われました。
君たち、気が早いよ!

ちなみに、きらめき算数脳は、ポンパレモールの書店でリクルートポイントを利用して購入しました。
基本的にポンパレモールの商品は割高なものが多く感じますが、本に関しては定価で購入できるので、ポイントの使い先としてはお得感を感じます

それにしても、サピックスについて少し調べてみたら、すごい塾なのですね。
もちろん、我が家からは通える校舎はないですけどねー。笑

双子の教育

にほんブログ村