2019年04月11日
1年生3学期の通知表。2年生になりました。
お久しぶりです。
双子母のふるーるです

またしても更新間隔が空いてしまいました
双子娘、とうとうこの4月で2年生になりました
早いものですー。
1年生の時には登校時に黄色い帽子をかぶっていたのですが、2年生からは必要なくなったりと、ちょっとした変化を感じています。
相変わらず朝は甘えんぼですが、そろそろお姉さんぽくなって欲しいものです
ということで、遅くなりましたが、1年生3学期の通知表の報告したいと思います。
結果は・・・
2学期とほぼ同じでした!(笑)
つまり、2人とも、1個の「できる」を除いては、すべて「よくできる」でした。
「できる」は五教科以外でついているのも同じ。
・・・不思議ですー。
担任の先生同士で打ち合わせしているのか、と思うくらいです(それはないない)。
本人達は、特に成績は気にしていないですし(宿題を間違えると怒るのですが)、私も「2人ともがんばったね」くらいで、特に何も言いませんでした。
おそらく、「自分達は勉強はけっこう得意」だとは思っていそうですけれど。
どうも、先生からも、友だちからも、「勉強ができる子」と見られているようです。
うーん(笑)。
今の悩みとしては、やはり、世界は広いので、小学校の中の成績だけで勘違いしては困るなぁということでしょうか。
立ち位置を知るために、たとえば四谷大塚の全国統一小学生テストなどもちょっと視野に入れてはみたいのですが、、、
田舎なので、いろいろな面で受けにくいのですよー
中学受験は今のところ考えていないのですが、結局、大学受験では都会の皆さんと競争しないといけないので、いかにそこまで実力アップをしていくかですよね。
厳しい通塾をして中学受験を乗り越えてきた子どもさん達は、おそらくメンタル面もかなり鍛えられていることでしょう(「2月の勝者」を読むと本当にそう思います)。正直、焦ります
本当は、ガンガン先取りをさせたいのですが、1年生の時には、知っていることばかりだと授業がつまらないと言い出すという問題が発生したりしていまして。
先取りよりも、深堀りの勉強にシフトしたりしていました。
読書、家での実験、英語などにも時間をかけました。
果たして、それが吉と出るか凶と出るか。笑
・・・悩みつつ、本年度も頑張っていこうと思います。
情報だけは収集しなければと、プレジデントファミリーは毎月読んでいます。
それから、この中学受験マンガ。参考までに読んでみたところ、泣けてしょうがなかったです。
ちなみに、最近始めた新しい取り組みは、動画での勉強です。
特に英語ですが、youtubeで「ながら勉強」をさせています。
「動画を見せてあげる」と言うと、本当に喜ぶので(笑)、楽しく勉強できるのが良いですね。
検索するといろいろ出て来ますが、私は「とある男が授業をしてみた」という教育系ユーチューバーさんのチャンネルが好きです。
→https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
とってもわかりやすいです。
双子母のふるーるです

またしても更新間隔が空いてしまいました

双子娘、とうとうこの4月で2年生になりました

早いものですー。
1年生の時には登校時に黄色い帽子をかぶっていたのですが、2年生からは必要なくなったりと、ちょっとした変化を感じています。
相変わらず朝は甘えんぼですが、そろそろお姉さんぽくなって欲しいものです

ということで、遅くなりましたが、1年生3学期の通知表の報告したいと思います。
結果は・・・
2学期とほぼ同じでした!(笑)
つまり、2人とも、1個の「できる」を除いては、すべて「よくできる」でした。
「できる」は五教科以外でついているのも同じ。
・・・不思議ですー。
担任の先生同士で打ち合わせしているのか、と思うくらいです(それはないない)。
本人達は、特に成績は気にしていないですし(宿題を間違えると怒るのですが)、私も「2人ともがんばったね」くらいで、特に何も言いませんでした。
おそらく、「自分達は勉強はけっこう得意」だとは思っていそうですけれど。
どうも、先生からも、友だちからも、「勉強ができる子」と見られているようです。
うーん(笑)。
今の悩みとしては、やはり、世界は広いので、小学校の中の成績だけで勘違いしては困るなぁということでしょうか。
立ち位置を知るために、たとえば四谷大塚の全国統一小学生テストなどもちょっと視野に入れてはみたいのですが、、、
田舎なので、いろいろな面で受けにくいのですよー

中学受験は今のところ考えていないのですが、結局、大学受験では都会の皆さんと競争しないといけないので、いかにそこまで実力アップをしていくかですよね。
厳しい通塾をして中学受験を乗り越えてきた子どもさん達は、おそらくメンタル面もかなり鍛えられていることでしょう(「2月の勝者」を読むと本当にそう思います)。正直、焦ります

本当は、ガンガン先取りをさせたいのですが、1年生の時には、知っていることばかりだと授業がつまらないと言い出すという問題が発生したりしていまして。
先取りよりも、深堀りの勉強にシフトしたりしていました。
読書、家での実験、英語などにも時間をかけました。
果たして、それが吉と出るか凶と出るか。笑
・・・悩みつつ、本年度も頑張っていこうと思います。
情報だけは収集しなければと、プレジデントファミリーは毎月読んでいます。
それから、この中学受験マンガ。参考までに読んでみたところ、泣けてしょうがなかったです。
ちなみに、最近始めた新しい取り組みは、動画での勉強です。
特に英語ですが、youtubeで「ながら勉強」をさせています。
「動画を見せてあげる」と言うと、本当に喜ぶので(笑)、楽しく勉強できるのが良いですね。
検索するといろいろ出て来ますが、私は「とある男が授業をしてみた」という教育系ユーチューバーさんのチャンネルが好きです。
→https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
とってもわかりやすいです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://fanblogs.jp/tb/8712893
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック