アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年04月18日

基礎断熱と床断熱のメリット・デメリット

こんにちは、つばさです。


先週の熊本地震発生から、現在もまだ余震が続いておりますが
親類の方など、皆さんは大丈夫でしたでしょうか。

私自身、学生の頃に兵庫県で阪神・淡路大震災
社会人の時には、東京で東日本大震災を経験しているため
地震の怖さは良く知っているつもりですが

それでも建物の倒壊は無い地域でしたので
そういった地域で被災された方は本当に大変だと思います。

僅かながらの募金でしか協力出来ず申し訳ございませんが
地震に負けずに、頑張ってください!!


北海道は比較的、地震が少ないから地震保険加入しなくても
大丈夫かなと考えていたのですが、日本全国どこで地震が起きるか
分からないですね。

妻からも、『加入しておいた方がいいんじゃない?』と言われ
現在、地震保険へ加入の方向で考えています。


ちなみに、ゆきだるまのお家プランではカタログに
強固なハイブリッド構造
頑丈な基礎、頑丈な柱・梁
と書かれていますが、耐震等級レベルは残念ながら不明だそうです。

代表番号へ連絡して聞いてみたところ
等級は分からないですが、震度7程度までは大丈夫です
といった回答でした。

フラット35sのAプランで申請できるレベルですが
省エネ基準で通すため、具体的な耐震性は不明ですね。


さて、地震の話は一旦置いておいて
今回は基礎関係から、基礎部分の断熱についてです。

壁の断熱は、外張り断熱・充填断熱とあり、両方を取り入れた
W断熱というのも、最近多く見かけます。

※ゆきだるまのお家は、W断熱です。


しかし、基礎(床)部分の断熱については
現状次のいずれかとなります。

kiso

黄色の部分が、断熱材が入っている場所です。

@ 床断熱

A 基礎外断熱

B 基礎内断熱



いつものお決まりですが、それぞれの工法にメリット・デメリットがあるため
一概に『これが一番良い!』と呼べるものは無いと思います。

各住宅メーカーでは施工する工法が決まっている事が多いため
既に住宅メーカー決定済の方は、工法を変えることは出来ないですが
メリット・デメリットは、ぜひ把握しておきましょう!



一般的に良く言われている内容としては

床下断熱のメリット
 ・シロアリに強い
 ・床のすぐ下を断熱するため、床の暖かさを感じやすい

床下断熱のデメリット
 ・施工を丁寧にしないと、床下の断熱が重さで下がってしまい
  隙間が出来る → 断熱効果が薄れる、結露・カビの原因になる

 ・床下が自然と同じ環境の為、床下を部屋の一部として使えない


基礎内・外断熱のメリット
 ・気密性が確保しやすいため、高気密住宅を作りやすい
 ・床下が蓄熱層となり、地熱(自然エネルギー)を活用できる
 ・床下を収納庫などに使える

床下断熱のデメリット
 ・シロアリ対策(防蟻処理)が必須、薬剤によるシックハウスの恐れあり
 ・床下がコンクリートで囲まれる為、適切な換気対策が必要

基礎外・基礎内はコンクリートの
外側か内側、どちらに断熱材を貼るか?の違いとなりますが
施工方法や、シロアリ問題など大きく変わってくるようです。

ここで細かくは紹介できませんが
基礎断熱 シロアリ』などで検索してみると
色々な紹介されていますので、気になる方は検索してみて下さい。


以前と違って最近は、防蟻(シロアリ)対策も進んでいて
次のようなシステムもあるようです。

turm

家の外周にパイプを埋設して、そこから薬剤を散布することで
シロアリを防止してくれるそうです。

5年毎?に薬剤を注入することで、シロアリ生涯保障が付いてきて
万が一、シロアリ被害に遭ったとしても、賠償してくれるそう。。

turm


住友林業さんでは標準設備になっているようですが
他の住宅メーカーでも、もちろん利用可能ですね。

※費用は1階部分:15坪程で、20万弱くらいかな。


他にも、薬剤を塗って防蟻処理を行うという方法も
もちろんありますが、いずれも効果は半永久では無いため
必ず一定期間で、メンテナンスが必要な筈です。

住宅メーカーの方へ
使用されている防蟻処理はどのようなものか?
そしてメンテナンス期間や費用を確認しておきましょう!


昔と違って今は北海道でも、シロアリ被害があるそうで
木材が弱っているところに、地震・・・が来ると怖いですね。


そして
耐震等級の確認で連絡した時に、一緒に聞いてみたのですが
ゆきだるまのお家は、特別な防蟻処理は行っていないとの事。
 ※もちろん防腐処理は実施


床断熱だから・・・大丈夫なのかな??
≪前の記事へ  次の記事へ≫
posted by つばさ at 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎

2016年04月14日

ベタ基礎と布基礎のメリット・デメリット

kiso


こんにちは、つばさです。


我が家では先日、杭工事が終わったばかりで
まだ土地の根堀りを行っている状態となりますので
写真のような基礎は全く作られていないのですが


基礎工事といえば
ベタ基礎と布基礎は、どっちが良いの?について
考えられた事がある方も多いと思います。


これから、新築プランを考えられる方も基礎は非常に重要ですので
自分の家が、ベタ基礎なのか?布基礎なのか?
は、必ず確認しておきましょう!



まずは、横からみた断面イメージです。

kiso

では、それぞれ見ていきましょう!

ベタ基礎とは?メリット・デメリットは?


beta

基礎の立上りだけでなく、
底板一面が鉄筋コンクリートで覆われている基礎で
建物の荷重を基礎全体で分散して受け止めることが出来ます。

また、地面がコンクリートで覆われているため
 ・シロアリの地中からの侵入を防ぐことが出来る
 ・地面からあがってくる湿気を防ぐことが出来る

というメリットがあると言われています。

但し、コンクリートの使用量が多くなるため費用が高くなる
というデメリットがあります。

また地面(土)からの湿気は防げますが
新築から1年〜2年の間は、コンクリート自体から水分を放出しますので
床下の環境対策が必要です。

最近は殆どの木造住宅で
このベタ基礎が採用されているようですね。


でも、有名な一条工務店さん(i-smart)では
藤城建設と同じように、基本は布基礎で、
ベタ基礎はオプションとなっていましたよ。

ゆきだるまのお家でも、ベタ基礎を選択すると
家の広さによって変わりますが数十万円のオプション料金
必要となります。


布基礎とは?メリット・デメリットは?

kiso
Tの字を逆にしたような断面の鉄筋コンクリートを
連続して設けた基礎になります。

メリットとしては、ベタ基礎に比べてコンクリートの使用量が
少ないため、コストが下げられること。

また、根入れの底から立ち上がりの上までの高さが
ベタ基礎に比べて、布基礎の方が長く

縦に長い分、上から集中的に掛かってくる荷重を
受け止め易くなる
というメリットがあります。


ベタ基礎より、布基礎の方がコンクリートが少ない分
基礎自体の重さが軽くなりますので、地盤に掛かる負荷が少ない分
構造計算上、有利に働くことがあるようです。

ベタ基礎の方が、強度に優れているので安全ですよ!
とは一概に言えないため、ケースバイケースですね。



ちなみに、資材(コンクリート)費用は
ベタ基礎の方がもちろん掛かりますが
大工さんの手間は、布基礎の方が工程が多く大変だそうですよ。

ベタ基礎の方が、工事が楽だとは知らなかったです。


その他、布基礎のデメリットとして地面がコンクリートではなく土のため
土から出てくる湿気の問題』があります。 

昔は、地面の土が丸出しだった為
床下の結露問題があったようですが、現在は

上記の図のように防湿シートを敷いて
その上に押さえコンクリートを敷くことで湿気対策を行っています。


ゆきだるまのお家では、標準が布基礎となっていて
図面を見る限りでは、

防湿フィルムを敷いた後、押さえコンクリートではなく
火山灰土を50mm敷くことになっていました。


コンクリートの方が、何かあった時に
床下に降りやすいという点はありますが・・・
素人が潜ることはまずないでしょうね^^;

コンクリートでお願いすると
恐らくコストアップになると思いますので、このままで。。


それにコンクリートより、火山灰の方が調湿効果は高いかなぁ
考えています。 (個人的な考えです)

珪藻土を敷けば調湿効果バツグン!だと思いますが
調べてみると、珪藻土は結構なお値段が掛かりそうです・・・(>_<)
まぁ、北海道ですとあまり湿度が高くないので
そこまで気にする必要は無いのかな。


インターネット上で家を建てた人の話として

床下点検口を開けてみたら、土やコンクリートではなく
防湿シートが、そのまま敷いてあるだけだった!』なんて
ケースもあったり

基礎工法と断熱工法がマッチしていなかったのか
築1年足らずで床下の結露がひどく、カビだらけ!
といったこともあるようです。

図面通りに工事が行われているかどうか、結露が無いか
たまには、床下点検口を開けてみるようにしましょう!


ちょっと話が逸れましたが
ベタ基礎・布基礎、それぞれにメリット・デメリットがありますので

結論として
絶対的にどちらが良い?は言えず、
皆さんが建てられる家の形、土地の地盤などから

担当者(設計士)の方と良く話し合って決めることが
一番大事だと思います。


基礎は非常に重要な部分ですので
施主の事をしっかりと考えて、それぞれのメリット・デメリットから
工事内容を提案してくれる住宅メーカーとお付き合いしていきたいですね。


5/30追記

基礎に関する当記事を、
広島住宅総合館』様のHPでご紹介いただける事になりました!

広島住宅総合館とは・・・
 安心して相談ができるプロの工務店にめぐり合いたい。
 広島で家づくりを考えられている方に役立つ資料と情報を
 一度にお届けするポータルサイトです。

広島住宅総合館のホームページは
こちらです。(別ページで開きます)

色々な方のブログも紹介されていますので
広島にお住まいの方以外も、興味ある方はぜひ覗いてみてください。

≪前の記事へ  次の記事へ≫
posted by つばさ at 10:27 | Comment(2) | TrackBack(1) | 基礎
検索
プロフィール
つばささんの画像
つばさ
札幌に住む2児の父です。住宅に関する情報が、少しでも皆さんのお役に立てるよう頑張ります。気軽にコメント残していただけると嬉しいです。
プロフィール
タイトル名から記事を選ぶ

ブログランキングへ参加中。
応援よろしくお願いします。
最新コメント









×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。