アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

広告

posted by fanblog
2009年04月22日
卒業衣装宅配レンタルサービスのサイト紹介
袴の歴史は古代にまで溯り、『古事記』や『日本書紀』にも、その名が見られます。正倉院にある最古の袴は戦時中のモンペと同様の形をしているそうです。袴はやがて実用的なものから儀礼的なものになり、さらに武士の時代になって日常の服装へと姿を変えていきました。そして用途によっていろいろな形や様式が生まれましたが、現在では「馬乗り袴」といわれる股の割れたものが男袴として着用されるようになっています。
女性が袴をはくようになったのは、飛鳥・奈良時代からのことで、元々は貴族の女性の下着でした。のちに表へも着ていく衣裳となり、雛人形の三人官女を見れば緋の袴をつけています。
鎌倉時代に、下級女官が小袿の代わりに小袖を打ち掛けるのをはじめとして、袴を略して外出するのが流行し、室町時代には、武士の隆盛と共に小袖が表着として着られるようになりました。安土・桃山時代には男女階級を問わず小袖が一般化し、江戸時代になると、公家・武家ともに袴がきられることは少なくなりました。

しかし、明治時代になり宮中の婦人の制服として袴が取り入れられ、儀式の礼服として用いられるようになると、袴は再び注目されるようになりました。
一般の女子が袴をはくようになったのは1871年(明治4年)からのことで、女学校の教師が最初といわれています。1878年頃には女学生が紫の行燈袴をはくようになり、1890年頃になると、小学生の一部にも浸透してきました。そのころ華族女子学校でも用いられるようになり、それら袴をはいた女学生は、「えび茶式部」と呼ばれたといいます。1876年(明治9年)に幼稚園が設置され、保母や幼稚園児のなかにも袴をつけた女児の姿が見受けらたそうです。もちろん義務教育が進んだ時代ではありませんから、袴を着るということは裕福な家庭の子女であることを意味したのでしょう。

卒業式の袴姿は、女学校の制服として袴が用いられた大正から昭和初期の時代へのノスタルジーとともに、当時の先進的で活動的な女性のシンボルという意味もあるのでしょうか。






 
この記事のURL
 
 
プロフィール

ケメコ
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://fanblogs.jp/hougan/index1_0.rdf
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。