アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
オークラさんの画像
オークラ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月19日

忙しい人のための【ダーウィンの進化論は間違っていた】

DSC_0292.JPG



★イギリス人神学者ウイリアム・ペイリーは1802年の著書「自然科学」のなかで以下のように述べている。

「野原を歩いているとき、懐中時計が落ちているのをみつけたら、その時計が自然の作用によってつかさどられる過程ではなく、人間の手によってつくりだされたと即座に考えるはずだ。それと同じく、自然界には超自然的創造主の存在の証拠が数多くあるのだ。」




★ダーウィンは次のような言葉を残している。

「複数の細微な変化が継続的に起きた結果として形成されたとは思えない複雑な器官が存在すると証明されれば、私の理論は崩壊してしまう。」

継続的な変化による形成が非常に困難な器官が存在するのは事実です。これを「還元不能の複雑性」と呼びます。



★知性は、それ独自の特徴を何らかのかたちで残す。必然ではなく、偶発的に起きた出来事は独自の特徴が残らない。(特化複雑性)




★ダーウィンが進化論の根拠としてあげたふたつの例は、小鳥と4枚羽のミバエだ。しかし、構造そのものが根本から変わるような変化や全く新しい種類の鳥があらわれることはなかったし、今までで観測されていない。




★カンブリア爆発は進化論、ネオダーウィニズムが抱える最大の難関だ。進化論陣営でもカンブリア爆発はネオダーウィニズムに反し多くの生物が一気に出現した事実を認めざる得ない空気が流れ始めているようだ。




★ダーウィン自身はこのような文章を残している。

「同じ属の無数の種がいっせいに進化を始めたら、自然選択を経てゆっくりと変化した形質が子孫に残されるという理論は成り立たなくなる」

「無数の細微な変化が連続して起きた結果、複雑な器官が形成されたことが証明できなければ、進化論は崩れさってしまう」




★目の働きが脳に正確に伝えられるためには10の6000乗回の情報伝達が必要となるが、そもそもわれわれの脳はこの種の情報を処理するためにつくられたものではない。これらが自然選択と突然変異でできたとでも言うのか。




★化石による漸移説は認められない。




★1950年代には複雑な構造をした無機質と単細胞のあいだに位置する物体が発見されると考えられた時期もあり、ウイルスやバクテリアがこうしたはたらきをするのではないかと期待されたがDNAの発見によって見事に打ち砕かれてしまった。




★酸素が存在しなければ、RNAとDNAの基盤部となるリボースを生む化学反応が起きない。原始スープにおける化学反応でRNAおよびDNAの自己再生を妨げる働きをする糖質が生成された。



★ピリミジン系ヌクレオチド分解酵素は生命体がいなければ形成されることはなく、炭素質からなる隕石から検出されるのはプリン(アデニンおよびグアニン)系ヌクレオチドだけです。




★ピリミジン系ヌクレオチド分解酵素の生成過程が発見され、確定したとしても、古代地球の環境下でのヌクレオチド分解酵素とリン酸塩の組み合わせは、ヌクレオチドだけでなく、DNAの重合と複製を妨げる物質も生み出す。




★プリンとプリミジン系ヌクレオチド(リン酸塩系物質とヌクレオチド分解酵素の組み合わせ)は、古代地球の環境下では生成されない。




★酵素はRNAとリボソーム(細胞質に含まれる、タンパク質とリボ核酸からなる微小な粒子)なしでは合成されない。




★ヌクレオチドとアミノ酸は、酸素がある状態では生成されない。酸素は地球上に40億年前から存在していたことが明らかになっているが、この事実に対して、生命体があらわれたのは35億年前である。




★一般的な生命自然発生説によれば、生命体は海水の熱水噴出から生まれたということになっているが、最新の研究によれば、細胞の重合は塩水のなかではおきない。





★35〜38億年前の地球で、破壊的なインパクトの隕石衝突が少なくとも30回以上起きていたことになる。隕石の衝突エネルギーによって地球上の海水がすべて蒸発し、生命体をすべて消滅させてしまったことは十分に考えられる。




★光合成をおこなうバクテリアが出現したのは37億年前だが、その直前の段階である、前生物段階からの進化の痕跡がまったくない。



★リボ核酸が自然に形成されるのは不可能。ピラノシルRNAといった物質が遺伝子伝達の役割を果たす分子となった可能性が模索されているが、ピラノシルRNAの二重らせん構造は、DNAやリボ核酸のそれとは異なる。




★トレニオン(タンパク質の加水分解で得られる必須アミノ酸の一種)基質ヌクレオチド酸=TNAがRNAやDNAを生み出すのではないかという仮説が発表された。しかし、原始有機体がTNAをRNAに変化するメカニズムを証明できない。




★ウェスレイアン大学の生物学者アン・バーグとノースカロライナ大学の古生物学者のアラン・フェドゥーシアの共同研究によれば、鳥類の翼・脚を形成する部分の骨と、獣脚類恐竜の上腕から肩にかけての部分を構成する骨は、違う指から発しているものであることがわかった。




★植物およびバクテリア類の研究によって、形態的相違が遺伝子レベルでの必ずしも一致しないという実例が報告されている。




★ルミネッセンス年代測定法と電子スピン共鳴法で算出された年代は、あくまで概算でしかない。




★進化論派は有性生殖について大きな問題を抱えている。無性生殖のほうがはるかに安全で種の保存の確率が高いのに、わざわざ有性生殖が生まれたのか。




★有性生殖が遺伝子の可変性を生むということは、実験で証明された事実ではない。




★オウムガイの殻の断面図はフィボナッチ数列に基づいた並びをしている。




2018年10月12日

崩壊する進化論【超訳】

DSC_0115.JPG

★生物学の先生「古い地層から出てきた生物が古い生物で新しい地層がでてきたのが、より新しい生物だ」と言い地学の先生は、「古い生物の化石が出てくる地層が古い地層で、新しい化石が出てくる地層が新しい地層ですだ」と言っているのです。これでは話になりません。




★始祖鳥よりも本当に鳥に近い鳥(プロトエイビス)がもっと下の地層から発見されたことや、始祖鳥の羽の圧痕が片方の石板にはよく出ているのにその反対側の割面にあたる石板には出ていない。これらは贋作ではないかとフレッド・ホイル博士は指摘しました。

要するに、進化論を捏造するために始祖鳥はつくられたわけです。




★始祖鳥はとっくの昔に古生物界からお払い箱になったが、いまだに生物の教科書では、珍重視されている。




mythical_horse_evolution_j.jpg

★上の図の通りに進化したとすると、肋骨の数はヒラコテリウムでは18対、ヒラコテリウムとメソヒップスの中間型とされるオロヒッパスでは15対、また、プリオヒッパスでは19対、そして現在の馬では18対と変化します。また、腰椎の骨の数も、初めは6で、中間で8、そしてまた6となります。教科書などでは、体の大きさや足指の数、大臼歯が強調されていますが、これらの変化については載せられていません。




★環境に合わないので、環境に合うように身体が変化するという実例は実際には一つもなく、その生物に適した環境が破壊された場合には、例外なしに絶滅しています。




★ジンジャントロプスが出土した地層よりもっと下の地層から、1927年にほぼ完全な人間の頭蓋骨が発見されました。その骨はKNMERー1470と名付けられ、『ネイチャー誌』のvol.242 No.5398に発表されました。

要するに、教科書のアウストラロピテクスから人へ進化したという仮説が完全に覆りました。




★ピカント・エレクトゥスすなわちジャワ原人を組み立てるのに用いられたのは、テナガザルの頭蓋骨とヒトの大腿骨と歯でした。しかも、大腿骨は頭蓋骨から15b以上離れた所から発見されています。同じ個体の骨であるという証拠は一つもありませんでした。

発見者のオランダ人医師、ドゥ・ボアは死に間際に「この頭蓋骨はどう見てもテナガザルの頭蓋骨だ」と言って死んだということです。




★ピルトダウン人は、イギリスのアマチュア考古学者チャールズ・ピードンが1912年に発見し、発表したヒトの祖先とされたものです。しかし、1953年にピルトダウン人は彼の仕込んだいたずらで、類人猿の下顎骨と人間の頭蓋骨とを組み合わせ、かつ、歯をやすりで擦ったものであることが証明されました。40年間にわたって人々をだまし続けたのです。




★ミラーとユーレイは進化の証拠を示す化学実験をしました。ガラスのフラスコの中に、水、メタンガス、アンモニアを入れました。そして、この単純な混合ガスに火花放電を与え、その後にコンデンサーを用いて冷却し、こうしてできる生成物をトラップに集めたものです。わずか一週間で下のトラップにアミノ酸が生じました。しかし、この実験には沢山の誤りがあります。

まず、地球のふかいところから出てくる岩石は、どの時代にも酸素が含まれていることを示しています。

地下深く粘土にメタンガスが含まれていなかったことから古代の地球にはメタンガスが含まれていなかった可能性が高い。

火花放電がその後に起きればそもそもアミノ酸は破壊されてしまう。

雷は海の中のアンモニアとメタンガスには殆ど届かない。

細胞に必要なのは特殊な左旋回の小さなアミノ酸です。しかし、ミラーが作ったアミノ酸の多くは、大きい右旋回と左旋回の混じりあったものでした。ミラーはむしろこの実験で化学進化は不可能であることを証明しました。



★イギリスの有名な天文学者フレッド・ホイルは「進化の確率は、ちょうど屑鉄置き場を襲った竜巻によってボーイング747型機が偶然に出来上がる確率と同じだ」と延べている。



★ウラニウムによる年代測定は初期には鉛が全くないと仮定しています。




★放射性炭素14年代測定法は炭素12に対して炭素14が一兆対一の割合で存在していて、5730年の半減期を利用する測定法です。しかし、数字が大きすぎて実際は測定不能です。




★ハワイのファラライ火山が1803年に噴火し、それによってできた溶岩を1936年にカリウム・アルゴン法という測定法を用いて測定したところ、一番短い値が1億6000万年前で、一番長い値が29億6000万年前でした。

2018年06月04日

忙しい人のための「進化論を書き換える」

DSC_0411.JPG


【はじめに】


「ホンマでっか!」でお馴染みの生物学者池田清彦先生の著書による現代の進化論批判です。

fc2_2013-10-05_23-34-38-262.jpg


★生物が少なくとも種を超えて進化する所を見た人はいない。


★パスツールは「パスツールのフラスコ」と後に呼ばれるよいになる装置を使い、生物が自然発生しないことを実験的に確かめたのである。


★小進化の最も有名な例はオオシモフリエダシャクの工業暗化だろう。イギリスにオオシモダシャクという蛾がいる。十九世紀後半、イギリスで産業革命が進み、汚染により木々の幹に付着していた地衣類が枯れると、幹に止まった蛾は鳥に補食されやすくなるので、白い蛾は徐々に減少し、逆に黒い蛾は徐々に数を増やしていった。これが自然選択の古典的な例とされる工業暗化である。しかし、翅の暗化は、幼虫がススの付いた葉を食べる生理的な反応であるという反論もある。


★遺伝子を人工的にいくらいじっても、大腸菌は大腸菌のままであり、ショウジョウバエはショウジョウバエのままなのである。遺伝子を操作すれば奇形のショウジョウバエはいくらでも作れる。しかし、ショウジョウバエ以外のハエは作れない。
これでは進化論は説明できない。


★進化論の適応論の文脈で説明しようとすると、人類が寒さから身を守る衣類を発明する以前に、人類のはだかは環境に適応的であったと考えざるを得なくなってしまう。


★ヒトは喉頭の位置が低く、楽に口から息を吐き出せる。チンパンチジーは喉頭の位置が高いので吐いた息が鼻から通り抜ける。この喉の解剖学的ちがいが、ヒトは話せるがチンパンジーは話せない原因の一つである。しかし、発話に有利なこの構造は食物の摂取に不便である。しかし、進化論の適応説からすればおかしな話になる。


★問題はゲノムの複雑なシステムが何によって作られたかということだ。このシステムもまた、DNAの突然変異と自然選択また遺伝的浮動によって作られたのだろうか?


★パックス6遺伝子は、どの動物でも眼の形成に関与するマスター遺伝子である。だが、この遺伝子が、哺乳類の体ではレンズ眼を作り、昆虫の体では複眼を作る。哺乳類のパックス6遺伝子を昆虫の体に入れてやって眼を作らせると、複眼を作ることから、遺伝子はじかに形と対応しない。


★ガラパゴスフィンチの嘴の形の変化など、突然変異と自然選択による斬新的進化の実証例として挙げられているものは皆、種内の小進化にかんすることばかりである。

2018年05月31日

忙しい人のための「ダーウィンメガネをはずしてみたら」

DSC_0400.JPG


【はじめに】


東大大学院修了課程で米国で5年間、生物学の研究をしていた安藤和子理学博士は元々、生物は偶然、発生しアメーバから猿から人に進化したと信じていましたが、いのちについて深く考える機会があり、この宇宙は精緻で緻密に計算されてできており、生物は偶然に生まれたのではなく、デザインされたのだと悟ったようです。

また、安藤博士は生物学者として進化論の論理的欠陥に警告しています。

★生物は自然発生しないのである。このパスツールの発見は正しく、生物学のどの教科書にも記載されている。


Louis_Pasteur.jpg

【ルイ・パスツール】


★化合物が合成されるために正しく分子間の衝突が起こり、反応する確率、生成した新しい分子が正しい立体配置を取り得る確率、たんぱく質や核酸が正しい順序で正しく並んで結合する確率などなど、それは果てしもない数々の仮定を考えて数式をつくる、大変な作業である。単純なアミノ酸一つの合成さえ、数々の実験条件を整えて初めて可能なのであり、実際には自然に合成されることはない。

これらが全てが正しく行われたとして、細胞がたった一つ発生する確率は実に十の四万乗の一と算出された。


★「始祖鳥」は爬虫類と鳥類の中間種として、考えられていたが、骨格に爬虫類の特徴が見当たらないことから鳥類だと結論された。


Archaeopteryxreplica043-1.jpg


【始祖鳥】


★ある時、ニュートンの友人の科学者がニュートンが作った太陽系の模型があまりにも出来映えがよく、素晴らしい模型なので感激して、誰が作ったのかと尋ねると、ニュートンは、「待っていたら、自然に生じたのだよ」と答えたという。

もちろん、そんなことは起こるはずがない。友人は、「冗談言うなよ。誰が作ったのだい?君が作ったのかい?」と、ニュートンに何度も詰め寄ったが、それでもニュートンは一向に動じない。
「本当だよ。ただの模型だもの、ただ辛抱強く待っていたら、できたのだよ」と言い張った。
まじめに応答してくれないニュートンに友人は怒り出したので、とうとうニュートンは次のように言ったそうである。

「たかが、こんな模型でも自然に生じるはずがないと君はいうのだよ。それなのに、これと比較などできないほど大きく素晴らしい自然の太陽系が、独りでにできるわけがないだろう?」


100104-isaac-newton-google-doodle-logo-apple_big.jpg

【アイザック・ニュートン】


【終わりに】


ここまで、お読みくださりまことにありがとうございました。

日本国民必読の書だと思います。欧米人でも進化論を信じている人は大体半分くらいだそうですから。





×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。