アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

はじめまして

私は生まれも育ちも北海道の北海道大好き人間です!
事情が有って仕事をリタイアしましたが、現役時代は出張が多い仕事だったため、道外から北海道を見る機会が多かったので、北海道の良さやありがたさ、北海道に憧れる人がたくさん居ることを実感しました。
また、観光タクシーのドライバーとして大勢の観光客を案内し、感動を伝えてきました。
食べ物はもちろん、気候風土や自然景観、文化や人間性など世界中の方々に誇れる要素がたくさんあります。
そんな北海道の優れた部分や四季の移り変わり毎のイベント情報や、そこに参加した方々のリアルな声をお伝えし、感動の発信拠点となるようにこのブログを開設しました。
北海道の素晴らしさや感動を発信する一方で、様々な問題点や課題を提起する中で、より良い北海道へと発展させるために行政に代わって論じて行きたいと考えています。
TPP交渉参加など暗く不安になる話題も多々有りますが、世界のあこがれ北海道はどんな困難にも負けない強い郷土で有り続けて欲しい!

かつて北海道は独立していた?

慶応4年(1868年)徳川家海軍副総裁の榎本武揚ら旧幕府海軍を主体とする同盟軍及び大鳥圭介・土方歳三等の旧幕府軍の残党勢力、約2,500人を収容し、10月12日に蝦夷地(北海道)へと向かった。10月26日榎本は箱館五稜郭などの拠点を占領し、12月5日に北海道地域に事実上の権力を成立させた(通称、蝦夷共和国として国際連盟に独立国家として打信)。その後、新政府軍は、旧幕府軍の不意を突いて進軍し制圧・平定した。その結果、土方歳三は戦死し、榎本武揚らは新政府軍に降伏し戊辰戦争は終結した。

こうして幕末から明治にかけて戊辰戦争の戦乱期に一旦は国家として独立した北海道だったが、成し遂げられなかった偉業をいま再び実現しようという気運がおこりつつあります。
韓国・中国との領有権問題や北朝鮮の動向などによって万が一有事が起こった場合、農業・水産業など日本の食の大部分を支える北海道が真っ先に狙われるのではと危惧する専門家が多数いるからです。

食料自給率

日本の食料自給率は39%(2010年農水省統計:カロリーベース)ですが、北海道は190%で全国トップです。2位の秋田県が174%、3位の山形県が134%と続きます。
ところで外国を見渡すと、1位がオーストラリア245%で2位がカナダ174%と続きます。したがって前述した通りもし北海道が独立したらオーストラリアとトップ争いすることになるでしょう。

北海道は広い!

北海道が広いということは誰でも知る常識ですが、具体的にどのくらい広いのか?
日本の面積377923㎢の22%にあたる83456.20㎢で、九州に四国を足した面積よりも広く、東北6県に新潟県を足した位の広さです。ですから観光で北海道を全て見ようとなると4〜5回に分けないと全てを見尽くせません。北海道に住んでいても全て見た人はほとんどいないはずです。無理の無いゆったりしたプランで観光することをお勧めします。

道央観光

北海道観光の定番は何と言っても札幌・小樽を拠点とした、道央が中心となります。さらにニセコ、羊蹄山、洞爺湖、支笏湖などの雄大な景色、定山渓・朝里川・洞爺湖・登別・支笏湖などの温泉、そして恵庭岳・樽前山・有珠山・昭和新山・地獄谷等の活火山そして山海の珍味など見どころがたくさんあります。

≪札幌≫
北海道の経済・行政・の中心札幌は1871年 (明治4年)北海道開拓使が設置されてからから本格的に開拓が始まりました。今では人口190万人の大都会になりましたが、それ以前は残っている記録では豊平川の渡し守をしていた志村鉄一と吉田茂八の2家族12人しか住んでいませんでした。劇的な急発展を遂げた札幌ですが、何と言っても1972年(昭和47年)の札幌冬季オリンピックで道路や地下鉄が整備され、目覚ましい発展と知名度を残すことになりました。中心部にある大通り公園では、冬のさっぽろゆき祭りやホワイトイルミネーション、初夏にはよさこいソーラン祭り・ライラックまつり、収穫の秋には北海道ウォータムフェスト等のイベントが四季折々に繰り広げられて、さっぽろ夏まつりには巨大なビァガーデンとして市民の憩いの場所となっていると同時に観光地としても多くのお客さんが訪れています。

≪小樽・積丹≫
札幌の隣にある港町小樽は、天然の良港として古くから漁業や交易で栄えた町で、
かつては北海道の経済・金融・文化の中心地として、活気溢れる町でした。
北海道では最も早く鉄道が敷かれ、船から荷揚げした物資を内陸部に運んだり、
空知地方で採掘した石炭を搬出するために活用されていました。

また、小樽といえば「寿司」が代名詞になっているほど、寿司店が多く、
寿司屋通りには、観光客が溢れかえっています。

北海道観光の魅力のひとつは、やはり食べ物です。
特に新鮮な魚介類、なかでも寿司の人気は昔も今も変わりません。

また、タクシー観光のメリットは、団体メニューではなく、
自由に好きなものが食べられるという点であります。

つまり、寿司屋に行っても、カウンターに座って、
お好みで好きなものを好きなだけ食べることが出来ます。ここが、バスツアーとは違うところであり、最大の魅力です。私もしばしば御相伴にあずかりました。

小樽から積丹半島にかけての海岸線は、奇岩に怪石富んだ風光明媚な景色と、
多くの伝説が伝わる、ドラマチックな観光スポットとして人気が有り、
ニセコ・積丹・小樽海岸国定公園に指定されています。
年間通して釣り客が訪れ、夏は海水浴場として賑わいます。

≪ニセコ≫
ニセコは、四季折々の顔を持つ、北海道が世界に誇る観光地です。
春は残雪の隙間に高山植物が咲き乱れ、
新緑の夏は、避暑地としてペンションやコテージは大賑わい。
紅葉の秋は、山々が燃えあがるように散りばめられた黄色や赤のコントラスト。
冬は国内最大規模のスキーゾーンとして、一年中で一番賑わう季節です。
世界中のスキーヤーやスノーボーダー達の憧れのエリアとして有名です。近年は中国やオーストラリアの投資家たちが別荘地を買いあさり、地価の高騰が問題となっています。
また、肥沃な大地と良質な地下水に育まれたジャガイモやとうもろこしなどの農作物は、
北海道を代表する特産物として、全国に出荷されています。
さらにニセコにはアンヌプリ温泉、昆布温泉、五色温泉、薬師温泉などが点在し、ドライブやスキーの疲れを癒してくれます。

≪洞爺湖≫
北海道で最も知られている観光地として有名な洞爺湖は、周囲50kmのほぼ円形の湖で、中央部に島が有るため、飛行機で上空から見るとドーナツのような形をしています。
南岸の洞爺湖温泉街は旅館の軒数、収客能力ともに北海道最大の温泉街で、
2008年のサミット(主要国首脳会議)が開催され、北海道の最もポピュラーな観光地として世界中に紹介されました。
また、洞爺湖温泉街の南東に位置する有珠山と昭和新山は、現在も噴煙を上げる活火山で、1910年の噴火以降、20〜30年周期で噴火を繰り返し、特に温泉街が壊滅状態になった2000年の大噴火は記憶に新しいところです。

≪登別温泉≫
登別温泉は、湯量・泉質の種類共に北海道最大級の温泉で、草津温泉、別府温泉と並んで、古くから憧れの温泉地として知られています。
直径450mの爆裂噴火跡のカルデラは、地獄谷と呼ばれ、
地獄の鬼が、登別温泉のシンボルとなっています。


≪支笏湖≫
道央最大の湖、支笏湖は、深い原始の森に包まれた神秘の湖として人気が有ります。水深は360mで、田沢湖に次いで日本で二番目に深いため、水量が豊富で、固定の地形が不規則で、湖水が対流しやすいため、冬でも凍らない湖としては日本最北です。湖の南西部にある樽前山(1041m)の太古の噴火によってできたカルデラ湖です。樽前山同様、湖東部にある恵庭岳(1320m)も現在も噴煙をあげる活火山です。支笏湖の東岸に支笏湖温泉が、北西側に丸駒温泉、支笏湖いとう温泉が存在する。いずれも湖畔に位置する。支笏湖温泉は遊覧船の発着場所に位置し、飲食店やみやげ物屋なども多く温泉街を形成している。丸駒温泉、支笏湖いとう温泉はそれぞれ一軒宿です。また、かつて奥潭地区にオコタン温泉も存在したが、現在では廃湯となっている。いずれの温泉でも、阿寒湖から支笏湖に移植されたヒメマス(チップ)を使った料理などが名物となっている。建築規制が厳しく、4階以上の建物が建てられないことになっている。そのため、現存するホテルは全て3階建て以下に限定されています。
この支笏湖、登別、洞爺湖を含めた一帯が、支笏・洞爺国立公園に指定されています。

いかに機動力あるタクシーで観光しても、道央コースを1日で回ろうとすると、そうとう駆け足になります。バスツアーなら、もっとキツイうえ、ほとんどが車上説明で終わってしまい、時々トイレタイムで、お土産屋さんで休憩を取る程度かもしれません。

くれぐれも旅行会社には、ゆとりあるコース設定をお願いしたいですね。

旭山動物園

旭山動物園は、旭川市にある日本最北の動物園です。いまや北海道観光の目玉中の目玉として人気が有ります。動物の自然な生態が見られる行動展示を実施して一躍有名になり、多くの人々が憧れる、北海道が世界に誇る動物園です。日本国内だけではなく海外からも数多くの観光客が訪れています。
ホッキョクグマやアムールトラなど、冬こそ元気になる動物が多い旭山動物園。冬の見どころは何といってもキングペンギンのヒナと、レッサーパンダの子供です。
冬期間は例年入園者が少ない時期で、夏期に比べ、動物たちをゆったり見られます。
なお、一部見られない動物もおりますので、ご注意下さい。

■概要・公営(旭川市営)
・所在地 北海道旭川市東旭川町倉沼
・動物数 136種、761点(H19年1月1日現在)
・園長 小菅正夫(こすげまさお)

■入場料・大人(中学生をのぞく15歳以上):580円
・団体(大人30人以上に適用):480円
※旭川市立動物園のため、入場料は格安!

■行動展示
従来の日本の動物園では動物の姿形を見せることに主眼を置いた「形態展示」が一般的でしたたが、
旭山動物園では動物の行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで注目を集めました。
ペンギンのプールに水中トンネルを設けたり、ライオンやトラが自然に近い環境の中を自由に動き回れるようにするなど、動物たちが動き、泳ぎ、飛ぶ姿を間近で見られる施設造りを行っています。
そのため、水族館以上の動物園と称される事もあります。
なかでも冬のペンギン散歩は、旭山動物園最大のイベントです。
このほか、「モグモグタイム」と題し、動物ごとに時間を設けて好物な餌をあげて動物の行動を展示するイベントも人気です。
このような取り組みが評判をよび、1997年以降入園者数が増加しています。
平成18年度の入園者数は300万人を超え、上野動物園に次いで2位となりました。
また、全世界レベルでも14位〜15位の入場者数を誇るほどになりました。
その成果を受けて、マスコミが盛んに取り上げたことも手伝って、現在国内外の動物園関係者が視察に訪れるなど注目されています。

■歴史
旭山動物園開園したのは1967年7月1日です。
当初40万人ほどであった年間入園者数は、旭川市の人口増とともに右肩上がりに増加しましたが、1983年の約59万7千人をピークに減少に転じ、1996年には約26万人まで入園者数は落ち込んでしまいました。
一時は閉園の危機に追い込まれましたが、行動展示を実現する施設づくりに着手し、1997年には巨大な鳥籠の中を鳥が飛び回る「ととりの村」が完成。
翌年以降「もうじゅう館」「さる山」「ぺんぎん館」「オランウータン舎」「ほっきょくぐま館」「くもざる・かぴばら館」と毎年のように新施設をオープンさせ、そのたびに入園者を飛躍的に増やしてきました。

青函トンネル

本州と北海道を結ぶ海底トンネルの青函トンネルは、全長53.85kmあり、
鉄道トンネルとしては世界一の長さを誇ります

ただし、海底部の総距離は23.30kmで、英仏海峡の37.9Kmに次いで世界第二位です。
またレールは、52.57kmにおよぶ継ぎ目のないロングレールが使用されており、その長さも世界一
ほとんど揺れない乗り心地の良さを実感できます。
トンネルの途中にある吉岡海底駅は、世界で初めて海底下に作られた駅で、
海面下145mにあり、日本で最も低い所にある駅です。1937年に海底トンネルの構想が立てられ、5384億円の建設予算段階が組まれ、1961年にようやく調査着工。そして、なんと構想より41年もの歳月を経て1988年3月に営業開始されました。
トンネル内は四季を通して気温20度、湿度80〜90%とほぼ均一の環境が保たれています。また、トンネル内の岩にしみた海水を排水する量は、なんと1分間に約29トン。この排水ドレーンに集められる水の音は、まるで森の中にいるかのような音に聞こえます。高倉健主演の映画「海峡」にも取り上げられるほどの壮絶なエピソードも数多くありましたが、2005年には北海道新幹線の新青森〜新函館間が着工され、青函トンネルの本来の目的ともいうべき北海道新幹線の実現がもうすぐそこまでやってきました。札幌までは2035年の営業開始を目指して工事が進められています。北海道にも新しい鉄道時代の幕開けとなりました。

北海道で暮らそう!!

北海道に来た観光客に「北海道に住みたいですか?」と聞くと大半の方は「たまに遊びに来るのは良いけど、暮らすのはちょっとね〜」と、尻込みしてしまいます。確かに北海道に住む私も冬の寒さと一年の約半分は雪と関わる生活にうんざりすることもあります。しかし、スキーやスノーボード、スケート等のウインタースポーツを楽しむ人にとってはまさにスノーパラダイス!最高の聖地です。事実私の友人にはシーズン中に100回はスキー場に行くという兵もいるくらいです。
冬は冬でイベントも有ってそれなりに皆楽しんでいます。「冬は必ず春となる」という言葉が有るくらい、冬が厳しいほど雪解けの春になった喜びも大きく、花も一斉に咲き誇る季節の到来がひとしお嬉しいものです。
北海道内で、団塊世代を中心とした移住の受け入れに積極的な市町村が、「北海道移住促進協議会」を設立しました。協議会の参加市町村は、北海道の魅力発信や生活体験「ちょっと暮らし」の場を提供するほか、移住相談窓口を設置し、皆様の北海道暮らしを応援します。
これを機に北海道への移住、Uターンを真剣に考えてみてはいかがでしょうか?




日常会話

先日近所の居酒屋で隣り合わせたご夫婦の会話が北海道弁丸出しで面白かったので紹介します。ご主人と待合せていた奥さんが一人で飲んでいたところに作業服姿の旦那さんが遅れて現れました。

旦那 悪い悪い遅くなって!
奥さん あんた、ちゃんとソファーの上によそ行き(外出用の上等な服)出しといたのに、なんでまかなって(着替える・身支度をする)こなかったの?はんかくさい(馬鹿)んじゃないの?たまの外食なのに!!
旦那 今日はなまら(とても・ねのかごく)こわくて(疲れる)面倒くさかったんだ。
奥さん こわいって?そんなに忙しかったのかい?
旦那 なんもだ!(違うんだ)新入りの野郎また休みやがったんで、一人ではっちゃきこいて(必死になって)仕事してたのよ。
奥さん またかい?そりゃあゆるくなかったっしょ?(たいへんだったでしょ)そんな休んでばかりいるやつ社長もさっさとクビにすればいいべさね!(いいだろうにね)なして(どうして)クビにしないんだべね?(だろうね)。
旦那 なんもよ!(違うんだ)銀行の担当者からおんじ(弟)が無職だからなんとか使ってくれって頼まれたのよ!社長はいいふりこき(格好つける・見栄をはる)だから断れなかったのよ!
奥さん ほんとにたくらんけ(大バカ者)な社長だな!!ただでさえかしがってる(傾く・斜めになる)会社なのにそんなことしてたらそのうちホントにかっぱがえる(ひっくり返る・倒産する)べさね!(でしょうね)したけど(だけど)兄貴は銀行員で優秀なのにおんちゃん(弟)はさっぱりなんだね。
旦那 そうよ、したから(だから)一人で仕事したほうがはかいく(はかどる・効率が良い)もんな。それにあいつはほいと(いやしい、ものもらい、広い意味では浮浪者・ホームレス)だからいつも俺の弁当のおかずぎって(盗んで)行くんだ!それにまんま(ご飯)まくらったら(食べたら)さっさと昼寝しに俺の車に行くんだけど、しっかりじょっぴんかってる(カギを掛ける)もんだから俺の行き場所が無いのよ!!ホントどってんこく(びっくりする・あきれる)ぞ!!
奥さん そんであんた寝ないのかい?
旦那 ねまった(座る)まんま寝てるべや!
奥さん そりゃあゆるくなかったね(たいへんだね・辛いね)。しゃっこい(冷たい)ビールでも飲んで癒しなさい。大将!!おでんさめちゃったから温かいのとばくって(取換える・交換する)くれる?
旦那 この席はストーブ近いからぬくくて(温かくて)なまら(とても・たいへん)あずましい(心地よい・気持ちよい)べや(だね・同意を求める)。

どうですか、注釈無しでも意味が分かりますか?北海道弁は東北弁に近いから、東北の方なら通じるかも知れませんね。

道南観光 前編

札幌や千歳から函館など道南方面に向かうには、いくつかのルートがあります。

小樽・倶知安・ニセコを通って長万部に抜けるルート。
苫小牧・室蘭・伊達を通って長万部に抜けるルート。
高速(道央自動車道)を一気に走り抜けるルート。

いちばん近い中山峠ルートは、現在土砂崩れで復旧作業中のため、千歳から支笏湖・美笛峠を通って洞爺湖を経由して噴火湾に出て長万部に至るルートをドライブしましょう。皆さんは新千歳空港に到着した観光客という想定でご案内します。
新千歳空港
皆さんが降り立った新千歳空港は1926年(大正15年) - 千歳村民の労力奉仕により、約10 haの着陸場を造成、この年の10月22日には小樽新聞社の飛行機「北海1号機」が着陸したのが始まりでした。 1939年(昭和14年) - 海軍航空隊が開庁し海軍の飛行場となる。 1945年(昭和20年) - 終戦と同時に連合国軍に接収され米軍基地として使用せれるが、1951年(昭和26年) - 民間航空が再開され、千歳〜東京間に民間航空機(日本航空)が就航したが、航空自衛隊との共用だったため冷戦時代はソ連機の領空侵犯による航空自衛隊機のスクランブル出動が年間200回にも及ぶ状態で、スクランブル発動時、民間機は地上や周辺空域での待機を余儀なくされ、長い場合は30分程度にも及んだため、こうした安全・防衛上の問題から隣接地に新千歳空港の建設が始まり、3,000 mの平行滑走路を2本持つ、日本で初めて24時間飛行機の離着陸が可能な空港として1988年(昭和63年)に民間専用の新千歳空港として運用開始しました。
2012年現在、年間利用者約1,800万人、とりわけ東京国際空港(千歳 - 羽田)便は現在、日本航空(JAL)・全日本空輸(ANA)・AIR DO(ADO)・スカイマーク(SKY)の4社が競合し、2006年には単一路線としては世界で初めて年間乗降客が1,000万人を突破し、世界一の巨大幹線となったが。近年茨城空港や富士山静岡空港の新設やLCCの進出により成田空港への利用客の分散化が進んでいますが、世界一の単一幹線であることは変わりありません。
新千歳空港のライブカメラの映像をどうぞ!!(HBC:北海道放送)
≪千歳川≫
支笏湖を源流として日本海に注ぐ千歳川に沿って車を進めます。千歳川は一級河川石狩川の支流ですが、石狩川の治水対策として立地的に太平洋に近い千歳川を太平洋に注ぐように切り替える「千歳川放水路計画」が一時浮上しましたが、千歳川は道内でも有数のさけ・ます遡上河川であるため生態系を脅かす危険性があるとの反対意見が圧倒的に多いため計画は破談となりました。千歳川には1888年(明治21年)にわが国最初の官営の千歳中央ふ化場(現在のさけますセンター千歳事業所)が建設されました。
また、千歳市内の住宅街にはサケ・マスを捕獲するインディアン水車が有り、遡上期には多くの観光客が訪れる観光地にもなっています。そんな観光資源を守ろうとする市民の声が届いた結果ともいえます。
≪支笏湖≫
4万年ほど前に形成された支笏カルデラに水が溜まったカルデラ湖です。形成当初は円形をしていたが、その後、カルデラの縁に恵庭岳(1,320 m)・風不死岳(フップシ1,102.5 m)が噴出したことにより、現在のようなくびれた瓢箪のような形となりました[1]。南に位置する樽前山(1,041m)は、同湖に付随する活火山です。
最大水深365mは田沢湖に次いで日本で2番目に深い。面積は日本で8番目、カルデラ湖としては屈斜路湖に次いで2番目に大きい。湖面標高は250mなので、最深部は海水下100mにも及びます。
湖畔の支笏湖温泉(含重曹ナトリウム-炭酸水素塩素)は皮膚の表面をやわらかくして脂肪や分泌物を洗い流す効果があり、メタボに悩むお父さんや女性やにおススメ!
支笏湖の南岸、樽前山の裾野にありる苔の洞門は樽前山の噴火で流れ出した溶岩の割れ目が浸食されてできた渓谷です。渓谷としての深さは最大で約10m、幅は広いところで約3m、長さは約400mとけっして大きなものではありませんが、岩の表面には30種類以上の苔が密生しており、まるで緑色のビロードに覆われているようです。

≪美笛峠≫
支笏湖畔南東端のモーラップから、国道276号線を西へ進む伊達市へ抜ける国道276号線の峠です。比較的険しい峠道が多い北海道にあっては珍しく快適な峠です。
美笛峠ライブカメラの映像をどうぞ!!(HBC:北海道放送)

峠には休憩施設が無いため、そこから長流川沿いに少し下ると、世界最大級のログハウスが目印の道の駅「フォーレスト276大滝」があります。
トイレの前に観客席を置いた自動演奏ピアノがあり、観客席もある。北海道らしいおみやげが購入できるほか、オリジナルグッズも充実しており、旅行者の人気を集めています。
竹下登総理時代の「ふるさと創成基金」を活用した道の駅で少し休憩して行きましょうか?
千歳からニセコ、洞爺湖方面への丁度中間地点に有るため私は必ずここで休憩します。

休憩後は国道276号線をひたすら下ってゆきます。ほどなくすると伊達市大滝区に差し掛かります。ここは最近話題の果実「アロニア」の栽培が2000年から盛んに行われています。
アロニアは北米原産の果実でポリフェノール(アントシアニンの色素)をブルベリーの2倍以上含んでいます。ポリフェノールは人の体の中の活性酸素を消去する働きをしています。食べたとき、渋味を感じますが、それはポリフェノールが多い証拠です。このため、抗酸化活性が小果樹類の中で最強グループにランク付けされます。アントシアニンは、目の機能に関するロドプシンの再合成を促し、目の各機能を回復する力があります。その他にも、血管の保護、透過性の増強、血液循環の改善、高血圧の防止などに役立ち、老化予防にも効果があります。アロニアの実は、ポリフェノールだけではなく、食物繊維や、β-クリプトキサンチンなど、健康維持増進に寄与する成分も豊富に含んでいます。食物繊維は、コレステロール低下作用、整腸作用、便秘解消に効果があり、大腸がんの予防にも有効です。
β-クリプトキサンチンは、最も期待されている発ガン抑制物質のひとつです。
まさに現代人にとって欠かせない果実界のスーパースターと言えましょう!!
またこの町には東日本大震災で被災した宮城県亘理町のいちご栽培農家が移住し、この地でいちご栽培を始めています。

壮瞥町
北湯沢温泉、ばんけい温泉を通過して壮瞥町に入ります。
壮瞥町は昭和の怪童「北の湖」の生まれ故郷です。21歳 2ヶ月の史上最年少横綱(当時)体当たりの威力は抜群、その圧力は他の力士の倍あったという。横綱在位63場所、優勝24回、通算勝星 951勝は昭和を代表する名横綱で、相撲記念館が建てられている。
また、この町の観光資源は洞爺湖と昭和新山・有珠山です。

昭和新山
昭和新山は、1943年(昭和18年)12月28日から1945年(昭和20年)9月までの2年間に17回の活発な火山活動を見せた溶岩ドームである。当時は太平洋戦争中であり、不吉な前兆として、世間の動揺を抑えるために噴火の事実は伏せられ、公的な観測すら行うことができなかった。そこで地元の郵便局長、三松正夫は、その成長の詳細な観察記録を作製した。これは後年、ミマツダイヤグラムと名付けられ、貴重な資料となった。また、三松は世界的にも貴重な火山の徹底的な保護と、家と農場を失った住民の生活の支援のために、民家から山になってしまった土地の買い取りを行った。このため昭和新山は三松家の私有地であり、世界でも珍しい私有地内にある火山です。1951年(昭和26年)、国の天然記念物に指定、1957年(昭和32年)には特別天然記念物に指定されました。
今では北海道観光の定番として洞爺湖同様多くの観光客が訪れている。

洞爺湖
洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがる湖。支笏洞爺国立公園に含まれるほか、2008年の日本百景に登録されている。面積は70.7 km2、水深180.0 mのカルデラ湖。南岸に洞爺湖温泉、有珠山・昭和新山があり、北海道有数の観光地帯となっている。洞爺湖有珠山周辺地域が、地質学的に貴重な遺産を保護しつつ、それらを地域の教育や科学振興及び観光事業に活用し、持続可能な方法で地域活性化を図ることが可能な地域であるとして、ユネスコの支援により設立された世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟申請が行われ、2009年(平成21年)8月22日に認められ世界ジオパークとなりました。そして2008年7月には洞爺湖近郊のザ・ウィンザーホテル洞爺にて第34回主要国首脳会議(北海道・洞爺湖サミット)が開催されたのは記憶に新しいところです。
定番の観光地は皆さんも良くご存じのことでしょうから先を急ぎましょう。今日の目的地長万部町はもうすぐです。
洞爺湖から国道230号線を南下すると海が見えてきます。噴火湾です。正式には内浦湾と言いますが、1796年(寛政8年)に当地を訪れた英国の調査スループプロビデンス号のブロートン海尉が、内浦湾がほぼ円形な事と、周囲を取り囲む北海道駒ヶ岳(1,131 m)や有珠山(737m)、樽前山(1,041m)などの活火山を見て「これは Volcano Bay (噴火湾)だ!」と語ったことに由来するといわれます。湾ではサケ、イカ、カレイ、ヒラメなどがよく獲れるほか、ホタテガイの養殖が盛んです。
噴火湾沿いの小さな漁港豊浦町はボクシング元WBC世界フライ級チャンピオン内藤大助の出身地です。この先の静狩峠を下りると、いよいよ今日の目的地長万部町です。

中山峠ルートも高速道路のルートをたどるにしても、すべてここ長万部町で合流します。
つまり長万部は各方面への交通の拠点であり、JRもここで函館本線と室蘭本線とに分岐しています。また、長万部といえば毛ガニが名産で、駅弁のかにめしは昔も今も変わらぬ人気です。
長万部町の北部の山間に名湯で知られる二股ラヂウム温泉が有ります。温泉の泉質は特異で炭酸カルシウムが大量に含まれ、それによって巨大な石灰華(石灰の湯の花)ができている。この石灰華の上に温泉宿がある。宿はずいぶ古びた湯治宿である。明治時代に開かれ、今でも重い病気の治療のために熱心に湯治する人がいる人気の温泉です。


    >>次へ
プロフィール

アーバンぱぱ
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。