アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月15日

漢字読解練習 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、失語症者の読解訓練課題を作りました!
絵と漢字のマッチングを練習したい時に用いて下さい。
または、マッチング後の呼称をメインにする場合にも用いることができると思います。

漢字再獲得の訓練のために是非使ってみて下さい!



スポンサード リンク

文字マッチング 絵ー漢字 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

文字マッチング 絵ー漢字5.png
文字マッチング 絵ー漢字6.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。


おわりに

これからもどんどん訓練教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの訓練教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

このほかの成人の訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年10月14日

芝刈りは大変だった! 雑談

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!



スポンサードリンク


今日は全国的に良い天気だったみたいで、お出かけ日和だったのではないでしょうか?

私は、今日は一日掃除をしていました!

午前中は部屋の中の掃除をして、午後からは外の掃除をしました。

今日日曜日だったから掃除をしたわけではなく、ほぼ毎日どこかしらの掃除をしています!

そんな掃除好き?の私ですが、庭の手入れって何となくおっくうなんですよね。

今までずっと敬遠していました。

そう、

芝がだんだんと伸び始めている事は何となく気づいていました。

見て見ぬふりしていたわけじゃないんです。


今度やろう!

今度やろう。

今度やろうかな…


といった具合になかなか重い腰が上がりませんでした。


でも、今日ついに、芝刈りを決心しました!

とは言っても、2か月前に植えたばかりで、どうやって芝を刈ればいいのかも分かりませんし、どのくらいに刈ればいいのかも分かりませんでした。

なので、ネットでちょちょっと調べて、ホームセンターへ行きました。

ホームセンターってなんだか楽しいですよね

普段あまり見慣れない道具も沢山置いてあります。

木材を見ると、DIY始めちゃおうかな?なんて考える事も…

冷静に考えると必要でない物も、その場では欲しくなっちゃうんですよね。



まあ、そんなこんなで、芝刈りのコーナーへ到着!


大きい芝刈り機は、桃の助の庭には必要ないので、小さい面積の芝を刈るハサミタイプの芝刈り鋏を買いました!
こんなタイプのハサミです↓
100000001002112026_10204.jpg


そう、これが悲劇の始まりでした…


初めのうちは楽しみながら芝を刈っていましたが、ハサミだと物凄く時間がかかるんです

全ての芝をキレイに整えるまでに1時間半くらいかかりました。

まったくの初めてだったので、少し時間はかかったのかもしれませんが、それを踏まえてもかなりの重労働です。

恐らく何百回もハサミをチョキチョキしたのではないかと思います。

普通のハサミに比べてしっかりした作りなので、ハサミが重く、何度も切っているうちに手の握力がどんどんなくなっていくのが分かりました。

全ての芝を刈る頃には手に豆が出来てました

芝刈り機を使うほど広くはない私の庭。
ハサミでは物凄く時間と労力がかかりました。

どうすればよかったのでしょうか?

慣れるしかないのでしょうか?

植木などの知識は全くないので、今後いろいろと調べてみたいと思います。

まあ、頑張ったおかげで、ある程度キレイな芝目に整えることが出来ました!

芝.png
実際の写真ではないですが、私の脳内イメージではこれくらいの仕上がりです(笑)



その後は、疲れてぐったりしていたのは言うまでもありませんが…


今日は、桃の助の日常のお話でした!

最後まで付き合って頂きありがとうございました!

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

漢字読解練習 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、失語症者の読解訓練課題を作りました!
絵と漢字のマッチングを練習したい時に用いて下さい。
または、マッチング後の呼称をメインにする場合にも用いることができると思います。

漢字再獲得の訓練のために是非使ってみて下さい!



スポンサード リンク

文字マッチング 絵ー漢字 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
文字マッチング 絵ー漢字3.png
文字マッチング 絵ー漢字4.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。


おわりに

これからもどんどん訓練教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの訓練教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

このほかの成人の訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク

漢字読解練習 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、失語症者の読解訓練課題を作りました!
絵と漢字のマッチングを練習したい時に用いて下さい。
または、マッチング後の呼称をメインにする場合にも用いることができると思います。

漢字再獲得の訓練のために是非使ってみて下さい!



スポンサード リンク

文字マッチング 絵ー漢字 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
文字マッチング 絵ー漢字.png
文字マッチング 絵ー漢字2.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。


おわりに

これからもどんどん訓練教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの訓練教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

このほかの成人の訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク

2018年10月13日

注意障害の訓練 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、高次脳機能障害の症状である注意障害の訓練に用いることができる教材を作ったので、載せたいと思います。

皆さんぜひ使ってみて下さいね!



スポンサード リンク

記号さがし 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
記号さがし7.png
記号さがし8.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。


おわりに

記号さがしは注意障害などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

学生に身につけてもらいたい”力” 臨床実習生について part2

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、昨日の続きの「学生に身につけてもらいたい”力”」についてお話ししたいと思います。
昨日の内容をまだご覧になっていない方はそちらからぜひご覧ください。

学生に身につけてもらいたい”力” part1

もう読んだよ!という方は、このまま下へお進みください。


スポンサード リンク

さて、それでは本題に入りたいと思います。

昨日は、「疑問を持つ習慣」「探究心」についてお話ししましたが、実際に学生に対してどういった指導をすれば、そういった習慣がつくのかについてお話ししたいと思います。


まず第一に、何度も掘り下げることが大切です。
CCSでの教育プログラムでは、見学、模倣が基本となります。

CCSでの教育でいい点は、担当した療法士の訓練を直接実施できる点です。

でも、逆を言えば、教えてもらえる分、あまり深く考えなくても訓練が出来てしまうという難点もあります。

そこは、担当した療法士の腕の見せ所です。

学生を生かすも殺すも指導する療法士次第!

そのまま訓練だけ見せるスタイルでは、学生が就職してから苦労することでしょう。

なので、学生に深く考える習慣を身につけさせる必要があります。



では、どうすればいいかと言うと、


何度も何度も学生に質問をして下さい。

・これをやっている意味はどうしてだと思うか?

・どうしてこれをしなくてはいけないのか?

・どのタイミングでやらなくてはいけないのか?

・この症状から予想される病気は何か?

小さなことでも考えさせることが大切です。

そして、学生から返ってきた答えに対して、理由も尋ねましょう。


もし、間違った答えであれば、正してあげましょう。

もし、正しい答えであれば、さらに深く尋ねましょう。

どんどん掘り下げて質問していくことが大切です!
kangoshi_kaigi.png


でも、ここで一つ注意が必要です!

よくありがちな誤った指導方法があります。

それは、

一つの答えに対して、長々と指導することです。

学生が答えた一つの答えに対して、全てを教えてしまう療法士がいます。

これは誤りです。

学生は、分からないながらも絞り出した答えです。
回答するだけで物凄く緊張しているかもしれません。
study_chienetsu_girl.png


それに対して指導者がさらに深く説明しても、学生の頭はいっぱいになることでしょう!

一つの質問に対して、一つの回答。
さらに、また一つ質問をして、学生が答えにたどり着きやすくしていきます。

そのために指導者が気を付けることは、
スモールステップでの質問を心がけること!です。

これはとても技術がいることです。

指導者が明確な答えを分かっていなければいけませんし、それまでの道筋を順序立てて理解していなければなりません。

この点については、指導者自身が、技術を磨かなければなりません。

私は、学生が来ることを「面倒だ」「大変だ」とは全く思いません。

むしろ、たくさん私のところに来てほしいとおもっています。

学生に質問をする時には、自分も試されている場だと感じています。

学生が臨床実習で来てくれる事で、私自身も成長させてもらっているように感じています。

私自身、「死ぬまで勉強」と思っています。

なんでか分からないですが、この記事を書いていたら、学生の指導が楽しみになってきました!

この記事を読んだ皆さんも、ぜひ参考にされてみてくださいね

そうは言ったものの、日ごろから疑問に思う習慣はなかなか身につくものではありません。
それまでの育ってきた環境で違いますが、人はなかなか変われないものなのです。

でも、リハビリの実習期間は長ければ2か月ほど療法士と行動を共にします。

2カ月もの間、一緒に行動できれば、考え方も少しは変える事はできるでしょう!

学生も指導者の方も頑張りましょう!


それでは今日はこのへんで。
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2018年10月12日

学生に身につけてもらいたい”力” 臨床実習生について

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、学生についてのお話しを雑談形式でしたいと思います

私の勤めている病院では、年にPT、OT、STあわせて10数名の学生を受け入れています。
正式な人数は調べてみないと分かりませんが、だいたいそんな感じだと思います。

臨床実習でドキドキしながらやってくる学生さんですが、全ての学生に言える事が一つあります!

それは、基礎知識に縛られすぎている傾向があります。

すなわち、学校で学んだ教科書的知識に縛られすぎている傾向にあります。

でも、学生さんってだいたいそんなもんですよね?

学校で学べない事を学ぶために、臨床実習の現場で勉強しているんですもんね!


でも、これだけは言わせて下さい!

学生には、

「どうして?」

「なんで?」

「原因は?」

「他の要因は?」

と考える習慣をつけてもらってください。

学校では、こういう症状は、こういう病気から出ます!
または、こういう症状の事を、こういう障害と言います!

という学び方をしています。


でも、実際の現場って様々な症状が重なっていることがたくさんあるんですよね。

その症状一つ一つに対して、「なぜ?」「どうして?」「原因は?」「他に考えられる要素は?」といった疑問に思う気持ちを学生さんにはもって頂きたいと思います。

そうすることで、就職した時に多面的に捉えることができる素晴らしい療法士になる事ができるのではないでしょうか?

今回は、療法士での臨床実習について話をしていますが、この話は介護士、看護師、医者など医療関係者、はたまた医療関係以外の会社員でも必要な「力」と私は思います。

働く人すべてに、「なぜ?」「どうして?」といった探求する癖をつける事は非常に大切だと私は感じています。

探究心が大きい事で、深く考え、検討し、最適な結果を導き出しやすくなることでしょう!

もし、そういった習慣をつけていない人は、今日から少しずつ始めてみるといいですね!

では、どういった指導方法を行えば、そういった考え方を身につける事ができるかについては、こちらのページから↓↓↓
学生に身につけてもらいたい”力” part2

本日は、ここまで。

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2018年10月11日

注意障害の訓練 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、高次脳機能障害の症状である注意障害の訓練に用いることができる教材を作ったので、載せたいと思います。

皆さんぜひ使ってみて下さいね!


スポンサード リンク

記号さがし 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

記号さがし5.png
記号さがし6.png
※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。

おわりに

記号さがしは注意障害などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

記憶の練習(記憶障害、認知症) 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、記憶障害や認知症の訓練で用いることができる「記憶の練習プリント」を作ったので、載せたいと思います。

ぜひ使ってみて下さいね!



スポンサード リンク

記憶の練習プリント 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
記憶の練習プリント10.png
記憶の練習プリント11.png
記憶の練習プリント12.png
※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。

おわりに

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク

せんでつなごう! 形の学習 〜無料知育プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子どもから大人まで使えるプリントを作ったので、載せたいと思います。

4歳頃のお子さんから、認知症の訓練、構成障害などの高次脳機能障害の方の訓練にもご利用頂けると思います。
皆さん、ぜひ使ってみて下さい!



スポンサード リンク

せんでつなごう! 〜無料知育プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
せんでつなごう!10.png
せんでつなごう!11.png
せんでつなごう!12.png
※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B印刷してからプリントに実際に書きましょう。

おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。