アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年09月24日

涼しくなっても、まだまだ「ダニ」には注意が必要

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、「ダニ」についてのまとめたいと思います。
9月も下旬になり、朝晩はだんだん涼しくなってきましたね。

ダニは夏に活発になる生物とお考えの方も少なくないと思います。
しかし、まだまだ注意が必要なので、予防や咬まれた時の対応などをまとめていきます。




ダニの活動時期

ダニが活発に活動する時期は、3月〜11月にかけてです。
ということは、12月、1月、2月の3か月を除いてほぼ活動的になっているということです。

山林、草地などに行く場合は特に注意が必要でしょう。


ダニの種類

bug_dani_madani_set.png

代表的なものは、「マダニ類」や「ツツガムシ類」があります。
これらのダニは、草むらや藪などに生息しているダニです。

「ダニ」といっても、食品等に発生するコナダニや、衣類や寝具に発生するヒョウダニのように家庭内に生息するダニとは種類が異なります。

マダニ類は主に西日本に生息しており、ツツガムシ類はほぼ全国的に生息しています。


ダニに噛まれてうつる病気(ダニ媒介性疾患)

ダニに噛まれてうつる病気一覧.png


予防のポイント

絶対に咬まれないようにすることが大切です!
fashion_outdoor_girl.png

農作業や庭仕事、レジャー等、野外で活動する時は、

@長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴等を着用して皮膚の露出を少なくし、防虫スプレーを使用しましょう!

A作業後は身体や服をはたき、ダニに咬まれていないか確認しましょう!


もし…ダニに咬まれたら
ダニに咬まれても、痛みやかゆみはあまりなく、気づかない事が多いようです。
野外活動後の着替え時などに、ダニが吸着していないか確認してください。


もし、吸着しているダニを見つけたら!?

@放置すると数日にわたって吸着し、吸血し続けますので、見つけたら早めに取り除くことが必要です。

A無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまう事があるので、できれば病院(皮膚科)で処置を受けましょう。

B自分で取る場合は、先の細いピンセットを用い、出来るだけ皮膚に近い部分でダニをつまみ、つぶさないように注意して取り除きます。取り損ねて一部が残ってしまった場合には、病院で取ってもらいましょう。

C咬まれてしばらくして(数日〜2週間程度)発熱や発疹などの症状が出た場合には、早めに病院を受診し、ダニに咬まれたことを医師に伝えましょう。


おわりに

本日はダニから身を守るためにまとめを書きました。
涼しくなってくるとダニの心配はないと考える人もいるとは思いますが、3月から11月までは注意が必要です。
長袖長ズボンで対策をしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


posted by 桃の助 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年09月23日

カタカナの読解練習 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、失語症者の読解訓練課題を作りました!
絵とカタカナのマッチングを練習したい時に用いて下さい。
または、マッチング後の呼称をメインにする場合にも用いることができると思います。

また、失語症者だけでなく、子どものカタカナ習得にも活用できると思うので、お子さんのカタカナ学習にも是非使ってみて下さい!





文字マッチング 絵ーカタカナ 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
文字マッチング 絵ーカタカナ7.png
文字マッチング 絵ーカタカナ8.png
文字マッチング 絵ーカタカナ9.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。

おわりに

これからもどんどん訓練教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの訓練教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

このほかの成人の訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


カタカナの読解練習プリント 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、失語症者の読解訓練課題を作りました!
絵とカタカナのマッチングを練習したい時に用いて下さい。
または、マッチング後の呼称をメインにする場合にも用いることができると思います。

また、失語症者だけでなく、子どものカタカナ習得にも活用できると思うので、お子さんのカタカナ学習にも是非使ってみて下さい!




文字マッチング 絵ーカタカナ 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
文字マッチング 絵ーカタカナ4.png
文字マッチング 絵ーカタカナ5.png
文字マッチング 絵ーカタカナ6.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。

おわりに

これからもどんどん訓練教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの訓練教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

このほかの成人の訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


2018年09月22日

子どもにテレビを見せる事はいけないこと? 〜保護者からの質問〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している言語聴覚士の桃の助です!

本日は、小児訓練に通われている保護者さんから受けた質問についてお話ししたいと思います。

私の場合、言語聴覚士として病院に勤務しており、成人の患者さんも小児のお子さんもリハビリを行っています。
成人患者の家族に比べ、小児の家族は質問の回数も多く、日ごろの悩みなどを相談されることも多いです。

確かにそうですよね。
子どもって親の思い通りに動いてくれない事って多々ありますし、子育てってわからないことだらけですもんね。




それでは、本題に入りたいと思います!
今回、質問をしてくださった内容は、

「家で子どもにテレビを見せていいのでしょうか?」

という質問でした。

以前、スマホやYouTubeついてのお話しはしましたが、テレビについてふれるのは初めてです。

結論から言うと、OKです


ただし
ちょっと待ってください



テレビを見せることはいいのですが、関り方が大事です!

子どもがテレビを見ていると集中していて大人しいから見せている
子どもがテレビを見ている間に、(大人が)自分の時間が持てる

という理由で見せる事は、あまりいいテレビの見せ方とは言えません。

テレビを見せている間はけっこう集中して見入る子どもが多いです。
しかし、テレビを見せるばかりでは、テレビからのインプットばかりでアウトプットしていません。

アウトプットしない状態が続けば、思考能力に影響を及ぼす可能性があります。


では、どういった方法でテレビを見せる事がいいのか?

それは、テレビは見せるのではなく、一緒に見ることです。

子どもが大人しくしてくれるからテレビを見せるのではなく、大人も子どもと一緒に「ああでもない、こうでもない」と言いながらテレビを子どもと一緒に共有する事が大切です。

そうすれば、子どもにとっては他者の考えを聞く機会が増えますし、自分の意見を言う機会も増えます。

それが私の考える正しいテレビの見方と思います。

もし、今までただテレビを見せているだけの状態にしていた親御さんがこのページを見て下さっていれば、今日から一緒に見る習慣をつけてみて下さい!
仕事や家事で疲れている気持ちも分かります!
ちょっとずつでいいので、テレビを見ているわが子に質問してみて下さい。

そうすれば、いい方向に進むと思います。
子育ては大変ですが、頑張って下さい!


おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


posted by 桃の助 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

2018年09月21日

カタカナの読解練習プリント 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、失語症者の読解訓練課題を作りました!
絵とカタカナのマッチングを練習したい時に用いて下さい。
または、マッチング後の呼称をメインにする場合にも用いることができると思います。

また、失語症者だけでなく、子どものカタカナ習得にも活用できると思うので是非使ってみて下さい!




文字マッチング 絵ーカタカナ 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
文字マッチング 絵ーカタカナ1.png
文字マッチング 絵ーカタカナ2.png
文字マッチング 絵ーカタカナ3.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。

おわりに

これからもどんどん訓練教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの訓練教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
このほかの成人の訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


せんでつなごう! 形の学習 〜無料知育プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子どもから大人まで使えるプリントを作ったので、載せたいと思います。

4歳頃のお子さんから、認知症の訓練、構成障害などの高次脳機能障害の方の訓練にもご利用頂けると思います。
皆さん、ぜひ使ってみて下さい!




せんでつなごう! 〜無料知育プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
せんでつなごう!7.png
せんでつなごう!8.png
せんでつなごう!9.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B印刷してプリントに実際に書きましょう。


おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


2018年09月20日

形の問題 4歳から 〜無料知育プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子ども用の知育プリントを作ったので、載せたいと思います。

形の概念を学習したい4歳以上のお子さんにご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらぜひ使ってみて下さい!




かたちのもんだい 〜無料知育プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
かたちのもんだい3.png
かたちのもんだい4.png
【画像保存方法(パソコンから)】
@画像をクリックして拡大します。
A拡大された画像を右クリックして保存を選びます。
B保存した画像はプリントアウトしてご使用下さい。

おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


2018年09月19日

形の問題 4歳〜 〜無料知育プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子ども用の知育プリントを作ったので、載せたいと思います。

形の概念を学習したい4歳以上のお子さんにご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらぜひ使ってみて下さい!




かたちのもんだい 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
かたちのもんだい.png
かたちのもんだい2.png

【画像保存方法(パソコンから)】
@画像をクリックして拡大します。
A拡大された画像を右クリックして保存を選びます。
B保存した画像はプリントアウトしてご使用下さい。

おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


2018年09月18日

半側空間無視とは?病巣、症状、評価 高次脳機能障害について

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

このページでは、高次脳機能障害の一つの症状である、「半側空間無視」についてまとめます!
医療現場、介護現場でしばしばみられる、半側空間無視ですが、知らない人も、知っている人も最後まで読んでみて下さいね。




無視症候群とは?(Neglect syndrome)

・大脳半球病巣と反対側の空間あるいは身体における出来事を無視する症状。

・主に右半球損傷で起こり、病識が乏しい。


半側空間無視 (unilateral spatial neglect 、hemispatial neglect)

・大脳半球病巣と反対側の刺激に対して、発見して報告したり、反応したり、その方向を向いたりすることが障害される病態。

・視線の動きを自由にした状態で生じ、市や障害の有無によらずに起こる症状。

・左半側空間無視として現れやすい。

・しばしば人格や情動の変化、無気力、無関心、易興奮性、注意・集中力の低下、思慮不足、感情鈍麻、多幸性を生じる。

【病巣特徴】
・頭頂葉を含む場合が多い。
・前頭葉や深部の病巣でも起こる。
・軽いものも含めれば、右半球の脳血管障害の約4割と高頻度の出現。

【責任病巣】
・下頭頂小葉
・中大脳動脈領域全域
・前脈絡叢動脈領域
・前頭葉外側
・被殻出血


半側空間無視を検出するための検査

BIT行動性無視検査が有効。
bit.jpg

BIT行動無視検査とは、通常検査と日常生活場面を模した行動検査の二つのパートで構成されている。スクリーニング検査には通常検査を実施する。

BITが無い場合は、
・模写試験
・自発描画
(正面から見た人の顔または時計など)
・末梢試験
・線分二等分試験


以上の検査にいずれか1つでも確実な無視が認められれば、半側空間無視ありと判定していい。


(左)半側空間無視の具体的症状例

移動・歩行

・体、車いすの左側を人、壁、ドア、障害物などにぶつける
・車いすのブレーキのかけ(はずし)忘れ
・左側下肢を車いすのフットレストに乗せない
・左側のドア、入り口を見落として通り過ぎる、左折できない

食事

・左側にある食器に手をつけない
・左側の食べ物を食べ残す

整容、更衣

・ひげ剃り、歯磨き、爪切り、整髪、洗面、入浴時に左側の処置を忘れる
・着衣の際に左側の手を通さない、すそを十分に降ろさない
・脱衣の際に左側の脱ぎ忘れ、脱げていないのに次の衣服を着ようとする

読み書き、描画など

・横書き文章の左側を読み飛ばす
・漢字書字で「偏」を書き忘れる
・自発画、コピーで左側を書き落とす
・筆算で位取りを間違える

その他

・切手を正しい位置に貼れない
・顔、視線が左を向かない
・左側からの声掛けに応答しない
・左にいる人に気がつかない


おわりに

本日は、半側空間無視についてまとめました。
半側空間無視は高次脳機能障害の中でも、日常生活に困難さを及ぼす症状の一つです。

半側空間無視によって体は歩ける程度まで回復したのに、生活が自立できず、介助を要することも少なくありません。
適切な評価を行い、適切な対応をとるように心掛けましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の高次脳機能障害についてはこちらから↓↓↓
高次脳機能障害

それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


2018年09月15日

大小の比較 3歳児 無料プリント

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子ども用の知育プリントを作ったので、載せたいと思います。

大きい小さいの概念を学習したい3歳頃のお子さんにご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらぜひ使ってみて下さい!





おおきいのはどっち? 無料プリント

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
おおきいのはどっち?3.png

【画像保存方法(パソコンから)】
@画像をクリックして拡大します。
A拡大された画像を右クリックして保存を選びます。
B保存した画像はプリントアウトしてご使用下さい。


ちいさいのはどっち? 無料プリント

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
ちいさいのはどっち?3.png

【画像保存方法(パソコンから)】
@画像をクリックして拡大します。
A拡大された画像を右クリックして保存を選びます。
B保存した画像はプリントアウトしてご使用下さい。


おわりに

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。