アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月26日

子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気について 〜胃食道逆流症、腸閉塞、腸重積症、肥厚性幽門狭窄症、ヒルシュスプルング病〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、子どもと赤ちゃんのお腹の病気についてのお話しです。
胃食道逆流症、腸閉塞、腸重積症、非厚性幽門狭窄症、ヒルシュスプルング病について症状や注意点などをまとめたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)

食べたり飲んだりしたものが逆流します
嘔吐が頻繁に起こり、血液の混じったコーヒーのようなものを吐いたり、せきを伴ったり、体重の増えが悪かったりするときは、この病気が疑われます。
通常は胃酸を抑える薬で治療する事が多いですが、逆流の程度が強い時は、場合によっては手術をする事もあります。


腸閉塞(ちょうへいそく)

腸管がふさがり、緑色の胆汁を吐きます
なんらかの原因で腸管がふさがってしまい、緑色の胆汁を吐いたり、お腹が張ったり、うんちやおならがとぎれたりするなどの症状が出ます。
早く処置をしないと腸管が壊死(えし)したり、腹膜炎(ふくまくえん)を起こしたりする危険があるので至急受診します。
胆汁を吐いた時は救急車を呼びます。


腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)

腸の一部が腸の中にめり込む病気です
腸の中に腸の一部がめり込む病気です。
急に顔色が青白くなり、火が付いたように泣いたり、急に静かになったりを10〜30分間隔で繰り返します。
血液と粘液が混じったジャムのようなウンチが特徴です。
処置が遅れると、もぐりこんだ腸が血行障害を起こし、壊死する危険もあります。

おなかの右側を手で触るとしこりを感じるので診断がつきます。
現在は超音波検査で確定する事がほとんどです。
早期の処置が重要ですから、疑わしい時は至急受診します。



スポンサード リンク

肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)

おっぱいやミルクを噴水のように吐きます
飲んだおっぱいやミルクが、胃から十二指腸に上手く流れず、逆流して吐いてしまいます。
胃の出口の幽門の部分の筋肉が異常に厚くなり、胃の出口が狭くなるのが原因です。
1か月頃の赤ちゃんで、とくに男の子に多い病気です。

触診で分かる事もありますが、超音波検査で幽門の筋肉が4mm以上の厚さであれば、ほぼ間違いなくこの病気です。
薬を使って治療しても治らなければ手術をします。


ヒルシュスプルング病

うんちを体外に出せず便秘になります
生まれつき肛門から近い腸壁の神経細胞が無いために起こる病気です。
女の子よりも男の子に多く見られます。
腸の内容物を送る運動ができず、便秘が1週間から10日ほど続きます。
お腹がふくれる、おっぱい・ミルクを吐くなどの症状が出ます。
腸粘膜検査で異常があれば、手術をすることがあります。


おわりに

お腹の病気は一般の方ではなかなか分からない病気が多いです。
もし、嘔吐や便秘が続いた場合や、ウンチの色がおかしい場合はかかりつけ医に相談しましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
このほかの子どもと赤ちゃんの病気についてはこちらから↓↓↓
子どもの病気

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月25日

子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気について 〜胆道閉鎖症、胃腸炎〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

本日は、子どもと赤ちゃんがかかりやすい病気の「胆道閉鎖症」と「胃腸炎」について症状や注意点などをまとめたいと思います。
おなかの病気は赤ちゃんが感染すると重症化する事もあります。
うんちをよく観察して、異常があればすぐに受診しましょう。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

胆道閉鎖症(たんどうへいさしょう)

白っぽい便が特徴。早期治療が重要です。
生まれつき胆道がふさがっている、あるいは生まれてしばらくしてからふさがってしまったため、胆汁(たんじゅう)が十二指腸まで流れず、肝臓にたまってしまう病気です。
女の子は、男の子の約2倍の頻度で発症すると言われています。

新生児の生理的黄疸の時期を過ぎても黄疸が軽くならず、生後1カ月前後から緑がかった黄疸に変化していきます。
胆汁がうんちに排出されないためにウンチの色は薄く、クリーム色から白色になります。

赤ちゃんがいつもと違う色のうんち、気になる色のうんちをしたときは、母子健康手帳の便色カードを使用して、よく見比べてみましょう。

尿は濃い黄色から茶褐色に変化していきます。
症状が進んでいくと肝臓が腫れて腹水がたまり、お腹がふくれる事があります。
早期発見が重要で、発見が遅れると肝硬変に進行する事もあります。

超音波検査などで診断がついたら、生後60日以内に肝門部と小腸をつなぐ手術が必要です。
それでも黄疸が改善されなければ、肝臓移植手術が必要になります。



スポンサード リンク

胃腸炎(いちょうえん)

細菌やウイルスが原因の下痢や嘔吐がでる。
胃腸炎には、細菌性とウイルス性の2種類があります。
いずれも下痢や嘔吐などを繰り返し、発熱やけいれんを起こすこともあり、気をつけたい病気です。
細菌性胃腸炎

細菌に汚染された食べ物を食べる事で起こる胃腸炎で、食後または数日後に腹痛とともに激しい嘔吐や下痢を繰り返します。
血便が出る事もあります。

下痢や嘔吐が激しく、ぐったりしている時は、急いで受診を。
細菌の種類によっては、抗菌薬が処方されます。
細菌を体外に出すために下痢止めを使わない事もあります。

<サルモネラ菌>
卵や卵の加工品、乳製品などについている細菌で、集団食中毒の原因の半数を占めます。
感染してから12〜24時間で激しい下痢や嘔吐、発熱などの症状が現れ、重症化すると、けいれんや意識障害などを引き起こすこともあります。

<カンピロバクター菌>
鶏、牛、豚、猫などのふんにいます。
感染して3〜10日で発症し、発熱や嘔吐、水様性の下痢の症状が出ます。

<病原性大腸菌>
人の腸の中にいる大腸菌の中で下痢などを起こす菌が病原性大腸菌です。
O−157に代表され、感染力が強く、人から人へも感染します。
感染後2〜7日で発症し、下痢、激しい腹痛、発熱、倦怠感のあと、大量の血便があります。
赤ちゃんの場合、急性腎不全や急性脳炎を起こして死亡する危険もあります。

<腸炎ビブリオ>
海水や海中の泥に潜み、夏になると集中的に発生します。
10〜24時間後に激しい腹痛と下痢が起こります。
下痢が続くため、脱水症状を起こすことがあります。
ほとんどは抗菌薬の投与などで2、3日で回復しますが、水様便が正常に戻るまでには2週間くらいかかります。

ウイルス性胃腸炎(乳児嘔吐下痢症)

ウイルスが胃腸に感染して起こり、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状が出ます。
水様性の下痢や血便が出る事も。

特効薬はなく、吐き気を止める薬などで症状を和らげます。
脱水症状を起こさないよう、こまめに水分補給をして、自然に治るのを待ちます。
重症になると入院して点滴をします。

<アデノウイルス>
潜伏期間は7日間で、ウイルスの排せつは10〜14日間続きます。
嘔吐は約半数に認められますが、回数は少なく、2日間程度で治ります。
激しくはありませんが、下痢は長引く傾向にあり、白色またはクリーム色になります。
通年で発症し発熱が少なく、比較的軽症なのが特徴です。

<ノロウイルス>
一年を通じて発生しますが、とくに11〜2月に流行します。
1〜2日の潜伏期間のあと、下痢、嘔吐、発熱などの症状がみられます。
通常は発症から数日で回復します。

<ロタウイルス>
酸っぱいにおいのする白っぽい水様便がでます。
糞口感染で、潜伏期間は2〜4日間です。
根本的な治療薬はなく、水分補給をして回復を待ちます。
多くは1週間ほどで治りますが、発症中と回復の1週間は便にウイルスが排出されます。
感染力が強く、石鹸で手洗いやアルコール消毒だけでは、完全に感染を防ぐ事はできません。
予防のために、ロタウイルスワクチンを接種しましょう。


おわりに

お腹の病気では下痢や嘔吐を繰り返して、脱水症になりやすくなります。
パパママは脱水症にならないように水分補給をこまめに行いましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

この他の子ども、赤ちゃんの病気についてはこちらから↓↓↓
子どもの病気

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月24日

子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気について 〜ジフテリア、B型肝炎、麻疹、風疹(三日ばしか)、ポリオ(小児まひ)〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

このページでは、子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気の、ジフテリア、B型肝炎、麻疹、風疹(三日ばしか)、ポリオ(小児まひ)についてまとめたいと思います。
予防できる病気もあるので、子どもがいる家庭のパパママにはぜひ最後まで読んで頂きたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

ジフテリア

上気道以外にも症状が出て重症化することも
ジフテリア菌に飛沫感染して起こります。
2〜5日の潜伏期間を経て症状が出ますが、症状が出ないキャリアーから感染する事もあります。
上気道の粘膜に起こる病気ですが、目の結膜、中耳、陰部、皮膚などに症状が出る事もあります。
増殖した菌から出る毒素でこん睡や心筋炎が起こると死亡の危険があり、致命率は約5〜10%と言われています。
ジフテリアは、四種混合ワクチンを接種して予防しましょう!


B型肝炎(びーがたかんえん)

赤ちゃんはキャリアーになる危険があります
B型肝炎ウイルスを含んだ血液や血液成分との接触によって感染します。
親からの感染以外は感染経路が不明なことも多く、赤ちゃんのころにかかるとキャリアー(体内にウイルスを持っている状態)になる可能性があります。
キャリアーになってもすぐに発症しない事がありますが、ウイルスを排除する事は困難です。
慢性肝炎の場合は、抗ウイルス薬などによる長期治療が必要になります。

ママがB型肝炎の場合は、生後すぐから製剤で感染予防処置が行われます。
併せて、2か月頃からは、B型肝炎ワクチンの接種を開始し、予防します。
これらは、母子感染の防止策として、健康保険が適用されます。

ママがキャリアーでない場合は、任意接種で、生後すぐからワクチン接種が可能です。


麻疹(ましん)・はしか

風邪の症状で始まり、赤い発疹が出ます
麻疹ウイルスの飛沫感染で起こります。
10〜12日の潜伏期間後に発熱や風邪に似た症状が出ます。
一度下がった熱が再び上がる時に赤い発疹が全身に広がり、高熱やせきなどが1週間以上続きます。
発疹が出る1〜2日前に口の中に直径1o程度の白いブツブツ(コプリック斑)ができます。

特効薬はなく、解熱鎮痛薬や鎮咳薬などの対症療法で体力の消耗を防ぎます。
1歳になったら、なるべく早くMR(麻疹・風疹混合)ワクチンを接種しましょう!



スポンサード リンク

風疹(ふうしん)・三日ばしか(みっかばしか)

赤い発疹が出て3日ほどで消えます
風疹ウイルスの飛沫感染で起こります。
2〜3週間の潜伏期間を経て発症しますが、感染した人の約15%は症状が出ません。
発熱、発疹、リンパ節の腫れなどが出ますが、症状は軽く、多くは3日ほどで治ります。
予防のため、1歳になったら早めに定期接種のMR(麻疹・風疹混合)ワクチンを接種しましょう!

また、風疹の免疫をもたない妊婦が妊娠初期に感染すると、胎児にも感染し、難聴、心疾患、白内障などの障害がある先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。


ポリオ(小児まひ)

手足に麻痺が起こります
ポリオウイルスにより、手足に麻痺が起こります。
便中に排出されたウイルスが口から入り、のどの奥か腸で増殖します。
約1〜2週間の潜伏期間後、風邪に似た症状が起こります。
感染した人の多くは症状が出ずに、自然に治ります。

予防には、四種混合ワクチンか、単独の不活化ポリオワクチンの接種が有効です!


おわりに

本日は、ジフテリア、B型肝炎、麻疹、風疹、ポリオについてまとめました。
本日書いた病気はすべて予防接種で予防できる病気ですので、予防接種はできるだけ早めに受けるように心掛けましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の子どもの病気についてはこちらから↓↓↓
子どもの病気

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月23日

子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気について 〜水ぼうそう(水痘)、溶連菌感染症、日本脳炎、破傷風、百日ぜき〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

本日は子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気について第3弾として、水ぼうそう(水痘)、溶連菌感染症、日本脳炎、破傷風、百日ぜきの症状や注意点などをまとめたいと思います。
予防接種を受けて予防する事ができる病気もあるので、お子さんがいる方はぜひ最後まで読んで下さい!

kid_job_girl_teacher.png


スポンサードリンク


水ぼうそう・水痘(みずぼうそう・すいとう)

かゆみのある水疱が全身に出ます
水痘・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスの感染で起こります。
2週間の潜伏期間後、かゆみのある赤い発疹が出ます。
水疱がかさぶたになるまでは人にうつるので、かきこわさないように要注意!

発疹が出て72時間以内に抗ウイルス薬の服用を開始すると、症状が軽く済みます。
治癒した後も免疫力が落ちてウイルスが活性化し、水疱が出る帯状疱疹になる事もあります。
水ぼうそうのワクチンは、1歳から任意接種で受ける事ができます。
1歳になったら、なるべく早く予防接種を受けるようにしましょう。


溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)

のどが腫れて舌に赤いブツブツが出ます
溶結性連鎖球菌(略して溶連菌)によって起こる病気です。
39度前後の高熱が出て、のどが真っ赤に腫れて激しく痛みます。
ものを飲み込むのがつらくなるため、食欲がなくなり、嘔吐や頭痛がみられる事もあります。
また、かゆみのある赤くて細かい発疹が出て、やがて全身に広がり、そのあと舌にも赤いブツブツができて、いちごのように真っ赤になります。
回復期に指などの皮がむける事もあります。

治療にはペニシリンなどの抗菌薬を使います。
薬を使えば、1〜2日で熱が下がり始め、喉の痛みや発疹も消えていきます。
腎炎(じんえん)などの合併症を防ぐため、抗菌薬の服用は10日間くらい続ける必要があります。


日本脳炎(にほんのうえん)

蚊を介して感染し、急性脳炎を発症します
日本脳炎ウイルスを持っている豚を刺したコガタアカイエカを介して人にうつる病気です。
ほとんどは感染しても症状が出ませんが、症状が出る場合は、1〜16日の潜伏期間後、高熱や意識障害などが出る急性脳炎を発症します。
3歳になったら忘れずに予防接種を受けましょう。



スポンサード リンク

破傷風(はしょうふう)

筋肉の硬直や呼吸困難が起こります
土の中にいる破傷風菌が、傷口から体内に入ることで感染します。
潜伏期間は3〜21日で、菌の出す毒素によって、筋肉の硬直や呼吸困難などを引き起こします。

治療は傷口を洗浄し、抗破傷風ヒト免疫グロブリンや抗菌薬を投与するなどします。
感染後も十分な免疫が得られないため、何度もかかる人もいます。
人から人へはうつりません。
破傷風は四種混合ワクチンを接種して予防するようにしましょう。


百日ぜき(ひゃくにちぜき)

低月齢でかかると死亡する事も
百日ぜき菌の感染によって長くせきが続きます。
潜伏期間は7〜10日で、最初は鼻水と軽いせきで始まり、その後「コンコン」と短いせきをしたあと、「ヒュー」と息を吸い込む特徴的なせきが続きます。
この時期になると有効な抗菌薬でも症状を抑える事はできません。
6か月未満、とくに3か月未満の赤ちゃんは無呼吸になりやすく、チアノーゼ、呼吸停止へと進んで死亡することもあります。
最近では成人がかかることも多く、親から子どもにうつる事もあります。
百日ぜきは、四種混合ワクチンを接種して予防しましょう。


おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
前回までの子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気についての記事を読んでない方は、あわせてそちらもどうぞ!
子どもの病気

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク

2018年07月22日

子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気について 〜髄膜炎、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナ、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

本日は、子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気の第二弾です。
感染症の、髄膜炎、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナ、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の5種類の病気についてまとめます。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

髄膜炎(ずいまくえん)

発見が難しい細菌性髄膜炎に要注意!
脳や脊髄を覆っている髄膜が、侵入してきた細菌やウイルスに感染して炎症を起こします。
細菌性とウイルス性の2種類あり、多くは風邪症候群と同じような症状で始まります。
その後、発熱、激しい頭痛、嘔吐、下痢の症状などが見られます。
けいれんや意識障害などが起こる事もあります。

<細菌性髄膜炎>
ヒブ(インフルエンザ菌b型)や肺炎球菌が原因で髄膜に炎症を起こします。
ヒブ菌や肺炎球菌は鼻やのどの常在菌ですが、菌が血液中に入り込むと体中に炎症を起こします。
3か月以上の赤ちゃんの場合は大半がヒブ菌、残りが肺炎球菌によるものです。

細菌性髄膜炎は発見の難しい病気で、発熱、嘔吐など風邪の症状が進み、意識障害が出て初めて診断がつくこともあります。
診断がつけばすぐに入院して抗菌薬などで治療します。
適切な治療をしても死亡したり、後遺症を残すことがあります。
最近は抗菌薬がききにくい耐性菌が増加しています。
2か月になったら、定期接種のヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンを受けられます。
それぞれ、接種回数の多いワクチンなので、なるべく早く接種を始める事をおすすめします。

<ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)>
多くはウイルス性胃腸炎が原因で髄膜が炎症を起こします。
風邪症候群と似た症状で始まり、発熱や頭痛、嘔吐などが見られます。
細菌性髄膜炎と異なり、軽症で済むことが多く、必ずしも入院を必要としません。
解熱鎮痛薬などの対症療法を行います。


咽頭結膜熱・プール熱(いんとうけつまくねつ・ぷーるねつ)

高熱を伴い、結膜炎の症状がでます
アデノウィルスが原因の夏風邪の一種です。
目やにや唾液からも感染するため、プールでの集団感染することもあります。
赤ちゃんが感染する事は少ないのですが、きょうだいが感染してうつしてしまう事があります。
発症すると39〜40度の高熱が出て、のどが赤く腫れて痛みます。
耳やあごの下のリンパ節も腫れ、目の充血、涙目、目やにが出るなど結膜炎の症状を伴ったり、下痢や嘔吐が起こる事もあります。

治療は対症療法が中心で、安静を心がけ、必要に応じて解熱鎮痛薬を使います。
目の症状には点眼薬が使われることがあります。
食事はのどごしがよく消化が良い物を与え、水分を十分に摂るようにしましょう。


手足口病(てあしくちびょう)

口の中や手足に発疹や水疱が出ます
コクサッキーウイルスA群ウイルスやエンテロウイルスなどが原因で起こります。
口の中の粘膜や歯肉、唇の内側などに赤い小さな発疹ができ、同時にまたは少し遅れて手のひらや足の裏などに小さな水疱ができます。
38度前後の熱が出る事もあります。

特効薬はありません。
安静にして自然に治るのを待ちます。
食後は湯冷ましなどで口の中を洗い流したり、シャワーで洗い流すなど、患部を清潔にしましょう。
口の水疱はしみるので、刺激の少ない水分を中心に与えます。
まれに無菌性髄膜炎を併発するので、高熱が続いたり、嘔吐があった場合は再受診しましょう。



スポンサード リンク

ヘルパンギーナ

のどにたくさんの水疱ができます
夏風邪の一種です。
コクサッキーウイルスA型ウイルスやエコーウイルスなどで起こり、39度前後の高熱が出て、のどの奥に小さな水疱が数個〜数十個できます。
水疱が潰れると、唾液を飲み込むのもつらいほど痛みがあり、食欲が落ちます。
水疱は1週間ほどで治ります。

解熱鎮痛薬で熱や痛みを和らげて自然に治るのを待ちます。
離乳食はのどごしの良い物を少しずつ与えます。
水分をとれない時や高熱が続く時は再受診しましょう。


おたふくかぜ・流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)

熱が出て耳の下が腫れます
ムンプスウイルスに感染して起こります。
約3週間の潜伏期間を経て、発熱、耳下腺や顎下腺の腫れが起こります。
特効薬はなく、感染しても発症しない場合もあり、知らないうちに人にうつしてしまう事もあります。
無菌性髄膜炎を併発することや、まれに難聴の後遺症を残すこともあります。
1歳になったら、なるべく早く予防接種を受けましょう。


おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

また、その他の子どもの病気についてはこちらから↓↓↓
子どもの病気

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月21日

子ども、赤ちゃんがかかりやすい病気 〜突発性発疹、風邪症候群、インフルエンザ、RSウイルス感染症、結核〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

このページでは、子ども・赤ちゃんがかかりやすい病気についてまとめます。
子どもや赤ちゃんがかかりやすい病気はかなりの数がありますので、まずは感染症の突発性発疹、風邪症候群、インフルエンザ、RSウイルス感染症、結核から書いていきたいと思います。
別ページでその他の病気についてはまとめます。

感染症は、ウイルスや細菌が体内に入り込み、発熱やせきなどの症状がでます。
中には予防接種で防げる病気もあるので、ぜひ最後まで読んで下さい。
kid_job_girl_teacher.png



スポンサード リンク

突発性発疹(とっぱつせいほっしん)

熱が下がったあと、赤い発疹がでます。
突然、38度以上の高熱が出て、3〜4日ほど続きます。
高熱のわりに機嫌がよく、食欲もあります。
熱が下がって24時間以内に赤い小さな発疹が全身に広がりますが、2〜3日で消えます。
原因となるウイルスが2種類あるため、2回かかる赤ちゃんもいます。
熱の出はじめに熱性けいれんを起こすこともあるので注意が必要です。

発疹が出るまでは診断ができないので、それまでは風邪症候群と同じように対症療法を行います。
お家で安静にして、十分に水分をとりましょう。
全身に発疹が出てからも熱が下がらない時は、再び受診しましょう。


風邪症候群(かぜしょうこうぐん)

ウイルスが原因で炎症が起きます。
鼻やのどの粘膜からウイルスが入り、ウイルスのついた部位によって鼻水やせきなどの症状が出ます。
発熱、下痢、発疹などの症状が出る事もあります。
急性気管支炎、クループ症候群、中耳炎など、ほかの病気を併発する事もあります。

症状が軽く、機嫌がよければ1〜2日お家で様子を見ても大丈夫です。
機嫌が悪い、水分がとれない、ぐったりしているなどの時は受診しましょう。
解熱鎮痛薬、去痰薬など症状を抑える薬や、他の病気を併発しないように抗菌薬が処方されることもあります。

※クループ症候群:かぜ症状から始まり、突然の吸気性呼吸困難を起こし、泣いてもいつものように泣き声が出ず、鋭く「 ヒーヒー」という息が漏れるような音がします。


インフルエンザ

高熱や関節痛など全身に症状が出ます。
ウイルスが飛沫や接触から感染し、潜伏期間1〜4日で発症します。
高熱や関節痛など全身に症状が出ます。
発症した場合には、インフルエンザ脳症や肺炎を併発して重い後遺症をもたらすことがあるので、注意が必要です。

病院では、鼻の奥を綿棒でぬぐって検査をし、感染がわかれば解熱鎮痛薬や抗ウイルス薬などが処方されます。
6か月から予防接種が可能ですが、医療機関の方針によっては、1歳からの接種を推奨しているところもあるので、かかりつけ医に相談してください。
赤ちゃんの周囲にいる大人やきょうだいも接種することをおすすめします。



スポンサード リンク

RSウイルス感染症(あーるえすういるすかんせんしょう)

呼吸器に感染する冬の風邪の代表格
冬に流行する風邪症候群の代表的なウイルスで、とくに呼吸器に感染するのが特徴です。
1〜2週間ほどでよくなりますが、2歳以下の赤ちゃんは細気管支炎や肺炎を併発する事もあるので、注意が必要です。

お家では水分補給、鼻水をこまめに吸い取るなど、症状を楽にするケアをします。
せきがひどい、ゼーゼーと呼吸が苦しそう、呼吸が速いなどのときは、風邪症候群と診断された後も、再度受診しましょう。


結核(けっかく)

赤ちゃんの場合は重症になる事も
結核菌が肺に感染して起こります。
生後すぐにかかることもあり、赤ちゃんの場合は重症になる事もあります。
また、長期間潜伏していた結核菌が、免疫力が下がったときに発症する場合もあります。
早期に発見すれば化学療法で治療できますが、治療には半年以上もかかります。
結核を予防するBCGの定期接種としての接種は1歳未満、推奨されている接種時期は5〜8か月です。
必ず受けるようにしましょう。


おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月20日

せき、タン、息苦しさを感じたら。もしかして喘息(ぜんそく)かも?

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

本日は、喘息についての症状や治療、注意点などのまとめを書きます。
sick_seki_ojiisan (1).png


スポンサード リンク

こんな症状があったら喘息かも…

発作的に起こる激しい咳や呼吸困難だけが喘息の症状ではありません。
心臓や心因性の症状と思われるような症状も、実は喘息かもしれません。

CASE 1
深夜から明け方に息苦しさを感じたり、せきで起きてしまう事がある。

CASE 2
せきが続くのは、風邪が長引いているだけだと思っている。

CASE 3
満員電車に乗ると息苦しさを感じる事がある。


喘息ってどんな病気なの?

喘息は漢字で「息が喘(あえ)ぐ」と書くように、息苦しい、苦しそうにせわしく呼吸する事です。
喘息は空気の通り道である気道(気管支)が狭くなって、せきやタンが出たり、息が苦しくなる病気です。
気道にタンが詰まったり、気道がむくんで狭くなり、空気がスムーズに流れなくなるために息苦しくなって、発作が起こります。
発作が起こると、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音になるのは、そのためです。

喘息のもっとも大きな原因はダニやホコリ、動物の毛などのアレルゲンです。
このアレルゲンが口や鼻から体内へ入る事でアレルギー反応を起こします。
また、風邪などのウイルス感染、タバコの煙などが原因となる場合もあります。
喘息の人の気道はいつも炎症を起こしているため、健康な人では感じない少しの刺激でもすぐに反応して発作を起こします。
そして、これを繰り返すことでますます喘息の症状は重くなってしまいます。


どんな発作が起こるの?

喘息の発作は軽いものから、重いものまで3段階に分けられます。
軽い発作ではせきだけの場合や、少しゼーゼーするけど急ぐと苦しいかなという程度です。
喘息発作分類.png
※喘鳴(ぜんめい):ゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえる呼吸
※起座呼吸(きざこきゅう):前かがみでないと苦しくて呼吸ができない状態

普段は軽い喘息でも、急に大発作を起こして亡くなる人も少なくありません。
だから、きっちりと治療をする必要があるのです。



スポンサードリンク

喘息の治療は?

喘息は発作が無い時も決められたお薬を毎日続け、発作を予防する事が大切です。
気道の炎症を抑える薬が中心で、吸入ステロイド薬が一番優れていると言われています。
その他には、気道を広げるお薬があります。

喘息発作を予防するお薬
・吸入ステロイド薬:気道の炎症を抑える薬(吸入ステロイド薬が基本)
・ロイコトリエン受容体拮抗薬:気道の炎症を抑える薬
・気管支拡張薬:気道を広げる薬

ステロイド薬というと、全身性の副作用を心配する人がいますが、吸入ステロイド薬は使う量が少なく、全身性の副作用もとても少ないお薬です。
経口ステロイド薬は血液にのって全身をまわるため、使用量が多く、副作用も多くでます。
しかし、吸入ステロイド薬は肺に直接作用するため、使用量が少なく、副作用も少なくなっています。

ugai_woman_garagara.png
副作用としては、のどの違和感、かすれ声、口やのど、または舌に白い苔のようなものがつくカンジダ症がありますが、吸入後にうがいをする事で予防できます。


どんなことに気をつければいいの?

発作の原因になりやすいアレルゲンを回避して、ストレスをためない健康的な生活を送りましょう。
掃除をまめにしてダニやホコリを回避する。

スギなどの花粉に注意。

風邪などの感染症は要注意。風邪かなと思ったら早めに受診を。

天候や季節の変わり目には注意しましょう。

強い臭いや煙などの刺激を避ける。

過労、ストレスはできるだけためないようする。

飲酒はほどほどに。

激しいスポーツは避け、自分のペースでゆっくり運動を。



おわりに

本日は喘息についてまとめました。
軽症であっても死亡する場合があるので、もし当てはまる方は、早めの受診を心がけましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年07月19日

高齢運転者の認知機能低下対策のための高齢者講習一覧表

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

私の働いている病院では、脳卒中後の自動車運転再開の評価であったり、認知症の自動車運転継続可能かの評価を行っています。
道路交通法によって平成29年3月12日より、高齢者による交通事故を防止するために、認知症などに対する対策が強化されました。
しかし、患者さんと話をしていると、道路交通法が改正されたことを知らない人も多くいます。
そこで本日は、70歳以上の高齢運転者の高齢者講習についてまとめたいと思います。



スポンサードリンク

高齢者講習フローチャート

高齢者講習フローチャート.png
(高齢者講習フローチャート)
上の画像を押すと拡大表示されます↑↑↑

以下に、@、A、Bについてまとめを書いていきます。


@臨時認知機能検査・臨時高齢者講習の新設

臨時認知機能検査
75歳以上の運転者が、認知機能が低下した時に起こしやすい一定の違反行為をしたときには、臨時の認知機能検査を受けなければならなくなりました。

【違反行為の一覧】
・信号無視
・通行禁止違反
・通行区分違反
・横断等禁止違反
・進路変更禁止違反
・しゃ断踏切立ち入り等
・交差点右左折方法違反
・指定通行区分違反
・環状交差点左折等方法違反
・優先道路通行車妨害等
・交差点優先車妨害
・環状交差点通行車妨害等
・横断歩道等における横断歩行者等妨害等
・横断歩道のない交差点における横断歩行者等妨害等
・徐行場所違反
・指定場所一時不停止違反
・合図不履行
・安全運転義務違反

臨時高齢者講習
臨時認知機能検査を受け、認知機能の低下が運転に影響するおそれがあると判断された高齢者は、「臨時高齢者講習」(実車指導と個別指導)を受けなければなりません。


A臨時適性検査制度の見直し

更新時の認知機能検査または臨時認知機能検査で、「認知症のおそれがある」と判定された方は、「臨時適性検査」(医師の診断)を受け、または、命令に従い主治医等の診断書を提出しなければなりません。
医師の診断の結果、認知症と判断された場合は、運転免許の取り消しまたは停止となります。


B高齢者講習の合理化・高度化

高齢者講習は、75歳未満の方については2時間に合理化(短縮)されます。
また、75歳以上の方については、認知機能検査の結果に基づいて、より高度化または合理化が図られた高齢者講習が実施されます。


おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


posted by 桃の助 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症

2018年07月18日

子どものトイレトレーニング、歯磨き、食事、着替えを習慣化する方法!2歳児から始める生活習慣。

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です
本日は、2歳児から始める生活習慣として、トイレトレーニング、歯磨き、食事、着替えの習慣化する工夫をお話ししたいと思います。

2歳頃になるとイヤイヤ期に突入して、なかなか親が思った通りには動いてくれない事も少なくありません。
そんな時に、「ちゃんと食べなさい!」「歯磨きしなさい!」「ダメ!」なんて叱ってしまうと、ますます子どもはイヤイヤ言ってどうしようもなくなってしまいます。

そこで本日は、朝の身支度を楽しみながら身につける1つの方法を書きたいと思います。
kids_toilet_training_toitore.png



スポンサード リンク

身支度ボード

共働きの家庭では特に、朝は毎日時間との勝負だと思います。
自分の支度をしながら子どもの世話をして、毎日バタバタの日々を過ごしているのではないでしょうか?
また、朝から時間がない時に、子どもはご飯を食べずに遊んでしまったり、トイレに行かずに漏らしてしまったなんて経験はないでしょうか?
2歳児は自我が芽生え、自分の思い通りに動かないと泣いたり怒ったりしてしまいます。

そこで、我が家ではこの「身支度ボード」を活用するようにしました!
身支度ボード.JPG
(全体)
身支度ボード2.jpg
(アップ)
「身支度ボード」という名前は私が名付けたので、皆さんは好きなように読んで頂いて結構です。

「身支度ボード」には、朝から起きてからすることの@食事、Aトイレ、B歯磨き・顔洗い、C着替え、のカードが貼ってあります。
幼少期にはまだ文字が読めないので、カードは行動が全て絵で描いてあります。

このボードの面白いところは、出来た(やった)毎にカードをめくる事ができるのです!

例えば、ご飯を上手に食べる事ができたら、子どもと一緒にカードを裏返します!
そうすると…


身支度ボード3.JPG

子どもの好きなキャラクターが出てきました!

これを見ると、次は何のキャラクターが出てくるか、子どもはワクワクすること間違いなしです!


次にトイレに行けたら、

身支度ボード4.JPG


この調子で、歯磨き・顔洗い、着替えも出来たら、カードをめくって…

身支度ボード5.JPG

身支度ボード6.JPG

最後までめくる事ができれば、朝の大変だった身支度も楽しみながらできる事間違いなし!

使用時のポイント・注意点

これを使うときのポイントとしては、事前に「全部めくれたら遊んでいいよー」という風に約束をしておきましょう!
また、初めの頃は一緒にめくり、慣れてきたら一人でめくるように誘導してみましょう。
そうすることで、ひとりで身支度をする習慣をつけていきます。

もし、達成できなかったら、「今日はママと一緒にやって、カードをめくろうか。」「明日は自分で出来るように頑張ってみようね」などと声掛けしてみると上手くいきやすいです。

このボードは遊びのような感覚で達成していくことが大切なので、出来なくても叱ったり、「なんでできないの?」といった責め方は絶対にしないように注意してください。
叱ってしまうと、このボードを見ることが嫌になってしまう事があるかもしれません。



スポンサード リンク

身支度ボードの作り方

全て100円ショップで手に入ります。
@磁石がくっつくホワイトボード(小)
A両側がくっつく平らな磁石(なければ平らな磁石を2枚貼り合わせて使います)
B磁石に貼る画用紙
C壁にかけるためのひも
D可愛くアレンジするための材料(お好みで)


ちなみに、この身支度ボードは100円ショップで全てそろえて、500円〜600円で作ることができました!
B〜Dは自宅にあるものでも代用できるので、200円〜300円あればできるかもしれませんね!


おわりに

皆さんいかがだったでしょうか?
本日は我が家で試して効果があった「身支度ボード」についてお話ししました。
朝からは時間との勝負です。
自分と子どもの準備をするだけでもうバタバタして毎日ストレスを抱えている方もいるかもしれません。
私の家では、このボードを使用する事で、子どもが次に何をすればいいのか見通しが立てやすくなり、準備の時間がグッと縮まりました!
皆さんもよければ作ってみてください!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2018年07月17日

子どもがひらがなを獲得するための学習方法。〜0歳から6歳頃〜

皆さんこんにちは。
当サイトを運営している桃の助です

本日は、ひらがなの学習についてお話ししたいと思います。
3歳を過ぎると少しずつ平仮名を読めるようになる子がチラホラ出てきます。

「自分の子どもは自分の名前も全く読めない!」
「〇〇ちゃんはもう50音を半分も読めるようになった!」

なんて焦る必要はありません。
確かに、ひらがなを早いうちから読めれば、それに越したことはありません。

しかし、一番大切な事は、楽しみながら学習する事です!

そこで本日は、子どもにどうすれば楽しみながらひらがなを習得できるのかお話ししていきます!
book_dokusyo_kansoubun_girl.png



スポンサード リンク


ひらがなの勉強を始める前に大切な事

それはズバリ、勉強熱心ママにならない事です!
子どもに対して、頭のいい子になってほしいという気持ちから、小さいうちから猛勉強させては絶対にいけません!
そういった方法をとってしまうと、子どもは必ず勉強嫌いになってしまいます。
そうするとどれだけママが一生懸命教えても、子どもはどんどん机から離れていくことでしょう。

子どもの学習で大切な事は、「できるようになった、嬉しい!」「楽しい!」という風に達成感や満足感を感じてもらうことです!

また、幼少期には遊びながら学ぶ方法が必要です!
遊びながら学ぶために、その年齢にあった方法で行っていきます。

もう一度言いますが、大切な事は、楽しみながら学ぶことです!

0〜2歳頃

0〜2歳頃にひらがなを覚えさせようとしても、それはまだ無理な話です。
この時期に必要な事は、読書の習慣をつける事です!

パパママは寝る前の決まった時間に、本の読み聞かせをする習慣をつけましょう。
寝る前に本を読み聞かせする事で、生活のリズム作りにもなりますし、睡眠への誘導にも繋がります。

読書の習慣ができる事で、文字に触れる機会も多くなります。
また、読書は集中力や想像力を育むこともできます。

なので、0〜2歳頃には読書の習慣をつけ、集中力を育む時期としましょう!



スポンサード リンク

3〜4歳頃

3〜4歳頃になると、少しずつ文字に対して興味が出始める頃だと思います。
自分の名前が読めるようになったり、絵本を雰囲気で自分なりに読んでみたりするようになります。
また、大人が書く文字をマネして書く子もいます。
しかし、だいたいの子どもはまだまだ読むことも書くことも難しいです。
なので、子どもが興味を持ちだしたからと言って、絶対に教育熱心ママにならないようにしてください!

この時期に必要な事は、形の構成力を上げる事です。

形の構成力?

ブロックや積み木などで形を思った通りに作ったりする時に必要な力の事を「構成力」といいます。
これはIQ(知能指数)と非常につながりの強い能力なのですが、この「構成力」が成長しないと、なかなか文字を上手くとらえる事ができなかったり、文字を書く時に形が乱れてしまったりします。

なので、早い時期からブロックや積み木、パズルなどで遊ぶことで構成力がグングン成長することでしょう。
もちろん、2歳以前からブロックや積み木などは早めに遊びに取り入れてOKです。


その他に、少しずつ興味がある文字を一緒に読んでみましょう!
子どもにとって一番興味がある文字は、「名前」です。

例えば、幼稚園(保育園)に持っていく物に記名しますよね?
その記名した物を見せながら、「さくらちゃん(仮名)の名前書いたよ。」文字を指さしながら「ほら、さ、く、ら、って書いてあるよ」といった具合に、自分の名前を少しずつ覚えさせることもいいですね。


5〜6歳頃

5〜6歳頃になると就学を前に、文字に対して興味がさらに増します。
この頃になると、そろそろ文字を教えても子どもも受け入れやすくなっていると思います。

しかし、何度も言いますが、勉強はほどほどに!

遊びながら学習する事を忘れないでください!

この頃のお勧めの遊びは、「しりとり」「かるた」です。

しりとりは、言葉がどこにあるのか、どういう音なのか意識を向ける事で、文字へと繋げやすくなります。
また、頭の中でしりとりをするのもいいのですが、言った言葉を紙に書いて、子どもに見せながらしりとりをすることもひらがなの学習ではとても効果的です。

最近は、かるたも多種多様な物が発売されているので、お子さんが好きな物を選んでみてください。
好きなキャラクターのかるたであれば、文字を覚えるスピードも格段にあがります。
かるたをしている時に子どもから「これ、のび太の、「の」って書いてあるの?」
なんて聞いてくれたら最高ですね!

その他にも、この時期には書くために「運筆」の練習も必要です。
運筆とは、字を書く時の運び方の事です。
鉛筆を持つことに慣れていない子どもは、上手く字を書くことができません。
本の迷路をしたり、絵を書いたり・塗ったり、線繋ぎをやったりすることで、文字をきれいに書く練習になります。
市販の教材などで行うと非常にやりやすいと思います。



スポンサード リンク

絶対にやってはいけないこと!

文字を獲得している途中の時期に叱る

パパが「まだひらがなも読めないのか!」「そんなのも分からないのか!」といった風に叱っていたケースがあります。
こういった叱り方をすると、子どもは必ず文字に対して苦手意識や勉強嫌いの意識をもってしまいます。
そうすると、今後の学齢期にあまり良くない影響を与えてしまいますので、絶対にしないようにしてください。

勉強熱心に教える

何度も言いましたので、割愛します。
焦らずにゆっくりと、遊びを通じて学びへと繋げましょう!


まとめ

・0〜2歳頃は読書の習慣をつけ、集中力を育む。
・3〜4歳頃は形の構成力を育み、少しずつ文字に慣れさせる。
・5〜6歳頃は遊びを通じて文字を学ぶ。運筆の練習も忘れずに。
・文字の獲得期には叱らない。
・全ての時期において、遊びを通じてひらがなを学習する。
・焦らずにその子のペースに合わせる。


おわりに

いかがだったでしょうか?
周りの子が文字を読めるようになってきた、書けるようになってきたという事で、「うちの子は大丈夫かしら?」と不安になる事もあると思います。
でも、焦らずにゆっくりとその子のペースに合わせて教えてあげて下さい。

大切な事は、文字に興味を持つ、楽しみながら学ぶことです。
あなたがこのページを読んで、教育ママにならない事を願います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。