アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月07日

インフルエンザワクチン 〜子ども〜

皆さんこんにちは。
このページではインフルエンザワクチンについて説明したいと思います。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサード リンク

インフルエンザワクチンまとめ

定期接種or任意接種

任意接種
ワクチンの種類

不活化ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

毎年2回
次の別の予防接種との間隔

中6日以上
接種時期

6か月以降
2〜4週間の間隔で2回接種
(13歳以上は通常1回)
防げる病気

インフルエンザ、インフルエンザ脳炎・脳症など

発症した場合でも重症化を予防する

インフルエンザは感染力が強く、重症化すると気管支炎や肺炎、さらに、命を落とす危険もあるインフルエンザ脳炎・脳症を併発することもあります。
ワクチンを接種しても感染・発症することはありますが、重症化を予防するために積極的に接種することをおすすめします。

流行前に2回接種を済ませる

12月〜2月に流行するインフルエンザ。
ワクチン接種は2〜4週間隔で2回必要です。
また、効果が出るまでに接種してから2週間ほどを要するので、11月上旬までには1回目を受けるようにしましょう。

卵アレルギーがある場合は、かかりつけ医に相談を

インフルエンザワクチンには鶏卵の成分が含まれているので、重度の卵アレルギーなら受けられない可能性が高いです。
接種の有無は自己判断せず、事前にかかりつけ医に相談しましょう。

接種の注意点

接種可能な月齢は医療機関で異なる事もあります。
インフルエンザワクチンは6か月から接種できます。
しかし、医療機関の方針によっては、1歳からの接種を推奨しているところもあるので、かかりつけ医に確認してください。
また、ママやパパは感染して赤ちゃんにうつしてしまわないように、積極的にワクチンを接種しましょう。

副反応

発熱や発疹、アレルギー症状が出たら受診を!
接種した部位が少しだけ赤く腫れる、発熱、発疹などが現れることがありますが、ほとんどの場合、自然に治まります。
インフルエンザワクチンは鶏卵の成分が含まれているので、接種後、アレルギー症状が出たらすぐに受診をして下さい。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

インフルエンザは12月〜2月にかけて流行します。
流行に間に合うようにスケジュールを立てて、11月上旬までには1回目を受けるようにしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年06月06日

BCGワクチンについて

皆さんこんにちは。
このページでは、赤ちゃん用のワクチンであるBCGワクチンについて説明したいと思います。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサード リンク

BCGワクチンまとめ

定期接種or任意接種

定期接種
ワクチンの種類

生ワクチン
接種方法

スタンプ式
接種回数

1回
次の別の予防接種との間隔

中27日以上
接種時期

定期接種として受けられるのは0か月〜1歳未満
だいたい、5〜8か月の接種が標準
防げる病気

重症の結核
乳幼児期の粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)、結核性髄膜炎に極めて有効

自治体により集団接種と個別接種がある

ママから免疫がもらえない結核は、乳幼児がかかると重篤になる病気です。
近年、減ってはきていますが、自治体により集団接種を行っているところもあります。
集団接種の場合、接種期間が決まっているので、早めに予定を確認してください。
なお、定期接種としての接種時期は1歳未満です。
1歳を過ぎると原則的に任意接種(有料)となりますので、ご注意下さい。

針あとが少ない場合は受け直しが必要?

BCGは、接種後3週間から1か月ほどたつと、管針のあとが赤く残ります。
18個のうち9個以上の針あとが残っていれば免疫はついたと考えられていますが、反応には個人差があり、多少赤みが出る程度にしか反応がみられない事もあります。
針あとの数が少ない、見えないなど、気になる場合は念のため、かかりつけ医に相談してください。

接種の注意点

完全に乾くまでは接種部位を触らない!
接種部位が乾く前に触ると、ワクチン液がほかの部位につくことがあります。
接種後、直射日光を当てたり触ったりせずにワクチンが乾くのを待ってください。
長袖の場合、完全に乾いてから衣類の袖を下ろしましょう。

副反応

接種後1週間以内の腫れや膿は受診を!
接種部位に、赤く斑点ができたり、接種4週間後くらいに軽く膿んだりすることがありますが、その後かさぶたができて治ります。
ただし、接種後1週間以内に接種部位が赤く腫れる、膿んでジクジクするなどしたり、1か月くらいしてわきの下のリンパ節が腫れた場合は受診して下さい。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

BCGワクチンは結核予防に極めて有効なワクチンと言われています。
1歳までが定期接種で無料で受けられる期間となりますので、忘れないよう早めにスケジュールを立てるようにしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

四種混合(DPT-IPV)ワクチンについて

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です。
本日は、ジフテリアや百日咳、破傷風、ポリオを防いでくれる四種混合ワクチンについて説明したいと思います。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサード リンク

四種混合ワクチンまとめ

定期接種or任意接種

定期接種
ワクチンの種類

不活化ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

4回
次の予防接種との間隔

中6日以上
接種時期

T期は3か月〜7歳6か月に4回
T期は標準として3か月〜1歳までに3〜8週間の間隔で3回。
3回目から6か月以上空けて(標準的には1年〜1年半後)に1回追加接種。
U期はDT(ジフテリアと破傷風の二種混合)を11歳〜12歳ごろに1回接種。
防げる病気

ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)、ポリオ(小児まひ)の四種

重症化しやすい百日咳も予防

四種混合ワクチンが定期接種になったのは、2012年11月からです。
ジフテリア、百日咳、破傷風の三種混合ワクチンとポリオワクチンを未接種の場合、原則として四種混合ワクチンを接種することに。
予防できる病気のうち、とくに百日咳は6か月未満で発症すると致命率が高い病気なので、3か月になったら優先的に接種をしましょう。

不活化ポリオ+三種混合=四種混合

ポリオワクチンは、もともと生ワクチンが定期接種とされてきましたが、ごくまれに手足に麻痺が出るという副反応が認められ、安全性が問題になりました。
そこで、2012年より不活化ワクチンが導入されました。
四種混合は、この不活化ポリオと三種混合と合わせたワクチンになります。

接種の注意点

接種回数が多いので、早めにスタートを!
ヒブや小児用肺炎球菌、ロタウイルスなどとの同時接種が多く行われています。
接種部位はしこりになりやすく、初回が左上腕なら次は右上腕というように部位を変えることもあります。

副反応

広範囲の腫れや発熱があれば受診を!
接種部位の腫れやしこりが見られても、広範囲でなければ心配ないでしょう。
ただし、接種した腕がひじなどの関節を超えて、広範囲にパンパンに腫れた時は受診をして下さい。
38度以上の発熱が続く時も受診をして下さい。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

2012年から三種混合ワクチンは四種混合ワクチンに変わりました。
定期接種で接種回数は4回と多いので、早めに接種スケジュールをたてて、時期内に接種できるように心掛けて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
それではまた。


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年06月05日

B型肝炎ワクチンについて

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、B型肝炎ワクチンについて説明します。

medical_yobou_chuusya_baby.png



スポンサード リンク
B型肝炎ワクチンまとめ

定期接種or任意接種

任意接種
ワクチンの種類

不活化ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

3回
次の別の予防接種との間隔

中6日以上
接種時期

生後すぐから接種可能ですが、標準的には2か月以降。
2か月以降、4週間の間隔で2回、1回目から20〜24週間の間隔で1回の計3回。
(ただし、ママがキャリアーの場合は異なる)
防げる病気

B型肝炎
B型肝炎による慢性肝炎、肝硬変、肝がん

ママがかかっていなくてもワクチンで予防

B型肝炎ワクチンは、ママがB型肝炎ウイルスを持つ(キャリアー)場合、母子感染予防として、健康保険が適用されます。
でも、乳幼児の場合、感染経路が不明な事も多く、父子感染や集団生活で感染する事もあります。
任意接種でも受ける事を前向きに検討してみては。

ママがキャリアーなら、HBIGを接種

ママがB型肝炎のキャリアーの場合、生後すぐ赤ちゃんにはHBIG(抗HBヒト免疫グロブリン)という製剤で感染予防処置が行われます。
併せて、2か月からはB型肝炎ワクチン接種も開始します。
これらは母子感染の防止対策として、健康保険が適用されます。

父子感染の可能性も

ママは妊娠中にB型肝炎ウイルスの有無を調べますが、パパは検査の機会が少ないもの。
父子感染のケースもあるので、検査を受けてみてみるといいですね。

検査の注意点

ママがキャリアーだと受け方が異なります
生後すぐから接種可能ですが、一般的には2か月以降に受けます。
ママがキャリアーの場合は受け方が異なるので、出産したかかりつけの医療機関で、スケジュールの指示を受けて下さい。

副反応

腫れや発熱など軽度の症状が出ることもあるが、重い副反応はない。
接種部位が赤く腫れたり、発熱や発疹、吐き気が出たりするなどの報告はありますが、いずれも軽度で治まり、重い副反応の報告はありません。
発熱が続くなど、気になる症状がある場合は受診してください。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

B型肝炎ウイルスは感染してから数年は発症しませんが、思春期くらいから肝炎の症状が現れます。
もし心配な方は任意接種ですが、予防接種をしてみてはいかがでしょうか。
費用は3回合計で15,000〜18,000円程度と少し高額です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年06月04日

小児用肺炎球菌(PCV)ワクチンについて

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、子どものワクチンの一種である「小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン」について説明します。
medical_yobou_chuusya_baby.png



スポンサード リンク

小児用肺炎球菌(PCV)ワクチンまとめ

定期接種or任意接種

定期接種
ワクチンの種類

不活化ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

・2〜6か月開始は4回
・7〜11か月開始は3回
・1歳〜1歳11か月開始は2回
次の別の予防接種との間隔

中6日以上
接種時期

2か月から接種可能。
1回目の接種時期により接種回数と間隔が異なります。
(できれば2か月以降に4〜8週間の間隔で3回、60日以上空けて1歳〜1歳3か月に追加接種)
防げる病気

肺炎球菌による細菌性髄膜炎・細菌性肺炎、菌血症、敗血症など

重症化しやすい細菌性髄膜炎を予防

赤ちゃんがかかると重症化しやすい細菌性髄膜炎や細菌性肺炎、菌血症、敗血症などを予防します。
とくにヒブワクチンと合わせて接種すると、細菌性髄膜炎の予防に非常に効果的です。
接種回数は、開始した月齢で異なりますが、髄膜炎は0歳代後半でかかることが多いため、2か月からの接種開始がおすすめです。

小児用肺炎球菌とヒブはセットで接種を

接種回数が多いので、同じく2か月から接種可能で、回数も同じであるヒブワクチンとの同時接種がおすすめです。
7か月以降に接種を開始すると接種回数は減りますが、細菌性髄膜炎の発症ピークは6〜11か月なので、できるだけ早めの接種開始がのぞまれます。

接種の注意点

できれば2か月から接種をスタートする
接種スタートの時期によって回数と感覚が違います。
2か月から4〜8週間隔で3回接種を済ませ、1歳〜1歳3か月に追加接種を済ませる流れが理想です。
ヒブや四種混合と同時接種すれば、予定が立てやすくなります。

副反応

発熱などの症状が出たら受診を
接種した部位の腫れ、機嫌が悪くなるなどの症状がみられる事はありますが、いずれも自然に治る事がほとんどです。
ただし、接種後に高熱を出す頻度が高いというデータがあるので、高熱が続くなら受診をして下さい。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

小児用肺炎球菌ワクチンは定期接種なので、無料で接種できます。
なので、早めにヒブワクチンや四種混合と同時接種できるようにスケジュールをたててみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

ヒブ ワクチンについて

皆さんこんにちは。
このページではヒブワクチンについて説明します。

medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサード リンク

ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチンまとめ

定期接種or任意接種

定期接種
ワクチンの種類

不活化ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

・2〜6か月開始は4回
・7〜11か月開始は3回
・1歳以降開始は1回
次の別の予防接種との間隔

中6日以上
接種時期

2か月から接種可能。
1回目の接種時期により接種回数と間隔が異なります。
(できれば6か月までに4〜8週間の間隔で3回接種、その7〜13か月後、2歳までに4回目を接種)
防げる病気

ヒブによる細菌性髄膜炎、細菌性肺炎など

できるだけ6か月までに免疫をつけましょう

ヒブが原因の細菌性髄膜炎は、0歳代後半に発症する事が多く、かかると重症化しやすい感染症です。
治っても、発達や知能、運動の障害、難聴などの後遺症をもたらすことが多く、命を落とすケースもあります。
2か月から接種可能なので、早めに接種を開始し、できれば6か月までに3回の接種を終わらせましょう。

接種回数が多いので、同時摂取を上手く利用しよう

ヒブや小児用肺炎球菌ワクチンは、接種回数が多いので、同時接種するパターンがよく見られます。
7か月以降の接種を開始した場合、接種回数は減りますが、細菌性髄膜炎の発症ピークは6〜11か月の赤ちゃんなので、接種の引き延ばしはお勧めしません。

接種の注意点

できるだけ6か月までに3回接種を済ませよう!
6か月までに、4〜8週間隔で3回接種を済ませるのが理想です。
もし、接種開始が7か月以降になってしまった場合、接種回数が異なるのでかかりつけ医に相談してください。
小児用肺炎球菌や四種混合と同時接種すれば、予定が立てやすくなりますよ。

副反応

先進国では重度の副反応はありません。
接種部位がはれたり、発熱したりなどの軽度の副反応がおこる事はありますが、いずれも1〜2日で自然に治まるようです。
先進国では重度の副反応は見られず、安全性が確立されていますが、発熱が続くなどの症状があれば受診してください。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

ヒブワクチンは定期接種なので、費用は期間内であれば無料です。
また、自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているものなので、期間内の接種を心がけて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年06月03日

ロタウイルスワクチンについて

皆さんこんにちは。
このページでは乳幼児の95%がかかると言われているロタウイルスを予防してくれる、ロタウイルスワクチンについて説明します。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサード リンク
ロタウイルスワクチンまとめ

定期接種or任意接種

任意接種
ワクチンの種類

生ワクチン
接種方法

経口
接種回数

・「ロタリックス」は2回
・「ロタテック」は3回
次の別の予防接種との間隔

中27日以上
接種時期

ワクチンの種類によって異なります
・「ロタリックス」は6〜24週未満に4週間以上の間隔で2回接種
・「ロタテック」は6〜32週未満に4週間以上の間隔で3回接種
防げる病気

ロタウイルス胃腸炎

早めに接種を開始したいワクチン

ロタウイルスは、とても感染力が強く、5歳までに約95%の乳幼児が感染すると言われています。
感染すると、激しい下痢や嘔吐を伴うロタウイルス胃腸炎を引き起こします。
接種できる期間が決められているので、早めに接種を開始したいワクチンです。

ワクチンは2種類

ロタウイルスワクチンには「ロタリックス」と「ロタテック」の2種類あります。
どちらも経口タイプの生ワクチンですが、前者は2回、後者は3回と接種回数が違うので要注意。
また、どちらも6週から接種可能ですが、前者は生後24週まで、後者は生後32週までに接種を済ませます。

接種の注意点

接種後のおむつ替えに気を付けて!
接種してから1週間をピークに、平均10日ほどは、うんちの中にウイルスが排せつされます。
これによって、まれに周囲の人が胃腸炎を発症する可能性もあります。
おむつ替えのあとは、しっかり手を洗いましょう。

副反応

日本での副反応はまだ調査中です…
海外では発熱や下痢、嘔吐などが報告されていますが、いずれも程度は軽いようです。
腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)を起こす可能性も指摘されていますが、日本での副反応の症例は調査中となっています。
腸重積症は6か月を過ぎると発症しやすいので、1回目の接種は、14週6日までに行うことが推奨されています。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

ロタウイルスワクチンは任意接種ですので、保護者の方の任意となります。
ロタウイルスは発症すると重症化しやすいので、他の予防接種との兼ね合いを考えながら、できれば接種しておきたいところです。
しかし、全回数接種した場合、25,000〜35,000円ほどするためなかなか高額です。
家族でよく相談の上接種するかどうか判断されてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

患者の気持ちを知るために体験する大切さ 〜医療・介護向け〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、患者さんの気持ちに立った考えを持つ方法についてお話ししたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

医療・介護の現場では人と接する職場です。
できるだけ患者さんには苦痛を与えずに日々の業務を行いたいですね。

しかし、医療介護の現場での患者さんは、痰の吸引や注射、リハビリ、口腔ケアなど苦痛や疲労感を味わう事ばかりです。

「口腔ケアが苦痛になるの?」
「口腔ケアは口がきれいになるから、苦痛じゃないよ。」

と思う方もいるかもしれません。

そんな方にはぜひご自身で体験して頂く事をお勧めします。

私たちがやっている口腔ケア。
思い返してみてください。

意外と力が入りすぎていませんか?

自分で歯を磨く時には、感覚が分かりやすいので、知らず知らずのうちに痛くないように力の調整をしています。
しかし、患者さんの口腔ケアをする時にはどうでしょうか?

「しっかり汚れをとらないといけない!」
という気持ちで、汚れを取る事に集中して力が入りすぎる傾向にあります。

口腔ケアをする時には、力はあまりいりません。
優しく何度も磨いているうちに、汚れは自然と取れてきます。

また、歯を磨く時間、ブラシの固さ、使用している道具などによっても不快感を与える原因となります。

それを解消するためには、一度ご自身で体験(体感)して頂くことが一番です。

体験することで、こういう風にすると痛いとか、この道具は力が入りやすいから痛みが出やすいなどの情報が分かりやすくなります。
そうする事で、患者さんのケアの時にもっと患者さんの立ったケアをする事ができるようになると思います。

病気になった人の気持ちも理解しなさいというのは、病気になれないのでなかなか難しいですが、患者さんに使用している道具など体験できるものは何でも自分自身で体験してみて下さい。
そうすれば、きっと患者さんの立場に立った介助ができるようになると思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2018年06月02日

赤ちゃんが受けられるワクチン一覧まとめ

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんが感染症にかかってしまうと、大人よりも重症化しやすく、治療が難しかったり、重い後遺症や命の危険が生じたりすることがあります。
予防接種は病原体から作ったワクチンを体内に入れ、免疫を作る事で感染症を予防する方法です。
ワクチンを積極的に接種し、怖い感染症から赤ちゃんをしっかり守りましょう。
medical_yobou_chuusya_baby.png



スポンサード リンク
赤ちゃんが受けられるワクチン一覧

赤ちゃん時代に受けられるワクチンは11種類です。
ワクチンはそれぞれ接種できる月齢や、接種回数、接種間隔が異なります。
また、ワクチンによっては、接種可能になる時期と、実際に接種が推奨されている時期とが異なることも。
かかりつけ医と相談しながら最良の接種スケジュールを立てて下さい。
ロタウイルス

6週から接種可能
ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)

2か月から接種可能
小児用肺炎球菌(PCV)

2か月から接種可能
B型肝炎

0か月から接種可能
(2か月以降の接種が標準)
四種混合(DPT−IPV)

3か月から接種可能
BCG

0か月から接種可能
(5〜8か月の接種が標準)
インフルエンザ

6か月から接種可能
MR(麻疹・風疹混合)

1才から接種可能
おたふくかぜ

1才から接種可能
水疱(水ぼうそう)

1才から接種可能
日本脳炎

6か月から接種可能
(推奨は3才以降)

「定期接種」と「任意接種」の違い

定期接種

国や自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているもので、決められた期間内ならほとんどが無料です。
任意接種

希望する場合に自費で受けるもの。
国からの補助金はありませんが、重症化しやすい感染症も多くあるので、「任意だから受けなくていいもの」というわけではありません。
自治体によっては補助金がある場合もあります。

「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の違い

生ワクチン

生きた病原体の病原性を弱めてから作られたものです。
別の予防接種を受けるまで、中27日以上空けます。
不活化ワクチン

病原体を殺し、必要な成分だけ取り出して作られたものです。
別の予防接種を受けるまで、中6日以上空けます。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

予防接種は必ず受けなければならない定期接種と任意接種とがあります。
任意接種の中には重症化しやすい病気を防ぐワクチンもあるので、ぜひ検討してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

マンガには子どもへの良い影響がたくさん!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

突然ですが、皆さんはマンガを読みますか?
または、好きですか?

私は大好きです!
特にマンガ本のワンピースは全巻そろえています

いい大人がマンガなんて…というのはナシでお願いします(笑)

ましてや、子どもにマンガ本なんて…という親御さんもいるのではないでしょうか?
私も子どもの時に、「マンガやゲームばっかりしないで勉強しなさい!」と親によく怒られていました。
確かに、ハマりすぎて勉強を全くしないのはもちろん良くない事です。

しかし、マンガにも沢山いい事はあるんです!
そこで、本日はマンガが子どもにもたらすメリットについてお話ししたいと思います。
entertainment_comic.png


スポンサード リンク
マンガの世界は自分の想像を超える

マンガを読むことで、他者の考え方や生き方、社会性を学ぶことができます。
また、趣味や部活、進路、職業にも大きく影響を与える事もあります。

例えば、サッカーマンガのキャプテン翼を子どもの頃に読んで影響を受けた海外のサッカー選手はたくさんいるそうです!

確かにマンガの主人公ってカッコよく見えますもんね。
カッコいい主人公を見て憧れる気持ちも分かります。

他にもマンガを見る事で、自分が想像していなかった考えや方法などを覚える機会にもなります。

他者の気持ちを理解する

マンガの中には心の声が聞こえてくるものもあります。
また、心の声が聞こえていなくても、どうしてそうなったのか、どうしてそういう行動をとったのか考える機会にもなります。

様々な登場人物の、それぞれの立場からの心の動きが描かれているので、色々な人の立場を考え、理解できるようになります。

様々な情報が入手できる

space_uchu.pngsensou_senjou.png

科学、スポーツ、宇宙、学問、医学など、詳しく書いてあるので、様々な分野での様々な情報を楽しみながら学ぶことができます。

また、歴史についても世界各国の歴史を学ぶことができます。
日本の歴史を知る事ができるマンガもありますし、三国志やベルサイユのばら、最近ではキングダムなどでも世界の歴史を知る機会になります。

マンガで知った情報をさらに詳しく調べるようになれば、さらに知識が深まる事でしょう。

活字離れを防ぎ、読書する習慣を養う

最近ではYou Tubeを見たり、ゲームをする子どもが増え、読書をする子が減ってきています。
また、文章だけで内容を想像する事が苦手な子どもでも、マンガは絵を見る事で内容を理解しやすくなります。
はじめがマンガからでも、徐々に読書の楽しさに気づいてくれればなおいいですね。

友達間の会話が増える

kids_gokko_asobi.png
共通の話題があることで友達同士で話す機会が増えます。
また、マンガを通じて新たな友達ができる事もあります。
家庭でも親子の話題としてコミュニケーションを円滑にする事ができるでしょう。

おわりに

マンガをひとくくりに悪い物、悪い習慣と決めつける事はあまり望ましくない事です。
確かにマンガはとても影響力のあるものです。
また、暴力的シーンや表現が使われる事も多くあります。
しかし、そういった中からも良い事、悪い事を学ぶ機会になる事もあります。
親としては、子どもが適切なマンガを読んでいるか把握し、適切な方向に誘導できればいいですね。
しかし、子どもの意思は大切にしてくださいね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。