アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月21日

高齢者の薬の飲み方の工夫 〜介護〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

高齢者の方の介護をしていると薬が飲めない、または喉に残った感じがして飲み込みにくくなったという人がいると思います。
そこで、このページでは「高齢者の薬の飲み方の工夫」についてお話ししたいと思います。


スポンサードリンク

なぜ飲み込みにくくなるのか?

kusuri_nomu.png
結論から言うと、飲み込む力(嚥下機能)が低下しているからです。
若い内は筋力も感覚もしっかりしているため、薬が喉で止まってしまう事はあまりありません。
しかし、歳をとると次第に飲み込みの力が低下してきます。

症状としては
@口の中で薬をまとめる事ができない
A勢いよく食道まで送り込む事ができない
B喉の途中でばらけて止まってしまう
C飲みたいけどなかなかゴックンができない
などがあります。

詳しくは別ページをご覧ください。
加齢による摂食、嚥下障害について
嚥下障害ってどんな病気?

対策

medical_kusuri_takusan.png
粉薬の場合

粉薬の場合はオブラートに包んで飲んでみてください。
オブラートに包む事でばらけやすい粉薬もまとまりが出て飲みやすくなります。
錠剤の場合

錠剤の場合はゼリーに混ぜて飲むと飲みやすくなります。
または、錠剤を潰して粉上にすると飲みやすい場合もあります。
ミキサー食を食べている方などは錠剤が飲みにくいので、潰してから水分と混ぜると飲みやすくなる場合もあります。
カプセルの場合

カプセルの場合には一度医師に確認をする必要があります。
カプセルの中身を出してしまうと、効き目のタイミングが変わってしまう事がありますので、一度医師に相談する事をお勧めします。
その際に、カプセルの中身を出して飲むのか、錠剤や粉薬に変更してもらうと飲みやすくなる場合があります。
量が沢山ある場合

薬を一度にまとめて飲んでしまう高齢者も多いです。
しかし、飲み込みの機能から考えると、一度にまとめて飲む事はあまりお勧めできません。
何回かに分けて飲んだ方が飲みやすい飲み方になります。
ゴックンがなかなか出ない

飲み込もうと思っているのに、なかなかゴックンが出ない(飲み込めない)という方もいます。
そういった方には常温の飲み物ではなく、少し冷たい水や、少し温かいお茶などで飲んでもらってみてください。
口や喉の感覚は常温の飲み物よりも冷たい物や温かい物の方が感覚として入力されやすいので、ゴックンが出やすくなる場合があります。

その他の対策

口をあまり開けられない場合

薬を水で溶いてから針の無い注射器や、らく飲みで口の中に注いでください。
人によって一度に入れる量は変わりますが、この時の目安は2〜4ccずつ程度が適していると思います。
薬の拒否がある場合

錠剤や粉薬には独特の苦みがあるために拒否する人がたまにいます。
そういった方には甘いゼリーやすりおろした果物と一緒に飲んでもらうと、苦味が緩和されて摂ってもらえる場合があります。

おわりに

高齢者の方は様々な理由や原因で薬が飲みにくい、または飲みたくないと言われる方がいます。
そういった方に対して原因や理由を考え、色々と試しながら薬を飲みやすい環境を整えていけるといいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓↓
食前薬、食後薬、食間薬の違い
ムセの無い誤嚥(不顕性誤嚥、silent aspiration)について
食べにくい、飲み込みにくい食材まとめ
脳卒中予防は若いうちから
認知症について〜認知症を知り、認知症を予防しよう〜

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2018年05月20日

子どもにさせたい砂場遊び 〜幼児・子育て〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

休みの日に良い天気になると子どもと一緒にお出かけしたくなりますよね。
私は休みの日には一日1回は外に出るようにしています。
というか、出ないと気分が落ちてしまいます

皆さんはいかがでしょうか?
インドア派の人もいるかもしれませんが、子育て世代の家庭ではそうもいかないのが現実ですよね。
やっぱり子どもは外で元気に遊ぶほうが、子どもにとってもいい影響があります。

そこで、本日は外遊びの代表のひとつでもある「砂場遊び」についてお話ししたいと思います。

sunaba_kodomo.png


スポンサード リンク

子どもにさせたい砂場遊び

小学生、中学生になるとなかなか砂場遊びはしなくなってしまうと思います。
近年はスマホやゲームの普及でなかなか外で遊ばないお子さんもいるのだとか。

その中でも私は、砂場遊びを皆さんにお勧めしたいと思います。
1歳から6歳までの幼児期には、特にお勧めです!

皆さんは子どもを公園で遊ばせる時に、「この遊びをすればこういった能力や機能が成長しそう」なんて考える事はないですよね。
普通のご家庭であれば、「子どもが遊びたいと言うから砂場で遊ぼう」「昔、自分も遊んでいたから子どもにも遊ばせてみよう」といった風にしか考えないと思います。

そこで今回は、なぜ砂場遊びを子どもにしてもらいたいか説明したいと思います。

想像力を育む

pose_souzou_man.png
砂場をイメージしてみてください。

砂場には砂しかないですよね?

そこから何かを作るには「発想力」や「想像力」が必要となるのです。
つまり、砂場遊びは「発想力」や「想像力」を育む適した遊びと私は考えています。

1歳くらいの頃にはただ砂を掘っているだけだったり、掴んでいるだけだったりしますが、3歳、4歳と年齢が進むと、砂で山を作ったり、トンネルを作ったり、お家を作ったりと、想像力の幅も広がっていきます。

協調性・社会性を学ぶ

kids_kyouryoku.png
砂場では社会性を学ぶ絶好のチャンスです。
もし隣のお友達や知らない子から「スコップかして」と言われた場合には、子どもがどういう反応をするかみたいですね。
そこで、「いいよ」と言ってお友達に道具を渡せたら素晴らしいですね。
ぜひ、わが子を「貸せたね。優しいね。」といった具合に褒めてあげて下さい。

もし「いやだ」と言って渡さなかった場合でも、もう少し子どもを見守ってみて下さい。

「いやだ」という言葉には子どもの心の中で「まだ山を作っている途中だから渡したくない」、「もう少し使いたいのに‥」なんて考えている場合もあります。

パパママはお友達から言われたからと言って「貸してあげなさい」なんて無理強いしなくていいんです!
そんな時は「(お友達に対して)今使ってるからちょっと待ってくれる?」「(自分の子に)ここまで作ったら貸してあげようか」といった感じでフォローを入れてあげて下さい。

手先や指先が器用になる

chounouryoku.png
手で砂を握ったり穴を掘ったりしますよね。
そうするうちに手の力が強くなり、指の力の入れ具合が分かってきます。

道具を使うとどういった使い方をすれば上手く道具を使えるようになるのかも理解してきます。
粘土でも同じような効果がありますが、砂場の砂は粘土に比べて繊細さが必要なので、指先の発達には非常に効果的です。

免疫力が上がる

pose_genki02_girl.png
砂場は決してキレイとは言えません。
しかし、砂や土を触る事で体内の免疫力もアップしていきます。
免疫力が上がる事で病気をしにくい健康的な身体づくりに繋がります。

なので、不潔だからと敬遠していた方も、これを期に砂場遊びをさせてみてはいかがでしょうか?
もちろん、いくら免疫力がアップするからといっても、砂場遊び後の手洗いは必ずお願いします。

集中力が育まれる

study_night_boy.png
別ページでもお話ししましたが、集中力は知能指数を高める要因となります。
何かの完成目標に向かって取り組むうちに、一生懸命集中して取り組んでいると思います。
そうやって集中する事で、その他の物事にも集中できるようになってきます。

幼児期に集中力を養っていると、学齢期になって学習に集中しやすい状態となります。

真似する力が育まれる

子どもたちはいつの間にか山の作り方を覚え、トンネルの作り方を覚え、お城や家の作り方を覚えています。
それは子ども1人で想像して全て作ったわけではありません。
誰かが作っている場面を見て、@観察、A真似、B試行錯誤、C習得、という流れをたどっています。

真似する事はとてもいい事です。

自分自身で考える力も素晴らしい力ですが、子どもの場合は全てを発想する事は出来ません。
パパママは想像の手助けとして色々と作り方を教えてみてください。

おわりに

いかがだったでしょうか?
本日は砂場遊びについてお話しさせて頂きました。

あまり普段はどういった機能が育まれているのか考える事はないと思います。
これを期にもっともっとわが子に関わって頂けたらと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓↓

その他 関連記事一覧
知能指数IQを高くする子育て法
叱った後はフォローが大事
わが子の成長は動画で残そう
子どもにとってYou Tubeは害なのか?
幼児期のブロック遊びの大切さ
知的障がい児の言語障害の発見、評価
子どもの言葉の発達について〜0から6歳頃まで〜

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)のメリット・デメリット一覧 〜医療専門職向け〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)のメリット・デメリットを一覧にまとめているので、専門職の方の参考になれば幸いです。



スポンサード リンク

嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)のメリット・デメリット一覧

VEとVFのメリット・デメリット一覧表.png

食塊の動態や生体の動態を観察するには嚥下造影検査(VF)の方がやや有利であるという事が分かると思います。
しかし、実用性や汎用性の面では嚥下内視鏡検査(VE)の方が明らかに勝っている事がこの一覧表でわかります。

この一覧表を簡単に解釈すると、嚥下内視鏡検査(VE)は手軽だがあまり動態を観察できないという意味合いに捉えてしまう方もいるかもしれませんが、それは間違いです。
嚥下内視鏡検査(VE)では咽頭残留や咽頭喉頭の粘膜観察、軟口蓋の鼻咽腔閉鎖機能、声門閉鎖機能などを観察する事ができます。
また、食事を用いて行う事ができるため、実際の食事場面に近い状況で嚥下機能を評価できるという利点もあります。

嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)では観察できる内容が違いますので、評価対象によって検査を選択すると良いと思います。

おわりに

VEは慣れれば短時間で検査可能であり、手軽さが一番の利点だと思います。
VFは一連の嚥下動態を観察したい場合や、細かくチェックしたい場合に最適な検査だと思います。
患者さんに合った検査を選択されてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
その他の関連記事一覧
ムセの無い誤嚥(不顕性誤嚥、silent aspiration)について
脳卒中後の自動車運転再開に評価が必要な理由
口腔周囲筋の左右対称性を改善するには
食べにくい、飲み込みにくい食材まとめ
誤嚥性肺炎について
加齢による摂食、嚥下障害について


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月18日

身長を伸ばしたい! 〜牛乳について〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

私は小さい頃、大きくなりたくて牛乳を沢山飲む子どもでした
その量、毎日牛乳パック1本。
もちろん1Lのパックです

牛乳って背が伸びるから沢山飲んだ方がいいという噂を聞いた事があると思います。
でも、身長が実際に伸びた人とそうでもない人がいると思います。
そこで、本日は「牛乳」についてお話ししたいと思います。
ofuro_milk.png



スポンサード リンク

牛乳の成分

milk_bin.png

牛乳【100g中の栄養価】
・エネルギー:67kcal
・水分:87.4g
・タンパク質:3.3g
・脂質:3.8g
・炭水化物:4.8g
・灰分:0.7g
・カルシウム:110mg
・リン:93mg
・ナトリウム:41mg
・カリウム:150mg
・ビタミンA:39μg
・ビタミンB1:0.04mg
・ビタミンB2:0.15mg

出典:http://www.jmftc.org/milk/seibun.html
全国飲用牛乳公正取引協議会より (2018/5/18)

牛乳は栄養バランスを整える大切な飲み物です。
人が生きるために必要な栄養成分としての、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル(カルシウム、リン、カリウム等)がほどよく含まれています。

牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸が含まれ、その中でも特に、リジンが豊富に含まれています。
米・小麦のようにリジンの少ない御飯やパンを主食として食事をするときにも、食後に牛乳を合わせて飲むことによって効果的な栄養補給になります。

また、牛乳は、カルシウムの含有量が多く、しかも、カルシウムの消化吸収を高める効果的な比率でリンが含まれていますので、カルシウムの補給には最適な食品です。

身長を伸ばすための5大要素

seichouki.png
成長ホルモン

成長ホルモンは、深い睡眠をとっている時に最もよく分泌されます。
夜22時〜朝2時までに分泌されると言われていますので、この時間帯には必ず就眠するようにしましょう。
質の良い睡眠

成長ホルモンは睡眠時に大量に分泌しています。
また、ストレスを解消してくれるのも睡眠です。
睡眠には身長を伸ばすために必要な成長ホルモンの分泌と身長を伸ばすことを阻害するストレスを解消する二つの役割があるのです。
適度な運動

骨も筋肉と同じで、使わなければ伸びる必要がないので、体に「身長を伸ばせ」と言う指令がいきません。
適度な運動をして、定期的に骨に刺激を与える必要があります。

バスケットやバレーボールをやっている人に背の高い人がいますが、縦方向のジャンプなどをすることで、骨を刺激して「身長を伸ばせ」と言う指令が骨に伝わっているからです。
生活バランス

規則正しい生活が大切となります。

生活リズムを作ることで身体に体内時計を刻ませる事ができるのです。
習慣化する事で、食事のリズム、就寝起床のリズム、排便のリズムなどが定まってきます。
栄養素

身長を伸ばすために特に重要な栄養素として、
・タンパク質(肉類、魚介類、卵、乳製品など)
・カルシウム(牛乳、わかめ、小松菜、ごまなど)
・マグネシウム(木綿豆腐、牡蠣、アーモンド、落花生など)
・亜鉛(牡蠣、納豆、レバーなど)

があります。

牛乳で背は伸びるのか?

それでは本題の牛乳を飲めば背は伸びるのか?についてですが、ここまで読んでいればだいたい分かると思いますが、牛乳だけ摂っても背は伸びません!
上に書いた「身長を伸ばすための5大要素」を満たすことで、高身長になる可能性があるのです。
なので、牛乳ばかり飲んでいて運動を全くしていない人や、夜遅くまでゲームをしていて昼間に寝不足の人などは身長があまり伸びない可能性があります。

背を伸ばすために守る事

kid_job_girl_teacher.png
・夜10時までには寝るようにしましょう。
・寝る前にゲームをしたり、スマホを見たりしないようにしましょう。
・ストレスをためないようにしましょう。
・生活のリズムを整えましょう。
・適度な運動を心がけましょう。
・バランスのとれた食事をとるようにしましょう。
・足りない栄養素を補いましょう。


おわりに

少しでもわが子が高身長になればと思う親も多いのではないでしょうか?
もう一度、お子さんの生活スタイルを見直してみてはどうでしょうか?

また、子どものために頑張って考えた食事でも、意外と不足しがちな栄養素もあるものです。
そんな時にはサプリメントなども活用してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
健康・美容維持は亜鉛を摂る事から
唾液の重要性について
体を育む食べ物の話
脳卒中予防は若いうちから
シナモンの効果について

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月17日

食前薬・食後薬・食間薬の違い

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

病院で高齢者の方と接していると、薬をきちんと理解せずに飲んでいる方が多いように感じます。
「病院の先生から出された薬を飲んでいるけど、どういった薬か知らない」
「朝昼晩飲むよう言われている」
「胃に入ったら同じだからご飯前でも、ご飯後でも一緒でしょ?」

といった話を高齢者の方からよく聞きます。
でも、薬は様々な働きがあり、服用のタイミングを間違えると効果が出にくかったり、出すぎたりする場合があるので注意が必要です。

そこで、本日は「食前薬・食後薬・食間薬の違い」についてお話ししたいと思います。
kusuri_nomu.png



スポンサードリンク

なぜ飲むタイミングが違うのか?

薬によって飲むタイミングが違うのは、病気の状況に合わせて一番効果のでやすいタイミングに飲むなど、薬の性質と飲むタイミングの間に密接な関係があるためです。
薬はそれぞれ決められたタイミングで飲まないと効果が弱まったり、副作用が出やすくなったりします。

食前、食後、食間の時間帯

medicine_fukuro.png
食前

食前とは胃の中に食べ物が入っていないとき、一般に食事の1時間〜30分前をいいます。
食事による症状を抑える薬、食後には吸収が悪くなる、副作用が出やすくなる薬などが食前投与を指示されます。
食後

食後とは胃の中に食べ物が入っているとき、一般に食事のあとの30分以内をいいます。
胃に負担をかけやすい薬、食事と一緒に服用したほうがよく吸収される薬などが食後投与を指示されます。
食事の影響を受けない薬については、飲み忘れを防ぐために食後投与とされる場合があります。
食間

食間とは食事と食事の間のことで、食事の2時間後が目安です。
これは空腹時の胃粘膜の保護を目的としたり、食物に影響されて薬の吸収が減少して効果が弱くなってしまうのを防いだりするために指示されることがあります。

その他

薬を飲むタイミングは、これら以外にも「食直前」「食直後」「起床時」「就寝時」「頓服」などがあります。

主な食前・食後・食間薬

食前薬

食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多くなります。
また、胃の調子を整える食欲増進剤や、食べたあとの吐き気を事前に抑える薬などは食前に飲むと効果的です。

食後薬

食事の後は胃の中に食べたものがあるので、胃への刺激が少なくなります。
食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。
主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らしてしまう薬などは食後に飲みます。

食事ができなかったからといって薬を飲まないと、体内の薬の量が低下してしまい、効果が得られないことがあります。
クラッカーやクッキー1枚だけでも胃に入れてから薬を飲めば、食後に近い状態になり、胃の保護にもつながります。
糖尿病の薬では食事をとらないで飲むと、血糖値が下がりすぎるので注意が必要です。

食間薬

空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

決められた服用時間を守りましょう

食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。
また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定する薬もあります。
いずれにしても正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることがありますので、決められた服用時間を守りましょう。

おわりに

出来るだけ飲み忘れも防止して、決められた用法・用量を守って正しく飲んで下さい。
認知症などで服薬したがらない場合にはゼリーやご飯に混ぜて飲んでもらう方法もあります。
それでも飲めない場合は医師に相談してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月15日

免許返納巡り家族と口論 〜免許返納の難しさ〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

先日ニュースを見ていたら、自動車運転をめぐる事件が起きていたので、ご紹介したいと思います。



スポンサードリンク

kakushitsu_chichi_musume.png
つい最近、愛知県で工場が全焼した火事があり、この工場に住む83歳の男性が放火の疑いで逮捕されました。
自分の部屋のカセットガスストーブに布団をかけて燃え移らせ、自宅兼工場を燃やしたそうです。

逮捕された83歳の男性は、「運転免許証の返納を巡り、家族と口論になった」という事です。
また、「家を燃やして死のうと思った」などとも語っているそうです。

この事件で2人が軽いヤケドをしたようですが、幸いにも死者は出ていません。


私の病院でも自動車運転の評価を行っています。
自動車運転を続ける事ができる認知機能があれば特に問題ないのですが、そうでない場合もあります。
そういった認知面の低下がある方に対しては、免許返納を勧める事もあります。

しかし、自動車は日常の生活の足でもあり、特に男性においては生きがいとなっている人もいます。
そんな状況で免許返納を勧められても、なかなか受け入れてもらえない事が多いのが現状です。

記憶や判断力が低下している方であっても、「運転は出来る!」と自信を持っている方も少なくありません。
免許を取ってから何十年も経過しているので、運転に対して自信があるのは仕方ないと思います。
ですが、どうにか説得する必要があります。
jiko_car_ojisan.png

他人を巻き込んだ事故を起こしてからでは遅いのです。

そのためには家族が本人と話し合いを十分に行い、納得したうえで免許を返納する必要があります。
年老いてきた両親に、免許返納を勧めるのは言いずらいかもしれませんが、事故が起きてからでは取り返しがつきません。

万が一の事が無いよう、家族からの十分な説明をお願いします。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
脳卒中後の自動車運転再開に評価が必要な理由
認知症による自動車運転停止について
認知症による食事拒否〜原因と対策〜
認知症について〜認知症を知り、予防しよう〜
会話が減ると加齢が進む〜老年期〜

それではまた。
桃の助でした


↑ブログランキング参加中です。もしよければ上のアイコンをクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症

2018年05月14日

認知症による食事拒否 〜原因と対策〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

私は病院で言語聴覚士として勤務しており、食事の介助をよくします。
食事を美味しそうに食べてくれればこちらとしてもやりがいがありますが、全員が全員スムーズに食べてくれないのが現状です。

その中でも認知症による食事拒否はけっこう厄介な問題です。
食べる力(能力)はあるのに、一向に食べようとしない、または口に入れても吐き出してしまう。
皆さんはそんな年配者に会った事はあるでしょうか?

医療従事者や介護スタッフの方であれば必ず1度は経験したことがあると思います。

そこで、本日は、認知症による食事拒否について原因と対策を考えていきたいと思います。
kaigo_syokujikaijo_kyohi.png



スポンサード リンク

食事拒否の原因

食べ物を認識できていない

認知症の方によくある事が、食べ物を食べ物として認識できていない事です。
私たちがリンゴを見ると「赤くて丸い甘い果物だ」「美味しそう」と感じると思います。

しかし、認知症が重度に進行してしまうと、食物を認知する力が低下してしまいます。

そうして食事を食べ物と認識できない状態になり、食事拒否へと繋がります。

飲み込みの機能が低下している

脳の萎縮などによって認知症は引き起こされます。
脳が委縮する事で、自発的な行動が少なくなり、話す機会も減少してしまいます。
会話をしない事による廃用によって口や喉の機能が低下してしまいます。
口や喉の機能が低下すると飲み込みの機能も低下してしまいます。

飲み込む力が低下した老人は、食べる事が苦痛となり食事を拒否する事がしばしばあります。

上手く表現できない

お腹が痛い、体がだるい、入れ歯が痛い等の体の不調によっても食事を摂らない原因となります。
認知症の方はそれらの訴えを上手く表現できない場合もあります。

気分の落ち込み、抑うつ状態

気分が落ちている状態ならば、「食べ物を食べたくない」「美味しくない」と感じているかもしれません。

食事拒否が続けば…

sick_gekiyase.png
食事拒否が1食や1日程度であれば、そこまで気にする事ではありません。
しかし、食事を食べない期間が1週間ともなれば話は変わってきます。
早急に対応をする必要があるでしょう。

食事を摂らない事によって、体重が減少する事はすぐに分かると思いますが、その他にも…
・認知症の増悪
・気力がなくなる
・免疫力や体力の低下
・病気にかかりやすい
・筋肉量や筋力の低下
・骨量減少
・骨折の危険性増大

などの悪影響を及ぼすことがあります。

BMIをチェックしよう

BMI(体格指数)による低栄養のチェックはすぐに行えます。
BMI式.png

例えば、
体重30kgで身長142cmの人がいたとします。
その人は、30÷(1.42×1.42)となります。
結果はBMI14.9となり、「痩せている」という結果になります。

高齢期でBMIが20以下の人は低栄養のリスクが高まり、注意が必要です!

食事拒否の対策

ゆっくり話を聞こう

根気強く話を聞いていると、言いたいことが何となく分かる事があります。
1日であきらめず、数日かけて理由を聞いてみてください。

好きな食べ物を家族へ聞こう

家族の方であれば好きな食べ物は知っていると思います。
食事は食べないが、嗜好品は好んで食べる方もいます。
ただし、甘い物や塩分が多い物の食べすぎは、その他の病気になる可能性が高まるので注意が必要です。

嗜好品を口にする事で、食事を食べてみようという気持ちに持っていければなおいいですね。

嚥下体操をしよう

食事前に嚥下体操をする事で、飲み込みしやすい環境を整えましょう。
また、嚥下体操をする事で唾液分泌が促され、食事の味が美味しく感じやすくなります。

(嚥下体操の詳細について別ページをご参照下さい。)

食事の形を調整しよう

噛みにくいからキザミ食やミキサー食にしているという方もいると思います。
それがかえって食欲を低下させたり、食物認知の妨げになっている場合もあります。
なので、柔らかい物を1度普通の形態で試してみてください。
そうすると食欲がわいて食べる方もいます。

逆に、普通食で食べにくさを感じていて食べない方もいます。
その場合にはキザミ食やミキサー食などに変更して食べやすい食事の形態に調整してみてください。

栄養補助食品を取り入れよう

食事を食べない方でも甘いゼリーやジュースなどは摂ってくれる方もいます。
そういった方にはバランスのとれて、かつ効率的な栄養補助食品を勧めてみてください。

おわりに

低栄養状態が続けば、その人の寿命を縮めてしまう原因となることがあります。
そうならないためにも食事拒否が出ている方へは早めの対策を行いたいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
会話が減ると加齢がすすむ〜老年期〜
口腔ケアで口を開けてくれない!対処法!
あなたはお酒と上手く付き合っていますか?
認知症による自動車運転停止について

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症

新人教育は報連相が大切 〜指導者・新人向け〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

5月になると4月に入社してきた新人さんもそろそろ仕事場に慣れてき始める頃ではないでしょうか。
そこで、このページでは新人教育についてお話ししたいと思います。

新人教育は、仕事を覚えたり、人との関わり方を学んだり、考え方を学んだり、と様々な事を学ぶ必要があります。
新しく入社した人は、同期に負けないように、または早く1人前になれるように必死だと思います。

そんな新人さんですが、実は間違った考えを持っている人が多いのです。
ほとんどは業務の事ばかり習得しようと躍起になっている場合が多いです。

しかし、私が考える新人さんにとって一番大切な事は、「報告・連絡・相談ができる」ことです。
そこで今回は「報告・連絡・相談」すなわち「報連相」についてお話ししたいと思います。
shinsyakaijin_run2.png



スポンサード リンク

報連相の大切さ

新人教育をされた事がある方であれば、報連相の大切さはだいたいわかっているのではないでしょうか?
新人のみならず、何年たっても報連相はとても大切になってきます。

報連相でミス防止

報連相をする事で、連絡不足のミス回避や、仕事が上手くいかない時に事前対処が出来ます。
先輩や上司に相談する事でアドバイスがもらえるはずです。
そうすると新人1人の力では対処できなかった事案も解決していくことでしょう。

報連相は自分のアピールチャンス

・逐一報告できる能力のアピール
・ここまで仕事が進んでいるというアピール
・こういった考えをもって取り組んでいるというアピール etc…

報連相を受けないと先輩や上司は、なかなか新人の把握が難しいものです。
「新人さんは何を考えて仕事をしているんだろう?」
「どこまで仕事は進んでいるんだろうか?」
などと思われる前に積極的に報連相をしましょう。
そうする事で、新人さんは認められる存在になるでしょう。

相談は先輩・上司にとって嬉しいもの

先輩・上司は頼りにされると嬉しいものです。
相談に行けば「よく相談に来てくれた!」と言われるかもしれません。

的確な報連相を

hourensou3_soudan.png
新人指導をしていると、新人さんから的確でない報連相を受ける事があります。
どうして的確でないかと言うと、日記や日報のような報告を受ける事があるからです。

先輩・上司が欲しい情報は、「結果の報告」であって、「結果に対する内容の詳細」ではないのです。
過程(プロセス)の説明が長すぎて、「で?何が言いたいの?」という風になる事が多々あります。

新人さんは社会に出て間もないので、どういった風に報連相すればいいのか分からない人も多いようです。
なので、最初は指導者の方が「こういった内容で、こういった結果の報告を下さい」と伝えてあげて下さい。

報連相がしやすい環境を

group_business_syukatsu.png
新人さんは右も左も分からない状態で入社してきます。
不安がいっぱいな状態なので、怒られないようにビクビクしている新人さんも少なくありません。

もしかすると、「あの先輩は恐そうだなぁ…相談しにくいなぁ…」なんて思われているかもしれません。
新人さんに報連相を押しつける前に、先輩も報連相をしやすい姿勢を見せる必要があります。
そのためには普段から先輩から新人へ積極的に会話をする事も大切ですね。

おわりに

新人には早く一人前になってほしいのが実際の所だと思います。
業務を一人でできる人材になったとしても、必ずミスを起こすことはあります。
なので、報連相を習慣化できる人材を育てる事が、ミスを少なくする最短の新人教育だと私は思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
仕事で一人前になる年数は?
一つの視点にとらわれない大切さ
鼻毛って何であるの?
息切れ、咳、たんが慢性的に続く人は要注意!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2018年05月13日

叱った後はフォローが大事 〜子育て〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんの時にはまだ何も分からないので叱る事は少ないと思いますが、子どもが成長してだんだん大きくなると子どもを叱る事もでてきますよね。
子育てをしているといろんな問題が発生します。
その都度、子どもを正しい方向へ導くために叱る事も多くなるのではないでしょうか?

そこで本日は、「叱った後はフォローが大事」という内容についてお話ししたいと思います。
kosodate_nadenade_girl.png



スポンサード リンク

叱った後に後悔

shitsuke.png
皆さんは子どもを叱った後に後悔したことはありませんか?
「あんなに怒らなければよかった」
「あんな言い方しなければよかった」
「ママの事嫌いにならないかな?」


こんな風に思えるならまだあなたは優しいパパママだと思います。
できれば可愛いわが子を叱りたくはないですが、子育ての上では叱る場面も必ず出てくるはずです。

そこで、叱った後には必ずフォローする事がとても大切になってきます。
でも、どうすればいいフォローになるのか、意外と難しいですよね。

気持ちを切り替える

叱る事は子どもの教育上仕方ないと思います。
しかし、いつまでも怒ったままでは、子どもの居場所が無くなってしまいます。

そこでまずはパパママが気持ちを切り替える必要があります。
子どもは怒られて泣いている時でも、大人の表情をうかがっています。

子どもよりも先に大人が感情をコントロールできるはずですので、叱った時の表情よりも少し穏やかな表情に切り替えて、子どもに声をかけてあげてください。

どうして叱られたのか考えさせる

pose_syourai_woman.png
もし子どもが泣いてしまった場合や反発している場合には、親から言われた内容はほとんど頭に入っていません。
そのため、叱った後に「どうして怒られたと思う?」「どうすれば良かった?」「約束を守れる?」などの質問形式の声掛けが必要になります。

そうする事で本当の意味で約束を守れる子どもに成長します。
ただ子どもを叱っただけでは、親に怒られないように行動する子に育ってしまう可能性があるので、注意が必要です。

フォロー

子どもの事を思って叱っているという事を伝える事も必要です。

「〇〇ちゃんが好きだから言うんだよ」
「〇〇君の事が心配だから言うんだよ」


という風に伝えてあげて下さい。
子どもが愛情を感じ取る事で、その後の約束も守ってくれやすくなります。

パパが叱ったら、ママからフォローを

kosodate_nadenade_girl.png
叱った後に叱った人が子どもに話をするよりも、別の人が話を聞いてあげる事でよりスムーズにいくことが多いです。

「さっきパパが怒ってたけど、どうしてだと思う?」
「ママも一緒にごめんなさいするから、一緒に謝ろう」


などと声掛けする事で、子どもは受け入れやすくなります。

終了の合図を明確に

hakusyu.png
「はい!おしまい!」
と言って叱られている時間が終わった事を伝えてあげて下さい。
そうする事で、子どもは気持ちを切り替えやすくなり、その後もズルズルと引きずらないですみます。

おわりに

子育ては親の思い通りにいかない事だらけです。
その時についカッとなって怒ってしまう事もあるかもしれません。
そんな時には必ずフォローする事を忘れないようにして下さい。

「叱る」と「フォロー」は必ずセットと覚えておいてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
このページ以外にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
わが子の成長は動画で残そう
子どもにとってYou Tubeは害なのか?
夜の居酒屋に子どもを連れて行くのはアリ?ナシ?
子どもを叱る事の大切さ
子どもを褒める事の大切さ


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

会話が減ると加齢が進む 〜老年期〜

皆さんこんにちは。
病院で言語訓練をしている桃の助です

私は、これまでに様々な分野を経験しており、入院、外来、通所、訪問、小児を経験しています。
その中で本日は、通所リハビリや訪問リハビリにたずさわっている中で感じた、会話の大切さについてお話ししたいと思います。

私たちが当たり前にしている会話ですが、老年期になると極端に少なくなっている人が目立ちます。
そういった人にどういった問題が生じるか書いていきます。

figure_talking.png



スポンサード リンク

会話が少ないことによって生じる問題

roujin_dokkyo.png
私たちが何気なく行っている会話。
しかし、老年期の人は定年を迎え極端に人と接する機会が減少してしまいます。
人と接する事が少なくなる事で、会話をする機会もどんどん減少します。

会話が減少することで、実は体にとって様々な機能低下をきたす要因となる事を皆さんはご存知でしょうか?
では、会話をする機会が減る事で、どういった事が問題として生じていくか考えたいと思います。

口の筋肉が減少する

mouth4_e.png
会話や食事をする事で口を使い、口の筋肉は保たれています。
会話する機会が減る事で徐々に唇や舌の筋力が低下し、言葉を話しにくい状態となってきます。
入れ歯になって言葉が不明瞭になる人も多いですが、入れ歯でなくても唇の筋力が低下して、もごもごと話をする人が増えてきます。
また、舌の動きが低下する事で、早口で話しをする事が出来なくなってきます。

飲み込む力が低下する

sick_seki_ojiisan (1).png
口の機能が低下する事は皆さんだいたい想像できる事と思いますが、実は飲み込む力(嚥下力)も低下してきます。
人は飲み込む時に口で食べ物を飲み込みやすい形にしてからゴックンと勢いよく飲み込みます。
しかし、口の機能が低下する事で、飲み込みやすい形状にできず、喉の途中で止まってしまったり、悪い場合は肺炎になってしまいます(誤嚥性肺炎)。

また、会話量が減る事で発声機能も低下します。
発声機能が低下する事で、食べ物が喉に詰まった時に喀出できなくなってしまいます。



スポンサードリンク

認知機能が低下する

sick_alzheimer_ojiisan.png
会話は他者の話の内容を理解してそれに適した回答をする必要があります。
また、相手に対して不快感を与えないように適切な表現も考えなくてはいけません。

認知機能は記憶のほかに、判断力や理解力、想像力などを担っています。
会話を行う事で脳の様々な部位が活性化し、判断力や理解力、想像力などが維持されています。
逆に会話を行わない事で、脳の様々な部分が衰退していきます。

話すことで脳が活性化され、認知機能の低下予防が期待されます。

表情筋が減少する

ojiisan01_laugh.png
会話をすると笑ったり、悩んだり、時には泣いたり怒ったりと様々な感情になります。
特に、笑う事で表情筋は大きく運動しています。

会話量が減少し笑う事が減ると表情筋は減少し、動きが固くなり、表情が分かりにくい顔つきになってしまう事もあります。

また、表情筋の量が減る事で、顔のたるみやしわが目立つ原因ともなってきます。

会話減少は寿命を縮める

byouki_oldman.png
上に書いた通り、会話が減ると様々な症状が出現しやすくなってしまいます。
そして、大げさに聞こえるかもしれませんが、会話が減ると寿命が短くなる可能性があるのです。

口の機能や飲み込みの機能が低下する事で、誤嚥性肺炎になる可能性がぐっと高まります。
肺炎は日本人の死因の第3位です。
肺炎にはウイルス性の物もありますが、誤嚥性肺炎で亡くなる方も非常に多いです。
なので、決して他人事ではないのです。

また、認知症になると活動量が減り、身体機能も低下する原因となります。
身体機能が低下すればさらに寿命を縮めてしまう原因となり得ます。

おわりに

私の経験では会話量が減る人は、男性に多いです。
また、夫婦間の中でどの程度日常から会話をしているかでも変わってきます。
全く会話が無い夫婦もいれば、奥さんが一方的に話をして旦那さんはただ聞いているだけという家庭もあります。

機能低下を予防するには必ず声をだして会話をする事が大切です。
なので、実家を離れて暮らしている方もたまには両親に電話をかけたり、帰省して話をしてみてください。
そうすることで少しは症状が出にくくなると思います。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。