アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月31日

90歳女性、信号無視で4人死傷 〜高齢者運転〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は5月28日に起こった高齢者の事故についてお話ししたいと思います。
koutsu_jiko_car_man.png

まずは事故の内容をまとめると、
28日午前11時ごろ、90歳の女性が運転する乗用車が赤信号を無視して交差点へ進入し、横断中の歩行者4人を次々にはねる事故が起きたそうです。
4人は死傷。警察は運転していた高齢の女性を逮捕。

乗用車は赤信号を無視して交差点へ進入するとともに、青信号に従って横断歩道を渡っていた歩行者4人を次々にはねました。

警察の聴取に対しては「赤信号なのはわかっていたが、歩行者がいなかったから行けると思った」などと供述しているようで、警察では事故発生の経緯を詳しく調べています。


といった内容です。

近年、高齢者の自動車運転については色々な意見が交わされています。
高齢者に対してもっと厳しい検査を課す方が良いという意見や、日常の生活ができなくなってしまう可能性があるから高齢者の検査はある程度で留めておく方が良いといった意見があります。

確かにどちらとも言えない状況だとは思いますが、事故が起きてからでは遅いのです。

・容疑者は2018年3月、ゴールド免許に更新しているが、2017年12月に受けた、免許更新のための検査で、「認知機能低下のおそれなし」と判定されていた(FNN/5.29)
高齢者の認知機能検査はあくまで、その時の認知機能であり、次回の更新時期までに認知機能が保たれているかは分かりません。
近年、認知症に対する適正検査は厳しくなったとはいえ、まだまだ改善が必要だと思います。
認知症は病気やケガによる入院でも発症・進行しますし、今元気な方でも数か月後には認知症を発症する可能性もあります。

・長男によると、女は過去に複数回にわたって物損事故を起こしていたという。長男は「『これが最後だ』と免許を更新していたが、そのときに止めていれば良かった。被害者に申し訳ない」と声を振り絞った(読売新聞/5.29)
事故をしてからでは遅いのです。
車を壁にこするくらいならいいですが、人身事故を起こしてしまっては大変です。

皆さんのおじいちゃん、おばあちゃん、ご両親は大丈夫でしょうか?
運転免許証の自主返納をすると地区によって違いはありますが、様々な支援を受ける事ができます。
例えば、タクシー券や各種公共交通機関の利用権を配布してくれる地域もあります。
そうしたサービスを利用しながら運転免許証を自主返納するように勧めるのも家族の務めだと感じています。

公共交通機関が整っていない田舎の地域ではとくに、自動車運転は生活のために必要不可欠な移動手段となっていることでしょう。
しかし、高齢になり判断力が低下した状態で自動車運転を続ける事は非常に危険です。
もし不安な方は警察に相談してみて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

2018年05月30日

赤ちゃんの育つ力は、生活リズムで決まる!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、赤ちゃんの生活リズム作りの大切さについてお話ししたいと思います。
「早寝、早起きはとても大切!」
「生活リズムを整えると育児がラクになる!」

とは言いますが、それはどうしてか。
生活リズムが赤ちゃんの成長にどう影響するのかお話ししたいと思います。
akachan_bed.png



スポンサード リンク
なぜ、生活リズムを整えなきゃいけないの?

朝の光を感じる事で体内時計をリセット

人間の体内時計は、1日約25時間周期と言われています。
でも、地球の周期は1日24時間。
このタイムラグは、早起きをして脳が朝の光を感じる事でリセットできます。
リセットせずにいると、ずっと時差ボケの状態が続いてしまい、体と心の成長に重要なホルモンが十分に分泌されにくくなります。

夜中、眠っている間に多くの成長ホルモンが!

骨や筋肉をつくり、免疫力を高め、神経系を構成し、脳を成熟させていく成長ホルモンは、夜中眠っている間(とくにノンレム睡眠時)にたくさん分泌されます。
その時、深い眠りに入っていると、ホルモンパワーを十分に取り入れる事ができ、健やかな成長に繋がります。

機嫌のいい時間が増えます

眠いと時に寝られない、空腹なのに食べられない場合、赤ちゃんは欲求が満たされず、グズグズを繰り返します。
必要なだけ眠って、しっかり飲んで食べ、たっぷり遊んでいれば、心と体は満足します。
ご機嫌の良い時間が増え、育児はさらに楽しくラクになるはずです。

赤ちゃんのリズムが整うと、育児がラクに

生活リズムが整うと、赤ちゃんのために次に何をすればいいのかも分かるようになり、ママが一日の段取りをしやすくなります。
たとえば、お昼寝の時間に夕食の下ごしらえをするなど、計画的に家事を進められます。
赤ちゃんの就寝後に、自分の時間を持つこともできそうですね。

今日から実践!
早起きのPoint 5

kid_job_girl_teacher.png
Point 1
起きたら窓のカーテンを開けて、朝の光を部屋にとりこむ

Point 2
お昼寝は夕方16時までに切り上げる

Point 3
朝、授乳や離乳食などでしっかり栄養をとる

Point 4
日中はたくさん遊んで、夜ぐっすり眠れるようにする

Point 5
朝早く起きられるように、夜は早く寝る

おわりに

育児はなかなかうまくいかずに失敗の連続だと思います。
でも、少しずつパパママも子どもに慣れ、どうすればいいか分かってくると思います。
自分たちの時間を持つためにも、家事が上手く出来るようになるためにも、赤ちゃんのうちから生活リズムは整えたいものですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

その他 関連記事一覧
夜の居酒屋に子どもを連れて行くのはアリ?ナシ?
アンパンマンの人気の理由をまじめに考える。
赤ちゃんが土を食べても平気なの?病院へ連れていくべき?
わが子の成長は動画で残そう!
子どもにとってYou Tubeは害なのか?

2018年05月28日

つわり対策、生理前の憂鬱な気分に

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は心の健康についてお話ししたいと思います。

皆さんは憂うつな気分になる事はありませんか?
誰しも多かれ少なかれ気分の浮き沈みはあるものですよね。
特に女性では、生理は憂うつな気分になる方も多いのではないでしょうか?
生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人では、体内でビタミンB6不足がみられたという報告があります。
つまり、生理前にはビタミンB6を摂取すれば憂うつな気分になりにくいという事ですね。

また、つわりの症状緩和にもビタミンB6が効果があると言われています。

その他にも、心不全や脳卒中、冠動脈疾患(CHD)などの心血管疾患による死亡リスクが低下するという報告もあります。
本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6にスポットを当ててお話ししていきます!
F28ECA79-7648-4D4C-84D9-79C44C390695.png


スポンサード リンク
ビタミンB6とは?

ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。
皮ふ炎を予防することから発見されたビタミンです。
ビタミンB6は腸内細菌によって一部私たちの体内でもつくられます。

ビタミンB6の働き

ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。
このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。
また、以上のことから皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。

どんな食材に含まれているのか?

広く各種食品に含まれていますが、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。
また、果実ではバナナに1本(90g)に0.34mgと比較的多く含まれています。
たんぱく質を多く摂取しているアスリートには、間食のバナナはよいエネルギー源になるほか、ビタミンB6の摂取にもなります。

1日のビタミン摂取目安

1日のビタミンB6の推奨摂取量は
成人男性ならば1.4mg
成人女性ならば1.2〜1.3mg(妊婦の場合+0.2mg、授乳期の場合+0.3mg)

摂りすぎに注意!

通常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどありませんが、いくら体に良いものだからといってたくさん摂取していいとは限りません。

ビタミンB6作用をする数種の物質のうちピリドキシンのみを長期に大量摂取した場合は感覚神経に障害がみられたという報告があります。
薬やサプリメントで摂取する場合は適切なご利用方法をこころがけてください。

おわりに

本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6についてお話ししました。
つわりや生理前の憂うつ感に悩まされている方や心血管系の病気を予防したい方は、食事内容を見直してみてはいかがでしょうか?
また、サプリメントなどで対応される方は摂取量に注意して下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月26日

やっぱり飲みにケーション!?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は死語となりつつある「飲みにケーション」についてお話ししたいと思います。

飲みにケーションという言葉は、「お酒を飲む」と「コミュニケーション」を合わせた造語です。
昔のサラリーマンの間ではよく使われていた言葉のようですが、私は病院で働いている仕事柄からかそこまで耳にする機会がありませんでした。
現代では、飲みにケーションは悪しき習慣と感じている人もちらほら…
「せっかく仕事から解放されたのに、上司と飲みに行くなんて…」

私もそう思います!

でも、本日は私が実践している飲みにケーションについて良くも悪くもお話ししたいと思います。
nomikai_salaryman.png



スポンサード リンク
やっぱり気晴らしは大切

皆さんは週末どのように過ごされていますか?
週末になると仕事帰りにお酒を飲みに行きたい人も多いのではないでしょうか?

子育て中の家庭では、飲みに行きたい気持ちを抑えて真っすぐ帰宅する人もいる事でしょう。
私も子育て真っ最中なので、なかなか家を留守にする事ができない一人です。

でも、たまには気晴らしも必要ですよね?
お酒を飲めない人にとっては飲み会は気晴らしにならないかもしれません。

なので、飲みにケーションはお酒を飲める人、または飲めなくてもワイワイ会話をするのが楽しい人が向いている方法なのかもしれません。

色々な飲みにケーション

yopparai_karami.png
上司との飲み会

私の中では最悪に近い飲み会です。
上手く仕事以外の話を続ける事が出来れば普通の飲み会で済みそうですが、そういう訳にもいかないのが現実です。
お酒も進んできてどんどん仕事に対する熱い思いを話してくる上司……
こうなれば説教が始まるのも時間の問題です。
私も仕事に対しては熱い思いがあります!
でも、情熱と説教は別問題です。
右から左に受け流しても、説教はやはりしんどいです
なので、出来るだけやんわり誘いを断りたい今日この頃です。(笑)

同僚との飲み会

これは出来るだけ参加したい飲み会です。
同僚であれば比較的気を遣わずに会話が出来ますし、会話も弾む事が多いです。
私の場合は普通の会話もしますし、仕事の話も少しします。
そこで、普段はどう感じているのか、どういう考えをもって行動をしているのか、といった仕事中はあまり見えてこない部分も見えてきます。
同僚との飲み会を終えた後は、翌日からも仕事頑張ろう!という気持ちやストレス発散できたという気持ちになる事が多いです。

後輩との飲み会

仲がいい後輩との飲み会は同僚との飲み会と同じく楽しいものですが、そこまで関わりが無い後輩との飲み会ではこちらがけっこう気を遣ってしまいます。
でも、仕事中はあまり関りがない後輩でも、飲み会の席では仲良くなるチャンス!と考えて仕事以外の話をする事が多いです。
あまり関りが無い後輩に対して仕事の話をしてしまうと、私が行きたくないと感じている上司との飲み会に近い状態に後輩は感じてしまうでしょう。
そうするとせっかくのチャンスなのに、嫌われてしまう原因を自ら作っているようなものです。
なので、私の中では後輩との飲み会は参加はしたいけど、少し気疲れしてしまう飲み会です。

他部門との飲み会

私は病院に勤務していて、他部門の医者、看護師、介護士などと飲む事はそう多くはありません。
しかし、仕事中に仲良くなった人とは飲みに行くこともあります。
普通の会話がメインとなりますが、やはり同じ病院に勤務しているので仕事の話になる事もあります。
その際に私が気を付けている事は、他部門の業務改善をこちらから提案せずどうすれば改善できるか気づいてもらう、お酒を飲みすぎて気を悪くする事を言わない(これは社会人として当たり前?笑)、こちら側が見えている物が全てと思わずに相手側の見え方も聞いて判断する、です。
他部門のスタッフと飲む場合には楽しく飲む事に重点を置いていますが、もし仕事の話になった場合には最大限の注意を払っています。
もし、その飲みにケーションが成功すれば翌日からは仕事も色々と頼みやすくなります。
なので、私の中では参加したいけど、とても気を遣う飲み会です。

おわりに

本日は雑談に近い形式でお話しさせて頂きました。
飲みにケーションについては賛否両論あると思いますが、私は誘われたらあまり断れない性格なので、今後も飲み会に参加しそうです(笑)
皆さんもお酒はほどほどに飲み会を楽しんでください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

2018年05月25日

学生に対して全て見せるスタンスについて 〜病院・施設〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です!

新年度になると多くの学生が臨床実習に向かうと思います。
そんな中で、学生を担当する指導者は色々と考え苦労するのではないでしょうか?

私の場合は、比較的楽観的なので思い悩む事はそうそうありませんが、他の指導者の話を聞いていると色々と苦労しているように感じます。
また、CCSの指導方法もいよいよ本格的に導入されてきており、指導者も混乱しているのではないでしょうか?

本日は、CCSとは少し話が違うのですが、「学生に対して全て見せるスタンス」についてお話ししたいと思います。
figure_ta-da.png



スポンサード リンク

今求められている人材

eieiou_man.png
私たちが学生の頃の臨床実習というと、毎日が地獄のような実習でした。
・レポートに追われて一日3時間しか寝れなかった。
・担当患者さんを5人持っていて何が何だか分からなくなってきた。
・夜遅くまでレポートの指導があるからご飯や洗濯などの時間が面倒になる。
・どんなに考えても考察が進まない(泣)

なんて、今考えると、本当に地獄だったと感じます。
(もう二度とあの頃には戻りたくない…ボソ)

しかし、月日は流れ、最近はCCSを取り入れる流れが主流となっています。
以前のレポート形式の指導とCCSとは全く異なる指導方法ですよね。

CCSでは指導者の考えや方法を実際に患者さんに実施する事で、より実践的な技術や考え方を習得出来るようになったと思います。

つまり、今求められている人材とは、卒業して一からのスタートではなく、ある程度訓練パターンや症状に対する考え方を獲得している人材が求められていると思います。
つまり、即戦力の人材になる必要があるというわけです。
(新人で即戦力は少し言いすぎですが…)

学生に対して全て見せるスタンス

magnifier2_nurse.png
前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。
皆さんが学生の頃は、患者さん1人1人を深く考え訓練立案を出来るように指導を受けたと思います。

でも、カルテの書き方やカンファレンスへの参加、書類業務を実際に何度も見た人はそう多くないのではないでしょうか?
それは指導者が「学生にはここから先はあまり関係ないから…」という理由で見せていなかった可能性があります。

でも、そういった指導方法は本当に正しいのでしょうか?

今求められている人材は、即戦力です。

即戦力の人材が求められているのに、「書類がどんな物か全く分からない」「カンファレンスの進め方が分からない」「レポートの書き方は何となく分かるけど、カルテはあまり分からない」「Drとどう話せばいいのか分からない」という新人がけっこういます。

そういった事を解消するために、指導者の方にはぜひ学生に対して業務の全てを見せてほしいと思います。
そうする事で、ある程度イメージを持った状態で新人として入社できるようになると思います。

また、学生に全て見せる事で思わぬ質問を受けるかもしれません。
その時は自分が勉強不足だったと反省し、再勉強するいい機会になるかもしれないですね。

指導者の皆さんには是非、全ての業務を学生に見せて経験豊かな学生を育てて欲しいと思います

おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

合わせて読みたい記事一覧
新人教育は報連相が大切〜指導者、新人向け〜
仕事で一人前になる年数は?
リハビリの効果が劇的に向上する方法
五月病を知り、予防しよう!
カラオケはアンチエイジングに最適!

posted by 桃の助 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

消化に良い食べ物、悪い食べ物まとめ

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、消化に良い食べ物、悪い食べ物についてまとめたいと思います。
皆さんが考える消化に良い食べ物ってなんですか?
すぐにバナナやリンゴが思いつくのではないでしょうか?

その他にも消化に良い食べ物はあるので、まとめていきます。
smoothie_mixer.png



スポンサード リンク

消化の良い食べ物

body_i_good.png

肉類

ひれ肉、もも肉、鶏のささみ、子牛肉など(脂肪の少ない肉)、レバー
魚介類

タイ、カレイ、ヒラメ、アジ、トビウオ、スズキ、サケ、タラなど(脂肪の少ないおもに白身魚)、カキ、はんぺん
たまご類

鶏卵、ウズラのたまご(加熱調理したもの)
牛乳、乳製品

牛乳(乳糖不耐症の人は除く)、ヨーグルト、ババロア、乳酸菌飲料、チーズ
豆類

とうふ、糸引き納豆、やわらかい煮豆、きなこ
野菜、イモ類

ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、カボチャ、ジャガイモ、サトイモ、ヤマノイモ(やわらかく煮たりゆでたもの)
くだもの

バナナ、リンゴ、モモ、洋ナシ、くだものの缶詰
油脂類

良質バター、植物油
穀類

おもゆ、おかゆ、軟飯、うどん、そうめん、マカロニ、白パンのトースト

消化の悪い食品

body_i_bad.png

肉類

豚ばら肉、ベーコン、ソーセージ、鶏肉の皮など(脂肪の多い肉)
魚介類

イワシ、サンマ、サバ、マグロのトロ、ウナギなど(脂肪の多い魚)、イカ、タコ、貝類、海藻類
たまご類

すじこ
豆類

ダイズ、エダマメ
野菜、イモ類

ゴボウ、タケノコ、レンコン、セロリなど(繊維の多いもの)
くだもの

パイナップル、ドライフルーツなど(繊維の多いもの)、グレープフルーツなど(酸味の強いもの)
穀類

玄米飯、赤飯、胚芽入りパン
油脂類

ラード、ヘット

おわりに

体調を崩した時や、胃の調子が悪い時には消化の良く胃に負担があまりかからない食べ物を食べたいですね。
胃に負担がかからない食事とは「胃で消化しやすく、腸で吸収しやすい」ことを意味します。
具体的には消化吸収の妨げになる食物繊維が少なくて、胃での停滞時間が短く、胃腸を荒らさない食事です。

逆に「酸っぱい」、「すごく甘い」、「塩辛い」、「熱すぎ」、「冷たすぎ」といった刺激物は、胃腸の調子が完全に回復するまでは避けたい食品です。

体調が気になる方は食事を見直してみるといいかもしれないですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

合わせて読みたい記事一覧
五月病を知り、予防しよう
息切れ、せき、たんが慢性的に続く人は注意!
シナモンの効果
あなたはお酒と上手く付き合っていますか?
健康、美容維持は亜鉛を摂る事から
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月24日

失語症者の知能低下 〜ST・STS向け〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

本日は失語症者の知能低下についてお話ししたいと思います。
はじめに言っておきますが、このページは非常に専門的な内容のオンパレードです。
言語聴覚士、言語聴覚学科の学生対象に書きますので、その他の方は他のページをご覧ください



スポンサード リンク

私は臨床実習で学生指導を行っています。
学生が失語症患者を担当した場合にSLTA以外にも必ず知能検査もしたいと言ってきます。
確かに失語症の方に対して知能検査を行う事は有意義であり、今後の支援に対して一つの指標となることでしょう。
学生の話を聞いていると、「失語症は知能低下が無いにも関わらず、言葉が思い出せない、理解できないといった症状を呈する状態」と考えているようです。

ではなぜそういった考えになるのか?
本当にそうなのか考えていきたいと思います。
figure_question.png


ブローカが言った知能低下が原因でない説

kid_job_girl_teacher.png
1861年にブローカが発表した運動性失語の報告で、知的障がいが無いにも関わらず、言葉を話せない状態と報告しています。
ブローカと言えばブローカ失語を発見した大偉人です。
その人が言った言葉と言うと誰しもが信じてしまうかもしれません。
私も授業で「失語症は知能低下がないにも関わらず、会話ができない状態」と習いました。

しかし一方で、1879年にジャクソンが発表した論文では、失語症は知的障がいに起因しているという立場をとっています。

その後も長年に渡り知的機能低下が原因かどうかという論争が行われたようですが、決着したのかは定かではありません。

イメージとしては間違っていない

知的障がいが起因した失語症でないという考えは間違っていないと思います。
つまり、知的障がいによって話せなくなったわけではなく、失語症が出現した結果、知的機能の低下が起こったと考える方が妥当だと私は思います。

つまり、脳卒中後に失語症を呈し、その結果知的機能が低下したと考えています。

失語症者の知能イメージ

コース立方体組み合わせテスト イメージ.png
知能を測定する検査として、コース立方体組み合わせテストやレーヴン色彩マトリックス検査、WAISなどがあります。

一つコース立方体組み合わせテストの例をとって考えてみたいと思います。
もし、あなたがコース立方体組み合わせテストを被検者として検査されたとしたら、完成までにどんな事を考えますか?
「ここは赤か…」
「ここは三角形になっているから…」
「16個だから縦4個、横4個だな…」
etc…

なんてことを頭の中で考えると思います。

では、次に失語症者の頭の中を考えていきたいと思います。
「ここがこうなって」
「ここはこうかな?」
「なんだこれ?」
「し、し、四角形?」
「4個、4個、全部で?あれ?」


といった具合に頭の中で考えている可能性が高いのです。
つまり、頭の中でも喚語困難や語想起困難は出現しているので、代名詞主体の思考になっているはずです。
そうすると、より深い考えは生まれず、端的な考え方になりがちなのです。
また、錯語が出現する場合もあるかもしれないので、途中で何を考えていたのか分からなくなってしまう可能性も大いにあります。

失語症によって生じる知能低下

先行研究を見ていくと、失語症によって知能低下は生じる場合とそうでない場合とがあるようです。
傾向としては、@軽微な失語症では知能低下はきたしにくい、A失語症が重度になればなるほど知能低下は比例する、という結果が出ていました。

つまり、知的障がいによって失語症が生じるのではなく、失語症によって知能低下が起こる可能性があるという結果だと考えられます。

おわりに

ここまで読んで頂ければ、たいていの学生さんは「学校で習った内容と違う!」「レポートにどう書こう?」という話になると思います。
もし、担当患者さんが失語症で、軽度知能低下がみられた場合には、「軽度知能低下がみられているが、会話能力低下に直接起因する程度ではなく、会話力を低下させている原因は失語症である」といった書き方をすればいいと思います。

本日は難しい内容になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 失語症

2018年05月23日

唾液の大切さ

皆さんはこんにちは。
当ブログを運営している、言語聴覚士の桃の助です

言語聴覚士という仕事は口の中をよく見る仕事です。
唇や舌に麻痺が出た人の動作訓練、飲み込む力が低下した人の訓練、失語症などで上手く話せなくなってしまった人の会話訓練など、普段から患者さんの口をよく見る事があります。

そんな日々の中で、唾液が非常に大切だと感じているので、本日は唾液の大切さについてお話ししたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png



スポンサードリンク

意外と知られていない唾液の作用

唾液には潤滑作用(じゅんかつさよう)、粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)、咀嚼の補助作用、洗浄作用、消化作用、溶解作用、中和作用・緩衝作用、歯の保護と虫歯予防(再石灰化)などが主な作用としてあります。

全て大切な作用ですが、言語聴覚士の私がもっとも大切だと思う作用は、「潤滑作用」です。

皆さん、唾液が無い状態を思い浮かべてみて下さい。
口の中はカラカラに乾いてしまい、嫌な気分になりますよね。

口を開けて寝る習慣がある人は、起きた時に口の中がカラカラに乾いていると思います。
唾液が無い状態というのは、ちょうどそういった状態の事です。

なぜ、潤滑作用が大切かと言うと、唾液が無いと上手く会話をしたり、食べ物を飲み込むことも出来なくなってしまうのです。
人間にとって会話も食事も大切な要素ですよね。
唾液が出ない状態または少なくなる状態というと、会話がしにくい、食事が食べにくい状態となります。
潤滑作用は口の中を湿らせ、滑らかにすることで、会話しやすい状態、または食事が食べやすい状態に保っているのです。

もし、口の中がカラカラに乾燥している人がいれば、うがいや水を一口飲んで対処してみてください。

唾液についてもっと知りたい方はこちらから↓↓↓↓
・唾液の重要性についてまとめ

おわりに

このページでは唾液の潤滑作用についてお話しさせて頂きました。
もしもっと知りたい方がいれば上のリンクにもっと詳しく書いているので、ご覧ください。

さいごまで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年05月22日

五月病を知り、予防しよう!

皆さんこんにちは。
桃の助です

5月ももう残すところあと少しになりましたが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
ゴールデンウィークも過ぎ、また仕事モードに切り替わっている頃ではないでしょうか。

しかし、そんな仕事モードの人とは対照的に「なんだかやる気が出ない」「気分がのらない」なんて人も増える5月。
そこで本日は、五月病についてお話ししたいと思います。
study_yaruki_nai.png
五月病のイメージ


スポンサード リンク
五月病とは

figure_question.png
ほとんどの方がご存知だとは思いますが念のために言うと、五月病は「ごがつびょう」と読みます。「さつきびょう」ではありません。

新年度が始まって1か月程が経過し、ゴールデンウィーク後に憂鬱になる、体調がすぐれない、仕事に行きたくない状態の事をまとめて五月病と言います。なので、五月病は医学的な病気の名前ではありません。

以前は新入社員に多くみられていた症状ですが、今は職場の異動や仕事のストレスなどで中高年にも多くみられる症状です。
主な原因はストレスや疲労で、症状としては、疲れやすい、頭痛がする、眠れない、仕事や家事などが以前のようにテキパキこなせないなどの身体的なものから、やる気がおきない、気分が落ち込む、何も興味がわかない、不安や焦りがひどくなるなど、精神的なものまでさまざまです。

これらの症状が長引くとうつ病にまで進行することがあるため、思い当たる症状があるときは早めに心療内科や精神科を受診することが大切です。

こんな人は注意が必要

figure_shock.png
・この春に就職・異動・転勤・転職した
・職場の雰囲気や人間関係などが変わった
・新たな責任やプロジェクトを任された
・生活リズムが乱れていた
・冬から春にかけて繁忙期で長時間残業を行っていた


〜五月病からうつ病に発展しやすい方の特徴〜
・几帳面で真面目
・責任感があり、全部を一人で抱え込んでしまう
・おとなしい
・完璧主義


これらの状態に当てはまる方は注意が必要です!
ただし、普段からストレスに強い方や、ストレスを発散する習慣がある方は五月病やうつ病になりにくいと言われています。

五月病を予防しよう

figure_ta-da.png
五月病にならないためにはストレスをためない事が大切です。また、生活リズムを整えて疲労回復を図ることも大切になってきます。
@運動
運動はストレス解消に効果的な方法です。
身体が重たい感覚がある方はウォーキングでもいいので始めてみてはいかがですか。

A趣味
趣味の時間は脳内が幸せになっている状態になります。
魚釣り、ゲーム、料理、音楽、読書、映画鑑賞、ショッピング、ドライブなど何でもいいので、自分の好きな事に没頭する時間をつくってみるのもいいですね。

B生活リズムを整える
決まった時間に寝て決まった時間に起きるようにしましょう。
そうする事で身体の疲労回復に繋がり、脳の疲労を防ぐ事にもなります。

C悩みを打ち明ける
会社の同僚でもいいですし、家族でもいいので悩みを打ち明けて下さい。
一人でため込んでいると五月病になりやすく、さらにはうつ病まで発展してしまう事もあります。
悩みを打ち明けると意外とその人も同じように悩みがあったりするものなので、悩みを共有しましょう。

おわりに

ちょっとした環境の変化でなってしまう五月病。
ゴールデンウィーク後に体調不良や気分の落ち込みなどを感じたら、誰かに相談しましょう。
また、周囲の方も同僚の調子が悪そうと感じたら声をかけてあげて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。

その他のおすすめ記事
脳卒中予防は若いうちから
カラオケはアンチエイジングに最適!
会話が減ると加齢がすすむ
あくびが出てしまう
息切れ、せき、たんが慢性的に続く人は注意!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年05月21日

アンパンマンの人気の理由をまじめに考える!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

日本人のほとんどの子どもが一度はハマるアンパンマン。
なぜアンパンマンがこんなにも人気なのか私なりに考えたいと思います!
ネタ的要素が強いタイトルですが、一生懸命考えてみます!笑
figure_question.png



スポンサード リンク

アンパンマンとは

日本人ならほとんどの方が知っているとは思いますが、一応Wikipediaより説明の引用を載せておきます。
『アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。
頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。

テレビアニメ(日本テレビ系列『それいけ!アンパンマン』)、アニメ映画、漫画、ゲームソフト(任天堂のwii用、ニンテンドーDS用など)、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。
その中でテレビアニメアンパンマンは長期にわたり放映されており、また一貫して同じ主題歌が使用されているため認知度が高い。

2018年現在、高知県の香美市立やなせたかし記念館や全国5か所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設がある。 キャラクター数は、ギネス世界記録に登録される程多い。

(中略)

『それいけ!アンパンマン』のタイトルで、1988年10月3日に日本テレビで放映開始。
当初は関東ローカルのみでの放送で、2クールで終了する予定だったが、好評につき放送期間を延長し、日本テレビ系列局他でも順次時差ネットが開始された。
2008年に日本テレビ系アニメでは、特番で続いているルパン三世シリーズ(1971年 - )を除くと最長寿で放送20周年を迎え、2009年8月29日放送分で日本テレビ系アニメで初のレギュラー放送1000回を達成した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3
Wikipediaより (2018/5/21)


アンパンマンと人気キャラクターとの比較

アンパンマン.png
人気キャラクターには3つの特徴があるそうで、
@シルエットでキャラクターを判別できる
Aシンプルな幾何学模様がキャラクターの輪郭
Bキャラクターに使用する色、配色がシンプル

なんだとか。

アンパンマンをこれに当てはめて考えると、
@シルエット:頭部だけなら全く特徴が無いが、全身の場合はマントや手足が特徴的で分かりやすい。
A輪郭:丸をいくつか並べて作られている顔なので、シンプルな幾何学模様と言える。
B色、配色:肌色、赤、茶、黄色など、シンプルな色合いと思われる。

こうやって見てみると、人気キャラクターの3つの要素が全て当てはまっているように思われます。

なぜ人気が衰えないのか?

それでは、なぜ人気が落ちずに20年以上も愛され続けるキャラクターなのか考えていきたいと思います。
(私個人の推測がメインなので、あまり信頼性はないかもしれないです。笑)
幼い子が「アンパンマン」と発音しやすいから

小さい頃は難しい言葉を言う時に変な言葉になってしまったり、なかなか覚えるのが難しかったりしますよね。例えば、ポップコーンを「コップポーン」や「ポップポーン」と言ってしまう事があります。

それに比べアンパンマンという名前は非常に簡単な音から構成されています。
アンパンマンという言葉は幼少期でも比較的発音しやすい音の並びになっています。

なので、アンパンマンという言葉を幼少期に獲得して、それからアンパンマンにはまってしまうのかもしれませんね。

ストーリーが分かりやすい

アンパンマンを見ていると必ずバイキンマンが悪さをして、最後にはアンパンマンにやられてしまうという、非常に分かりやすいストーリーです。
小さい時には難しい言い回しやストーリーは理解できないので、幼少期に分かりやすいストーリーになっていると思われます。

身近な食材がキャラクターの名前

アンパンマンに出てくるキャラクターの名前は全て食材や料理の名前です。
普段から見ている食べ物や名前を聞いている事で、親しみやすいのかもしれません。

書きやすい顔

うちの子も2歳くらいの頃に毎日毎日アンパンマンの顔を書いていました。
何度も何度も書いているうちにパパママの顔もアンパンマンのように鼻とほっぺが丸く書かれるようになりました(笑)

そうやって書きやすい顔なので、何度も書いて子どもの頭にインプットされているのかもしれないですね。
でも、書きやすい顔だから逆にパパママは子どもから「アンパンマンかいてー」とおねだりされても、他のキャラクターに比べて簡単に書けちゃいますね。
そういった面では簡単な顔なので少し助かります。

経営戦略がすごい

全国5か所にアンパンマンミュージアムがあります。
また、毎週末全国のどこかでアンパンマンショーが開催されています。1日に数か所で何公演かあることも。
こうする事でアンパンマンを見る機会が増えているので、人気を保てているのかもしれません。

経営戦略がすごいかどうかは素人なので、分かりませんが………
でも、上手な気がします(笑)

おわりに

いかがだったでしょうか?
時々アンパンマン依存症になっている子を見かける事がありますが、皆さんのご家庭では大丈夫でしょうか?
何かにのめり込む事はいい事ですが、やはり何事もほどほどが一番ですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。