アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月30日

あなたはお酒と上手く付き合っていますか?

皆さんこんにちは。
桃の助です

突然ですが、あなたはお酒は好きですか?
適度な量なら「百薬の長」というくらいだから大丈夫!と自分に言い聞かせて沢山の量を飲んでいませんか?

お酒をよく飲む方には特に読んでほしいと思います。
このページでは、お酒による体への影響をお話ししたいと思います。




生活習慣病と飲酒量

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」は、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上となっています。
分かりやすくそれぞれのお酒の種類で言うと、

gaman_osake.png清酒1合(180ml)
ビール・発泡酒中瓶1本(約 500ml)
焼酎20度(135ml)
焼酎25度(110ml)
焼酎30度(80ml)
チューハイ7度(350ml)
ウィスキーダブル1杯(60ml)
ワイン2杯(240ml)


に相当します。

つまり、ビールを1日500mlの缶を2本飲む方は生活習慣病になるリスクが増しているという訳です。
また、男性の1日当たりの摂取量は毎年さほど変化はないようですが、女性は年々1日当たりの摂取量が増えているらしいです。

多量飲酒と生活習慣病

body_kanzou_bad.png
お酒の飲み過ぎは、臓器に悪影響を与えます。
体内に入ったお酒の約90%は肝臓で分解されています。
私たちが酔っていい気分になっている時でも、肝臓は黙って働き続けています。

しかし、ガマン強い臓器といわれている肝臓も、絶えずお酒の処理に追われていると、働きが悪くなるのも当然。
アルコール依存症の合併症として、約8割の人に何らかの臓器障害が認められると言われており、その中で肝臓障害が最も多くみられます。

過度の飲酒による肝臓障害には、 以下の症状があり、この順に症状が重くなっていきます。
・脂肪肝
・アルコール性肝炎
・肝硬変
・肝がん
(アルコール以外の要因による場合もあります。)

脂肪肝

肝細胞内に中性脂肪が多量にたまり、肝臓全体がはれて大きくなった状態のことをいいます。
アルコールの作用によって、脂肪の分解が抑制され、かつ中性脂肪の原料になる脂肪酸の合成が高まるためにおこります。
一日60g以上をコンスタントに飲んでいるような人がなります。
ビールで考えると、500mlの缶を3本以上飲んでいる人が当てはまります。

アルコール性肝炎

脂肪肝の状態が5年以上続き、かつ大量の飲酒を繰り返していると、肝細胞が炎症を起し壊されてしまいます。
これをアルコール性肝炎といいます。
肝臓が腫れて大きくなるとともに、吐き気、発熱、嘔吐、腹痛などの症状が現れます。

肝硬変

アルコール性肝炎の状態で飲酒を続けると、5年〜15年で肝硬変になります。
これは肝細胞が破壊された部分を自己修復しようとするときに生じた繊維(傷)がそのまま増加していってしまうためにおこり、肝臓全体が小さく硬くなっていきます。

肝がん

肝がんには、肝硬変から症状が進んでなる原発性肝がんと、他の臓器からがんが転移してきてなる転移性肝がんがあります。
原発性肝がんは、B型およびC型肝炎ウイルスによるものが多く、アルコール性のものは少ないです。

アルコール依存症の症状

sick_alcohol_chudoku.png

お酒は、「依存性」のある物質“アルコール”を含む飲み物です。
「依存性」とは、その物質が人に再び物質体験をしたいという欲求を脳の中に起こさせる性質を言います。

同じ量であっても、物質体験を繰り返すことにより、その欲求は次第に大きくなっていきます。
大きくなった欲求は、お酒では、飲酒を続けるための様々な工夫や努力といった行動に現れます。
この行動を「探索行動」と呼び、この行動が起こることを「精神依存」があると言います。
初期の精神依存に見られるのは、飲酒の言い訳や理由付け(医師の禁酒の指示に対して勝手な理由を付けて飲酒する)などです。

これが繰り返され、探索行動が高度になると、仕事中など、飲んではいけない状況をかいくぐって飲酒する(隠れ酒)とか、飲酒のために嘘をついたり、家族を脅かしたり、暴言・暴行といった粗暴な行為に出たりします。
「止めるからかえって飲みたくなる」などと家族の制止を逆手にとって飲酒の口実にしたり、子供の貯金箱を壊して飲み代にしてしまったりするのも、精神依存が高度になったときの探索行動です。

アルコール依存症の病勢が進むと、本人ばかりか家族をも不幸に巻き込み、職場や地域にも様々な不都合を引き起こします。
場合によっては生命を脅かすことにもなりかねません。

探索行動が軽いうちにアルコール依存症に気付くことが大切です。

飲酒状態の自己診断法

人々の飲酒パターンは下図のように四つに分類できます。
「機会飲酒」や適量の「習慣性飲酒」は正常な飲酒状態と言えますが、1回に飲む量が少量であっても、1日に何回も飲むようになると、病的飲酒パターンであり「依存症」とみなされます。

酒量も上がり、のべつ幕なしに飲む、いわゆる「連続飲酒」は、アルコール依存症の終末状態です。

お酒を飲むタイプを自己判定し(あるいは周囲の人が判断し)、C・D型(24時間以上体内にアルコールが滞留する状態)への移行を防ぎ、「正常域」を保つように注意する必要があります。
アルコール依存症チェック.png

アルコールによるその他の病気

・脳萎縮
・認知症
・記憶障害
・うつ病
・幻覚、妄想
・口腔がん、食道がん、大腸がん、肝がん
・心不全
・不整脈
・急性、慢性膵炎
などが症状として現れます。

早期発見と治療法

アルコール依存症は、いわゆる「アル中」のイメージが強く、“意志や性格の弱い人”、あるいは“生活のだらしない人”がかかるものと思われがちです。

しかし、こうした誤った認識が治療の機会を遅らせ、症状を進める要因になっています。
アルコール依存症は脳の仕組みに関係する「病気」であり、お酒の飲み方を誤ると誰にでも起こりうるものであることを理解することが、予防や治療の大切な第一歩です。

そして適切な治療を受けることで回復できるのですから、病院や保健所などへ早めに相談することが、家族や職場を巻き込んだ悲劇を防ぐことにつながります。





いかがだったでしょうか?
適度な量であれば百薬の長と言われるお酒ですが、過剰摂取してしまうと様々な病気のリスクファクターとなりえます。
お酒が好きで毎日飲んでいる方は、1日1杯までと決めてお酒と上手く付き合っていきましょうね。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月29日

顔面神経疾患について

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは顔面神経の疾患についてお話ししたいと思います。
途中に専門的な内容を含みますので、働きや症状などを知りたい方は、スキップして読んで下さい
(脳卒中による顔面神経麻痺は別ページで説明します。ここでは突発的な症状を書きます。)



スポンサードリンク

顔面神経の働き

顔面神経は主に顔面の運動を司っています。
顔面神経に損傷があると、顔面に麻痺などが生じ、運動が難しい状態になります。

その他にも、副交感神経の働きや知覚、味覚にも関与しています。
副交感神経の働きとしては、涙腺、鼻腺、小唾液腺、顎下腺、舌下腺の分泌などを行っています。
知覚は耳介、耳後部皮膚、外耳道、鼓膜などの知覚を担っています。
味覚は、舌の前2/3、口蓋の味覚を顔面神経が担っています。

顔面神経の走行

顔面神経核に始まる神経線維は脳幹を出てから、知覚と副交感成分である中間神経と合流して、上下の前庭神経、蝸牛神経と一緒に内耳道へと入ります。
内耳道内の前上部を通過して膝神経節に至り、鼓室に入ってアブミ骨のすぐ上を走ります。
第2膝部で向きを変えて、乳突部を茎乳突孔まで走ります。
この間にアブミ骨筋枝と鼓索神経が分かれます。
茎乳突孔から出ると側頭骨外区域となって、耳下腺に入り、まず側頭頬骨枝と頸顔面枝に分かれ、ここから複雑な分岐をして顔面に分布します。

顔面神経麻痺

顔面神経が麻痺をすると表情運動や咀嚼、発語、味覚、目の保護作用が侵されます。
症状が重度の場合は顔面の左右対称性が著しく崩れ、社会生活にも支障が出てしまう場合もあります。
原因として多いのは、脳卒中後、ベル麻痺、Hunt症候群があります。
その他にも耳や耳下腺の手術後の後遺症、中耳炎、耳下腺悪性腫瘍などがあります。

ベル麻痺(bell 麻痺)

sick_kao_yugamu.png

急性に発症した麻痺の中で原因となり得る明らかな病変が特定できない麻痺の場合がベル麻痺と言います。
突発的に発症することが多いです。
原因不明ではあるものの、最近では単純疱疹ウイルス感染再活性化が最有力視されています。
抹消性の麻痺の内60〜75%をベル麻痺が占めます。
ベル麻痺になると、顔面表情筋の左右どちらかに麻痺症状が出現します。
主な症状は、目が開けづらい、水分が口からこぼれる、上手く話せない、口角や目尻が下がるといった症状がみられます。
薬での治療とともにリハビリが有効と考えられています。

Hunt 症候群

ベル麻痺に次いで頻度が多く、10〜15%を占めます。
原因は帯状疱疹ウイルス感染再活性化です。
症候群の症状は、@外耳道・耳介の疱疹、A顔面麻痺、B内耳障害(感音難聴、耳鳴、めまい)となります。

顔面けいれん

まぶた、口角などがけいれんする病態です。
小脳橋角部において、前下小脳動脈によって顔面神経が圧迫されて起こる場合がほとんどです(神経血管圧迫症候群)。
脳外科手術による圧迫の解除、ボツリヌストキシンの注射などが治療として行われます。



スポンサードリンク

いかがだったでしょうか?
これら顔面神経の疾患は予防することは難しいため、早期発見、早期治療が最も大切になってきます。
朝起きて鏡を見た時に、顔が歪んでいたり、けいれんが起きていた時には一刻も早く病院を受診しましょう。

私の経験では、「そのうち治るだろう」と考えて病院受診が遅れた方は、治るまでの期間が延びたり、障害が残ってしまうケースが多かったです。
逆に、1日〜2日で病院を受診した方は、治療期間も短く、完全回復する方が多いという結果となっています。
大切なのでもう一度言いますが、
早期発見、早期治療は覚えておいて損はないと思います!


最後まで読んでいただきありがとうございます!
それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月28日

2〜3か月ころの赤ちゃん 〜新米ママ向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページは新米ママ向けのページとなっています。

2〜3か月頃になると赤ちゃんはあやすと笑うようになり、ますます可愛らしさが増してくる時期ですよね。
このページでは2〜3か月ころの赤ちゃんの発達についてお話ししたいと思います。

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】


体重

kaden_taijukei.png

体重はぐんぐん増えていきます。
体重の増え方は、1か月目に続いて大きい月齢となります。
2か月ころの増加は1日当たり30g前後で、3か月ころになると、体重は生まれた時の約2倍になります。
生まれた時は胸囲より頭の方が大きいのですが、2か月ころから胸囲が頭囲をいくらか追い越します。

首がしっかりしてくる

akachan_mother.png

首はかなりしっかりしてきて、だっこしてもだんだん首がぐらぐらしなくなります。
指や手をしゃぶる赤ちゃんも増えてきます。
このころの指しゃぶりは、お腹が空いていたり、欲求不満とは全く違います。
運動発達の一つと思っていいでしょう。
赤ちゃんにとって、口で手を調べる「手の遊び」なのです。

話しかけをしましょう

akachan_nango.png

赤ちゃんの機嫌がいい時は、「うー」とか「あぶ、あぶ」などと声を出します。
これは言葉の原型といえる喃語(なんご)です。
(喃語については別ページで説明しているので、興味がある方はそちらをご覧ください)
赤ちゃんが話しかけてきたら、お母さんはその話しかけに対して「なあに?」「そう」「うれしいの?」などと答えてあげて下さい。

母乳・ミルクの回数と量

・母乳‥‥だいたい3時間半おき
・ミルク‥‥1回の標準量は140〜160ml、1日の授乳回数は6回

ミルクを足す場合は?

ミルクを足す場合は初めから多く作らないで、まず母乳を十分飲ませた後で少なめに作って飲ませるのが基本です。
母乳を毎回吸わせるのは、吸われる刺激で母乳の分泌が良くなるからです。
毎回足りないという訳ではなく、昼間は出るけど午後から夕方にかけて出ないという事もあるでしょう。
1回おきに授乳すれば、1回量は足りるという事もあるかもしれませんね。
お母さんと赤ちゃんのリズムに合った方法を選んでください。

ミルクをあげる時には

akachan_geppu.png

赤ちゃんを抱っこして、目を合わせて話しかけながら飲ませましょう。
哺乳びんは傾けて乳首がいつもミルクで満たされている状態にします。
飲み終わったら抱き上げて、背中を下から上にさするか、優しく叩いてゲップをさせましょう。



おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】



いかがだったでしょうか?
このページでは2〜3か月頃の赤ちゃんについてお話ししました。
ますます可愛さが増してくる頃なので、愛情いっぱいに子育て頑張りましょう!

それではまた。
桃の助でした




ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月26日

1か月ころの赤ちゃん 〜新米ママ向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です。

このページは新米ママさん向けの内容となっています。

1か月ころになるとお母さんも少し育児に慣れてきた頃でしょうか?
赤ちゃんの生活も少しずつリズムが出てくる頃です。
笑顔も可愛らしさを増し始めます。
akachan_okurumi.png
新生児(0か月頃)の赤ちゃんについては、こちらから

体重・身長の変化

kaden_taijukei.png
1か月検診には行きましたか?
体重の増え方は退院日から1日あたり30〜40gくらい増えて、出生時に比べると約1kg増えているのが目安です。

身長も出生時から5〜6cm程伸びています。

皮下脂肪も少しついてくるので、生まれた時よりいくらか丸みをおびて、赤ちゃんらしい体つきになってきます。

視力・聴力の発達

お母さんの顔をじっと見たり、カラフルなおもちゃを目で追ったりするようになります。

音によく反応するようになり、お母さんの声で泣き止んだり、大きな音がすると泣いたりします。

首もかなりしっかりしてきて、腹ばいにすると顔を少し持ち上げる事が出来るようになります。

授乳のリズム

baby_jyunyu_honyubin.png

おっぱいやミルクを吸う力が強くなり、吸い方も上手になって一度に飲む量も増えていきます。
だいたい3時間おきくらいに欲しがる、という授乳のリズムが出来てくる赤ちゃんが多くなります。

お母さんがこのころ気になるのは、おっぱいは足りているのかな?ということでしょうか?
赤ちゃんの機嫌がよく、赤ちゃんなりに体重が順調に増えているなら、ミルクを足す必要はありません。

・母乳‥‥だいたい3時間おき
・ミルク‥‥1回の標準量は120ml、1日の授乳回数は6〜7回

母乳は赤ちゃんにもお母さんにもいいことがいっぱい

母乳には、シアル酸をはじめとした大切な成分がたっぷり含まれています。
まだ上手に吸えない赤ちゃんもいるかもしれませんが、あせらず、ゆったりした気分で飲ませましょう。
赤ちゃんが吸う事で、母乳の分泌は徐々に良くなっていきますので、なるべく吸わせて下さい。

母乳を飲ませる事は、お母さんにとってもうれしいことがいっぱいあります。
衛生的、経済的、手間いらず。
また、産後の子宮の回復や体重の減少にも繋がります。
栄養バランスのよい食事を心がけて、出来るだけ睡眠をとるようにして、赤ちゃんに栄養たっぷりの母乳を飲ませてあげて下さい。

母乳不足かな?と思ったら

@赤ちゃんの体重の増え方が少ない
A1日の授乳に20分以上かかる
B授乳間隔があかない
C赤ちゃんのうんちの回数や量が少なくなる


@〜Cの中で、2〜3つ思い当たる事があれば、母乳不足かもしれません。
そんな時にはミルクの助けを借りましょう。
一番大切なのは、赤ちゃんに必要な栄養をきちんと与えることです。
赤ちゃんを守るシアル酸をはじめ、発達を助ける成分、おなかの調子を整える成分などがバランスよく入っている、母乳に近いミルクを選べば安心です。



おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】



いかがだったでしょうか?
子育ては大変ですが、気分転換をしながら頑張ってくださいね

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月25日

口呼吸にご注意を!

皆さんこんにちは。
桃の助です

突然ですが、春になると花粉症で悩まれている方も多いと思います。
なぜ花粉症の話をしたかと言うと、
口呼吸の方は花粉症をもっと悪化させる可能性があるんです!
kafun_kusyami.png


ここからは、なぜ口呼吸が良くないのか、口呼吸の原因やその他の症状などについてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

なぜ口呼吸が良くないのか

感染症

約4人に1人は口呼吸だというデータもあるくらいなので、口呼吸の人は意外と多いです。
口呼吸だと、細菌やウイルスへの抵抗力が弱まり、アトピー性皮膚炎やぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患を悪化させる事もあります。

口腔疾患

口呼吸を続けると鼻の疾患だけではなく、口臭の原因にもなります。
また、小さいお子さんが口呼吸を習慣化していると、歯列不正咬合(咬み合わせが悪くなる)になることもありますし、咀嚼力(噛む力)が低下してしまったり、輪郭が変わってしまったりします。
その他にも口呼吸によって口腔内が乾燥状態となり、虫歯や口内炎を誘発してしまうこともあります。

その他

口呼吸だと鼻呼吸の人に比べて、集中力が低下するというデータがあります。

口呼吸の原因

@歯並びや口周辺の筋力が低下したことで、口が閉じにくい
Aアレルギーなどによって慢性的な鼻づまりのため鼻呼吸ができない
B無意識に口呼吸が習慣化したため

鼻の機能

体内に取り込む空気を加湿する

鼻から分泌されている鼻水により、鼻を通る空気に湿気を与えて、お口の乾燥を予防します。

空気をきれいにする

鼻毛や鼻粘膜によってほこりやウイルスなどが体内に侵入することを防ぎます。

空気をあたためる

鼻を通る空気をあたためて、肺への負担を減らし、肺の免疫力の低下を防止します。

あなたは口呼吸?鼻呼吸?チェックリスト

@いつも口が開いている
A鼻がよくつまる
B口がよく乾燥する
Cイビキをよくかく
D口を閉じると苦しい、または苦しそう
Eよく風邪をひく
F起きた時にのどが渇いている
G口臭がある
一つでも当てはまると口呼吸の疑いがあります。

口呼吸の予防

お子さんの口が閉じにくい場合

お口のまわりの筋肉をきたえて口を閉じる力をつけてみましょう。
また、前歯が出てるなど歯並びが悪い場合は歯科矯正が有効なことがあります。
この場合は、近くの歯医者さんに相談をお勧めします。

慢性的な鼻づまりの場合

アレルギー性鼻炎、花粉症、蓄膿症など鼻の症状による慢性的な鼻づまりの場合は、まずはその原因を解決する必要があります。
この場合は、近隣の耳鼻咽喉科へご相談を。

口呼吸の癖が習慣化している場合

歯並びの影響や鼻づまりもなく、お口を閉じにくいわけでもないのに、気がつけば口が開いてしまう場合は、意識的に口を閉じる習慣を身につけましょう。
鼻呼吸を習慣化するための方法として、市販されている口呼吸防止テープを貼って強制的に口を閉じたり、眠るときは口だけにマスクを着用する方法もあります。
いびきがある人は横向きに寝る事も気道閉鎖を軽減するので効果があると言われています。
その他に、ガムを噛んだり、飴を舐めたりする方法も有効です。



穏やかな夜をサポートするサプリメント『ノイズバスターズQ10』



いかがだったでしょうか?
鼻には意外と大切な役割があり、鼻呼吸をする事で知らず知らずのうちに病気を防いでいるんです。

口呼吸の方は早めに対処してみてくださいね

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月22日

失行について 〜医療・介護スタッフ、家族向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、脳卒中後に発症しやすい失行についてお話ししたいと思います。
失行は一般の方にはあまり聞きなれない病気だと思いますので、医療・介護スタッフ、家族向けとして書かせて頂きます。

失行とは

2B167A79-018A-4CE7-8E8C-3AE06C6A4631.png
運動器官に異常が無いにも関わらず、目的の運動を実施できない状態の事を失行といいます。

失行患者は運動麻痺や失調などの運動障害がない、またはあったとしてもそれだけでは説明できない行動の困難さがあります。

失行とみなすには、失語による理解障害や、認知症、全般的注意障害、対象の認知障害、その他に課題遂行を阻害するような症状が直接的な原因と考えられないことが前提となります。
(ただし、認知症では失行に似た症状が出現します。ここでは脳卒中後の純粋な失行を書きます。)

例えば、注意の持続が悪いく、課題を遂行できない場合には失行とはなりません。

失行の分類と症状

観念運動失行

責任病巣:頭頂葉または前頭葉の障害
物品を使用しない単純な運動や、単一物品を対象とする運動が口頭命令、模倣、物品の使用のいずれでも困難な状態です。

例えば、歯を磨く動作を身振りで求めても、実際の物品使用でも正しく遂行できない状態です。
他には、敬礼の模倣や手招きの模倣なども出来なくなります。

誤り方の種類としては、無反応、拙劣、遅延、保続、異なる動作、意味不明な動作などがあります。
こういった誤りは、日常生活ではあまり見られませんが、検査場面では出る事が多いです。

観念失行

責任病巣:頭頂葉後方または側頭・頭頂・後頭接合部などの後方領域
観念失行では個々の運動は可能ですが、複雑な一連の操作が必要な行為が障害されます。

例えば、「お茶をいれる」動作には茶筒、やかん、湯飲みなど複数の物品を用いた複数の動作を正しい順番で行う必要がありますよね。
動作の順番を間違えたり、やかんにお茶の葉を入れたり、手順が分からずに戸惑ってしまったりしてしまいます。

観念失行は検査場面だけでなく、日常生活でもよく見られます。

観念失行は単発症状として出現することは少なく、観念運動失行と合併して出現することが多いです。

肢節運動失行

責任病巣:左右いずれかの中心前回または後回
肢節運動失行は主に手と指による動作の遂行が、不完全、拙劣、途切れ途切れとなる症状です。

例えば、ボタンをはめる、本のページをめくる、物をつまむなど、ごく簡単な熟練動作が極端に不器用な状態となります。

日常生活でも症状は出現するため、患者さんから訴える事が多いです。

その他の失行

・口腔顔面失行:中大脳動脈の梗塞に伴って出現し、失語症と合併することが多いです。前方の病巣ではブローカ失語を、後方の病巣ではウェルニッケ失語を合併します。
指示に従って舌打ちをしたり、口笛をしたり、咳ばらいをしたりする事が出来なくなります。
自動的、反射的運動は保たれます。

・着衣失行:その名の通り、着衣の失行です。服の上下左右が見分けられず、袖ではない部分に手を通したりします。検査場面でも日常生活でも症状はみられます。右頭頂葉損傷による半側空間無視との合併が多いです。


いかがだったでしょうか?
失行は患者さんの日常生活での行動の阻害要因となるものばかりです。
患者さんの周りの人が症状を理解し手助けをすれば、患者さんはある程度自立した生活ができると思います。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


新生児期(0か月頃)の赤ちゃん 〜新米ママ向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、0か月頃つまり、生まれたばかりの赤ちゃんについてお話ししたいと思います。
これまでに何人も出産して育てたベテランママさんには必要のない内容かもしれません。
ここでは、新米ママさんにぜひ読んで頂きたいと思います。
akachan_okurumi.png


体重の変化

体重はこのころ1日、30〜40gくらいずつ増えていきます。
でも、毎日均等に増えていくわけではありません。
1週間単位で計ってみて、200〜300g増えていればいいのです。

1日の過ごし方

この頃の赤ちゃんは、おっぱいを飲んで寝ての繰り返しです。
昼と夜の区別はまだありません。
おっぱいを飲みながら寝てしまう赤ちゃん、泣いてばかりいて眠りが少ないように思える赤ちゃん、と眠り方にも赤ちゃんによって個性があります。
とろとろまどろんでいるように見えても、赤ちゃんなりに寝ているので、元気ならば心配いりません。
上手に眠りにつくことが出来なくてぐずる事もあるでしょう。
そんな時は、お母さんが抱っこしたりして、眠りにつくお手伝いをしてあげて下さい。

赤ちゃんは泣くのが仕事?

akachan_cry.png

赤ちゃんの泣き声はお母さんへのメッセージです。
「おっぱいがほしい」
「だっこして」
などど訴えているのかもしれません。

そんな時には、
「おなかがすいたかな?」
「だっこしてほしいの?」
といった言葉でお話しをしながら付き合ってあげて下さい。

抱っこして赤ちゃんもお母さんも落ち着くなら、たくさん抱っこしてあげたいですね。
抱き癖がついて後々大変だよって周りの人は言うかもしれませんが、少しの時期ですから、甘えさせてもいいと思います。

授乳の目安

母乳

はじめは欲しがる時に、欲しがる分だけ飲ませます。
徐々に2〜3時間半の授乳間隔になっていきます。

ミルク

赤ちゃんの飲む様子を見ながら、足りないようなら徐々に1回量を増やしていきましょう。
授乳の目安1か月まで.png

おっぱいの途中で寝てしまったら?

新生児の頃は赤ちゃんの吸う力が弱いので、疲れて眠ってしまうという事もあります。
時にはおっぱいの出が不十分で満足できないで乳首を離さないという事もあります。
ほっぺをつついたり、赤ちゃんの口の端に指を入れると自然に離してくれます。
目を覚ましたらまた飲ませてあげて、覚まさない場合はそのまま寝かせてあげましょう。
おっぱいを離して2〜3時間眠るようなら、おっぱいは足りています。

おっぱいを飲んだ後に咳き込んで吐く場合は?

赤ちゃんは空気も一緒に飲み込んでしまうため、胃の中に空気がたまってしまう事もよくあります。
そんな時には吐いてしまう事もあります。
授乳のあとすぐに寝かせないで、ゲップをしっかりさせて胃の中の空気を出してあげましょう。
もし、たびたび吐いて体重も増えない場合は少し心配な状態です。
そういった場合は病院へ相談しましょう。

赤ちゃんは毎回違った量を飲む

赤ちゃんは毎回同じようにお腹がすき、同じ量を飲むという事はありません。
目を覚ましている時間が長かったり、泣いて疲れた後はたくさん飲むでしょうし、少しで満足する事もあります。
飲む量が少しくらい違っても成長に影響することはありません。
赤ちゃんの機嫌がよく、順調に体重が増えているのであれば心配する必要はないでしょう。



おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】


赤ちゃんが生まれたばかりの時期には不安な事だらけだと思います。
全ての事が初めてばかりで戸惑う事も多いと思います。
このページが新米ママさんに少しでも役立てばと思います。
子育て頑張って下さい

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月20日

健康・美容維持は亜鉛を摂る事から

皆さんこんにちは。
桃の助です

いきなりですが、季節の変わり目って風邪をひいたり、体調を崩したりしがちですよね。
事前に予防できれば健康な日々を過ごせて幸せですよね。
そこで、このページでは体調を整えてくれたり、美容にも良い「亜鉛」についてお話ししたいと思います。
biyou_tsurutsuru.png



スポンサードリンク

亜鉛の働き

亜鉛はおもに骨格筋・骨・皮膚・肝臓・脳・腎臓などにある成分です。
体内に約2,000mg(2g)存在しています。

タンパク質の合成に関わる酵素の材料として使われます。

人間の体に必要とされている必須ミネラル16種に含まれますが体内で作り出すことができないため、食事から摂取する必要があります。

味覚を正常に保つ

舌にある「味蕾(みらい)」という受容器官で私たちは味を感じとります。
亜鉛はこの味蕾の中の味細胞において、重要な働きを占めています。

味細胞は短期間で細胞を次々生まれ変わらせているため、材料となる亜鉛を常に必要としています。亜鉛を十分に補うことで、味蕾の働きを保つことができます。

抗酸化作用

亜鉛は体内のビタミンAの代謝を促します。ビタミンAの抗酸化作用の活性化を促し、過酸化脂質の害を防ぐことで、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。

免疫力の向上

亜鉛が十分にあると風邪や感染症にかかりにくくなります。
粘膜を保護するビタミンAを体の中にとどめる効果があり、のどの痛みや鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。病気を引き起こす細菌を攻撃する白血球にも亜鉛が含まれているので、傷や病気の早期回復にも亜鉛は必要とされています。

成長・発育

タンパク質と合わせて亜鉛を摂取することで、全身の新陳代謝がより活性化されます。
新陳代謝が活発な時期に亜鉛は必要量が増加するので、特に成長期の子供には過不足なく亜鉛を摂取することが必要です。

髪や肌の健康維持に

皮膚や髪もタンパク質からできています。
亜鉛を摂取することで、タンパク質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善します。
皮膚や髪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。

生殖機能の改善

男性の前立腺・精子に亜鉛は多く存在します。
精子の形成には必ず必要とされ、生殖機能の改善に役立ちます。

うつ状態の緩和

感情のコントロールや、記憶力を保つには神経伝達物質が正常に作られ、働く必要があります。
うつ状態は脳の機能が低下し、神経細胞の刺激伝達がスムーズにいかないためと考えられています。
この神経伝達物質を作るのに必要なのが亜鉛です。
亜鉛が体内に十分にあることで、精神安定や脳の機能を高め、うつ状態の緩和に効果があると考えられています。

亜鉛の働きを見ると、体にとって非常に大切な栄養素であることが分かると思います。
積極的に栄養を摂りたいところですが、摂りすぎにも注意が必要です。
以下の表を参考に摂取の目安として下さい。
亜鉛摂取目安.png
*出典:厚生労働省、日本人の食事摂取基準2015



スポンサードリンク

亜鉛不足の怖さ

味覚障害

食べ物の味は、舌にある味蕾(みらい)という器官で感じ取ります。
味蕾は新陳代謝が活発で約4週間のサイクルで生まれ変わります。

亜鉛はこの働きを促しており、不足すると味覚障害が起こることがあります。

免疫力の低下

亜鉛は免疫機能に関わりのある細胞の働きに影響があります。
不足すると免疫力が低下し、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。
感染症だけではなく自己免疫疾患も亜鉛の低下に関わることがわかっています。

爪や皮膚の異常

亜鉛は皮膚や粘膜、爪の状態を良好に保つのに役立ちます。
原因疾患のない、かゆみを伴う皮膚や慢性湿疹そして爪の異常や脱毛も亜鉛欠乏が関わると考えられています。

成長障害

亜鉛は細胞分裂・細胞増殖に不可欠なミネラルです。
多くの酵素の構成成分となり、タンパク質やホルモンの合成、DNAの複製などに深く関わります。
そのため亜鉛欠乏により乳幼児や子どもでは成長障害を起こすことがあります。

男性はEDの可能性も

亜鉛は生殖機能に深く関与しています。
男性の体内では、精子や男性ホルモンのテストステロンの生成に関与しています。
不妊男性では亜鉛の不足が見られ、精子の運動率と精子数に関わることがわかっており、ED(勃起不全)を引き起こすと言われています。

亜鉛不足の原因

偏った食事や、極端なダイエット

偏った食事や、ダイエットのため亜鉛を摂取できずに、亜鉛不足になる方が多いです。

ベジタリアン・ビーガン

亜鉛は肉類や魚介類などに多く含まれています。
また、食物繊維や青菜に含まれるシュウ酸は亜鉛の吸収を阻害するため、肉類や魚介類を食べないベジタリアン、ビーガンなどは不足しやすいミネラルと言われています。

食事内容

亜鉛の摂取量不足だけでなく、亜鉛の吸収を阻害する食品添加物(ポリリン酸など)を含む加工食品やレトルト食品を多く利用することも、亜鉛不足を招きます。

飲酒

お酒をよく飲む方も注意が必要です。
アルコールの代謝に関わる酵素は、亜鉛を材料としています。
お酒を飲むことで体内の亜鉛が使用されるだけでなく、アルコールは尿中への亜鉛の排泄を促します。

運動のしすぎ

亜鉛は汗や尿から排泄されるため、実はアスリート・スポーツ選手では不足しやすい栄養素です。
スポーツで引き起こされる貧血をスポーツ貧血と呼びますが、その中の一つに亜鉛欠乏性貧血があります。

亜鉛が多く含まれる食品

亜鉛含有量.png
吸収をよくするためにビタミンCを含む食品と同時に摂取してみましょう。
レモンやかぼす、柚子などのかんきつ類を添える工夫もおすすめです。

(注意)
亜鉛自体の毒性は極めて低いため、食事からの適正量摂取であれば副作用が起きることはありません。
しかし、サプリメント、または亜鉛強化食品などで1日2g以上摂取した場合、急性中毒を発生して悪心、嘔吐、食欲不振、下痢などが起こる可能性があります。

摂取耐用上限量を超えた量を慢性的に摂取していると、同じく必須ミネラルである鉄や銅の体内への吸収を阻害することもあります。
貧血や免疫機能の低下、代謝異常につながりますので注意しましょう。





いかがだったでしょうか?
亜鉛は健康と美容の維持に欠かせないとても大切な栄養素であることがお分かりいただけたと思います。
亜鉛が含まれる食品を必要量とって、健康的になりましょう。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月19日

唾液の重要性について

皆さんこんにちは。
桃の助です

皆さんは唾液の重要性って知っていますか?
実は、唾液には様々な作用があるんです。
そこで、このページでは唾液の重要性についてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

唾液の働き

潤滑作用(じゅんかつさよう)

口の中が乾燥した状態でパンを食べると物凄く食べにくいですよね。
粘膜の表面を唾液が覆って潤いをもたせることで、咀嚼・嚥下をスムーズに行えるようにします。
また、唾液があることで舌がスムーズに動くことができ、発声しやすい口の状態を保ってくれています。

粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)

唾液の成分であるムチンによって各種の刺激から粘膜を保護しています。
逆に、口が乾燥している時は痛みが出やすい状態となります。

咀嚼の補助作用

食物が、咀嚼時に歯や粘膜に付着することなくまとまるようにしています。

洗浄作用

粘膜や歯の表面を唾液が覆う事で、咀嚼時に食物が歯や粘膜に付着するのを防いでいます。
唾液は、口の中の汚れを洗い流す作用があるのです。

消化作用

胃に入ると胃酸で食べ物は消化されますが、口の中でもアミラーゼによってデンプン質の消化が行われています。
口は体内で一番最初の消化器官となります。

溶解作用

食物中の味成分を溶解して味覚を感じるように助けます。
味覚は味蕾(みらい)という舌の感覚受容器で感知され、脳に伝達されます。

中和作用・緩衝作用

通常の口腔内はph6.8〜7.0で中性を保っています。
糖分を摂取するとPHは酸性に傾きます。
pH5.5以下になるとエナメル質は生体内で最も硬い組織ですが、酸によって容易に溶解します。
phが酸性に傾いた環境を中和させる機能のことをph緩衝作用といいます。
緩衝作用の働きをする唾液中の成分が重炭酸塩やリン酸塩です。
これらは酸を中和しphを一定に保ち細菌の発生する酸や酸性食品から歯の溶解を防いでいます。

歯の保護と虫歯予防(再石灰化)

歯の成分はカルシウムが多いので、酸に対して弱く、酸性の状態が長く続くと歯の成分が溶け出し虫歯の原因となります。これを「脱灰(だっかい)」といいます。
唾液(だ液)には脱灰した歯を再石灰化をして、初期虫歯を治す役割も持っています。



スポンサードリンク

どういう時に唾液が減るのか?

唾液の分泌は、夜寝ているときに少なくなります。そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると、口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。そのため、就寝前にはよりていねいなケアを心がけることが大切です。

また、唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。


唾液ってどこから出るの?

body_face_side_woman2.png
3つの大唾液腺

1.耳下腺(じかせん)
サラサラした唾液を出します。上の奥歯の頬側にある「耳下腺乳頭」というところから出ます。

2.顎下腺(がっかせん)
サラサラとネバネバの唾液を出す混合腺です。すこし粘度のある唾液(だ液)を出します。
顎の下にあり、舌の下の小さなふくらみの「舌下小丘」から出ます。

3.舌下腺(ぜっかせん)
サラサラとネバネバの唾液を出す混合腺ですが、ネバネバの割合が高いです。
舌の下にあって、「舌下小丘」とその周りの舌下ヒダから出ます。


唾液を沢山だすには?

@唾液腺の場所を手で押して圧迫します。または、ぐるぐると回すように押して唾液腺を刺激します。

A言葉を発声します。特に、「た行」を繰り返し発声すると唾液が分泌されやすいと言われています。「たたたたた」でもいいですし、「たちつてと」でもいいです。

B舌を意識的に動かします。

C食事の時によく噛みましょう。梅干しなどの唾液を分泌しやすい物を食べる事も効果的です。

唾液についての豆知識

唾液は1日に1,000〜1,500㎖ほど分泌されています。
安静にしている時は、1分間に0.3〜0.4㎖
刺激が入った時には、1分間に1〜2㎖
の唾液が分泌されています。




みがいた感がワカル【ディノベートデンタルホワイトプロ】



いかがだったでしょうか?
唾液は上手く話すためにも、美味しく食べるためにも、口の健康のためにも非常に大切な作用をもっています。
唾液が減ることで話しにくくなったり、食べ物の味が美味しく感じなくなったり、虫歯になりやすくなったりします。
そうならないためにも、このページでお話しした内容を頭の片隅にでも覚えておいて頂ければ、きっといつかは役に立つはずです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
他のページでも病気や予防方法、訓練方法などを書いているので、お時間がある方は読んでいただけると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月18日

離乳期の赤ちゃんの栄養について

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、赤ちゃんの離乳期の栄養についてお話ししたいと思います。
baby_syokujikaijo.png



子供の味覚を育む「やさしい出汁パック」


離乳食は食事の練習

母乳やミルクといった液体だけでなく、食べ物を噛んで飲み込めるよう、少しずつ慣らしていくのが「離乳食」です。
赤ちゃんの口は小さく、歯も生えていないので、形のあるものや大きいものは飲み込めません。
はじめは栄養をとるためというより、飲み込む練習から始めます。

スタートのタイミング

離乳食は生後5、6か月から始めると言われていますが、時期にこだわりすげて無理に食べさせようとしない事が大切です。
「授乳感覚が決まってきた」「よだれの量が増えた」「親が食事をしているとじっと見て食べたそうにする」といったサインが現れた時がスタートのタイミングです。

その子のペースを大事に

赤ちゃんは内臓がまだ未熟です。
消化酵素が十分でないために、消化できなかった栄養素がそのまま大腸まで運ばれ、下痢をしてしまうこともあります。
離乳食を与える時は消化能力やかむ力(咀しゃく能力)の発達に合わせて、様子を見ながら進めていきましょう。

「飲む」「食べる」の発達

おっぱいを飲む

新生児の頃は、乳首に唇が触れると反射で口を開きます。
乳首を口にふくんで母乳を吸うのも反射です。
成長していくと、反射ではなく自分の力で母乳やミルクを飲むようになります。
さらに、繰り返し飲む事であごの発達も促しています。

胃の発達

大人の胃は出口が横を向いていますが、赤ちゃんの胃はタテ型のとっくりのような形となっています。
ミルクや母乳を吐き戻しやすいのはそのためです。
成長とともに大人のようにくびれて横向きになり、8歳頃にやっと大人と同じ状態になります。
body_i_good.png

満腹感

新生児は脳も未発達で、いくら飲んでも満腹感を感じません。
赤ちゃん自身が「もうおなかいっぱい」と感じるようになるのは生後3か月頃です。
その時期、急に飲む量が減ることがありますが、満腹感を感じるようになったという成長の証です。

よだれ(唾液)

よだれは生後3か月頃から増え始め、6か月では生まれた時の3倍も出るようになります。
赤ちゃんのよだれには「食べ物をスムーズに飲み込む」「でんぷんの消化を助ける」「口の中をきれいにする」などの大切な役割があります。


食べる時に大切なのは、食べ物を噛み砕く歯。
最初の乳歯が生え始めるのは生後7〜8か月頃で、2歳半〜3歳には20本の乳歯が生えそろいます。
ただし、歯の生える時期や順番には個人差があり、1歳近くまで生えない事もあります。



スポンサードリンク

離乳期に避けたい食べ物

野菜類

みょうが、ぜんまい、ねぎ、うど、わらび
その他、塩分の多い漬け物類など

加工品

肉の加工品、魚の練り物で塩分の多いもの

香りの強いもの・香辛料

にら、みつば、こしょう、わさび、からし、しょうが

その他

インスタントラーメン、ラーメン、コーヒー、紅茶、菓子類

塩分が強いと赤ちゃんの未熟な腎臓機能に負担をかけてしまうため、大人が食べると味がしないというくらい「うす味」の物がいいです。
離乳食を作る時には調味料は必要ありません。
また、漬け物や加工品など塩分の多い食品は避けましょう。香辛料や香りの強い食品、菓子類なども厳禁です。

離乳食をなかなか食べてくれない

赤ちゃんにも「甘い味は好き」「すっぱい味は苦手」など好き嫌いがあります。
また、「今は食べたくない」という気分の時も食べたがりません。
固さや大きさが苦手で食べにくいという理由で食べない事も多いので、その時期の赤ちゃんが食べやすい固さや大きさを工夫してみましょう。



【こどもちゃれんじ】



いかがだったでしょうか?
離乳食をすでに作っている親御さんにとっては「もう知っているよ」という内容も結構あったかもしれません。
今から離乳食を開始する方にとっては、上で書いた内容は最低限知っておいて欲しいと思います。
特に、乳幼児の時期には摂取しない方がいい食材が結構あるので、不安な時は食材を確認しながら提供して頂きたいと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。