アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月13日

注意障害の訓練 〜無料プリント〜

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、高次脳機能障害の症状である注意障害の訓練に用いることができる教材を作ったので、載せたいと思います。

皆さんぜひ使ってみて下さいね!



スポンサード リンク

記号さがし 〜無料プリント〜

画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
記号さがし7.png
記号さがし8.png

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。


おわりに

記号さがしは注意障害などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
訓練教材

それではまた!
桃の助でした!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

学生に身につけてもらいたい”力” 臨床実習生について part2

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、昨日の続きの「学生に身につけてもらいたい”力”」についてお話ししたいと思います。
昨日の内容をまだご覧になっていない方はそちらからぜひご覧ください。

学生に身につけてもらいたい”力” part1

もう読んだよ!という方は、このまま下へお進みください。


スポンサード リンク

さて、それでは本題に入りたいと思います。

昨日は、「疑問を持つ習慣」「探究心」についてお話ししましたが、実際に学生に対してどういった指導をすれば、そういった習慣がつくのかについてお話ししたいと思います。


まず第一に、何度も掘り下げることが大切です。
CCSでの教育プログラムでは、見学、模倣が基本となります。

CCSでの教育でいい点は、担当した療法士の訓練を直接実施できる点です。

でも、逆を言えば、教えてもらえる分、あまり深く考えなくても訓練が出来てしまうという難点もあります。

そこは、担当した療法士の腕の見せ所です。

学生を生かすも殺すも指導する療法士次第!

そのまま訓練だけ見せるスタイルでは、学生が就職してから苦労することでしょう。

なので、学生に深く考える習慣を身につけさせる必要があります。



では、どうすればいいかと言うと、


何度も何度も学生に質問をして下さい。

・これをやっている意味はどうしてだと思うか?

・どうしてこれをしなくてはいけないのか?

・どのタイミングでやらなくてはいけないのか?

・この症状から予想される病気は何か?

小さなことでも考えさせることが大切です。

そして、学生から返ってきた答えに対して、理由も尋ねましょう。


もし、間違った答えであれば、正してあげましょう。

もし、正しい答えであれば、さらに深く尋ねましょう。

どんどん掘り下げて質問していくことが大切です!
kangoshi_kaigi.png


でも、ここで一つ注意が必要です!

よくありがちな誤った指導方法があります。

それは、

一つの答えに対して、長々と指導することです。

学生が答えた一つの答えに対して、全てを教えてしまう療法士がいます。

これは誤りです。

学生は、分からないながらも絞り出した答えです。
回答するだけで物凄く緊張しているかもしれません。
study_chienetsu_girl.png


それに対して指導者がさらに深く説明しても、学生の頭はいっぱいになることでしょう!

一つの質問に対して、一つの回答。
さらに、また一つ質問をして、学生が答えにたどり着きやすくしていきます。

そのために指導者が気を付けることは、
スモールステップでの質問を心がけること!です。

これはとても技術がいることです。

指導者が明確な答えを分かっていなければいけませんし、それまでの道筋を順序立てて理解していなければなりません。

この点については、指導者自身が、技術を磨かなければなりません。

私は、学生が来ることを「面倒だ」「大変だ」とは全く思いません。

むしろ、たくさん私のところに来てほしいとおもっています。

学生に質問をする時には、自分も試されている場だと感じています。

学生が臨床実習で来てくれる事で、私自身も成長させてもらっているように感じています。

私自身、「死ぬまで勉強」と思っています。

なんでか分からないですが、この記事を書いていたら、学生の指導が楽しみになってきました!

この記事を読んだ皆さんも、ぜひ参考にされてみてくださいね

そうは言ったものの、日ごろから疑問に思う習慣はなかなか身につくものではありません。
それまでの育ってきた環境で違いますが、人はなかなか変われないものなのです。

でも、リハビリの実習期間は長ければ2か月ほど療法士と行動を共にします。

2カ月もの間、一緒に行動できれば、考え方も少しは変える事はできるでしょう!

学生も指導者の方も頑張りましょう!


それでは今日はこのへんで。
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。