アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月07日

難聴などの合併症を予防する「おたふくかぜワクチン」について

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、おたふくかぜワクチンについて説明したいと思います。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサードリンク

おたふくかぜワクチンまとめ

定期接種or任意接種

任意接種
ワクチンの種類

生ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

1回(できれば2回)
次の別の予防接種との間隔

中27日以上
接種時期

1歳以降に1回接種。2回すると確実。
2回目の接種時期は就学前がおすすめですが、地域の流行状況にもよるため、かかりつけ医に相談を。
防げる病気

おたふくかぜ、おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や難聴

集団生活に入る前に接種しておきたい

おたふくかぜは、発症すると合併症として難聴や無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)、急性膵炎などを併発する事があります。
予防接種をしても1割弱の人は発症しますが、接種していれば症状が軽く済み、後遺症などを防ぐ事につながります。
とくに保育園など集団生活をする予定があるなら、接種しておいたほうがいいです。

2回の接種で免疫を十分につけよう

おたふくかぜワクチンは、1回の接種で95%の免疫がつくとされています。
でも、免疫の効果は、時間の経過とともに低下するものです。
人によって持続期間が異なるので、免疫が十分に保たれるよう、できれば2回接種がおすすめです。

接種の注意点

麻疹にかかったら接種は4週以上空ける。
接種前に麻疹にかかった場合、治ってから4週間以上たってから接種します。
6週間くらい空けるのが理想ですが、接種にあたってはかかりつけ医に相談しましょう。
MR(麻疹・麻疹)や水痘と同時接種する子も多くいます。

副反応

接種2〜3週間後の嘔吐・発熱などは受診を
接種2〜3週間後に37.5度以上の熱が出たり、耳の下が軽く腫れたりすることがあります。
数日で自然に治まりますが、機嫌が悪いようなら受診してください。
また、千数百人に1人の割合で、無菌性髄膜炎を起こすことがあります。
接種2〜3週間後に嘔吐や発熱などの状態が続いたら、すぐに受診してください。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

おたふくかぜワクチンは任意接種なので、接種してもしなくてもどちらでも構いません。
しかし、おたふくかぜは難聴や無菌性髄膜炎などの合併症が発症することもあります。
心配な方は予防接種してみてはいかがでしょうか。
料金は1回あたり4,000〜8,000円と地域や医療機関で異なります。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

1歳を過ぎたら最優先で接種を! MR(麻疹・風疹混合)ワクチンについて

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、麻疹・風疹を予防するMRワクチンについて説明したいと思います。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサードリンク

MR(麻疹・風疹混合)ワクチンまとめ

定期接種or任意接種

定期接種
ワクチンの種類

生ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

1回
次の別の予防接種との間隔

中27日以上
接種時期

T期は1〜2歳未満に1回接種(1歳を過ぎたらすぐに接種を)
U期は5〜7歳未満で小学校就学前の1年間に1回接種
防げる病気

麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)

麻疹と風疹を予防する混合ワクチン

MRワクチンは、麻疹(はしか)と風疹(三日ばしか)を予防するための混合ワクチンです。
赤ちゃんが麻疹や風疹にかかると、脳炎をはじめとする深刻な合併症を引き起こすことがあります。
さらに、麻疹は感染力が強いうえ、麻疹・風疹ともに対症療法しか治療方法がありません。
1歳を過ぎたら、すぐに接種するようにして下さい。

1歳前に緊急避難的に接種した場合は注意

MRワクチンT期の接種時期は1〜2歳未満ですが、麻疹が流行している地域などでは、6〜11か月でも緊急避難的に麻疹ワクチンを任意接種できます。(任意接種は費用自己負担です)
でも、これは接種回数にカウントせず、1歳になったらMRワクチンT期をきちんと接種します。

接種の注意点

1歳になったら、すぐに接種するワクチン!
MRワクチンは1歳になったらすぐに接種するのが理想です。
おたふくかぜや水痘と同時接種をする子も多く見られます。
もし、接種前に麻疹や風疹にかかっていたとしても、免疫ができているとは限らないため、かかりつけ医に相談して、血液検査で確かめて下さい。

副反応

押さえても消えない発疹や発熱があれば受診を。
接種から7〜10日前後に、発熱や発疹が出ることがあります。
また、ごくまれにリンパ節が腫れる事もありますが、いずれもさほど心配はいりません。
でも、指で押さえても消えない発疹(点状出血(てんじょうしゅっけつ)や紫斑(しはん))や接種後7〜10日後に38度以上の熱が2日以上続くなどの症状があれば受診してください。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

麻疹と風疹にかかると重症化しやく、深刻な合併症を引き起こすことがあります。
1歳になったらなるべく早めに接種できるようスケジュールを立てて下さい。
しかし現在(2018年6月7日)、MRワクチンの供給が不足しているため、受付を中止している病院または定期接種優先で行っている病院もあります。
なので、接種できるかどうか、かかりつけ医に一度相談してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

施設入所を患者本人へ伝える時期

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
病院でリハビリをしていると、様々な問題にぶつかります。

その中でも、本日は患者本人へ介護施設退院を伝える時期についてお話ししたいと思います。
tatemono_kaigo_shisetsu.png


スポンサード リンク

日々病院で勤務していると、病気が治って自宅退院できる人、病気は治ったが介護施設へ退院する人、病気が治らずに病院で長期療養が必要な人と様々な方と接する機会があります。

自宅退院できる人は退院間近になると嬉しい気持ちでいっぱいになることでしょう。

しかし、病気が治ったにもかかわらず、自宅退院できず施設に退院する方は、とてもシビアな現実が待ち受けています。

自宅に帰るために一生懸命リハビリをしていたにもかかわらず、一人で生活する能力が無い、介護する人がいないなどの理由で介護施設に退院する事になった方を何人も見てきています。

そういった方は自宅に帰れない事を知ると、ものすごく落ち込んでしまいます。
また、受け入れができずに怒って反発する方も少なくありません。

そうすると、リハビリどころの話では無くなり、リハビリを拒否する事もしばしばあります。
ojiisan_shock.png
なので、患者本人へ施設入所を告知する時期を誤ってはいけません。
もちろん、患者さんへは家族の方が施設入所の話をすると思います。

早まってリハビリゴールの1か月前に告知してしまうと、最悪の場合そこから退院までの1か月間をリハビリ拒否してしまう可能性があります。

なので、私が考える患者本人へ告知する時期は、退院の数日〜1週間前がベストと思います。
施設入所の受け入れが出来る方であれば、1か月前からでも話しておいて大丈夫と思います。
しかし、自宅退院への希望が強い方、理解力が低下している方に対しては数日前がベストと私の経験上感じています。

退院数日前の告知であれば、もしリハビリを拒否した場合でも、リハビリが出来ない期間も減りますし、退院間近の状態であればリハビリもゴールに近い状態となっているはずです。
そうする事で、十分に能力を伸ばした状態で退院を迎える事ができますし、今後の生活を考えた場合もその方がいいと私は考えます。

施設入所は患者本人にとってとてもつらい話です。
しかし、家族の方には患者本人のために退院間近まで伏せていてほしいと思います。

その後の精神面のフォローも非常に大変とは思いますが、よろしくお願いします。

少し暗いお話しになってしまいましたが、現実問題として起こっている事なので、本日はお話しさせて頂きました。
それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談

インフルエンザワクチン 〜子ども〜

皆さんこんにちは。
このページではインフルエンザワクチンについて説明したいと思います。
medical_yobou_chuusya_baby.png


スポンサード リンク

インフルエンザワクチンまとめ

定期接種or任意接種

任意接種
ワクチンの種類

不活化ワクチン
接種方法

皮下注射
接種回数

毎年2回
次の別の予防接種との間隔

中6日以上
接種時期

6か月以降
2〜4週間の間隔で2回接種
(13歳以上は通常1回)
防げる病気

インフルエンザ、インフルエンザ脳炎・脳症など

発症した場合でも重症化を予防する

インフルエンザは感染力が強く、重症化すると気管支炎や肺炎、さらに、命を落とす危険もあるインフルエンザ脳炎・脳症を併発することもあります。
ワクチンを接種しても感染・発症することはありますが、重症化を予防するために積極的に接種することをおすすめします。

流行前に2回接種を済ませる

12月〜2月に流行するインフルエンザ。
ワクチン接種は2〜4週間隔で2回必要です。
また、効果が出るまでに接種してから2週間ほどを要するので、11月上旬までには1回目を受けるようにしましょう。

卵アレルギーがある場合は、かかりつけ医に相談を

インフルエンザワクチンには鶏卵の成分が含まれているので、重度の卵アレルギーなら受けられない可能性が高いです。
接種の有無は自己判断せず、事前にかかりつけ医に相談しましょう。

接種の注意点

接種可能な月齢は医療機関で異なる事もあります。
インフルエンザワクチンは6か月から接種できます。
しかし、医療機関の方針によっては、1歳からの接種を推奨しているところもあるので、かかりつけ医に確認してください。
また、ママやパパは感染して赤ちゃんにうつしてしまわないように、積極的にワクチンを接種しましょう。

副反応

発熱や発疹、アレルギー症状が出たら受診を!
接種した部位が少しだけ赤く腫れる、発熱、発疹などが現れることがありますが、ほとんどの場合、自然に治まります。
インフルエンザワクチンは鶏卵の成分が含まれているので、接種後、アレルギー症状が出たらすぐに受診をして下さい。

あわせて読みたい

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜

おわりに

インフルエンザは12月〜2月にかけて流行します。
流行に間に合うようにスケジュールを立てて、11月上旬までには1回目を受けるようにしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。