アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月07日

子どもを健やかに育むために

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は子どものしつけでの注意点やポイントをまとめたいと思います。

子育てをしていると、子どもが言う事を聞いてくれなくて、イライラすることもありますね。

つい叩いたり怒鳴ったりしたくなることもありますよね。

一見、体罰や暴言には効果があるように見えますが、恐怖により子どもをコントロールしているだけで、なぜ叱られたのか子どもが理解できていないこともあります。

最初は「愛の鞭(むち)」のつもりでも、いつの間にか「虐待」へエスカレートしてしまうこともあります。

体罰や暴言による「愛の鞭」は捨ててしまいましょう。

そして、子どもの気持ちに寄り添いながら、みんなで前向きに育んでいくましょう!



スポンサード リンク

愛の鞭をやめて、子どもを健やかに育もう!

family_big.png
子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする事は、子どもの成長の助けにならない事があります。
そればかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
これから述べていくポイントを心がけながら、子どもに向き合っていきましょう!

Point 1
子育てに体罰や暴言を使わない

school_taibatsu.png
一見、体罰や暴言には効果があるように見えますが、叩くことによって得られた子どもの姿は、叩かれた恐怖によって行動した姿です。
自分で考え行動した姿ではありません。

「愛の鞭である」と親が思っても、子どもにとって大人から叩かれることはとても怖い事です。

ちょっと叩かれただけ、怒鳴られただけでも、心に大きなダメージを受ける事もあります。

子どもだからといって、暴力や暴言が許されるわけではありません。
それに体罰や暴言は「虐待」へとエスカレートする可能性もあります。

「叩かない、怒鳴らない」と心に決めましょう!

Point 2
子どもが親に恐怖を持つと、SOSを伝えられない

nayamu_girl2.png
親に恐怖心をもった子どもはどのような行動を起こすでしょうか。
親に気に入られるように、親の顔色を見て行動するようになります。

また、恐怖を持つ親に対しては、子どもが心配事を打ち明けられなくなります。
心配事を相談できないと、いじめや非行など、より大きな問題に発展してしまう可能性もあります。

Point 3
爆発寸前のイライラをクールダウン

face_night.png
子どもが言う事を聞いてくれないときに、イライラすることは誰にでもあることです。
疲れていたりして、もともと抱えているストレス度が大きいと、子どものちょっとした行動(おもちゃの取り合い、すぐに動かない等)をきっかけにイライラが爆発してしまう事があります。

イライラが爆発する前に、クールダウンするための、自分なりの方法を見つけておきましょう。

(イライラした時のクールダウン方法一例)
・深呼吸をする
・数を数える
・窓を開けて風にあたる など


スポンサード リンク

Point 4
親自身がSOSを出そう

medical_funin_soudan.png
育児の負担を一人で抱え込まずに、家族に負担してもらったり、自治体やNPO、企業などの様々な支援サービス(ファミリーサポート、家事代行サービス、一時預かり等)の利用も検討しましょう。

子育ての苦労について気軽に相談できる友達もできるといいですね!

Point 5
子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援

dada_kosodate_komaru_man.png
子どもに「イヤだ!」と言われたとき、親自身が戸惑う事もあるでしょう。
でも、2、3歳の子どもの「イヤ!」は、自我の芽生えであり、成長の証しでもあります。
「どうしたらいいかな?」と、子どもの考えを引き出し、必要に応じて助け舟を出しながら、子どもの言い分を気長に聴きましょう。

「わがままな子になっては困る」という想いから、親は指示的に対応してしまう事もありますが、子どもの成長過程で必ず通る道だと大らかに構えて、子どもの意思を後押ししていきましょう!

おわりに

子育てをしていると、言う事を聞いてくれなくてイライラがたまっていくこともあると思います。
しかし、決して体罰や暴言は行わず、子どもとゆっくり向き合いながら解決していくよう心掛けてみて下さい。

ストレスがたまった時は、息抜きをして子どもの前で爆発しないようにしましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
このほかにも様々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

オススメ記事
子どもを褒める事の大切さ
叱った後はフォローが大事
子どもにさせたい砂場遊び
スマホで子どもの斜視が増加!

それではまた!
桃の助でした!

スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
posted by 桃の助 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年07月09日

食事量減少の本質を見抜こう!原因分析と解決策のため。 〜介護・看護〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は「食事」についてのお話しです。
介護現場、医療現場で高齢者の食事量低下は、重大な問題となっています。
食事が十分に摂れず、栄養が足りずに痩せていく方も多いのではないでしょうか?

そこで、本日は食事量減少の原因分析と解決のためにどうすればいいのか、お話ししたいと思います。
magnifier2_nurse.png



食事量とアルブミン値での評価

皆さんのお勤めの職場ではどうやって栄養評価を行っていますか?
私の勤務している病院では、数年前まで主に食事量とアルブミン値を見て栄養評価を行っていました。

確かに食事摂取量とアルブミン値を見れば栄養状態の評価はある程度できるかもしれません。

しかし、本当にそれだけでいいのでしょうか?

改善策は見えているのでしょうか?

その人がなぜ食べないのか?

本当に食べる能力があるのか?

食べ物の形態は適しているのでしょうか?

食事量とアルブミン値だけの評価では、患者さんに対する食事のトータル的評価が出来ません。
また、客観的指標として点数化していなければ、看護師や介護士の主観的な評価となってしまい、統一性がありません。

食事形態が適切か、全身状態は食べる状態となっているか、日中の活動量はどうか、といった評価まで出来ているかたももちろんいると思います。
しかし、出来ていない方がいるのも現実です。
看護師、介護士のスキルによって評価にばらつきがあっては、現場ではなかなか食事量アップが望めないのではないでしょうか。


でも、個人のスキルアップや評価内容の統一をしてくれる評価があるんです!

皆さんはKTバランスチャートという評価をご存知でしょうか?
KTバランスチャートを使用すれば、口から食べるための包括的評価の活用と支援スキルアップにつながります!


スポンサードリンク
KTバランスチャートとは?

概要

KTバランスチャートは、対象者の口から食べる支援において、包括的な視点で多職種による評価とアプローチをするためのアセスメントツールです。
「口から食べる」ための要素を13項目に分類したもので、それぞれの項目について5段階で評価し、全体のバランスを評価するためのものです。
不足な点はケアやリハビリテーションを充実し伸ばしたい点や強みへのアプローチへとつなげます。
評価や変化を可視化し、多職種で共有し、チーム力を駆使して対象者の食べる能力の維持・向上をはかるためのツールです。

活用方法

13項目それぞれを1〜5点でスコア化し、レーダーチャートにします。
生活者として対象者の心身を整えていくために、評価点の低い項目へのケアの充実とステップアップ、評価点の高い項目の維持を意図した介入を行います。

13項目の構成

1)心身の医学的視点
 @食べる意欲
 A全身状態
 B呼吸状態
 C口腔状態
2)摂食嚥下の機能的視点
 D認知機能(食事中)
 E咀嚼・送り込み
 F嚥下
3)姿勢・活動的視点
 G姿勢・耐久性
 H食事動作
 I活動
4)摂食状況・食物形態・栄養的視点
 J摂食状況レベル
 K食物形態
 L栄養

入力フォームとチャート

KTバランスチャートの入力、集計はエクセルを利用してあるので簡単です!
下の図は入力した例を載せています。
kt.png
チャートのバランスを見ればどこが問題で、どこにアプローチをすればいいのか一目瞭然ですよね!
また、アセスメントや観察項目のフリー入力項目もあるので、カンファレンス時に役立つこと間違いなしです。
ktアセスメント観察項目.png

無料でダウンロードできるので、ぜひ皆さんも活用してみてください!

下の外部リンクより、「NPO法人 口から食べる幸せを守る会」へ移動します。
そのページの注意点を読んでから、ダウンロードをお願いします。
KTバランスチャートダウンロードページへ

おわりに

私が勤めている病院の看護師さんは、「食べないのは分かっているけど、どうすればいいのか分からない」という訴えが多くありました。
KTバランスチャートを使用してからは、看護師さんたちも少しずつどこを観察して、どうアプローチをすればいいのか分かってきたようです。
まだ使っていない方は、ぜひ使ってみてくださいね

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月25日

予防接種を受ける日のチェックリスト

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんをもつパパママにとって赤ちゃんの病院受診は、少し手間がかかるイベントですよね。
せっかく出かけても赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったり、病院についてもおむつ替えをしたりとなかなかスムーズにいかないこともあると思います。

そこで本日は、予防接種を受ける日の持ち物や副反応が出た時の受診の目安をチェックリスト形式でまとめたいと思います。

これを見て、予防接種の日にスムーズに対応できるようにしましょう!
medical_yobou_chuusya_baby.png



スポンサード リンク

予防接種を受ける日の持ち物

@予診票・接種券(自治体によって異なります)
A診察券(個別接種の場合)
B母子健康手帳
C健康保険証・乳幼児医療証
D現金
E黒のボールペン
F赤ちゃんの飲み物
Gハンカチ、タオル、ポケットティッシュ
Hおむつ替えセット
I着替え
J汚れ物入のビニール袋

など

副反応が出た時の受診の目安

急いで受診

@38度以上の熱が出て、ぐったりしている
A発熱が2日以上続いている
B呼吸困難やけいれんを起こした
C意識がはっきりしない
D吐きけがある、苦しそう、いつもと様子が違う
Eじんましんが出て、息が荒い

など

診療時間内に受診

@発疹や水疱が出ているが、機嫌はいい
A発熱している
Bひじを越えて、腕が腫れている
Cわきの下や首のわきが腫れている
Dその他、いつもと違う症状がある

など

※上記の症状はあくまで目安です。心配な時は「急いで受診」に入っていなくても、自己判断せず、受診してください。
※どんな症状が出たら受診するべきか、先生に聞くのも◎

接種後、30分は病院内で待機

ワクチンに対する強いアレルギー反応は、接種後30分以内に起こることがほとんどです。
接種した施設内で待てるならそこで、ない場合はすぐに病院に戻れる場所で、出来るだけ待機するようにしましょう。

予防接種ワクチン一覧

それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
B型肝炎ワクチン
四種混合(DPT−IPV)ワクチン
BCGワクチン
インフルエンザワクチン
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
おたふくかぜワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎ワクチン
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜


おわりに

出かける直前に慌てないためにも持ち物は事前に準備するようにしましょう。
また、接種後、気になる副反応が出た時の受診の目安も確認するようにしておきましょう。
別ページでそれぞれの接種時期や副反応なども書いているので、気になる方は上のリンクから確認してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月22日

小児科を受診する時のチェックリスト 〜赤ちゃん〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、小児科を受診する時に持っていく持ち物や、医師に伝えたいことのチェックリストをまとめたいと思います。
ここで確認して、物の忘れや医師への伝え忘れを防ぎましょう。
kid_job_girl_teacher.png


スポンサードリンク

小児科を受診する時の持ち物

@診察券
A母子健康手帳
B健康保険証・乳幼児医療証
Cおくすり手帳
D現金
E黒のボールペン
F赤ちゃんの飲み物
Gハンカチ、タオル
Hおむつ替えセット
I着替え
J汚れ物入のビニール袋
など

受診時、医師に伝えたいこと

@症状が出始めた時期
Aこれまでの症状の変化
(せき、嘔吐、下痢、湿疹、けいれんなどがある場合、どのように変化したかを詳しく)
B発熱の有無
(体温の変化を記録しておくと◎)
C水分、おっぱい、ミルク、離乳食はとれているか
D機嫌や顔色、全身症状はどうか
Eおしっこ、うんちの回数や状態
F眠れているか
G同じ症状の兄弟やお友達はいないか
Hすでに他の薬を服用しているか
Iパパママが気になる「赤ちゃんのいつもと違う様子」
など

感染する病気が疑われたら、先に電話を

感染症にかかっている時は、待合室などで、ほかの人に病気をうつしてしまう可能性があります。
インフルエンザ、麻疹(はしか)、おたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)など、強い感染力のある病気が疑われる場合は、小児科へ行く前に、まず電話で問い合わせを。
そして、受診の仕方、どこで待てばいいかなどを確認しましょう。

おわりに

赤ちゃんが具合が悪い時は、パパママも慌ててしまいがちです。
でも、落ち着いて医師に伝えたいことや持ち物を準備しましょう。
もし、診察券や母子健康手帳などをまとめて保管していない人は、この機会にまとめて持ち運びしやすい入れ物に入れておくと、いざという時便利です。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月21日

赤ちゃんの発達別、お家の中の安全チェックリスト

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、赤ちゃんの発達別にお家の中で安全に過ごすためにチェックリストをまとめたいと思います。
赤ちゃんの事故の大半は、お家の中で起きています。
危険な目に合ってしまいがちなポイントをリストアップします。
常に安全な状態で子育てできるようにしましょう!
kid_job_girl_teacher.png


スポンサード リンク

ねんねの頃

@ソファに寝かせたまま、目を離さない
Aベッドの柵は必ず上げる
B暖房器具のそば、ホットカーペットの上などに寝かせたままにしない
C抱っこしながら、熱い物を飲食しない
D抱っこしたまま、車に乗らない

など

寝返りの頃

@「ねんねの頃」の項目は全て実行している
A階段に転落防止ガードをつける
B赤ちゃんが手を伸ばして届く場所に、誤嚥や誤飲、やけど、ケガの危険がある物は置かない
C赤ちゃん用のいすは安定している

など

おすわり・はいはいの頃

@「ねんねの頃」「寝返りの頃」の項目は全て実行している
A赤ちゃんが電気コードを触れないようにする
B使っていないコンセントにはカバーをつける
C段差のある場所全てに、転落防止の対策をする
Dハイチェアなどに座らせる時はベルトを着用させる
E赤ちゃんが一人で、キッチンやお風呂場、洗面所に入れないようにする
F戸棚や引き出しにはロックをかける

など

つかまり立ち、伝い歩きの頃

@「ねんねの頃」「寝返りの頃」「おすわり・はいはいの頃」の項目は全て実行している
Aベランダや窓際、洗濯機などのそばに、台になるものは置かない
Bベビーベッドの柵でつかまり立ちさせない
C食卓のテーブルクロスははずす
D浴槽に水をためたままにしない
Eドアがバタンと閉まらない工夫をする

など

おわりに

生後0歳〜2歳までが誤飲、転倒、転落が一番多い時期です。
赤ちゃんは好奇心旺盛で何でもすぐに手を伸ばします。
昨日まで出来なかったことが今日できるようになることもあります。
パパママは赤ちゃんを危険から守ってあげて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

救急車を呼ぶときの4つのPoint! 〜赤ちゃん、子ども〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、救急車を呼ぶときのポイントをお話ししたいと思います。

赤ちゃん(子ども)の急な病気やけがの時、パパやママは気が動転してしまいがちです。
緊急事態だからこそ、皆さん慌ててしまいます。
そこで、スムーズに救急要請できるよう、正しい救急車の呼び方を知っておきましょう。
car_side_kyukyusya.png


スポンサード リンク

Point 1
119にダイヤルして「救急です!」と伝える

赤ちゃん(子ども)の様子を見ながら、119に電話をかけます。
携帯電話の電源は、救急隊員が折り返しかけてくる可能性があるので、救急車の到着までは切らないようにしましょう。

Point 2
ハッキリと必要事項を告げる

・住所
・氏名
・連絡のつく電話番号
・自宅近くの目印
・赤ちゃん(子ども)の月齢
・性別
・症状

などを伝えます。
赤ちゃんの症状は、見てわかる範囲で説明しましょう。



スポンサードリンク
Point 3
救急隊員の指示を聞き、応急処置をする

119番か救急隊員から応急処置の指示があれば、人工呼吸や胸郭圧迫など必要な処置を行って、救急車の到着を待ちます。
大人が2人以上いる場合、1人は家の外で待機し、救急車の誘導を行いましょう。

Point 4
救急車が到着したら経過報告を

救急車が到着したら、これまでの経過や服用している薬について報告します。
財布や保険証などの必需品を持って、病院へ向かいます。

救急受診に必要な物

@財布
A健康保険証
B母子健康手帳
Cおくすり手帳
D医療機関の診察券(あれば)
E携帯電話
 など
A〜Dは常に子ども1人ずつケースなどに分けて入れておけば、いざという時にすぐに持っていけます。

心配だからと、気軽に救急車を呼ばないで

ここまでは救急車を呼ぶときのポイントをお話ししましたが、救急車は一刻を争う重篤な病気やけがの時に要請するものです。
心配だからと気軽に呼ぶのは控えましょう。
救急車を呼ぶほどではないものの、急な病気やけがで困ったときに相談できる窓口を、日ごろからチェックしておきましょう。

おわりに

私も1度、救急車を呼ぶときに気が動転して何をすればいいか戸惑った経験があります。
医療機関で働いており、普段からそういった対応に慣れているとはいえ、さっきまで元気だったわが子が緊急事態になった時には気が動転してしまいます。
ましてや、一般の方であればなおさらどうしていいか分からない状態になると思います。
いつ緊急事態が発生するか分からないので、普段から保険証や母子手帳、おくすり手帳など、受診に必要な物はまとめておくようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月20日

赤ちゃんが転倒・出血した時の対処法

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、赤ちゃんがバランスを崩して転んだ場合や、切って血が出た場合の対処や受診の目安などをまとめます。


スポンサード リンク
赤ちゃんはバランスを崩しやすい

赤ちゃんは視野が狭く、体に比べて、頭が大きいのでバランスを崩して転倒しやすいものです。
転倒した時には頭を打つことも多いので、もしもの時は体を揺らさないようにしましょう。

あわてずにとっさのケア

出血があれば止血する

清潔なガーゼやタオルで傷口を5分以上強く押して止血をしましょう。
傷口は心臓よりも高い位置に上げるようにします。

傷口を流水で洗い流す

傷口が汚れている場合は、水道水をかけて洗い流します。
洗ったら、清潔なタオルで水けをふき、傷や出血の程度を確認しましょう。

打った部位が腫れたら冷やす

患部が赤くなっていたら、冷やすと和らぎます。
水でしぼったタオルなどで冷やしてあげましょう。

これはやっちゃだめ!NGケア

ぼーっとしているので、抱く、揺さぶる

頭を打って、ぼーっとしているとき頭部を揺さぶると、症状を悪化させることがあります。
静かに寝かせて、意識がはっきりしない時は、揺さぶらずに安静にさせ、すぐに救急車を呼びましょう。

ぐったりしたので、抱っこして病院へ

ぐったりしている時に、むやみに動かすのはNGです。
静かに寝かせて、意識と呼吸を確認して、救急車を呼びましょう。
呼吸が無い時は人工呼吸をします。

傷口に消毒液をつける

消毒液は、傷の治りを遅くする可能性があるので使わないようにしましょう。

事故防止のポイント

ねんねの頃

・目を離すときはソファに寝かせない。
・ベビーベッドの柵は必ず上げておく。

ハイハイの頃〜

・階段などの段差にはゲートをつける。

つかまり立ちの頃〜

・ベビーベッドの柵につかまり立ちをさせない。
・ベランダや窓際の向こう側に落ちないよう、そばに台になるものを置かない。
・ベビーカーやハイチェアに座らせる時は、必ずベルトを着用させる。



スポンサードリンク
受診の目安

すぐに、救急車で受診

@ぼーっとしている
A声をかけても反応がない
Bけいれんを起こした
C繰り返し、嘔吐する
D触ると痛がる部位がある
E骨折か脱臼の可能性がある
F出血が多く、止まらない
G顔色が青白い
など

診療時間外でも受診

@頭にブヨブヨの腫れものができた
A傷口が大きい、深い
B傷口の異物が取れない
C転倒してから数日後、嘔吐した、元気がなくなった
Dお腹や胸を打った数日後、便が黒い、血尿が出る
など

診療時間内に受診

@大泣きした後、ケロッとしている
Aこぶはできているが、嘔吐はなく、機嫌がいい
など

おわりに

赤ちゃんは言葉が未熟で泣くことでしか痛みを訴える事ができません。
そんな時にはパパママが注意深く観察して、どういった症状が予想されるのか、すぐに対応しなくてはいけない状態なのか判断する必要があります。
このページを読んで、適切な対応が出来るといいですね。
その前に、転倒防止も忘れずに。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月16日

やけどをした時の対処

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、やけどをした時のとっさのケアや受診の目安などを書きたいと思います。

teion_yakedo.png


スポンサード リンク

あわてずにとっさのケア

やけどした肌を流水で冷やす

基本的に、患部は水道水を直接かけて冷やします。
強い水流をかけると痛むので要注意。
また、顔などの水を直接かけられない部位は冷水でしぼったタオルで冷やします。

衣類の上から流水で冷やす

やけどの患部と衣類とが、くっついてしまっている時に衣類を脱がすと、皮膚にさらなるダメージを与えてしまう恐れがあります。
衣類の上から流水をかけて冷やすようにしましょう。

患部を冷やして至急、受診して

やけどをしたら、まずその体の部位に合った方法で、患部を冷やすことが大切です。
赤ちゃんの場合は軽度に見えても皮膚はとても薄く、見た目だけではダメージレベルは判断できない事もあります。
自己判断せず、必ず受診して医師の指示に従いましょう。

これはやっちゃダメ! NGケア

保冷剤や氷水で冷やしすぎる

肌に凍った保冷剤や氷水をじかにあてると、冷たすぎて、正常な皮膚を凍傷にしてしまう恐れがあります。
患部は、水道水で冷やすのが一番です。

水ぶくれをつぶす

水ぶくれが破れて細菌感染を起こす可能性があります。
治りも遅くなるので、わざとつぶすのは絶対にやめましょう。
自然に破れてしまうこともあるので、病院で処置してもらいましょう。

受診しない

放っておくと、やけどが進行するので、すぐに患部を冷やして受診をしましょう。
病院へ行く間も患部を冷やし続けるようにしましょう。



スポンサードリンク
赤ちゃんのやけど防止ポイント

ねんねの頃

・ホットカーペットの上に寝かせたままにしない
・ファンヒーターの前で寝かせたままにしない
・湯たんぽなどを、体にじかに触れないようにする
・赤ちゃんの手の届くところに、アイロンやポットなどの熱くなる電気機器を置かない

お座り、ハイハイの頃

・引っ張ってケガをしないよう、電気コードやテーブルクロスを垂れ下げない
・キッチンには入れないようにする
・使っていないコンセントにはカバーをつける

赤ちゃんの受診の目安

すぐに受診または救急車で受診

@皮膚が白や黒に変色している
Aやけどの範囲が広い
B大きな水ぶくれができた
C頭や顔、性器、関節部分のやけど  など

診療時間外でも受診

@やけどの範囲が小さい
A水ぶくれができた
B低温やけど  など

診療時間内に受診

@やけどの範囲がごく小さく、皮膚が少し赤くなる程度  など

おわりに

やけどをした時には必ず水道水で冷やすようにしましょう。
また、保冷剤や氷水で冷やしすぎにも注意してください。
赤ちゃんの場合は自分で訴える事が難しいので、やけどの大きさや程度ですぐに受診するか判断してください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応

2018年06月01日

知っておきたい!誤飲・誤嚥の対処法 〜赤ちゃん〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんは毎日成長し続けていて、前日までできなかったことが、突然出来るようになることがあります。
パパママがどんなに気を付けていても、赤ちゃんに事故やけがのアクシデントが起こらないとは限りません。
万が一の時にあわてずに対処できるよう、「とっさのケア」を知りましょう。

ちなみに、誤嚥とはのどに物がつまることで、誤飲とは異物を飲み込むことです。

baby_button_denchi.png



スポンサード リンク

あわてずにとっさのケア

赤ちゃんが何を飲んだかすぐ確認を!

赤ちゃんが誤飲や誤嚥をしたときは、飲み込んだものによって対処の仕方が違うので、まずは何を飲み込んだのか確認をしましょう。
吐き出させた方がいいもの、そうでないものを見極めましょう。

窒息の時は背中を叩いて吐かせる

大人が立て膝をついて太ももの上に赤ちゃんの頭を下向きに(うつぶせに)します。
肩甲骨の間を腰から首の方向へ平手で数回強く叩きます。
口から異物が出たら、口の中を調べ、吐き出すまで続けて下さい。

固形物は呼吸がある場合、無理に吐かせない

特別な処置の必要が無い大きめの固形物を飲み込んだとき、無理に吐かせると気道をふさいでしまう事もあります。
声が出ていて、呼吸音が聞こえるなら、救急車を呼んで、抱っこで落ち着かせて到着を待ちましょう。

必要なら吐かせるか、水や牛乳を飲ませる

吐かせてもいいものなら、赤ちゃんを抱きかかえて下を向かせて吐き出させます。
口を大きく開かせ、ママの指で舌のつけ根を強く押しましょう。
水や牛乳を飲ませて薄める必要があるものもあるので、注意して下さい。

対処法が分からない時は医療機関に確認

間違った処置をすると、症状が悪化する事があります。
何をどのくらい飲んだかを確認して、医療機関などに問い合わせましょう。

これって、吐かせてOK? NG?

kakokyu_woman.png
飲み込んだものによって吐かせるか、吐かせないかが変わってきます。
何を飲み込んだかよく観察してから対応しましょう。
何も飲ませず、吐かせず、受診

【コイン・ボタン電池】
嗚咽が続くときは、食道にひっかかっている可能性もあるので至急受診を。
ボタン電池は、食道内に停滞すると粘膜の腐食(やけどのような症状)が起こる危険があります。

【画びょう・ピアスや指輪】
とがったものを飲み込んだ場合、無理に吐かせると食道などを傷つける恐れがあります。
吐かせず、何も飲ませず受診し、たいてい自然に便が出てくるのを待ちます。

【除光液・灯油】
すぐに体内に吸収されなくても、気化した灯油で科学性肺炎を起こしてしまうため、何も飲ませず、吐かせず、急いで病院に行きましょう。
吐かせるとガスを吸い込んで、、科学性肺炎を起こしやすくなります。

水を飲ませてから、吐かせて、受診

【医薬品】
原則として水を大量に飲ませて吐かせますが、例外もあります。
薬品名を確認し、医療機関などに問い合わせをしましょう。
強酸性やアルカリ性の薬品の場合は、牛乳や卵白を飲ませます。

【防虫剤】
バラジクロロベンゼン系やナフタリン系は、水を飲ませて、吐かせてから、すぐに病院受診を。
誤って牛乳を飲ませると、成分の吸収が早くなるため、絶対にNGです!

牛乳か水を飲ませて、吐かせずに、受診

【塩素系漂白剤】
食道や胃の粘膜を保護するため、牛乳か水を飲ませて下さい。
吐いたものが気管に入ると肺炎を起こす可能性があり、逆流すると粘膜が刺激されるので、吐かせずに受診しましょう。

何も飲ませず、吐かせてから受診

【たばこ・灰皿の水】
たばこ、灰皿の水を口にしたら、まずは口から吐き出させて下さい。
何かを飲ませて胃酸が薄まると、体内へのニコチンの吸収が良くなってしまい、危険です!
とくに灰皿の水はニコチン吸収が早いので、至急受診してください!

救急車を呼ぶ目安

car_side_kyukyusya.png
下のチェック項目に1つでも当てはまる場合はすぐに救急車で受診する必要があります。

@意識が無い

A呼吸が全くない・苦しそう

B声が全くでない

Cけいれんを起こしている

D血を吐いた

E吐かせても出てこない

F誤飲誤嚥すると危険な物を飲み込んだ

G顔色が悪い


など

おわりに

誤飲が起こりやすくなるのは、寝返りで移動できるようになる5か月頃からです。
赤ちゃんは何でも口でなめたりかんだりして、その物がなんなのか確認します。
赤ちゃんが口にすると危険な物は、手の届かない所に置くことを習慣づけましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 対応
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。