アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月11日

仕事で一人前になる年数は?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

私は病院に勤務しており、実習生の指導や新人の指導も行っています。
4月になると新入社員も入ってきて、新人への指導も大変ですね。
早く一人前になってほしいものですが、意外と時間がかかるものです。
そこで今回は、仕事で一人前になるのは何年か考えていきたいと思います。
eieiou_man.png



スポンサード リンク

3年論

よく耳にする3年論ですね。
私も学生時代に「3年間は絶対に仕事を止めないで続けなさい。」と先生に言われました。
1年目:先輩について回り、仕事を見学する。基礎的な知識を得る。
2年目:先輩の仕事を徐々にもらい、自分でも出来るようになる。
3年目:だいたいの仕事が自分で出来るようになる。

3年論を提唱している人の流れはこんな感じだと思います。
確かに仕事をこなすだけなら3年で習得できそうですね。


一人前の定義

一人前かどうかを表すものとして、さまざまな事柄が挙げられます。
お金を稼げること、一人で仕事が回せること、誰にも負けない優れた能力を持つことetc‥‥
どれも間違いだとは言い切れません。

しかし、恐らく一人前についての定義はないと思います。
また、会社や上司が違えば一人前の定義も変わってきます。
言わば、雰囲気での主観評価だと思います。

私の実感

job_seijika_youngwoman.png

私は親から「10年一人前だから10年は絶対に続けなさい」という風に言われました。
昔の職人さんが10年一人前と言われていたそうなので、私にもそう言っていたみたいです。

私の過去を振り返ると、
私は病院に勤務して3年目で天狗になりました。(もちろん例えです)
仕事が自分一人で回せるようになり、何でも分かった気でいたような気がします。
言わば、先輩たちと何ら変わらないレベルで仕事が出来ていると勘違いしていました。

そして5年目で伸びた鼻をポキッと折られました。
分からない事が多くなったり、仕事でのミスを起こし、壁にぶつかりました。
その後は毎日仕事の合間に勉強を沢山しました。

そしてようやく10年目で一人前になれたのではないかと思えるようになりました。

私が経験した感覚では、一人前の定義に一番近い物として、「他者からの信頼」ではないかと私自身は考えます。
また、自分が一人前になったのではないかと考えれる材料として、「自信」だと思います。
今となっては、親が私に言った10年一人前という言葉は、あながち間違っていなかったと私は感じています。

おわりに

就職してすぐに辞めてしまう人もいると思います。
一度しかない人生なので後悔しなければそれでいいと思います。

しかし、3年、5年、10年と続けていると、いろんな物が見えてくるようになると思います。
3年、5年、10年と続けてもし仕事が合わないと思えば転職すればいいのです。
その時には即戦力となるスキルを身につけているはずなので、必要とされる人材になっているはずです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月03日

赤ちゃんが土を食べても平気なの?病院へ行くべき?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、「赤ちゃんが土を食べても平気か」についてお話ししたいと思います。
sunaba_kodomo.png
皆さんのお子さんは土を食べた事はありますか?
だいたいのお子さんが多かれ少なかれ、土を飲み込んだことがあるのではないでしょうか?

砂場で遊ぶとどうしても手は砂だらけ。
気が付いたら手を口の中に入れている。
そういった経験がある方も多いと思います。

土を食べても平気か?

結論から言うと
少量であれば特に問題ありません!

でも、親としては土の中にはばい菌が沢山ある事を知っているので、土を食べてしまったら心配ですよね。
私も第1子の時は、砂場で遊んだ時には出来るだけ土を食べないように細心の注意をはらっていました。
でも赤ちゃんってどうしても土を触った手を口に持っていってしまうんですよね。

しかし、少量であれば数日の内にウンチと一緒に排出されるので、心配はいりません。

病院を受診した方が良い場合

@動物のフンが混ざった土を食べた場合

A薬剤が混ざった土を食べた場合

Bたくさん土を食べた場合

C土と一緒に異物を飲み込んだ場合

Dお腹を下した

E機嫌が悪くなった


こういった場合にはかかりつけの病院を受診した方がいいと思います。
レントゲンでの確認や、場合によっては胃の洗浄を行ってもらえると思います。

おわりに

乳児期には少し目を離した隙に何でも口に運んでしまいます。
かと言ってあまりにも神経質になると砂遊びが出来なくなってしまいます。

なので、食べようとした場合にはパパママがストップしてあげて下さい。
少量であれば口を拭いてあげて、そのまま砂遊びを続けて下さい。

また、この時期には土以外の物の誤飲も多いので、注意してくださいね。
詳しくはこちら→誤嚥と誤飲の違いについて

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年04月27日

わが子の成長は動画で残そう!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は子どもの成長についてのお話しです。

皆さんは、子どものアルバムを見返す事はありますか?
たくさん写真を撮っても、見返すことは数える程度ですよね?
特に子育てをしている時期には、家事や育児、仕事にと毎日忙しい日々を送っているのではないでしょうか?

でも、たまにはアルバムを開いてゆっくりと眺めてみてください!
「そういえばこんな場所に行ったな」
「こんな事があったな」
「あの頃と比べると成長したな」

なんて思うことでしょう。
アルバムを見終わった後には、何とも言えない充実した気分になる事と思います。

少し前置きが長くなってしまいましたが、本日の本題である「わが子の成長は動画に残そう!」についてお話ししたいと思います。
undokai_video.png


スポンサード リンク

なぜ動画がいいのか?

まず初めに皆さんに誤解を招くかもしれないので言っておきますが、写真で残すことがいけないという訳ではありません。
写真は写真で良さがたくさんあります。

でも今回は、動画の良さを皆さんいお伝えしたいと思います。

見かえした時にどういった状況か分かりやすい

family_tv_soccer2.png

写真であってもどういった場面かどこに行った時の物かはだいたい分かると思います。
でも、その他の情報は記憶を頼りに思い出すしかありません。
動画であれば前後の会話などでいろいろな事を思い出す手がかりとなる事でしょう。

子どもの成長が分かりやすい

undoukai_relay.pngakachan_nango.png

写真は静止しているので、走っている様子や話している様子が伝わってきません。
せっかくの運動会もどれくらい早く走れたのか、もしかすると転んで泣いちゃう事もあるかもしれません。
そういった一瞬のシーンも動画なら収める事ができます。

また、言葉の成長を記録するには動画が最適です。
当たり前の事ですが、写真では言葉を記録する事はできません。
産まれたばかりの時にどんな様子だったのか?
初めて話し始めた時にどんな話し方だったのか?
2歳、3歳のころはどういった話し方をしていたのか?

後で見返すととても面白いと思います。
特に0〜6歳の頃には動画を撮る事を忘れない方がいいと思います!

結婚式で使える

wedding_syukufuku.png

子どもが小さいうちから結婚式の事を考えるのは気が早いかもしれませんが、新郎新婦の紹介ムービーで写真だけよりも途中に動画が入っていることで、紹介ムービーの質がグンと上がるはずです!
私たちの両親が私たちに写真を残してくれたように、私たちも子どもたちに写真や動画を残してあげたいですね。

おわりに

写真は手軽に撮れて手軽に見返すことが出来るという利点があります。
また、動画に比べて画質がとてもよく、鮮明に残すことができます。

しかし、子どもの成長を本当に楽しむなら、私個人としては動画も必ず撮っておいた方がいいと思います。

でも、結局はどちらも必要ですよね?
実は、私自身も子どもが産まれる時に、無理して一眼レフカメラとビデオカメラを買いました
最近ではあまり使う機会が減ってきましたが、時々見返すと「どちらも買ってよかったな」と思えます。

という事で、皆さんもぜひわが子の成長を動画に収めてくださいね!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
良ければ他にもいろいろと記事を書いているので、読んで頂けたら嬉しいです!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年04月26日

子どもにとってYouTubeは害なのか?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

smart_phone_boy.png
本日は、「子どもにとってYouTubeは害なのか?」というテーマを考えていきたいと思います。
皆さんのお子さんは携帯電話のスマホを使えますか?
または、持っていますか?

最近では小学生の約27%が自分のスマホを持っており、中学生では51%、高校生ではなんと95%が所持しているのだとか。

また、スマホ依存症なんて言葉も出ているくらい、スマホから離れられない人も多くなっています。
ガラケーと違ってスマホはとても便利で、すぐにどんなことでも出来てしまいます。

ゲームも無料でダウンロードしてすぐに遊べてしまいます。
(昔はお店に並んでも買えないゲームだってあったのに‥‥笑)

ちょっと話が脱線してしまいましたが、今回はいろいろな視点からYouTubeは子どもにとって害なのか考えたいと思います。



スポンサードリンク

適切な言葉が使われていない事がある

YouTubeは一般の人が誰でも動画を投稿できるサイトです。
誰でも気軽に投稿できるという事は、言葉選びがきちんとされていない事もあるでしょう。

インパクトを大切にしている映像も多く、子どもにとって適切な言葉を使っていない動画もたくさんあります。
そういった動画を見続けると子どもにとってはあまりいい影響はないと思います。

個人情報の流出

kojinjouhou_man_rouei.png
小さいお子さんには無いと思いますが、小学校高学年からは個人情報の流出にも気を付ける必要があります。
親が知らない間に顔出しでYouTubeに動画を投稿して、住所や名前を特定される事もあります。
また、炎上して誹謗中傷のコメントを受ける可能性もあります。
小学校高学年生以上のお子さんがいる家庭では特に気を付けたいですね。

スマホ依存症

smartphone_chudoku.png
実は私も子どもが1歳半くらいの時にYouTubeを見せていた時期があります。
でも、私自身それは失敗だったと感じています。

なぜ失敗だったかと言うと、スマホ離れが非常に難しいのです。

一度ハマってしまうと、数十分見続ける事が当たり前になってしまいます。
「もうおしまい」と伝えてもなかなか止める事が出来ませんでした。

そんなわが子も今ではYouTubeを見ずに生活出来るようになりました。

でも、これだけは言っておきます。
見せるのは簡単ですが、止めさせるのはとても根気がいります。

まだ見せていないパパママは、今後も見せない方針がいいと思います。

どうやったら止めれるのか?

ここからは私がスマホを止めさせるために実践していた内容を書きたいと思います。
他の遊びを提案する

kouen_oyako.png
公園に行ったり、おもちゃで遊ぶことを提案しました。
特に公園に行くことはとても効果的でした。
遊び場所を移すことでスマホに意識を向けないようになっていたのかもしれません。

ご褒美をあげる

kids_youchien_oyatsu.png
YouTubeを見ない、またはすぐに見終わったご褒美として、アメやチョコなどのちょっとしたお菓子をあげるようにしました。
この時に大切なのは、見なかったことに対するご褒美であること、見ていたがすぐに止めれたことに対するご褒美であることを伝えることが大切だと感じています。

また、お店にお菓子を買いに行こうと誘う事も有効でした。

良くない事を伝える

自分が子どものころを想像すると分かるのですが、親から良くない事を説明されてもあまりピンときていなかったり、分かっていても止められない事があったと思います。

大人になった今では長時間視聴する事で目が悪くなってしまう事や、他の事をする時間が無くなってしまう事などは分かると思います。

理由を説明する事は子育ての中で大切な事ですが、依存的になっている場合には難しいと思われます。

お子さんが小さいうちは「見るのを止めないと鬼が来るぞー」や「虫が来るよー」など子どもが苦手な事を言うと効果的でした。
ただし、トラウマにならない程度でお願いします

代わりになる知育DVDを見せる

私の子どもにはこれが一番効果的でした!
ただし一つ注意点として、家では絶対に見ない事です!
家のDVDプレイヤーで見てしまうと、いつでも見る事が出来る環境となってしまいます。

私の場合は、お出かけする際に車のモニターで知育DVDを見せる事で、「お出かけの時だけ」という限定時間を設ける事ができました。

しかも、YouTubeのただ面白い映像と違い、言葉の獲得や歌の獲得にもつながりました!
私の子どもは2歳くらいには40曲ほど歌えるようになっていました。

特に、しまじろうのDVDにはお世話になりました

皆さんもぜひ試してみてください!

おわりに

YouTubeを一度ハマって見始めると、なかなか抜け出しにくくなってしまいます。
確かに、YouTubeは面白いですもんね。
でも、私個人の意見ではありますが、YouTubeは子どもにはあまり見せない方がいいと思います。

子どもに動画を見せているとジッと画面を見ておとなしくなります。
しかし、今後の目の健康面や教育面を考えた場合には、あまり見せない方がいいのではないかと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
その他にもいろいろな記事を書いているので、読んで頂けたら嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年04月25日

夜の居酒屋に子どもを連れていくのはアリ?ナシ?

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

最近は子ども連れOKと書いてある居酒屋さんが増えましたよね。
でも、子ども連れで居酒屋ってどうなんでしょうか?

そこで今回は夜の居酒屋に子どもを連れて行くのは「あり」か「なし」か考えたいと思います!

あなたは賛成派ですか?
それとも反対派ですか?
noren_izakaya.png


スポンサードリンク
場所を考える

tabako_kodomo_mesen.png
子どもを夜の居酒屋に連れて行って私が一番心配なのは、タバコの煙です。
最近は分煙が進んで禁煙席と喫煙席が分けてある事が多くなりましたが、大部屋であれば受動喫煙してしまう可能性があります。

でも、最近は完全個室の居酒屋もたくさんありますよね。
なので、個室であればいいのかな?という気持ちもあります。

ただし、大人数の子どもがドタバタするのは、いくら居酒屋と言ってもNGな気がします。

時間帯を考える

mezamashidokei.png
やはり教育や健康上、夜に長時間外出する事はあまりいいとは言えないと思います。
睡眠時間が短くなると成長が悪くなりますし、生活リズムが乱れる可能性もあります。
そういった観点から考えると、NGな気がします。

ただし、5時〜7時までと時間を決めていればその後の生活リズムも乱れない可能性が高いので、いいのではないかと思います。

環境を考える

animal_yopparai_buta.png
お酒の席に子どもを連れて行くなんてとんでもない、と考える人もいる事でしょう。
これはお酒を飲まない、飲めない人がそう思う傾向が強いかもしれないですね。
しかし、酔った大人の姿は子どもにはあまりいい影響はないでしょうね。

まとめ

私個人の考えですが、子ども連れの居酒屋は賛成とまでは言えないですが反対でもないです。
私自身、普段は子どもと一緒に居酒屋に行くことはありませんが、友達に誘われたら行くこともあります。

しかし、私が子どもと一緒に居酒屋に行く条件として、
@遅くとも21時までに店を出る(理想は20時まで)
A完全個室
B大人はお酒はほどほどに
C頻度を考える(私の場合は2〜3か月に1度程度)
これを守れればOKだと思っています。

皆さんはどうでしょうか?
様々な意見があると思います。

小さいうちはあまり連れて行かず、お酒を飲める年齢になったら一緒に飲みに行ける仲になれるのが一番理想ですね。(というか私の理想です笑)

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年04月09日

鼻毛って何であるの?

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

突然ですが、体の中にある不要な物と言えば、皆さんはなんですか?
私が思いついたのは鼻毛です

鼻から出ていれば見た目が悪くなりますし、初めてのデートで相手の鼻から鼻毛が出ていたら100年の恋も冷めてしまうかもしれません。

そんな一見不要と思われる鼻毛ですが、意外と役に立っているので、鼻の機能とともにお話しをしたいと思います。
hanage_man.png



鼻の機能

鼻には健康に過ごすためにいろいろな機能があります。
体内に取り込む空気を加湿する

鼻から分泌されている鼻水により、鼻を通る空気に湿気を与えて、口や喉の乾燥を予防します。

空気をあたためる

鼻を通る空気をあたためて、肺への負担を減らし、肺の免疫力の低下を防止します。

空気をきれいにする

鼻毛や鼻粘膜によってほこりやウイルスなどが体内に侵入することを防ぎます。

鼻毛の機能

baikin_genki.png

上にも書いていますが、鼻毛はほこりやウイルスが体内に侵入する事を防ぎます。

鼻毛が無かったら風邪をひきやすかったり、喉を痛めてしまったりします。

鼻毛の量

鼻毛は切りすぎても抜いてもいけません。

切りすぎてしまうとフィルター作用が無くなってしまいます。
また、ハサミで切る時には粘膜を傷つけないために、ハサミの先が尖っていない丸みを帯びた物を使うようにした方がいいと思います。

抜いた場合には、鼻の粘膜は非常に傷つきやすいので、抜いた毛穴から炎症を起こす可能性があります。
鼻をこする習慣がある方も注意が必要です。

お勧めは鼻毛カッターと思います。

さいごに

鼻には様々な機能があります。
一見して不要だと思われる鼻毛にも体にとって大切な機能があります。
身だしなみとして鼻毛の処理は大切かもしれませんが、あまり処理しすぎないようにしていただけたらと思います。





それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

2018年04月04日

子どもを叱る事の大切さ

皆さんこんにちは。
桃の助です

子どもの子育ては褒める事が大切と言われていますよね。
前回記事の「子どもを褒める事の大切さ」については読んで頂けたでしょうか?
まだの方はこちらから→子どもを褒める事の大切さ

でも、褒めてばかりでは王様気分や女王様気分の子どもになってしまう事もあります。
また、急を要する場合や、絶対にしてはいけない事をしてしまった場合には褒める事では対処ができませんよね。

そういった時にはやはり「叱る(しかる)」事がとても大切になってきます。
でも、叱るといっても頭ごなしに怒る事ではありません。

そこで、このページでは子どもを叱る大切さや、どういった叱り方をすればいいのかお話ししたいと思います。
shitsuke.png



なぜ子どもを叱る必要があるの?

皆さんはどういった時にお子さんを叱っていますか?

・お店で走り回っている時
・電車やバスの中でのマナーが出来ていない時
・おもちゃの片付けが出来ていない時
こんな感じでしょうか?

こういった場面で叱る時に、親の感情をぶつけるだけになっていませんか?

子どもに大切な叱り方は、「なぜ、したらいけないのか」「なぜ、そうする必要があるのか」を伝えて理解してもらう必要があるからです。
なので、頭ごなしに怒るのではなく、冷静に話をする必要があります。
ゆっくり冷静に子どもに話をする事で、本当の意味でのしていい事と、してはいけない事の理解を育む必要があるのです。

上手な叱り方

kosodate_nadenade_girl.png
愛情をもって叱る

あなたが好きだから叱っているんだよ、という気持ちを伝えましょう。
愛情やスキンシップをとりながら叱る事で、素直に聞き入れてくれる事も多くなります。

目を見て話をする

上手な褒め方でもお話ししましたが、目を見て話をする事が大切です。
きちんと目を見て話をする事で、子どもの理解は促されやすくなります。
逆に目を見て話をしないと、子どもはうわの空で返事をして、別の事を考えている可能性があります。

理由を説明することが大切

例えば、お店で走り回ったとします。
「お店で走ったらだめでしょ!お店の人から怒られるよ!」
などと怒る人も多いのではないでしょうか?

この場合子どもは、お店の人に怒られるから走ってはいけないという少し誤った解釈をしてしまいます。
でも、実際には他の人にケガをさせてしまったり、お店の物を壊したりするからいけないという本当の意味を伝える必要があります。
なので、
「お店で走ったらだめだよ!他の人にぶつかってケガをさせてしまったり、お店の商品を壊してしまったら迷惑をかけてしまうよ。」
という風に具体的になぜいけないのか説明をする必要があります。

叱るタイミング

褒める事の大切さでもお話ししましたが、子どもには叱るタイミングがあります。
お店で起きた事を家で叱っても、子どもはあまりピンときません。
その場ですぐに叱る事で、何の事について叱られているのか理解することができます。
ただし、子どもにも自尊心があるので、人前ではなく少し場所を変えて叱る方がいいですね。

反省の言葉も必要

・なぜ、してはいけなかったのか?
・なぜ、そうしなかったのか?
という理由を聞くことも大切です。
子どもの頭の中で考えて整理する事で、本当の意味での理解が育まれます。

きちんと考えた答えが出た場合は、「よく考えたね!」など褒める事も忘れないようにしましょう。

もし、間違った答えが出た場合は、最初から否定せずに一旦受け止めて下さい。
その後に、こういった所はどうだった?もっと他の所はないかな?という風に違った視点で考えるように誘導してみて下さい。
例)「〇〇ちゃんはそういう風に考えたんだ。確かにそういうところもあるよね。他にいけない所はないかな?………………じゃあ、危ない所とかなかったかな?」

アフターフォロー

叱った後に気まずい雰囲気を引きずるのはあまりよくありません。
きちんと反省した後は、普通通りの雰囲気で行動するように心掛けましょう。

また、いけない行動をしたことに対して叱ったのであって、全てを叱っている訳ではない事を伝える事も必要です。

その他にも、もしお母さんが子どもを叱った場合は、お父さんがフォローをしてあげる事も大切です。
子どもにとって両親から叱られてしまうと、逃げ道が無くなってしまい精神的な負担が増えてしまいます。

叱る回数を減らす工夫

叱らずにすめば親としても楽ですよね?
これをすれば絶対に叱らずに済む、という方法はありませんが、私の経験では叱る回数が減り、褒める回数が増えた方法があります。
それは、
「事前に約束をする」です。

例えば、レストランでいつも席を立って食事に集中できないお子さんがいたとします。
そういった場合に、「今からレストランで食事をするけど、席から立たずにきちんと食事をしようね。守れるかな?」といった風に事前約束をします。
事前に約束をする事で子どもの中で行動の整理ができ、いけない行動が減ってきます。
約束を守れればきちんと褒めてあげる事で、次からの約束もさらに取り組みやすいものになります。

さいごに

とは言ったものの、叱る方法やタイミングはとても難しいものですよね。
子どもも成長しますが、親自身も「こういう話し方がいいのかな?」「今の叱り方はいけなかったかな?」と考え試行錯誤しながら成長していく必要があります。

そうやって考え、試行錯誤しながら子育てを頑張っていくと、きっといいお父さん、お母さんになれるはずです






それではまた。
桃の助でした




ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年04月02日

子どもを褒める事の大切さ

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは子どものしつけの中で、「褒める事の大切さ」についてお話ししたいと思います。
sensei_homeru.png
褒める事の大切さ

最近は、「子どもを褒めて伸ばす!」という流れが一般的になりつつありますよね。
体罰なんてもっての外だという人も多いと思います。

根本的には子どもを褒めて成長させることは非常に良いことだと思います。
子どもの成長にとって褒められる事は、心理的にとてもプラスに働きます。

周りから褒められる事でその子の自信に繋がり、次へのステップアップへと繋がる事があります。

それでは、具体的にはどういった方法で褒める事がいいのでしょうか?

褒め方

その場で褒めましょう

子どもを褒める時はタイミングがとても大切です!
子どもに「あの時順番を譲れてえらいね」と言っても、あまりピンとこないことが多いです。
良い行いをした時は、「順番譲ってあげたんだ!えらいね!そんな優しい〇〇ちゃんが好きだよ。」などの声掛けをしてその場で褒める事が大切になってきます。

褒める時にはスキンシップも忘れずに

大きくなるにつれて抱きしめたりしなくなるものかもしれませんが、良い行いをした時には頭をなでたり、ぎゅっと抱きしめてあげることも大切です。
スキンシップを行うと幸福感や満足感を感じ、もっと頑張ろうという気持ちになります。
大きくなってきたら親としても少し照れくさいかもしれませんが、ぎゅっと抱きしめてあげたり、頭をなでてあげながら褒めてみてくださいね。

目を見て褒めましょう

最近はテレビやスマホなどの普及で目を見て話を聞けない、目を見て話をできない子どもが増えています。
(テレビやスマホが絶対に悪いというわけではありません)

相手の目線まで腰を下ろして、目を見て褒めてあげましょう。

役に立った事を褒める

テストの成績でいい点をとれた!
サッカーの試合で勝った!
100m走で1番だった!
というようにいい結果を出した時には褒める事が多いと思います。
でも、こういった目に見える結果ばかりを褒め続けると、「成績を残せばいいんだ」「パパやママが喜ぶようにすればいいんだ」といった偏った考えを持つようになってしまいます。

そうならないためにも、
「〇〇ちゃんのおかげで作業がはかどった」
「お手伝いしてくれたから助かった」
「ありがとう!」
などのお手伝いや日常生活の中で約に立っている事を褒める事が大切です。
そうする事で、自分が他人に必要とされる、他人のために何かをする喜びに繋がっていきます。

具体的に褒めましょう

子どもは抽象的な表現がきちんと理解できないことが多いです。
なので、しっかりとどういった点が良かったのか具体的に褒めてみましょう。
(普通の褒め方)「良いノートの書き方だね」
(具体的な褒め方)「丁寧に書いてあって、すごく読みやすいノートだね!」

(普通の褒め方)「いいシュートだったね」
(具体的な褒め方)「ゴールの隅を狙ったいいシュートだったね!」

(普通の褒め方)「お手伝いありがとう」
(具体的な褒め方)「お手伝いありがとう。ママ疲れてたから助かったよ!」

といった風に具体的にどこが良かったのか、どうして褒められたのか分かりやすい褒め方にすると、子どもはもっともっと成長すると思います。

やってはいけない褒め方

dame_woman.png

何でもかんでも褒める事はNGです。
何でもかんでも褒める事で、自分は何をやっても褒められる、怒られないといった「王様」「王女様」「天狗」状態になってしまいます。

また、誰かと比べて褒める事もあまりよくありません。
他人と比べられる事で、卑屈な考え方になる事もあります。

適切なタイミングで、適切な言葉かけを行いたいですね。



【こどもちゃれんじ】



いかがだったでしょうか?
このページでは子どもを褒める事の大切さについてお話ししました。
大きくなるとテストや試合などの結果などをついつい褒めてしまいがちですが、社会の一員として役に立っているという事を子どもにも伝えていきたいものですね。

次回は、「子どもを叱る大切さ」についてお話ししたいと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月17日

子どもの成長祝いについて

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、子どもの成長祝いについてお話ししたいと思います。


おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

お七夜(おしちや)

赤ちゃんが生まれた日から7日目に行うお祝いで、普通この日に赤ちゃんの名前をつけるので、「命名式」と呼ばれます。
ごく親しい人をお招きして披露することが多いようです。

命名書

赤ちゃんの名前、右肩に父親の名前と続柄、左下に赤ちゃんの生年月日を明記し、神棚や仏壇、床の間に供えます。
神棚などが無い場合は、半紙に名前と生年月日を書き、飾り棚や赤ちゃんの枕もとの壁などに貼っておきます。

出産祝いのお返し

出産祝いのお返しは、お宮参りの前後にするのが一般的です。
最近はタオルや食品などがよく使われているようです。
祝い品は、掛け紙に「内祝」としたため、その下に赤ちゃんの名前を記して品物に添え、命名を知らせます。

お宮参り

omiyamairi.png赤ちゃんが健やかに育つよう、氏神様に参拝する儀式です。
男児は生後31日目、女児は32日目頃ですが、地域によって違います。
あまりこだわらず、スケジュールの合う日、赤ちゃんの機嫌がよく、晴れた気持ちのいい日を選んでお参りしてもいいでしょう。


お食い初め

baby_okuizome.png「箸ぞろえ」「箸祝い」「箸初め」ともいいます。
生後100日〜120日目に行う祝い事で、「この子が一生食べるのに困らないように」との願いが込められています。
赤ちゃんのためにそろえた食器に、赤飯、お頭付きの焼き魚などをととのえて祝います。


初節句

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句の事で、子どもの健康と幸福を祈り、にぎやかに、大切に祝う風習があります。
女児は3月3日の桃の節句、男児は5月5日の端午の節句です。

初節句のお返し

特にお返しの必要はありませんが、お礼をかねて、節句の日にお招きし、食事会を計画してみましょう。
お招きできない場合は、桃の節句なら桜餅やちらし寿司、端午の節句なら柏餅やちまき等をお届けしてもいいとでしょう。
写真を添えたお礼状なども喜ばれます。

初誕生

誕生から1年。
健やかに過ごせた事を喜び、1歳のお誕生日を祝います。
餅をついたり、出世魚(ぼら、すずき、ぶり等)を供えた祝い膳を囲んだりして、盛大に祝う地域もあります。
一方、赤飯やケーキなどを用意し、内輪でお祝いする家庭も多くあります。

誕生祝いのお返し

特にお返しをする必要はなく、ご近所であれば赤飯を配る程度で、遠方であればお礼状とともに赤ちゃんの写真を送るなどするといいでしょう。

七五三

shichigosan_torii.png七五三のお祝いは、3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児のお祝いで、氏神様にお参りし、これまでの成長を感謝し、これからの幸福を祈願する行事です。




おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】



こうやって書いてみると節目節目に赤ちゃん・子どもの成長のお祝いがありますね
自分たちらしいお祝いの仕方で、赤ちゃんの成長を喜びたいものですね
それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。