アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月14日

クリスマスプレゼント何にしよう?

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます!
おかげさまで毎日100名以上の方に当サイトへご訪問頂いております。

これからも更新頑張るので、よろしくお願いします!

さて、それでは本題です。

12月も中旬になり、今年も残すところ主な行事は「クリスマス」と「大掃除」になりました。

大掃除は年末にどうにかなるとして、問題はクリスマスです!

子どもを持つ親として、クリスマスは大仕事です!

子どもにサンタさんからのプレゼントだと思わせるように、ばれないようにあの手この手で欲しい物を聞き出す必要があります!

今日も私の娘に「サンタさんに何をお願いする?」と尋ねると、「ココちゃんのベルを振って歩くのがいい!」と言っていました。

ココちゃん?って何ぞや?

すぐにインターネットで検索してみると、子供向けの絵本で「ココちゃん」という物があるにはありました。

2019卓上カレンダー [ココちゃん/サカモトリョウ] 14枚綴り 日曜始まり グリーティングライフ 600-C-1065-RY-19 【ネコポス可】 イラスト 可愛い かわいい ここちゃん

価格:864円
(2018/12/14 21:57時点)
感想(0件)




「まさかこれじゃないよね?」と念のため確認すると、案の定違いました。。。。


ココちゃんって何なんだ!?

とりあえず、人形で女の子かな?と勝手に推測して、言葉の響きから「もしかしてポポちゃん?」とひらめきました!

娘にポポちゃんを見せると、「うん!それ!ポポちゃん!」と言っていたので一安心。

ママ割メンバー更にポイント5倍 よちよちぽぽちゃんデビューセット 人気の子育てお道具3点つき People ピープル People おもちゃ・遊具・ベビージム・メリー おままごと・お人形遊び

価格:4,280円
(2018/12/14 22:01時点)
感想(0件)




お目当ての品が見つかったのはいいのですが、娘にどの商品がいいのか尋ねているとどんどん高額商品を指さしていきます。

↓↓↓こんな感じの物です↓↓↓

ピープル ぽぽちゃん ピンポーン♪&おしゃべりつき2階だてぽぽちゃん家 オシヤベリツキ2カイダテポポチヤンチ [オシヤベリツキ2カイダテポポチヤンチ]

価格:5,180円
(2018/12/14 22:07時点)
感想(0件)



数量限定★ぽぽちゃん、ギュッ! 愛情スイッチON パーフェクトセット 024154【人気の子育てお道具6点セット&お買い物ベビーカーつき】【送料無料!北海道・沖縄は除く】ピープル 知育玩具

価格:8,640円
(2018/12/14 22:07時点)
感想(54件)




確かに、人形だけよりは人形セット、お出かけセット、お世話セットみたいなセットの方が子どももいろいろな遊びが出来て、遊び甲斐がありそうですもんね。


しかし!

「我が子よ、私の家に来るサンタさんは、そんなにお金を持ってないんだよ。」

と心の中でつぶやきながら、まだ悩んでいる今日この頃です。。。。笑


あと、ポポちゃんの商品を見ていたら、トイレトレーニングに使えそうな物を見つけたので、一応ご紹介までに。

ぽぽちゃん ぽぽちゃんのおしゃべりトイレ ピープル

価格:1,620円
(2018/12/14 22:09時点)
感想(0件)



最近のおもちゃはすごいですね!

水を流す効果音も出て、ポポちゃんが「でたー」「つぎはねんねよ」なんて言うのだとか!

これがあればトイレトレーニングの導入がスムーズにいきそうですね!

面白い商品を見つけたので、ご紹介でした。
興味がある方は試してみて下さい!


本日はここまでです!
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年11月10日

乳幼児期から始める。ひらがなを早く獲得するために

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

文字への興味は個人差が大きく、早いお子さんでは3、4歳頃から、遅くとも6、7歳にはほとんどのお子さんがひらがなを読み書きできるようになります。

では、ひらがなの獲得にはどうして個人差が大きいのか、本日は考えていきたいと思います。



スポンサードリンク

私の実体験をお話しすると、

私の子どもは3歳8か月でひらがなをだいたい読めるようになり、4歳1か月でひらがなを書けるようになりました。

本もゆっくりであれば4歳2か月頃にはほぼ読めるようになっていました。

私の子どもは、3歳頃から文字への関心が非常に高く、毎日のようにひらがなを見るなり、「これはなんて読むの?」といった具合に私に尋ねてきていました。

その都度、私は「これは〇〇だよ」と教えていました。

毎日何度も聞かれると、こちらもちょっと疲れてしまうのが本音ですが、子どもがせっかく興味を持っていたので、頑張りました!

毎日、少しずつ教えた成果が出たのか、保育園の他のお友達よりは少し早くひらがなを獲得することができました。


しかし、毎日教えることも大事だとは思いますが、私は言語聴覚士という立場から、本当の要因はそこではないと感じています。


私が考える一番の要因は、毎日の絵本の読み聞かせ習慣の確立だと思います。

1歳になる前から、毎晩寝る前に絵本を読み聞かせていました。

だいたい寝る30〜40分前から毎日絵本を読んでいました。

1日に読み聞かせる本の数はだいたい少ない時で3冊、多い時で10冊程度読んでいました。

そういった毎日が続くと、次第に子どもから絵本を準備するようになっていました。

子どもにとって毎日の絵本が楽しみになっていたのでしょう。


また、極力テレビも夜の時間はつけないような習慣をとっていたので、自然と絵本に興味が向きやすくなっていたと思います。


それだけ毎日読んでいた絵本ですから、文字にもスムーズに興味が向きやすかったのでしょう。

最初のうちは、親が読んだ内容をすべて暗記し、文字を読めなくても声に出しながら一人で読めるようになりました。

次第に文章が長くなるとさすがに暗記は難しくなるので、「これはなんて書いてあるの?」といった具合にこちらに尋ねるようになりました。

ここからはどんどん文字への興味が強くなり、スムーズにひらがなの獲得につながりました。

私の家庭では上手くいった方だと思います。

しかし、読み聞かせの習慣をつける時に注意点があります。

無理強いは絶対にしてはいけません。

子どもが本は面白いものだという事を認識しないと、本を読み聞かせても苦痛になるかもしれません。

本選びもとても大切です。

年齢にあった本を選び、読み手は抑揚や雰囲気などを大切にしながら、子どもが興味をひくような読み方をしなくてはいけません。

子育てをされているご家庭の皆さんはどういった生活をされていますか?

私の方法が絶対に正しいとは言いませんが、今からでも始めてみるのもいいかもしれないですね

絵本を毎日読み聞かせることは根気がいりますが、可愛いわが子のために少しだけでも頑張って頂けたらいいですね!

本日はここまで。
桃の助でした!

このほかにも様々な記事を書いているので、読んで頂ければ嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
子どもの知育教材(無料)

赤ちゃん・子どもの様々な病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの病気

赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
子どもの発達



スポンサードリンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年10月28日

スマホで子どもの斜視が増加!寄った両目が元に戻らない。

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、興味深いニュースがあったので、皆さんにお知らせしたいと思います。

smart_phone_boy.png


それは、子どもが長時間スマホを見ている影響で、斜視が増加したという論文が出ていました。

どういった子が斜視になったかというと、全員が過度なスマホ依存状態でした。

具体的に過度なスマホ依存というのは、1日4時間以上使用していたようです。

斜視の種類としては、急性内斜視という状態で、両眼が内側に向いたまま固定し、遠くを見た時でも内側に寄った状態の事を言います。

その影響で、遠くを見た際に1つの物体が横に2つあるように見えてしまう状態となります。

その状態が続けば今後のスポーツや学習に大きな影響を与えてしまう事でしょう。


では、どうすれば急性内斜視を治すことができるかと言うと、

スマホを見ないようにすれば自然と治る事があります。

しかし、急性内斜視が強く見られている場合には、手術が必要な場合もあるようです。

急性内斜視は近くの物を長時間凝視するとなりやすい症状です。

逆を言えば、長時間凝視する習慣がなければ急性内斜視にはなりません。

なので、スマホを長時間使用する習慣がある方は生活習慣を見直す必要があるかもしれません。

また、現代のお子さんはスマホ依存症に陥りやすい環境にあると思います。

もしかすると、身近にスマホ依存症に陥っているお子さんもいるのではないでしょうか?

手遅れになる前に今一度、生活環境を見直したいものですね。

本日はここまで。
それではまた!

桃の助でした!

スポンサード リンク


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年09月05日

保護者さんからの相談 子育てでどういった事をすべき?

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、保護者さんからお子さんの教育について相談を受けた内容についてお話ししたいと思います。

今回受けたお悩みの内容は、
「子どもを叱る時はいつなのか?」
「小さい時にはどういった教育方針をとればいいのか?」
といった内容のお悩み相談を受けたので、ここでもお話ししたいと思います。



スポンサード リンク


子どもを叱るタイミング

皆さんはどういった時にお子さんを叱っていますか?

親の都合で叱ってはいませんか?

今回相談をして下さった方は、叱る事がなかなかできずに、子どもがなかなか言う事をきかないといったお悩みでした。

そういった場合には、どの時には叱って、どの時には叱らずにいるのか考える必要があります。

私が考える叱るタイミングは、他人に迷惑をかける行為をした場合です。

お店での食事をしている時に走り回る

電車やバスで大きな声で騒いでしまう

自分の気持ちを抑えられずに相手を叩いてしまう

といった場合には私は叱る事も必要ではないかと考えています。

皆さん、もう一度自分の日常を思い返してみて下さい。
イライラしている時に子どもにあたってしまったり、親の都合で叱ったりはしていないでしょうか?

よくあるケースですが、片付けをしなかった場合に「なんで片付けしないの!」「早くしなさい!」と叱っている親御さんを目にします。
こういった場合は、親の都合で頭ごなしに怒っている場合が多いです。

子どもにとっては、「なぜ片づけをしなければいけないのか?」「他の遊びをしたいのに…」といった考えを持っていることでしょう。
そういった場合には片づけることが良い事、でも片づける理由まではお子さんに伝えていない親御さんも多いのが現状だと思います。

もし、こういった場合に叱る場合は、なぜ片づけが必要かを伝える事も忘れずにお願いします。
また、1度や2度はグッとこらえて、事前約束をしましょう。
事前に片付けの約束をしたにもかかわらず、片付けをサボった場合は叱る対象になるかもしれませんね。




スポンサード リンク

幼児期の教育・知育

もう一つ相談を受けた内容に、幼児期の教育と知育の方法がありました。

「今やっている方法が合っているか分かりません。」
「どうすればいいですか?」


といった内容でした。

幼児期の教育にこれをすればパーフェクトという答えはありません。

ただし、集中力や想像力を育む子育て法は非常に大切と私は感じています。

集中力や想像力を育むために最適な事は、読書です!

幼いころから読書の習慣をつけていると、そうしていない子に比べ集中力や想像力、言語力を大きく育む事ができます。
集中力や想像力、言語力を育むという事は、学齢期においても社会に出ても非常に必要な要素となります。

また、幼いころから読書の習慣をつけていると、活字離れを防ぎ、スムーズに学習に入っていくことができることでしょう。


最近では、スマホを子守替わりに使っている親御さんも非常に多いです。
病院の待合室でずーっと子どもにスマホを見せている親御さんも珍しくありません。
何を見ているのか尋ねると、ユーチューブを見ているお子さんが大半です。

確かにユーチューブには楽しい映像がたくさんあります。
また、各年齢に合わせたチャンネルも多数あります。
なので、何歳になってもスマホ離れできない状態になっているお子さんが非常に多いです。

皆さんに一つ言わせて下さい。

スマホでの子育ては子どもにとってあまりいい影響を与えません。

子どもの言葉の獲得は、他者とのやり取りを通して獲得していきます。
スマホを見ているお子さんは、スマホからの情報がお子さんに一方向で入っていきます。
お子さんからスマホに対して返答や質問をする事はないでしょう。

その点、読書は親御さんが本を通して子どもに読み聞かせ、子どもが疑問に思った事は、本を介して親御さんに質問します。
そういったやり取りを介して、子どもにとって本当の意味での言葉の獲得となるのです。

読書の習慣がついていないお子さんには、少しずつ読書をする習慣をつけるようにしてみましょう!


おわりに

本日は、私が訓練や子育てなどで実際に感じている、または考えている事を皆さんにお伝えしました。
いろいろな子育ての考えがあってもいいと思います。

しかし、その子育て法は本当に正しいのか振り返る事もしてみて下さいね

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

【おすすめ記事】
子どもを叱る事の大切さ

叱った後はフォローが大事

子どもがひらがなを獲得する学習方法

知能指数IQを高くする子育て法

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月05日

暑い夏、快適に過ごすにはキュウリを食べよう!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

夏は暑くて冷房の効いた部屋からあまり出たくないですよね。
でも、部屋のクーラーをつけっぱなしにしていると、電気代もかかって家計は大変ってことも…

そんな時には、キュウリがおすすめです!
キュウリには体の熱を下げる働きがあるのです!
では、なぜキュウリがおすすめなのか詳しく見ていきたいと思います。
kyuuri_cucumber.png


スポンサードリンク


栄養素

きゅうり100gあたり
・カロリー:16キロカロリー
・ビタミンA:210μg
・ビタミンC:11mg
・ビタミンK:46μg
・カリウム:220mg


実は栄養素は、たったのこれだけしかありません!
なぜなら、キュウリはギネスブックで世界一栄養価の低い野菜に認定されているのです!
キュウリの実に90%以上が水分で出来ています。
(その他にも、ビタミン、ミネラルも入っていますが、気にしなくていいくらい微量です。)

キュウリに含まれる栄養のそれぞれの作用は、
・ビタミンA…皮膚や粘膜を保護。ガン予防にも。
・ビタミンC…疲労回復、活性酸素を抑える、免疫力アップ。
・ビタミンK…出血を抑える、骨を丈夫にする。
・カリウム…過剰な塩分の排出、利尿作用。


なぜ、体の熱を下げてくれるの?

キュウリはほとんどが水分なので、体内に入ると熱を下げて、体を冷やしてくれます。

「それなら水も一緒じゃん」
という方もいるかもしれません。

しかし、キュウリは水とは違い、繊維と水分があるので、体内に留まりながら身体を冷やしてくれるのです。

キュウリにはその他にも、「むくみの解消」「高血圧・腎臓病の予防」「薄毛予防」「美容効果」にも効果があると言われています。

世界一栄養が少ない野菜に認定されているが、夏には特に食べたい野菜という事が分かったと思います。

キュウリの栄養を上げる

あれこれ調理をせずに栄養を摂りたい方におすすめなのが、ぬか漬けで食べる方法です!

ぬかには、ビタミンB1が豊富に含まれていて、そのまま食べるよりも、10倍くらい増えます!

他にも、ビタミンCが1.5倍、カリウムが3倍になるので、とっても栄養価の高い食べ物に早変わり!

今は、ぬか漬けの素などもスーパーなどで、簡単に買えるので、ぜひ作ってみてくださいね!

おわりに

夏になると体に熱がこもりやすいので、不快感が増します。
少しでも快適な夏を過ごすために、キュウリを食べてみてはいかがでしょうか?
ただし、冷え性などの方が多量に食べるとさらに冷えを促進してしまう可能性があるので、食べる量には注意してください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年07月04日

いい母乳のために何を食べよう?

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

ママが食べるものは母乳の質と量に影響を与えます。
バランスよく食べるのが基本ですが、どういったものが良くて、どういったものがあまり良くないのか食材ごとに書いていきたいと思います。
figure_question.png


スポンサード リンク

甘いもの

sweets_colorful_cupcake_pink.png
甘いものを食べて、母乳が甘くなる事はありませんが、精製した砂糖のとりすぎはカルシウムの吸収を妨げる事があるので要注意です。
ケーキやドーナツなど脂肪分が多い物の食べすぎはNGです。

辛いもの

tougarashi_redpepper.png
妊娠中も含めて、日常的にママが食べている程度なら影響ありません。
ただ、香辛料や刺激物をたくさん食べると、胃腸の調子が悪くなる場合もあります。
体調を見ながら、ほどほどにしておきましょう。

牛乳・卵・小麦粉(三大アレルゲン)

milk_bin.png
ママが食事制限しても、赤ちゃんの食物アレルギー発症率は変わらないとされています。
ただし、繰り返し同じ反応が出る時や、兄弟にアレルギー疾患がある場合は医師に相談しましょう。

脂っこいもの

food_sald_oil.png
油脂類のうち、不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん:魚、オリーブ油、菜種油などに多く含まれる)は体にとって適度に必要な成分です。
ただし、とりすぎると母乳の成分に影響し、乳腺の細い人は乳汁がつまる原因になる事があります。

ビール・ワイン

beer_cup_bin.png
飲酒後30〜60分で、母乳のアルコール濃度は、ママの血中アルコール濃度と同程度になります。
酔いがさめたあとも、たまった母乳の中にはアルコールが残ります。
授乳中の飲酒は控えるようにしましょう。

はちみつ

honey.png
ボツリヌス菌感染の恐れや、食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、1歳未満には与えてはいけない食品ですが、ママが食べても、母乳を通じて赤ちゃんに移行する事はありません。

栄養ドリンク

drink_energy.png
栄養ドリンクの中にはカフェインやアルコールが含まれているものや、糖分が多いものもあるので要注意です。
ドリンク剤に頼りすぎず、栄養はバランスのいい食事からとるようにしましょう。

コーヒー・紅茶

drink_coffee.png
飲んだ後15〜30分の母乳には、カフェインが微量含まれます。
カフェインの作用で赤ちゃんが眠りにくくなることもありますので、飲むなら授乳後の方がいいでしょう。
飲みすぎにも注意しましょう。

生もの

food_sashimi.png
刺身、生卵などの生ものが母乳に影響することはありません。
ただ、産後の体はデリケートで、お腹をこわしやすくなっています。
体調を見ながら、新鮮なものを食べるようにしましょう。

サプリメント

medicine_capsule.png
栄養はバランスのいい食事からとるのが基本です。
サプリメントはあくまで補助的に利用するものです。
とくに、ビタミンA・D・Eなど脂溶性のものは体にたまりやすいので、サプリメントでの過剰摂取には注意が必要です。


スポンサード リンク

母乳のための食事

鉄則1:栄養バランスのいい食事をする

主食は白米や玄米、雑穀、おかずは肉よりも魚で野菜をたっぷり食べられるメニューをとりましょう。
根菜の煮物、具だくさんの汁物などがおすすめです。
油脂を控えて、薄味を心がけましょう。

鉄則2:体を冷やさないようにする

体が冷えると、血液の循環が悪くなるので、冷房で体を冷やさないようにしましょう。
水分補給には温かい飲み物、食事は生野菜より温野菜の摂取を。
とくに、根菜類は体を温める効果があるのでおすすめです。

鉄則3:水分を意識的にしっかりとる

母乳は9割近くが水分なので、たっぷりとるようにしましょう。
目安は食事からとる水分も含めて1日2リットル。
温かい飲み物をこまめにとり、カフェインや糖分を多く含むものは控えめにしましょう。

おわりに

できれば我が子には安全でいい母乳を与えたいものですよね。
このページが少しでもいい母乳作りに役立てば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク

2018年06月15日

昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

皆さんは、じいじやばあばから「こうしなさい」と言われて困った育児論はありますか?
赤ちゃんのお世話には、以前はいいとされていたのに、時代の流れや研究結果・医療事情などで変わったことがたくさんあります。
そこでこのページでは、昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児をお話ししたいと思います。

animal_quiz_usagi_batsu.png


スポンサードリンク

お風呂と肌ケアのこと

予防接種を受けた日は入浴させない

昔と違って、予防接種の日でも入浴はOKです!
汗や汚れをきれいに洗い流してあげて下さい。
その際、接種部位はこすらず、さっとシャワーをかける程度にしましょう。
なお、公衆浴場やスイミングスクールは控えるようにします。

風邪ぎみなら、お風呂に入れない

微熱や鼻水、せきなどの風邪の諸症状が見られても、普段通りに機嫌が良くて元気なら、手早くお風呂に入れて体を清潔にしてあげましょう。
ただし、長湯は体力の消耗につながるのでNGです!

入浴後は湯冷ましを飲ませる

入浴後の水分補給は、母乳やミルクで大丈夫です。
ただし、ミルクの場合は1日に飲ませる量が決まっているので、それを上回る場合は、湯冷ましで水分補給をしましょう。

石鹸で洗わず、お湯だけで十分

お湯だけでは汚れを落としきれない事もあります。
汚れていると肌トラブルの原因になるので、1日1回は泡立てた石鹸できれいに洗ってあげましょう。
乳児湿疹があっても、石鹸を使って洗います。

ベビーパウダーであせもが治る

昔は赤ちゃんのあせも予防に使われたこともありました。
今では使用NGではありませんが、薬ではないので、あせもを治す効果はありません。
つけすぎると、汗腺や皮脂腺をふさいで悪化させてしまうこともあるので、使用には注意しましょう。


病気やけがのケア

頭を打ってもすぐに泣けば大丈夫

「すぐに泣いたから大丈夫」という判断は絶対NGです!
たとえ赤ちゃんが泣いたとしても、頭の中に異変があれば、後から症状が出る事もあります。
頭を打ったら、必ず受診しましょう。

熱が出たらたくさん着せて汗をかかせる

これは医学的に間違った家庭療法です。
汗をかかせても、熱は下がらず、むしろ赤ちゃんが脱水症状を起こす危険性があります。
また、あたためすぎると熱性けいれんを引き起こす恐れもあるので、厚着させすぎないようにします。

けいれんした時は口の中に指を入れる

以前は「けいれんしたら舌を噛むから、口の中に指やガーゼなどを入れる」という説がありました。
でも、けいれんで舌を噛むことはほとんどなく、ママの指やガーゼなどを噛ませることは、むしろ呼吸を抑制する恐れがあるのでNGです。

やけどをしたらアロエの葉肉を塗る

アロエの葉肉には湿布効果がありますが、薬ではないので、やけどの症状を緩和する事はできません。
やけどをしたら、何も塗らずに、すぐに流水で冷やしましょう。
そして、必ず受診してください。

すり傷につばをつける

唾液の成分はほとんど水ですが、口腔内には多くの雑菌がいます。
傷口につばをつけると、雑菌を植えつけてしまう事になります。
傷口の汚れは水道水で洗い流すようにしましょう。



スポンサード リンク
離乳食のこと

大人が口に入れて、やわらかくしてから食べさせる

大人の口腔内にいる虫歯菌や病原菌が、赤ちゃんに感染する事があります。
衛生上の問題があるので、絶対にやめましょう。
離乳食は、時期に合わせた大きさ・やわらかさに調理して与えるものです。
大人がかみ砕いてやわらかくしていては、赤ちゃんの口の発達が促せません。

離乳食は4か月から始める

以前は、4か月から離乳食を始めるのが主流でした。
しかし、現在の厚生労働省のガイドラインでは、5か月以降に始めるのがいいとされています。

離乳食開始前に果汁を飲ませる

以前、母乳以外の味に慣らすために果汁やスープを飲ませるよう指導されていた時代がありました。
でも現在は、離乳食を始める前は母乳・ミルクだけで十分、あえて果汁や湯冷ましを与える必要はないという考え方になっています。

抱っこのこと

抱きぐせがつくから、泣いても抱っこしちゃダメ

以前、欧米では、赤ちゃんをすぐ抱き上げると「抱きぐせ」がつくから良くないと言われていたことがありました。
しかし、現在、それは否定されています。
抱っこの要求はパパママが応じる事で、赤ちゃんは、いつも自分を見守ってくれていると安心し、親子の絆が強く深まります。
抱っこはどんどんしてあげましょう。

おわりに

いつの時代にも、育児法には、確かな答えがあるものとそうでないものとがあります。
さらに確かな答えがないものにはブームがあり、正しいかどうか時代によって変化する事もあります。
でも、一つだけ確かなのは、いつの時代も「赤ちゃんの事を一番知っているのはパパママ」ということです。
分からない事はかかりつけ医に相談しながら、育児ライフを楽しみましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年06月09日

予防接種を受ける日のチェックポイント4つ 〜準備編〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

予防接種の当日、病院に着いてから「準備不足で受けられない!」なんてことがないよう、自宅で必ず準備してから出かけましょう。
そこでこのページでは、予防接種を受ける日のpointをお話ししたいと思います。


スポンサード リンク

check 1

忘れ物がないか、持ち物を確認
予診票や母子健康手帳など、予防接種を受ける時に必要な物がバッグに入っているかチェック!
当日あわてることがないよう、予診票の記入は前日までにしておきましょう。

check 2

食事は、出発の30分前までに
接種する時に赤ちゃんが空腹でぐずらないように、離乳食や授乳は済ませておきましょう。
経口ワクチンの場合は、ゲップや嘔吐で吐かないように、接種1時間前までには済ませましょう。

check 3

体温を測って、体調を確認
赤ちゃんの体温を測り、体調をチェックしましょう。
37.5度以上あるなら、無理をせず延期してください。
元気だけれど多少体調が悪いかもしれないというときは、自己判断せず、問診で相談を。

check 4

余裕をもって、行動しよう
電車やバスが遅れたり、途中で赤ちゃんがうんちをするなど、アクシデントが起こるかも。
接種の予約時間に遅れないように、余裕をもって行動しましょう。

当日の赤ちゃんの服装は?

赤ちゃんがねんねの頃

・肌着は半そで
・前開きカバーオール
・おくるみがあるとさらに良い
お座り、あんよの頃

・肌着は半そで
・上下分かれた服がベター

おわりに

赤ちゃんが小さい時は、病院に着くまでにいろいろとトラブルがあってなかなかスムーズにいかない事もあることでしょう。
なので、余裕をもって準備は前日に行い、当日はゆっくりと行動できる時間に出発しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク


スポンサード リンク

2018年05月23日

唾液の大切さ

皆さんはこんにちは。
当ブログを運営している、言語聴覚士の桃の助です

言語聴覚士という仕事は口の中をよく見る仕事です。
唇や舌に麻痺が出た人の動作訓練、飲み込む力が低下した人の訓練、失語症などで上手く話せなくなってしまった人の会話訓練など、普段から患者さんの口をよく見る事があります。

そんな日々の中で、唾液が非常に大切だと感じているので、本日は唾液の大切さについてお話ししたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png



スポンサードリンク

意外と知られていない唾液の作用

唾液には潤滑作用(じゅんかつさよう)、粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)、咀嚼の補助作用、洗浄作用、消化作用、溶解作用、中和作用・緩衝作用、歯の保護と虫歯予防(再石灰化)などが主な作用としてあります。

全て大切な作用ですが、言語聴覚士の私がもっとも大切だと思う作用は、「潤滑作用」です。

皆さん、唾液が無い状態を思い浮かべてみて下さい。
口の中はカラカラに乾いてしまい、嫌な気分になりますよね。

口を開けて寝る習慣がある人は、起きた時に口の中がカラカラに乾いていると思います。
唾液が無い状態というのは、ちょうどそういった状態の事です。

なぜ、潤滑作用が大切かと言うと、唾液が無いと上手く会話をしたり、食べ物を飲み込むことも出来なくなってしまうのです。
人間にとって会話も食事も大切な要素ですよね。
唾液が出ない状態または少なくなる状態というと、会話がしにくい、食事が食べにくい状態となります。
潤滑作用は口の中を湿らせ、滑らかにすることで、会話しやすい状態、または食事が食べやすい状態に保っているのです。

もし、口の中がカラカラに乾燥している人がいれば、うがいや水を一口飲んで対処してみてください。

唾液についてもっと知りたい方はこちらから↓↓↓↓
・唾液の重要性についてまとめ

おわりに

このページでは唾液の潤滑作用についてお話しさせて頂きました。
もしもっと知りたい方がいれば上のリンクにもっと詳しく書いているので、ご覧ください。

さいごまで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年05月21日

アンパンマンの人気の理由をまじめに考える!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

日本人のほとんどの子どもが一度はハマるアンパンマン。
なぜアンパンマンがこんなにも人気なのか私なりに考えたいと思います!
ネタ的要素が強いタイトルですが、一生懸命考えてみます!笑
figure_question.png



スポンサード リンク

アンパンマンとは

日本人ならほとんどの方が知っているとは思いますが、一応Wikipediaより説明の引用を載せておきます。
『アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。
頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。

テレビアニメ(日本テレビ系列『それいけ!アンパンマン』)、アニメ映画、漫画、ゲームソフト(任天堂のwii用、ニンテンドーDS用など)、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。
その中でテレビアニメアンパンマンは長期にわたり放映されており、また一貫して同じ主題歌が使用されているため認知度が高い。

2018年現在、高知県の香美市立やなせたかし記念館や全国5か所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設がある。 キャラクター数は、ギネス世界記録に登録される程多い。

(中略)

『それいけ!アンパンマン』のタイトルで、1988年10月3日に日本テレビで放映開始。
当初は関東ローカルのみでの放送で、2クールで終了する予定だったが、好評につき放送期間を延長し、日本テレビ系列局他でも順次時差ネットが開始された。
2008年に日本テレビ系アニメでは、特番で続いているルパン三世シリーズ(1971年 - )を除くと最長寿で放送20周年を迎え、2009年8月29日放送分で日本テレビ系アニメで初のレギュラー放送1000回を達成した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3
Wikipediaより (2018/5/21)


アンパンマンと人気キャラクターとの比較

アンパンマン.png
人気キャラクターには3つの特徴があるそうで、
@シルエットでキャラクターを判別できる
Aシンプルな幾何学模様がキャラクターの輪郭
Bキャラクターに使用する色、配色がシンプル

なんだとか。

アンパンマンをこれに当てはめて考えると、
@シルエット:頭部だけなら全く特徴が無いが、全身の場合はマントや手足が特徴的で分かりやすい。
A輪郭:丸をいくつか並べて作られている顔なので、シンプルな幾何学模様と言える。
B色、配色:肌色、赤、茶、黄色など、シンプルな色合いと思われる。

こうやって見てみると、人気キャラクターの3つの要素が全て当てはまっているように思われます。

なぜ人気が衰えないのか?

それでは、なぜ人気が落ちずに20年以上も愛され続けるキャラクターなのか考えていきたいと思います。
(私個人の推測がメインなので、あまり信頼性はないかもしれないです。笑)
幼い子が「アンパンマン」と発音しやすいから

小さい頃は難しい言葉を言う時に変な言葉になってしまったり、なかなか覚えるのが難しかったりしますよね。例えば、ポップコーンを「コップポーン」や「ポップポーン」と言ってしまう事があります。

それに比べアンパンマンという名前は非常に簡単な音から構成されています。
アンパンマンという言葉は幼少期でも比較的発音しやすい音の並びになっています。

なので、アンパンマンという言葉を幼少期に獲得して、それからアンパンマンにはまってしまうのかもしれませんね。

ストーリーが分かりやすい

アンパンマンを見ていると必ずバイキンマンが悪さをして、最後にはアンパンマンにやられてしまうという、非常に分かりやすいストーリーです。
小さい時には難しい言い回しやストーリーは理解できないので、幼少期に分かりやすいストーリーになっていると思われます。

身近な食材がキャラクターの名前

アンパンマンに出てくるキャラクターの名前は全て食材や料理の名前です。
普段から見ている食べ物や名前を聞いている事で、親しみやすいのかもしれません。

書きやすい顔

うちの子も2歳くらいの頃に毎日毎日アンパンマンの顔を書いていました。
何度も何度も書いているうちにパパママの顔もアンパンマンのように鼻とほっぺが丸く書かれるようになりました(笑)

そうやって書きやすい顔なので、何度も書いて子どもの頭にインプットされているのかもしれないですね。
でも、書きやすい顔だから逆にパパママは子どもから「アンパンマンかいてー」とおねだりされても、他のキャラクターに比べて簡単に書けちゃいますね。
そういった面では簡単な顔なので少し助かります。

経営戦略がすごい

全国5か所にアンパンマンミュージアムがあります。
また、毎週末全国のどこかでアンパンマンショーが開催されています。1日に数か所で何公演かあることも。
こうする事でアンパンマンを見る機会が増えているので、人気を保てているのかもしれません。

経営戦略がすごいかどうかは素人なので、分かりませんが………
でも、上手な気がします(笑)

おわりに

いかがだったでしょうか?
時々アンパンマン依存症になっている子を見かける事がありますが、皆さんのご家庭では大丈夫でしょうか?
何かにのめり込む事はいい事ですが、やはり何事もほどほどが一番ですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。