アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

posted by fanblog

2018年09月05日

保護者さんからの相談 子育てでどういった事をすべき?

皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、保護者さんからお子さんの教育について相談を受けた内容についてお話ししたいと思います。

今回受けたお悩みの内容は、
「子どもを叱る時はいつなのか?」
「小さい時にはどういった教育方針をとればいいのか?」
といった内容のお悩み相談を受けたので、ここでもお話ししたいと思います。



スポンサード リンク


子どもを叱るタイミング

皆さんはどういった時にお子さんを叱っていますか?

親の都合で叱ってはいませんか?

今回相談をして下さった方は、叱る事がなかなかできずに、子どもがなかなか言う事をきかないといったお悩みでした。

そういった場合には、どの時には叱って、どの時には叱らずにいるのか考える必要があります。

私が考える叱るタイミングは、他人に迷惑をかける行為をした場合です。

お店での食事をしている時に走り回る

電車やバスで大きな声で騒いでしまう

自分の気持ちを抑えられずに相手を叩いてしまう

といった場合には私は叱る事も必要ではないかと考えています。

皆さん、もう一度自分の日常を思い返してみて下さい。
イライラしている時に子どもにあたってしまったり、親の都合で叱ったりはしていないでしょうか?

よくあるケースですが、片付けをしなかった場合に「なんで片付けしないの!」「早くしなさい!」と叱っている親御さんを目にします。
こういった場合は、親の都合で頭ごなしに怒っている場合が多いです。

子どもにとっては、「なぜ片づけをしなければいけないのか?」「他の遊びをしたいのに…」といった考えを持っていることでしょう。
そういった場合には片づけることが良い事、でも片づける理由まではお子さんに伝えていない親御さんも多いのが現状だと思います。

もし、こういった場合に叱る場合は、なぜ片づけが必要かを伝える事も忘れずにお願いします。
また、1度や2度はグッとこらえて、事前約束をしましょう。
事前に片付けの約束をしたにもかかわらず、片付けをサボった場合は叱る対象になるかもしれませんね。




スポンサード リンク

幼児期の教育・知育

もう一つ相談を受けた内容に、幼児期の教育と知育の方法がありました。

「今やっている方法が合っているか分かりません。」
「どうすればいいですか?」


といった内容でした。

幼児期の教育にこれをすればパーフェクトという答えはありません。

ただし、集中力や想像力を育む子育て法は非常に大切と私は感じています。

集中力や想像力を育むために最適な事は、読書です!

幼いころから読書の習慣をつけていると、そうしていない子に比べ集中力や想像力、言語力を大きく育む事ができます。
集中力や想像力、言語力を育むという事は、学齢期においても社会に出ても非常に必要な要素となります。

また、幼いころから読書の習慣をつけていると、活字離れを防ぎ、スムーズに学習に入っていくことができることでしょう。


最近では、スマホを子守替わりに使っている親御さんも非常に多いです。
病院の待合室でずーっと子どもにスマホを見せている親御さんも珍しくありません。
何を見ているのか尋ねると、ユーチューブを見ているお子さんが大半です。

確かにユーチューブには楽しい映像がたくさんあります。
また、各年齢に合わせたチャンネルも多数あります。
なので、何歳になってもスマホ離れできない状態になっているお子さんが非常に多いです。

皆さんに一つ言わせて下さい。

スマホでの子育ては子どもにとってあまりいい影響を与えません。

子どもの言葉の獲得は、他者とのやり取りを通して獲得していきます。
スマホを見ているお子さんは、スマホからの情報がお子さんに一方向で入っていきます。
お子さんからスマホに対して返答や質問をする事はないでしょう。

その点、読書は親御さんが本を通して子どもに読み聞かせ、子どもが疑問に思った事は、本を介して親御さんに質問します。
そういったやり取りを介して、子どもにとって本当の意味での言葉の獲得となるのです。

読書の習慣がついていないお子さんには、少しずつ読書をする習慣をつけるようにしてみましょう!


おわりに

本日は、私が訓練や子育てなどで実際に感じている、または考えている事を皆さんにお伝えしました。
いろいろな子育ての考えがあってもいいと思います。

しかし、その子育て法は本当に正しいのか振り返る事もしてみて下さいね

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

【おすすめ記事】
子どもを叱る事の大切さ

叱った後はフォローが大事

子どもがひらがなを獲得する学習方法

知能指数IQを高くする子育て法

それではまた!

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8066643
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。