新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年12月12日
記憶の練習(記憶障害、認知症) 〜無料プリント〜
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、記憶障害や認知症の訓練で用いることができる「記憶の練習プリント」を作ったので、載せたいと思います。
今まで作成していた記憶の練習プリントとは若干異なる作りとなっています。
ぜひ使ってみて下さいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!
これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!
このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
このほかの記憶の練習プリントはこちらから↓↓↓
・記憶の練習プリント
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、記憶障害や認知症の訓練で用いることができる「記憶の練習プリント」を作ったので、載せたいと思います。
今まで作成していた記憶の練習プリントとは若干異なる作りとなっています。
ぜひ使ってみて下さいね!


記憶の練習プリント 〜無料プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
おわりに
この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
このほかの記憶の練習プリントはこちらから↓↓↓
・記憶の練習プリント
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月11日
記憶の練習(記憶障害、認知症) 〜無料プリント〜
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、記憶障害や認知症の訓練で用いることができる「記憶の練習プリント」を作ったので、載せたいと思います。
今まで作成していた記憶の練習プリントとは若干異なる作りとなっています。
ぜひ使ってみて下さいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!
これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!
このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
このほかの記憶の練習プリントはこちらから↓↓↓
・記憶の練習プリント
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

当サイトを運営している桃の助です!

本日は、記憶障害や認知症の訓練で用いることができる「記憶の練習プリント」を作ったので、載せたいと思います。
今まで作成していた記憶の練習プリントとは若干異なる作りとなっています。
ぜひ使ってみて下さいね!


記憶の練習プリント 〜無料プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
おわりに
この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
このほかの記憶の練習プリントはこちらから↓↓↓
・記憶の練習プリント
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月10日
USN(半側空間無視)の訓練 〜無料プリント〜
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、USN(半側空間無視)の訓練教材を作成したので、載せたいと思います!
USNは左側の空間無視が出現しやすいので、左半側空間無視に対してのアプローチを念頭に置いて訓練教材を作成しています。
ぜひ使ってみて下さいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
この訓練教材は当サイトオリジナルの物です。
簡単な内容ですが、重度のUSNを発症した患者さんにはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!
この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!
これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!
このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、USN(半側空間無視)の訓練教材を作成したので、載せたいと思います!

USNは左側の空間無視が出現しやすいので、左半側空間無視に対してのアプローチを念頭に置いて訓練教材を作成しています。
ぜひ使ってみて下さいね!


USN(半側空間無視)の訓練教材 〜無料プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
おわりに
この訓練教材は当サイトオリジナルの物です。
簡単な内容ですが、重度のUSNを発症した患者さんにはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月09日
重さの比較 5〜6歳 幼児知育プリント
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの重さの概念を育むことが出来ます。
特に5〜6歳のお子様にご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
3つの重さの比較は、2つの単純な重さの比較に比べて難易度があがります。
お子さんが分からずに諦めそうになった場合は、ちょっとだけヒントを出して助けてあげて下さいね!
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

当サイトを運営している桃の助です!

本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの重さの概念を育むことが出来ます。
特に5〜6歳のお子様にご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!


重さくらべ3つ 〜無料知育プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
おわりに
3つの重さの比較は、2つの単純な重さの比較に比べて難易度があがります。
お子さんが分からずに諦めそうになった場合は、ちょっとだけヒントを出して助けてあげて下さいね!

これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!

こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月08日
重さの比較 幼児知育プリント
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの重さの概念を育むことが出来ます。
特に4〜6歳のお子様にご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

当サイトを運営している桃の助です!

本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの重さの概念を育むことが出来ます。
特に4〜6歳のお子様にご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!


おもさくらべ 〜無料知育プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
おわりに
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!

こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月06日
今でも心に残る「医者から言われた言葉」
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
最近は熱くなったり、寒くなったりと気温の変化が激しいですが、皆さんは体調は大丈夫でしょうか?
私というと、風邪をひきました!
苦笑
もう1週間くらい鼻がグジグジしています。
私は風邪をひきましたが、皆さんは体調に気を付けて過ごされてください。

スポンサードリンク
本日は、タイトルにもある通り、今でも心に残る「医者から言われた言葉」についてお話ししたいと思います。
皆さんの知っているお医者さんはどういった人ですか?
優しいお医者さん
ちょっと厳しいお医者さん
無口なお医者さん
偉そうなお医者さん
上から目線のお医者さん
気さくなお医者さん
プライドが高いお医者さん
いろんなタイプの医者がいると思います。
病院で仕事をしていると、本当に様々なタイプの医者と接する機会があります。
人の命をあずかっている分、仕事に対して真面目で厳しい医者がいるのも事実です。
私自身、医者からキツイ事を言われたこともあります。
しかし、たいていの事はすぐに忘れてしまう私です。
笑
そんな忘れやすい私ですが、ある他の病院の医者から言われた一言が今でも心に残っています。
そんな一言を思い出したので、今日は書きたいと思います。
(そんな大それた事ではないので、軽い気持ちで続きを読んで下さい
)
数年前の事ですが、他の病院を尋ねて病気やリハビリの事について、年配の脳外科の先生と私は話をしていました。
年配の医者「これがこうなってこうだから〜〜〜〜〜〜〜」
桃の助「(うげー分かりません
)」
年配の医者「どうですか?気になる所はありますか?」
桃の助「薬の使い方とか複雑で、やっぱり脳外科って難しいですね。」
年配の医者「それは違うと思いますよ。」
桃の助「えっ?どういうことでしょうか?」
年配の医者「あなたのやっているリハビリも難しい事だと思いますよ。」
年配の医者「違う分野だから難しく感じるだけで、リハビリも探究していけば奥が深く難しいでしょう?」
桃の助「なるほど!そういうことですね!
」
といった具合の会話をしました。
この時、「医者がやっている仕事」=「難しい事をしている」と私は考えていました!
それは少し私の勘違いで、自分があまり知らない分野だから難しく感じているのだと気づかされました!
リハビリについては専門なのでそこそこは自信があります。
でも、医療に限らず、建設業や保険業、卸売業、農業、漁業など、ほとんど分かりません!
その道の専門の方と話をすると、全く話が分からずチンプンカンプンの状態だと思います。
その年配の先生の言葉は、何だか勇気づけられる言葉として忘れやすい私ですが、今でも心に残っています。
たまたま、今日はその言葉を思い出したので、書いてみました!
皆さんも誰かに言われた「心に残る言葉」はありますか?
出来れば嫌な言葉ではなく、いい言葉を忘れずに覚えておきたいですね!
余談ですが、でもやっぱり医療は難しいです。。。
笑
最後まで読んで頂きありがとうございます!
今日はここまで。
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
当サイトを運営している桃の助です!

最近は熱くなったり、寒くなったりと気温の変化が激しいですが、皆さんは体調は大丈夫でしょうか?
私というと、風邪をひきました!

もう1週間くらい鼻がグジグジしています。

私は風邪をひきましたが、皆さんは体調に気を付けて過ごされてください。


本日は、タイトルにもある通り、今でも心に残る「医者から言われた言葉」についてお話ししたいと思います。
皆さんの知っているお医者さんはどういった人ですか?
優しいお医者さん
ちょっと厳しいお医者さん
無口なお医者さん
偉そうなお医者さん
上から目線のお医者さん
気さくなお医者さん
プライドが高いお医者さん
いろんなタイプの医者がいると思います。
病院で仕事をしていると、本当に様々なタイプの医者と接する機会があります。
人の命をあずかっている分、仕事に対して真面目で厳しい医者がいるのも事実です。
私自身、医者からキツイ事を言われたこともあります。
しかし、たいていの事はすぐに忘れてしまう私です。

そんな忘れやすい私ですが、ある他の病院の医者から言われた一言が今でも心に残っています。
そんな一言を思い出したので、今日は書きたいと思います。
(そんな大それた事ではないので、軽い気持ちで続きを読んで下さい

数年前の事ですが、他の病院を尋ねて病気やリハビリの事について、年配の脳外科の先生と私は話をしていました。
年配の医者「これがこうなってこうだから〜〜〜〜〜〜〜」
桃の助「(うげー分かりません

年配の医者「どうですか?気になる所はありますか?」
桃の助「薬の使い方とか複雑で、やっぱり脳外科って難しいですね。」
年配の医者「それは違うと思いますよ。」
桃の助「えっ?どういうことでしょうか?」
年配の医者「あなたのやっているリハビリも難しい事だと思いますよ。」
年配の医者「違う分野だから難しく感じるだけで、リハビリも探究していけば奥が深く難しいでしょう?」
桃の助「なるほど!そういうことですね!

といった具合の会話をしました。
この時、「医者がやっている仕事」=「難しい事をしている」と私は考えていました!
それは少し私の勘違いで、自分があまり知らない分野だから難しく感じているのだと気づかされました!
リハビリについては専門なのでそこそこは自信があります。
でも、医療に限らず、建設業や保険業、卸売業、農業、漁業など、ほとんど分かりません!
その道の専門の方と話をすると、全く話が分からずチンプンカンプンの状態だと思います。
その年配の先生の言葉は、何だか勇気づけられる言葉として忘れやすい私ですが、今でも心に残っています。
たまたま、今日はその言葉を思い出したので、書いてみました!
皆さんも誰かに言われた「心に残る言葉」はありますか?
出来れば嫌な言葉ではなく、いい言葉を忘れずに覚えておきたいですね!

余談ですが、でもやっぱり医療は難しいです。。。

最後まで読んで頂きありがとうございます!
今日はここまで。
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月05日
重さの比較 幼児知育プリント
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの重さの概念を育むことが出来ます。
特に4〜6歳のお子様にご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
当サイトを運営している桃の助です!

本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの重さの概念を育むことが出来ます。
特に4〜6歳のお子様にご利用頂けると思います。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!


おもさくらべ 〜無料知育プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓

※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
おわりに
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!

こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月04日
注意障害の訓練 〜無料プリント〜
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、高次脳機能障害の症状である注意障害の訓練に用いることができる教材を作ったので、載せたいと思います。
皆さんぜひ使ってみて下さいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
数字さがしは注意障害などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!
この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!
これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!
このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

当サイトを運営している桃の助です!

本日は、高次脳機能障害の症状である注意障害の訓練に用いることができる教材を作ったので、載せたいと思います。
皆さんぜひ使ってみて下さいね!


数字さがし 〜無料プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はプリントしてご使用下さい。
おわりに
数字さがしは注意障害などの高次脳機能障害を発症した方にとってはとても効果的な練習方法です。
ぜひ活用してみて下さい!

この課題プリントは、どなたでも無料でご利用いただけます。
パソコンからダウンロードして、プリントアウトして使ってみて下さい!

これからもさまざまな訓練課題を作っていくので、これからも当サイトをよろしくお願いいたします!

このほかの訓練教材についてはこちらから↓↓↓
・訓練教材
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月03日
11月の月間PV数について報告!
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
12月になりクリスマスも近づいている今日この頃、皆さんはどうお過ごしになられていますか?
まあ、前置きはさておき、恒例となりつつある先月の当サイトの月間PV数を皆さんに報告したいと思います!

スポンサードリンク
先月11月の月間PV数は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
6,000PVでした!
9月は4,000PV
10月は5,000PV
そして11月は6,000PVと順調です!
11月も1か月頑張ってきた甲斐がありました!
毎日、仕事や子育てに追われる日々の合間を縫って続けてきたサイト運営。
何度くじけそうになったことやら……
でも、月初めに先月の数字を見ると本当に嬉しくなって、これからも続けよう!ってなれるんです!
もしかすると、
「ホントに?」
「ウソじゃない?」
なんて思う方もいるかもしれないので、一応証拠の画像を!

11月月間PV数
赤枠で囲ってある所が11月の合計PV数です!
ちゃんと6,000PV超えています!
ちなみに、赤枠の右の数字はどれだけの人が見てくれたかを示す「UU数」で958人の方に見て頂いていました!
いつもご覧いただいている皆様、ありがとうございます!
今日初めてご覧いただいた皆様も、ありがとうございます!
これからも、少しずつ頑張って更新していきますので、これからもよろしくお願いします!
次回、12月の目標は……
もちろん!
7,000PVです!
達成できるかは分かりませんが、日々頑張って更新していこうと思います!
沢山の方にご覧いただき、本当にありがとうございます!
本日はここまで。
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
当サイトを運営している桃の助です!

12月になりクリスマスも近づいている今日この頃、皆さんはどうお過ごしになられていますか?
まあ、前置きはさておき、恒例となりつつある先月の当サイトの月間PV数を皆さんに報告したいと思います!


先月11月の月間PV数は
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・


9月は4,000PV
10月は5,000PV
そして11月は6,000PVと順調です!
11月も1か月頑張ってきた甲斐がありました!

毎日、仕事や子育てに追われる日々の合間を縫って続けてきたサイト運営。
何度くじけそうになったことやら……

でも、月初めに先月の数字を見ると本当に嬉しくなって、これからも続けよう!ってなれるんです!
もしかすると、
「ホントに?」
「ウソじゃない?」
なんて思う方もいるかもしれないので、一応証拠の画像を!

11月月間PV数
赤枠で囲ってある所が11月の合計PV数です!
ちゃんと6,000PV超えています!

ちなみに、赤枠の右の数字はどれだけの人が見てくれたかを示す「UU数」で958人の方に見て頂いていました!

いつもご覧いただいている皆様、ありがとうございます!

今日初めてご覧いただいた皆様も、ありがとうございます!

これからも、少しずつ頑張って更新していきますので、これからもよろしくお願いします!

次回、12月の目標は……
もちろん!
7,000PVです!
達成できるかは分かりませんが、日々頑張って更新していこうと思います!
沢山の方にご覧いただき、本当にありがとうございます!
本日はここまで。
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

2018年12月02日
絵探し 子どもの学習 3歳、4歳 〜無料知育プリント〜
皆さんこんにちは!
当サイトを運営している桃の助です!
本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの集中力を育むことが出来ますし、多くの中から一つの物を探す「選択性注意力」の力も育むことができます。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!

スポンサードリンク
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!
こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!

スポンサードリンク

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。

当サイトを運営している桃の助です!

本日は、新たに子どもの学習教材を作ったので、掲載したいと思います。
この教材は子どもの集中力を育むことが出来ますし、多くの中から一つの物を探す「選択性注意力」の力も育むことができます。
親子で楽しみながらやってみてくださいね!


えさがし 〜無料知育プリント〜
画像をクリックすると拡大されます↓↓↓


※パソコンからの画像保存方法
@画像をクリックして拡大します。
A右クリックで画像を保存します。
B保存後はカラープリントしてご使用下さい。
おわりに
これからもどんどん無料の教材を作っていきたいと思いますので、また見に来て下さいね!

こちらの教材は無料でどなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみて下さい!

この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!

その他の子どもの知育教材についてはこちらから↓↓↓
・子どもの知育教材(無料)
赤ちゃん・子どもの病気について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの病気
赤ちゃん・子どもの発達について知りたい方はこちらから↓↓↓
・子どもの発達
それではまた!
桃の助でした!


ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。
