アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月21日

クランベリーびっくりな収穫方法&19世紀のクランベリーソースのレシピ



※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

クランベリージャム、ジュース、ケーキ等‥

お店でよく見かけますが
クランベリーについて、あまり知りません‥簡単に調べてみました。

もくじ
●クランベリーとは(特徴・食用方法)
●合理的でびっくり、水上での収穫
●(1851年)当時のクランベリーソースのレシピ


クランベリーとは

ツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属 (Oxycoccos) に属する常緑低木の総称で、北半球、寒帯の酸性の沼地に見らます。原産地は、ヨーロッパや北米。

10cmほどのトゲのある低木に、小さなダークピンクの花を咲かせます。2516070 小200.jpg
実は球状で1cm〜2cm程度。熟すと赤くなります。

果実は大変酸味が強いので、ほとんど菓子やジャム、クランベリージュースに加工されます。

アメリカやカナダの感謝祭に欠かせないクランベリーソースは、七面鳥の丸焼き等に添えられます。


合理的で大胆 水上の収穫


収穫の仕方
クランベリー畑に木が完全に沈むほどまで水をはります。
水中の木を機械を使って揺らします。すると果実が外れ水面にぷかぷかと実が浮かびます。

浮かんだ果実は畑の角に集められ、大型機械ですくい取って収穫します
その後、洗浄、選別され梱包または加工し保存されます。red-63861_640 クランベリー畑2 (3).jpg

なお、畑にはった水はクランベリーの木を冷害から守る効果もあるため、春まで水を抜かずにそのまま越冬させます。

画像のような、水を張った赤いクランベリー畑の風景写真を、カレンダーなどで見た方もいらっしゃると思います。




098493 小200 (2) 100.jpgアメリカ、ニューイングランドマサチューセッツ州南東部に住むインディアン部族(先住民ワンパノアク族)は、クランベリーを古くから生食、伝統保存食であるぺミカンのほか、傷薬や染色として使用してきました。

初期の入植者達は、あまりの酸味の強さに食用とはみなしていませんでしたが、

17世紀以降、はちみつや砂糖が手に入るようになると、
いろいろな食材を使い調理をするようになりました。

19世紀にはクランベリーはだいぶ普及し、クランベリータルトやロースト肉やターキー、ゆで魚などに合うクランベリーソースも登場するようになりました。

ペミカン:
(英語: pemmican)カナダおよびアメリカに先住するインディアンたちの伝統的な食品、携帯保存食の一種





1851年当時のクランベリーソースのレシピ


用意するもの
cooking_onabe 小200 小100.png
●鍋  
●水(ワイングラス 1杯分の水)
●クランベリー  1000cc
●ブラウンシュガー 450g


つくり方
@ 1クオート(1000cc)の完熟クランベリーを鍋に入れワイングラス1杯分の水を注ぎ、とろ火でよくかき混ぜながら煮込む。

A 実が崩れはじめたら頻繁によく混ぜる。

B マーマレード状になったら火からおろして、ブラウンシュガーをTポンド(450g)を入れる。
  好みで濾す。

C 冷めてとろみが出たらガラス容器に入れてテーブルに出す。
                       エリザ・レスリー『Ⅾirections for Cookery』より引用


エリザ・レスリー:アメリカの女性作家
今から、150年以上も前のレシピですので、ご参考程度に。

一つ一つ、手作業で収穫しているとばかり思っていました。
水上での収穫は、大胆でちょっとびっくりしましたが、これを考えた人達すごいです。
(現在5〜10%は手摘みの収穫みたいです)








にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


全般ランキング

posted by hime at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2021年08月25日

揖保乃糸 帯の色の違いは 

3680400_s.jpg


みなさんも大好きな揖保乃糸そうめん。いろいろな帯の色があり等級がある、ご存じですか?

その前に、ちょっとそうめんについて

そうめんミニ知識
 

素麺は奈良県桜井市が発祥の地とされています。

手延べによる製造と機械による製造があります。

手延べ素麺
小麦粉に食塩を混ぜよく練り、綿実油など食用油もしくは小麦粉やでんぷんを塗ってから、よりをかけながら引き延ばして乾燥、熟成させたもの
機械素麺
小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させて機械にて製造

機械で製造する場合、
そうめんの太さは直径1.3ミリとされていて
これより太い1.7ミリ未満は、ひやむぎ、1.7ミリ以上は、うどんに分類されます。

海外アジアでは 中国、台湾、韓国でも機械そうめん・手延そうめんがあり

日本の現在の産地は、
東北では稲庭そうめん、富山三重県などの中部地方でも作られ、近畿では播磨地方の揖保乃糸、兵庫県の淡路そうめん、奈良県の三輪地区で作られる三輪そうめん。

中国地方の備中そうめん、四国地方の半田そうめん、小豆島手延べそうめん、愛媛の五色そうめん、九州では有名な島原そうめん、五島そうめん等があります。
地方により椿油やごま油などを使って延ばしている所もあります。

種類が結構あるんですね。
この頃、梅肉や抹茶などを使い、カラフルな色の付いた素麺をよく見かけますね。

揖保乃糸 等級と帯の色の違い


‥麺の細さや原料にも違いがあります。

黒帯(三神) 太さ0.55〜0.60o 最高ランク
上質な小麦粉を使い、選抜指定した数件の熟練した製造者しかつくれない為、ごく僅か。揖保乃糸の最高級品

黒帯(特級) 太さ0.65〜0.70o
上質な小麦粉を使い、選抜指定した数件の熟練した製造者による製造、三神より極わずか麺が太い

紫帯:縒つむぎ 太さ0.70〜0.80o 
絹のように輝く細さとゆがいた麺のつやも良く、もちもちとした食感

緑帯:播州小麦 太さ0.90〜1.10o
粘りが持ち味の小麦「ふくほのか」と弾力性を誇る「ゆめちから」をブレンド、もちもちとした食感と播州小麦独特の風味

薄茶:熟成麺 太さ0.70〜0.90o 
厚生労働省認定の国家資格「製麺技能士」による手延べそうめんで、製造後一年間組合専用倉庫にてゆっくりと熟成させた手延べそうめん

赤帯:上級 太さ0.70〜0.90o
全生産のおよそ80%を占め、熟成と延ばし11行程を経ています        

赤紫:太づくり 太さ1.10〜1.50o
北海道産小麦「きたほなみ」を使い、本来のそうめんより太くすることで心地よい歯切れのある手延べそうめん 

揖保乃糸 帯 等級ランクの違いDSC_1023 (4).jpg

ほかにも、手延べひやむぎ「揖保乃糸」手延うどん「揖保乃糸」
「龍の夢」という手延べ製法で仕上げた手延べ中華麺などもあります。


気になっていました。時々販売されているそうめんに、「古」と書かれているときがあります。どういう、素麺なのでしょうか。

✿「古(ひね)」
その年に出荷されるものを「新(しん)」。管理の行届いた専用倉庫でさらに1年間熟成(厄現象)させたものを「古(ひね)」と呼んでいます。じっくりと熟成させたそうめんはさらにコシが強く舌ざわりも良くなると言われています。

✿手延べそうめん「バチ」
似たような商品が、1パック大容量サイズで近所のスーパーで少し前から販売され気になっていました。
お値段的にも購入しやすく、見かけがそうめんとも少し違い何だろうと思っていました。

「バチ」とは‥
手延べそうめんを乾燥させるとき、2本の管にかけて引き延ばしたときの下管の部分で、三味線のバチに似ていることからこう呼ばれているそうです。粘りが強く美味で食通から地元の方々に重宝されています‥揖保乃糸HPより引用部分あり

DSC_1025 (2).jpg


揖保乃糸、いろいろな種類ランクがあるんですね。
ごく僅かしか製造されない、黒帯の三神 一度味わってみたいです。 




にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


グルメランキング

無料イラスト素材【イラストAC】写真素材素材【写真AC】

PVアクセスランキング にほんブログ村



















posted by hime at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

いつも売り切れ、絶対食べたい 小豆島 名匠が作る かぐや姫 素麺‥

小豆島 手延べそうめん「かぐや姫」DSC_1009 (3).jpg

お土産で頂いた小豆島 手延べそうめん「かぐや姫」がとっても美味しかったのでご紹介させていただきます。

名匠が作る 小豆島 手延べそうめん「かぐや姫」


パッケージには、ちょっとレトロっぽい、かぐや姫のイラストが‥ ‥   

普段は、スーパーに並んでいるのを特にこだわりもなく選んでいました。
揖保乃糸をたまに買ってみたり。

茹でていると、透明感があって、途中で茹で加減を確かめてみましたが、
普段食べているものより麺は少し太めで、多少茹で過ぎてもあまり伸びないと思います。のど越しが良く、甘みもありました。

サラダ麺にしてドレッシングであえても美味しいと袋に書いてあります。


コシの強さ、こだわりの素材☆ひねもどし製法
 

かぐや姫専用の小麦粉、加賀産の丸いもと瀬戸内海のほん塩を使用。

4代目小西名匠による熟練の製麺技法「古式伝承 ひねもどし製法」で時間をかけて
ひとつひとつ、手作業による丁寧に作られた素麺です。

古式伝承 ひねもどし製法って
延ばし作業を4回。通常は天日で干して結束作業するところを、温度管理のもとでさらに一晩寝かせる「ひねもどし」をする事で極限まで麺を熟成させます。


かぐや姫そうめん 小西名人DSC_1011 (3).jpg小豆島素麺DSC_1013 (4).jpg


大量生産ではないため、すぐに売り切れとなってしまうみたいです。
買えないと思うと、さらに食べてみたくなります‥

近所のスーパー、百貨店にはなくて探しましたら、大阪王将の通販にありました。


かぐや姫そうめん パッケージDSC_1015 (7).jpgかぐや姫そうめんDSC_1008 (3).jpg


小西名匠が作る素麺が気になった方‥

ただいま大阪王将オンラインショップで購入できます(2022/3/20現在)


▼大阪王将オンラインショップはこちら





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


グルメランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


















posted by hime at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ
検索
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
写真ギャラリー
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
日別アーカイブ
タグクラウド
ファン
最新コメント
プライバシーポリシー: himeは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。