アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月29日

相撲 土俵の歴史

土俵の歴史
●相撲節会(すまひのせちえ)
●昔、土俵はなかった…褒美は衣類、弓矢、扇
●土俵のはじまり
●土俵の直径は、4.55m


相撲節会(すまひのせちえ)

宮中での相撲は、前の記事で書いた宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の
七夕の天覧相撲故事にちなんで毎年七夕に行われるようになっていった。yumiya 200.png

天覧相撲のルーツは奈良朝末期まで遡ります。

734年(天平6年)7月7日(『続日本書紀』聖武天皇相撲戯をご覧になる)
最初の記録として残っています。

嵯峨天皇の時代の頃は、
七夕の余興から出てこの頃から相撲節会(すまいのせちえ)という言葉が使われ始め、宮中の行事となりました。射礼や騎射(後に競馬)と並んで「三度節」とも呼ばれました。

7月7日の七夕の日、出身地によって東西に分けられた全国の力自慢が相撲を取り、東方が勝てば東国が、西方が勝てば西国が豊作になるという農耕儀礼の占いです。相撲は武芸であるとともに、五穀豊穣や大漁を願って神に奉納する神事としての側面があります。

この相撲節会(すまいのせちえ)が、今の国技・大相撲のルーツになっています。


昔、土俵はなかった…褒美は衣類、弓矢、扇

現代の相撲と最も異なる点は、土俵や行司がないことです。

観客は天皇と公卿と高官のみで、
出場した力士たちは、ほとんどが農民でした。

土俵が無く、その頃の決まり手は、

投げ倒し、突き出し、手や足を付く、打掛け、小手投げなどで勝負を決めていました。

宮廷側は、力士たちの面倒は見ず、手当なども不十分でしたが、
名を上げた場合、免税などの措置が受けられることもありました。

勝者への褒美は、衣類、弓矢、扇などが与えられたそうです。





土俵のはじまり

土俵のはじまりは、『相撲伝書』によると
鎌倉時代に見物人が直径7 - 9メートル(4 - 5間)の輪を作り、DSC_1358_2  600.jpg

人が相撲の周りを囲んで相撲をとる「人方屋(ひとかたや)」
だったのだろうと考えられています。

相撲にとって重要な土俵ですが、
この土俵がいつ出現したのか、詳しくはわかっていません。

昔の絵を模写してみました。このような感じだったみたいです。
のんびりして見えますね。

土俵の直径は、4.55m

昔、東京荒川沿岸の荒木田原の土で土俵を作っていました。

関東ローム層の土で粘着力があります。
最近は、取れないので両国の新国技館の土は利根川上流の土を代用しています。

土の量は約40トン
呼び出し31人が総がかりで作ります。完成まで3日を要します。

DSC_1356_2  900.jpg

現在の大相撲は、土俵、番付表、髷や着物、取り組みなど、昔から変わりなく続く貴重な伝統文化です。

江戸時代に、一瞬タイムスリップしたかのような体験ができて楽しいですね。




にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



  



   





posted by hime at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

相撲の歴史に残る宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ

「日本書紀」にでてくる宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ
小100.png

日本のお相撲の起源は、「出雲の神話」に出てくる神様二人の力比べ書かれています。文筆で書かれた最古の相撲ですが、これはあくまでも神話になります。


史実として最古のものは、「日本書紀」にでてくる、野見宿禰(のみのすくね)当麻蹶速(とうまのけはや)の力くらべと言われています。
日本書紀には

昔々、大和の国 當麻(とうま)の邑に大変怪力の持ち主當麻蹶速(とうまのけはや)という人物がおりました。角をさいて、カギをまっすぐに伸ばすこともたやすく出来ました。

広い世の中で、私と戦えるものはいないのか、いたら戦ってみたいものだと常日頃から言っておりました。
天皇がその話を聞き、家臣に互角に戦えるようなものはいないのか、と尋ねたそうです。

家臣の一人が、出雲の国に優れた力を持つという野見宿禰(のみのすくね)という者おります。試しに呼んで一緒に戦わせてはいかがでしょうか、と進言しました。天皇は大いに賛成しました。

直ちに祖長尾市を使者に立てて出雲に向かわせ、野見宿禰を呼び寄せました。
そして、力くらべが行われることになったのです。

力くらべと言っても生半可なものではなく、天皇を前にしての七夕の決闘でした。

時 :垂仁七年(300年)7月7日
場所:今の奈良県、磯城郡纏向

足を上げて蹴りあい、抱えては投げ、最後には宿禰が蹶速の脇腹を蹴り折り、さらに踏み砕いてとどめをさす。という悲惨なものでありました。七日間をかけた長い戦いでした。

そして、垂仁天皇は勝者の宿禰には褒美として、蹶速の所有の地をすべて与えました。

大蘇芳年『芳年武者无類 野見宿称・当麻蹴速』(国立国会図書館所蔵)
「国立国会図書館デジタルコレクション」収録
(https://jpsearch.go.jp/item/dignl-1302751)

野見宿禰神社
東京両国国技館の本場所前々日に野見宿禰神社(東京都墨田区)で日本相撲協会の幹部、審判部の幹部、相撲茶屋等関係者が集まり、出雲大社教神官の神事が執り行われています。






にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング

posted by hime at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

相撲の起源はいつから 日本じゃないの?

kamizumou 小200.png
相撲の起源はいつから

現在の相撲は、1909年(明治42年)から日本の国技とされていますが、

世界では大昔から民族が、現代の相撲に似たような力比べをしていました。

組み合って格闘しているような絵が描かれた壺や壁画などが発掘されています。


●一番最古としては、約4600年前ティグリス・ユーフラテス文明が栄えた古代イラク王朝で「格闘像脚付き双壺」が発掘されています。
 相撲によく似た競技を行っている男子二人が型どられています。

●2500年前のエジプト・ナイル川の古墳でも、相撲によく似た姿をする裸の男子に壁画が発見されています。

●ヨーロッパでは、約二千数百年前に古代オリンピックが開かれ男子が組み合って戦う相撲によく似た姿が皿や壺に描かれています。

このような相撲のルーツは、
中国、モンゴル、韓国、ソビエトやインド、インドネシア、ブラジルなど世界各地に残っています。

日本国内外で同じような形態の格闘技としては、沖縄本島の沖縄角力(シマ)、モンゴルのブフ、中国のシュアイジャオ、朝鮮半島のシルム、トルコのヤールギュレシ、セネガルのランブなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本国内で紹介される場合には何々相撲(沖縄相撲(琉角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など)、といった名で呼ばれることが多い。         Wikipediaから引用 


相撲は日本独自で日本がルーツだとばかり思っていました。
調べてみると以外と古くて、人間の本能に基づいているように思えます。
ボクシングのような格闘技も、世界各地に古くからあるのでしょうね。

小学生の頃、クラスの男の子がよく取っ組み合いしていたのを思いだしました‥
カンガルーも、ボクシングしますものね。

うちの猫も戦っていますよ。
二本足で立ちあがってよく取っ組み合いします。メスですが


相撲の起源はいつから 私が模写したイラストDSC_1349_2 (2).jpg
模写してみました。変な絵になってしまいました
実物の絵とはかけ離れていますのでご了承ください






にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



posted by hime at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲
ファン
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
最新コメント
ほかにもブログやってます。おすすめ品やお取り寄せレビューなど
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。