アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月24日

ジャムやジュースに入っている、クランベリーの名前の由来は




ふだん何気なく使っているものや、飲んだり食べたりしているものも、

名前にはおもしろい由来があります。
クランベリーとは 名前の由来

今回は、ジュースや、ジャムの素材としてよく使われている「クランベリー」について紹介します。

クランベリー
原産地は、ヨーロッパや北米です。
10cmほどのトゲのある低木に、小さなダークピンクの花を咲かせます。animal_tsuru 鶴 (2).png

北半球、寒帯の酸性の沼地に見られ、実は球状で1cm〜2cm程度。熟すと赤くなります。
ツルコケモモ、ヒメツルコケモモ、オオミツルコケモモ、ベアベリーなどの種類があります。


クランベリーは、
●鶴 (crane) の
●ベリー (berry) という意味


アメリカ、初期のヨーロッパから移民たちが、花のつぼみの形が鶴の首、頭、くちばしに似ていることから名付けた、とされています。クランベリーが鶴の好物であるということからとも言われています。
17世紀、ニューイングランドでは熊が好むことから「ベアベリー」と呼ばれることもありました。


クランベリーは、北アメリカではアメリカ州の先住民族が食用としたのが最初とされます。

ニューイングランドマサチューセッツ州南東部に住むインディアン部族(先住民ワンパノアク族)は、クランベリーを古くから生食、伝統保存食であるぺミカンのほか、傷薬や染色として使用してきました。

初期の入植者達は、あまりの酸味の強さに食用とはみなしていませんでしたが、

17世紀以降、はちみつや砂糖が手に入るようになると、
いろいろな食材を使い調理をするようになりました。

19世紀にはクランベリーはだいぶ普及し、クランベリータルトやロースト肉やターキー、ゆで魚などに合うクランベリーソースも登場するようになりました。


ペミカン:
(英語: pemmican)カナダおよびアメリカに先住するインディアンたちの伝統的な食品、携帯保存食の一種








にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


posted by hime at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 名前の由来
ファン
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
最新コメント
ほかにもブログやってます。おすすめ品やお取り寄せレビューなど
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。