アフィリエイト広告を利用しています
< オススメの本 >

日本国紀 [ 百田尚樹 ]

価格:1,944円
(2019/5/6 08:54時点)
感想(228件)

GHQ焚書図書開封1 米占領軍に消された戦前の日本【電子書籍】[ 西尾幹二 ]

価格:972円
(2019/5/6 09:37時点)
感想(1件)

最新記事
プロフィール
いいとこどりさんの画像
いいとこどり
年金オヤジの悠々自適 
part,2 を、
タイトル変更しました。
これまで同様、
よろしくお願いします。
子供たちの未来を思うと、
危険がいっぱいな世の中。
少しでも良くしたい。
子供たちの為に・・・。
日々起きる問題を、検証することで、
子供たちに輝く未来を。
プロフィール
参考リンク集
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月12日

60代は若手なんだと・・・。   〜加藤製作所 岐阜県・中津川市〜

高齢者であっても、職人の世界は、利用価値が高い。
経験がものを言う世界だからだが、若者とのコミュニケーションを
密に採ることは、なかなか難しい。

この会社のように、社長が志が高い所は、まだいいが
普通の会社は、そこが難しくて、どこも苦労していると聞いている。


高齢者雇用の開拓者・加藤製作所 60代人材はもはや若手
加藤景司社長に聞く


日経トップリーダー

政府は2019年5月、希望する高齢者が70歳まで働けるようにする高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表。一方でそれが通るなら、企業が終身雇用を維持するのは難しいといった議論も出てきた。また著しい人材難に見舞われている中小企業には頼みの綱という見方もある。17年前から高齢者採用を始めた加藤製作所(岐阜県中津川市)の加藤景司社長に、高齢者雇用のあるべき姿や高齢者採用のノウハウなどについて聞いた。


75歳でようやく高齢者らしいというレベル

ところで、加藤製作所は高齢者採用のパイオニアともいわれる存在ですが、その状況を教えてください。


加藤:そうですね。かれこれ20年弱、2002年から高齢者採用をしています。今では従業員114人のうち半分が高齢者です。

 人手不足、少子高齢化、生産年齢人口の減少、これを今私自身、痛感しています。中津川のような地方はどんどん人が少なくなっていて、採用は非常に難しくなっています。どうやって人材を確保するのかは高齢者採用に取り組む前から課題でした。

 不足する労働力をどこに求めるか。最近ではAI(人工知能)やIoT(もののインターネット)といわれ始めましたが、これらを有効活用できるのはまだまだ先でしょう。そうであるなら、外国人、女性、障がいのある方、高齢者はもっと積極的な採用の対象になってきます。当社では1つの解決策として特に高齢者を採用してきたのです。

 一昔前は、60歳というと大丈夫かなと思ってしまう時代だったと思いますが、今の60代は大変にお若いですよ。私は57歳ですが、最近は人材募集をして60代の方が来ると「“若い人”が来てくれたな」と感じます。当社では5〜6年前から70代の方も採用していますが、75歳ぐらいでようやく高齢者らしいというレベルで、60代はピカピカの1年生のようなイメージです。

 今、改めて高齢者雇用にスポットが当たっていると感じています。「加藤製作所はどうやって高齢者を採用し戦力にしているんだ」と全国の企業、労組、コンサルタント、自治体などに興味を持っていただいて、多くの方々が見学に来られます。


いわゆる「健康寿命」が延びたので、一昔前の60歳代とは違う。
10年は若返っているように思えるが・・・。

若手と高齢者のベストミックスのつくり方で意識していることはありますか。


加藤:若い人と高齢者が一緒に働くシーンを意図的に多くしようとしています。ものづくりの現場では、やはり日々OJTがありますので、教える立場、教えられる立場としてベストミックスになるように、コンビやトリオを組んでいます。

 若手には若いからこその良さ、やる気や熱意、あるいは多少の無理が利くといった性質があります。ベテランの高齢者には経験と知識、知恵があります。それらをうまく融合したいのです。高齢者には、常に若手を育てるという意識を持ってほしいし、若手には高齢者にもっといろいろ学んでほしい。もちろん、若手が高齢者に教えるケースもありますよ。



こういう会社が増えるといいですね。



            BY いいとこどり


ジジイの年金減額を辞めたいらしい・・・   〜高齢者就労促進〜

私が60歳で定年した後、65歳までは何とか働いた。
その間、収入に応じて、年金は思いっきり減額され
タバコ代ぐらいしかなかった。

定年後は、同じ仕事をしていても、収入額は大幅にカットされた。
現役時代に比べると、50%くらいであった。

それでも、年金は減額される。

中には、それが嫌で、パートでしか働かない人もいた。
それを防ごうとしているようだが、うまくいくかどうか?

稼ぐ高齢者の年金減額、見直しへ ただし原資は1兆円超
有料記事   朝日新聞デジタルより

山本恭介 2019年6月9日07時00分

 一定の給与がある高齢者の厚生年金を減らす在職老齢年金制度について、厚生労働省は廃止・縮小を検討する方針を固めた。年金が減ることを理由に高齢者が働かなくなるのを防ぎ、引き続き保険料や税金を払う「支え手」になってもらう狙いがある。

 厚労省は、夏の参院選後に社会保障審議会(厚労相の諮問機関)で具体的な議論を始め、来年の通常国会への関連法改正案の提出を目指す。ただ、完全に減額をやめれば年金支給額は年1兆円以上も増えるため、財源の手当てなどが課題となる。今後の年金制度改革の焦点の一つになりそうだ。

 在職老齢年金制度は、一定の給与がある人への年金支給を抑え、年金財政の負担を軽くする狙いがある。給与と年金の合計額が、60〜64歳は月28万円超、65歳以上は47万円超の場合、超えた分の半額を年金から差し引くなどの仕組み。現在、対象になっているのは60〜64歳では受給者の19%にあたる約88万人で、年金の減額は年約7千億円。65歳以上では同1%にあたる約36万人で、約4千億円。



日本人であるから、いつまでも働きたいとは考えるが、収入が
大幅に減る分、働いてはいても、モチベーションは低くなる。
生産性が低くなるのである。

年金の減額を辞めても、収入自体は減るから、この改正で
働き手が増えるとは思えない。

元々、収入が少ないから働くのであって、年金を満額貰ったにしても
働く人は、働くし、収入が多い人は、年金があろうがなかろうが働いている。

年金を満額くれるなら、働こうなどと考えている人は、そうはいないと思える。


あまり意味がある改正にはどうしても思えないのだ。

まあ、やってみればいい。


      BY いいとこどり

自己利益の為に、高齢者殺人した医者も、高齢者だった

何とも呆れた話である。
医者どころか、人間としても最低な奴だが、この医者もまた
高齢者であったことが、まことに悔しい。

自分の病院さえ儲かれば、病人が死んでもいいらしい。
治療薬の量を減らすなど、「殺人」と変わらないではないか?

11人死亡の高齢者施設、点滴量を半分以下に 「経費節約が目的」の証言も
点滴の量を減らすことを、家族らに伝えていなかった。


点滴量半分以下 11人死亡の老健、「経費節減」証言も

 熊本県八代市の介護老人保健施設で昨年2〜5月の常勤医不在時に入所者11人が死亡した問題で、県は7日、施設ではこの間、一部の人の点滴量を半分以下に減らしていたことを明らかにした。本人や家族には伝えていなかったという。県は「死期を数日早めた可能性がある」と説明している。


 県高齢者支援課によると、この施設は医療法人社団「優林会」が運営する「アメニティゆうりん」(定員85人)。法人理事長は県医師会理事の林邦雄医師(76)が務めている。「林医師が点滴の量を減らしている」という情報提供があり、県職員の医師が昨年4〜5月、点滴の減量と入所者の死亡との因果関係を、カルテや死亡診断書などで調べた。

 その結果、死亡した11人のうち一部の人への点滴による水分補給が、必要な量の半分から3分の1に減らされていることを確認。「死期を数日程度早めた可能性がある」と判断した。ただ、死因については「不審な点は見られなかった」と結論づけたという。

 終末期には患者のむくみなどを抑えるため、点滴の量などを徐々に低減することがあるが、本人や家族への十分な説明と理解が必要とされる。林医師は家族らに点滴を減らすことを伝えていなかった上、職員からは「経費節約が目的だった」という証言も得たという。老健の介護報酬は、入所者の要介護度や入所日数に応じて報酬額が決まる「包括払い」で、点滴や投薬を減らせば経費を減らすことができる。



「経費削減」の意味を履き違えている。
「無駄」を排除しての「経費削減」である。

高齢の病人を「無駄」と判断したのかもしれない。

こういう医者がいるかと思うと,ぞっとする。

一体何がしたくて医者になったのだろう?

理念も無しで、医者になっても碌なことにならない。
という、いい事例である。



       BY いいとこどり





踏み間違いは、20代が最多だった。   〜アンケート調査でわかる〜

高齢者の交通事故について、調べてみると、意外なことがわかりました。
何と、踏み間違い自体は、20歳代の方が多いという結果なのです。

しかし、それで事故につながったかと言うと、そうではないようです。
やはり、踏み間違いの後の反応に問題があるのでしょうか?

ブレーキとアクセルの踏み間違い、高齢者よりも若年層に経験者多し2019年6月9日(日)16時00分

ブレーキとアクセルを踏み間違えた経験があるか

ブレーキとアクセルを踏み間違えた経験があるかブレーキとアクセルを踏み間違えた経験があるか(年代別)
インターネットリサーチを手掛けるNEXERは、「ブレーキとアクセルの踏み間違い」に関するアンケートを実施。高齢者よりも若年層の方が経験者が多数いることが明らかになった。

調査は6月4日・5日の2日間、20〜79歳の免許を持っている(または持っていた)、アンケートサイト「ボイスノート」会員を対象に実施。1211人から得た有効回答をまとめた。

高齢者1.JPG

6月に入ってからも高齢者の運転による痛ましい交通事故のニュースが続いている。その原因として「ブレーキとアクセルの踏み間違い」がよく聞かれるが、果たしてどのくらいの人が経験したことがあるのだろうか?

調査結果によると、ブレーキとアクセルを踏み間違えた経験について、「何度もある」と回答した人は5.2%、「一度だけある」との回答が12.3%。合計17.5%の人が踏み間違いを経験しているという結果となった。

年代別で見てみると、踏み間違えた経験が「何度もある」「一度だけある」と回答した割合は20代が30.9%、30代が22.6%、40代が22.3%、50代が13.6%、60代が10.3%、70代が9.1%。予想に反して、高齢者世代に比べ若い世代のほうが割合が高いという結果となった。



対応能力を考えると、事故率は、やはり、高齢者が多いと言うことなのでしょう。



        BY いいとこどり

事故が相次いでいる影響がわかります  〜「高齢者の自動車運転」意識調査〜

高齢者の自動車事故が騒がれていますが、実態を掴まなければ
対策も何もないので、調べてみました。
アンケートの一例です。

「高齢者の自動車運転」意識調査
配信元:@PRESS

2019.06.11

※ 配信会社から提供された企業や団体等のプレスリリースを原文のまま掲載しており、朝日新聞社が取材・執筆した記事ではありません。お問い合わせは、各情報配信元にお願いいたします。

株式会社Insight Tech(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊藤友博)は当社が運営する「不満買取センター」上で、「高齢者の自動車運転」をテーマについてアンケートを実施。男女1,498名から回答を得て、解析ツール「ITAS」で解析を行ないました。以下、結果をご報告いたします。
高齢者3.JPG

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/185972/img_185972_2.png
高齢者6.JPG

■ ■分析結果詳細
1:6割が「高齢者の自動車運転で危険な体験をした」と回答。「怒りや嫌気」を覚えた方が多数。(図1)
「高齢者の自動車運転により、危険な体験をしたことがありますか?」と尋ねたところ、59%が「ある」と回答しました。「高齢者の自動車運転により、危険な体験をしたことがある」と回答した方の声を感情分類AIで分析すると、「怒り」「嫌気」の割合が70%となり、特に「怒り」は50%を超える結果でした。「不満買取センター」に投稿される生活者の声の「怒り」の平均値は5%〜10%程度なので、非常に「怒り」が高いことが分かりました。具体的な体験内容もご紹介します。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/185972/img_185972_3.png
高齢者2.JPG


プレスリリース提供元:@Press

高齢者の自動車運転により、危険な体験をしたエピソード

○信号のない交差点で、曲がる先に車がいるのを確認せずに勢いよく曲がって突っ込んできたり、すれ違い不可な細い道で、相手側(高齢者)に避けるスペースがあるにも関わらず突っ込んでこられた。
○細いすれ違うのがギリギリの道で、かなりのスピードでど真ん中を走ってこられたり、住宅地の中を一時停止をすることなく右左折して、猛スピードで走り抜けていくのを見ました。
○普通だったら出て来ないタイミングで車が出てきた。ウインカーを出さずに急に曲がった。駐車場の出口専用のところから進入してきた。法定速度以下の速度で走行し、渋滞が起きていた。
○早く駐車場に停めたい高齢者が、駐車場から出ようとした私の位置に突っ込んできた。駐車場エリアでの逆走、無理な割り込みは待つことができない身勝手な高齢者が多い。
○周りが見えておらず、急な車線変更や、信号機の無い交差点では、左右を確認せず直進や右左折をする。
○ハザードもたかず、急に停車と駐車をする。道のど真ん中を走行してくる。一時停止を無視して突っ走る。

2:6割が「シニア世代になったら運転免許書返納を考えている」と回答。60代以上は懐疑的。(図3)
「将来、シニア世代になった時に運転免許証の返納は考えていますか?」質問したところ、63%が「考えている」と回答しました。年代別に見ると、60代以上は自身や家族がシニア世代に該当するようになり、返納を考えている割合も多いようです。一方「考えていない」(10%)と答える割合も、全年代で最多となりました。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/185972/img_185972_4.png

3:7割が「74歳までに運転免許書返納が妥当」と回答。都市圏と地方で見解が分かれる結果に。(図4)
「もし年齢で運転免許証を返納しなくてはならない場合、何歳で返納するのが妥当だと思いますか?」と質問したところ、66%が「74歳まで(69歳以下:24%、70〜74歳:42%)」と回答しました。エリア別に見ると、交通網が発達している大都市圏と、日常生活において自身で運転する必要がある地方では、返納における妥当な年齢差が顕著であることが分かりました。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/185972/img_185972_5.png

4:高齢者の自動車運転で有効な事故減少対策、
「自動運転・ブレーキ」「スマートアシスト」「ドライブレコーダー」。(図5)
「高齢者の自動車運転で有効な事故減少対策は何だと思いますか?」と尋ねたところ、「自動運転」「自動ブレーキ」「スマートアシスト」「ドライブレコーダー」といった装備に関する回答が多く挙げられました。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/185972/img_185972_6.png

【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:「不満買取センター」(http://fumankaitori.com/ )を利用するユーザー
■有効回答数:1,498名
■調査期間:2019年5月24日



なお、踏み間違いについては、高齢者よりも20歳代の方が多い
という結果も出ていますので、事故原因は又、別にあるかもしれません。



      BY いいとこどり
検索
読者登録
< 支 援 広 告 > 高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」 東日本大震災後、一人ひとりの寄付/募金でできた放課後学校 / コラボ・スクール
応援し隊 リンク集
QRコード
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。