アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

常陸温泉旅(偕楽園・弘道館)

kairakuen.jpg

水戸は東京から北東に約100kmにあり
JRの特急で1時間10分程の処です。
江戸時代には徳川御三家の一つである
水戸徳川家が治めていました。

徳川家康の十一男である徳川頼房
初代となりますが、特に有名なのは
水戸黄門」とも呼ばれていた二代の
徳川光圀ではないでしょうか。
mito_koumon.jpg
18歳の時に、司馬遷の『史記』を読み
感銘を受け勉学に勤しむようになり、
日本の史書も編纂すべきとの考えから
彰考館を設け『大日本史』を作ります。
日本の通史を明らかにしていく中で、
古来からの伝統を国学・史学・神道を
基に追求した学問が生れ水戸学として
形成されていきます。
大日本史』は紀伝体である『史記』に
倣い、天皇一人ずつ最初の神武天皇から
百代の後小松天皇までの歴代天皇の治世を
「百王本紀」として著したものです。
ここで南北朝時代については南朝正当論が
唱えられ、それが現代まで続いています。
光圀の存命中に「本紀」と「列伝」は
ほぼ出来ますが、「志」「表」を含めた
完成を見るのは明治39年です。

弘道館

江戸幕府の最後の将軍である十五代目の
徳川慶喜の実父は、水戸藩の九代藩主の
徳川斉昭です。
藩校弘道館を創設し、水戸学を尊王攘夷
思想へと導きました。弘道館は、学問は
一生行うものである生涯教育の考えから、
卒業の概念は無く、若者も年配者も共に
文武両道を学んだとのことです。
koudoukan_1.jpg
koudoukan_2.jpg
JR水戸駅北口から徒歩で10分弱にあり
茨城県三の丸庁舎の裏側に位置します。

偕楽園

弘道館で文武を修める藩士の余暇休養と
領民が楽しむ処として、徳川斉昭が自ら
構想を練り造園した庭園が偕楽園です。
岡山の後楽園、金沢の兼六園と並んで
日本三名園の一つに数えられています。
偕楽園は中国の古典『孟子』に記された
「古の人は民と偕(とも)に楽しむ」から
名付けられたとのことです。
kuromon.jpg
偕楽園の正門(表門)は敷地の北西にあり
その先の「一の木戸」から孟宗竹と杉林の
中を進むと「吐玉泉(とぎょくせん)」という
大理石に囲まれた湧水泉があります。
togyokusen.jpg
通り過ぎて杉の中の坂を上っていくと
好文亭(こうぶんてい)に着きます。
好文」は梅の異名で、建物の前方には
梅林が広がり、また千波湖を臨むことが
できる開放的な景観を楽しめます。
好文亭(こうぶんてい)を挟んで陰と陽の
世界を表していると言われています。
koubuntei_1.jpgkoubuntei_2.jpg

偕楽園の東門の隣に常磐神社があります。
祭神は、徳川光圀と徳川斉昭です。
tokiwajinja.jpg

JRに偕楽園という駅があり、そこから
偕楽園の東門まで5分ほどです。
ただし、偕楽園駅は梅まつり期間中に
下り線のみが停車する臨時駅の扱いです。
通常は水戸駅からバスでアクセスします。

東照宮

徳川家ゆかりの地には、幕府の祖である
東照大権現の徳川家康を祀る神社である
東照宮が存在します。
水戸の東照宮は、JR水戸駅北口から
歩いて5〜6分の処にあります。
祭神としては、徳川家康だけでなく
昭和11年に水戸藩初代の徳川頼房
配祀されるようになっています。
toushogu.jpg
また、徳川斉昭が考案した日本最古の
鉄製戦車「安神車(あんじんしゃ)」が
文化財として保存されています。

配水塔

茨城県三の丸庁舎の近くにゴシック風の
レトロな建造物があります。
水戸市水道低区配水塔という低地に
水道水を供給するための設備です。
窓にはレリーフが彫られている優美な
形状で、国指定の登録有形文化財です。
haisuitou.jpg

水戸の温泉

水戸駅近辺には自噴温泉は無いようです。
温泉付きのビジネスホテルがありますが
運び湯での温泉提供になっています。

スーパーホテル水戸 天然温泉「梅里の湯」
 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉
    (弱アルカリ性-低調性高温泉)
 源泉:西方町いきいきロマンの湯
 浴室:男女入れ替え制 内風呂のみ

天然温泉「香梅の湯」ドーミーイン水戸
 泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉
    (低張性-弱アルカリ性-低温泉)
 源泉:手綱温泉
 浴室:男女別 内風呂+露天風呂
 ☆夜鳴きそば(ラーメン1杯無料)あり

内原鉱泉
yusensou_1.jpg
JR常磐線の水戸駅から3つほど東京寄りに
内原駅があり、駅から徒歩で15分弱の処に
内原鉱泉 割烹旅館湯泉荘があります。
(でも館内には温泉分析書はありません)
WiFi・FAXが無料利用できるビジネス対応を
謳っている旅館で、わりとリーズナブルに
利用することができます。
yusensou_2.jpg

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

旅行・観光ランキング

南下野温泉旅(佐野厄除大師)

佐野は、栃木県南西部にあり、東京からは
70kmほどのところに位置しています。
東北自動車道の佐野藤岡ICがあるため、
自動車によるアクセスがとても良いです。
鉄道では、JR両毛線と東武佐野線が走り
両方ともに佐野駅があり接続しています。
JRでは東京から東北新幹線を利用して
小山駅で乗り換え1時間20分弱で到着し、
東武鉄道の浅草駅からは館林駅で乗り換え
1時間20分強となります。




佐野厄除大師
佐野厄除大師は「関東の三大師」の一つで
初詣を含め一年を通して参拝者がとても多く
たいへんなにぎわいをみせています。
sano_1.png
ところで、一般的に大師というと弘法大師
ですが、「関東の三大師(さんだいし)」は
厄除け大師と呼ばれる元三大師(良源)を祀る
天台宗の寺院で、こちらの佐野厄除大師
前橋の青柳大師(青柳山 談義堂院 龍蔵寺)
川越の川越大師(星野山 無量寿寺 喜多院)
を指します。

弘法大師を祀る真言宗の寺院に対しては
関東三大師(関東厄除け三大師)」があり
東京の西新井大師(五智山 遍照院 總持寺)
川崎の川崎大師(金剛山 金乗院 平間寺)
千葉県香取の観福寺(妙光山 蓮華院 観福寺)
とされています。

sano_2.png
佐野厄除大師は通称で、正式名としては
「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺」です。
開基は藤原秀郷で、平将門降伏誓願として
天慶7年(944年)に春日明神の社殿とともに
奈良の僧である宥尊(ゆうそん)上人により
創建されています。
その後、鎌倉時代に比叡山の僧である俊海
再興して天台宗となります。
本尊の元三大師(がんざんだいし)は、良源
いう天台宗の僧侶で第18代天台座主となり
比叡山延暦寺中興の祖として知られています。
諡号は慈恵(じえ)ですが、命日が正月3日で
あったため元三大師として親しまれています。
ちなみに、良源は「おみくじ」の創始者と
言われています。
sano_5.png

[厄除法要]
厄除は、厄年に災厄を祓うための祈願祈祷で
厄祓いや厄落としともいわれます。
厄年は男女別に次のようになっています。
【 男 性 】
 前厄 本厄 後厄
 24歳 25歳 26歳
 41歳 42歳 43歳
 60歳 61歳 62歳
【 女 性 】
 前厄 本厄 後厄
 18歳 19歳 20歳
 32歳 33歳 34歳
 36歳 37歳 38歳
本厄が厄年で、その前年(前厄)と翌年(後厄)の
計3年間を厄除けにあてることとされています。
また、男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれ
61歳の還暦は男女共通の厄年ともいわれます。

年齢は「数え年」といって、新年を迎えると
一つ年を取るという数え方をします。
寺社によって新年を一月一日からとする方法と
立春からとする方法の二種類があるのですが、
佐野厄除大師は立春からとしています。

sano_3.png

[方位災難除法要]
厄除だけでなく方位災難除というのもあります。
陰陽五行説に基づいて九星によって定められる
一人一人の星廻りが凶方位にあるという場合に
その災難を除けるための祈願です。
凶方位とは、八方塞がりとみなされる中央と
鬼門とされる北東、裏鬼門の南西、
そして北の4つになります。

令和2年(2020年)の方位災難除
七赤金星:中央(八方塞)
一白水星:北東(鬼門)
四緑木星:南西(裏鬼門)
三碧木星:北

平成31年(2019年)の方位災難除
八白土星:中央(八方塞)
二黒土星:北東(鬼門)
五黄土星:南西(裏鬼門)
四緑木星:北

sano_4.png

立春をもって新しい年となるという考えですので
厄除や方位災難除の法要は、立春が過ぎた後に
行なうようにしましょう。

佐野厄除け大使祈願済 厄除け正月飾り 家内安全 商売繁盛 【SH-35】



佐野やすらぎの湯
佐野厄除大師から車で北の方向に10分ほど行くと
佐野やすらぎの湯というスーパー銭湯があります。
入浴料は大人だと平日500円・休日600円ですが、
お食事・貸タオル・館内着がセットになっている
やすらぎセットが平日1000円・休日1100円があり
わりあいリーズナブルに利用することができます。
sano_yasurginoyu.png
露天風呂は温泉ですが、那須馬頭温泉郷にある
南平台温泉からの運び湯となっています。
源泉の泉質は無色透明のアルカリ性単純温泉で、
ph値9.68のぬるっすべっとした感じのものですが、
運搬しているうえ、循環もしていることもあり、
別に高濃度炭酸泉の湯船も設けられています。

ちなみに、小山やすらぎの湯という同じ系列の
スーパー銭湯もあり、同じように南平台温泉から
運び湯をしています。


馬頭温泉郷の南平台温泉には、南平台温泉ホテル
という宿泊施設と観音湯という日帰り入浴施設が
あり、こちらでは飲泉をすることができます。
また、山形県から取り寄せた成分をもとにした
泥パックも用意されています。



佐野厄除大師だけでなく、佐野アウトレットパーク
あるので、お祓いやお買い物などして疲れた体を
大きなお風呂で癒し、食事もしっかり摂ってから
おうちへ帰るようにしてくださいね!

sano_outlet.png

南下野には、宝くじがよくあたるというパワースポットがあります。
[南下野温泉旅(大前恵比寿神社)]で、詳しい情報をご確認ください。

露天風呂付客室にリーズナブルな料金で宿泊できる施設があります。
[南下野温泉旅(思川温泉)]を、ご覧ください。
★混んでしまうので、あまりお知らせしたくはないのですが・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

温泉 ブログランキングへ

南下野温泉旅(思川温泉)

かつて「小山ゆうえんち」という遊園地が
ありました。秘密戦隊ゴレンジャーや
宇宙刑事ギャバンの撮影でも使われる
関東地方では割と有名な遊園地でしたが、
2005年に閉園しています。




小山温泉 思川
omoigawa_0.png
この遊園地内では温泉が採掘されており、
日帰り入浴施設「小山温泉 思川」として
2002年8月にオープンしました。
2004年3月にはログハウス風の宿泊施設も
増築されています。
この温泉施設は遊園地閉園後も営業を続け
現在でも宿泊可能となっています。
omoigawa_4.png

思川というのは、足尾山の地蔵岳を水源に
渡良瀬遊水地へと流れ込む一級河川です。
小山市にある延喜式内社である胸形神社
主祭神の「田心の媛」にちなみ付けられた
田心川が思川となったとのことです。

小山温泉 思川」は日帰り入浴施設ですが
宿泊ができるログハウス風の部屋が6室あり
半露天の温泉浴槽が付いています。
omoigawa_1.png
omoigawa_2.png
源泉温度28.4度のナトリウム塩化物温泉
加温されて注がれています。
部屋には半露天の浴槽が一つだけなので、
日帰り入浴施設にも入れるスタイルです。
大露天風呂と壺風呂に檜風呂があるほか、
源泉風呂というのもありますが、浴槽内は
加温されており、そこに源泉が注がれると
いう形です。

omoigawa_3.png
基本的な宿泊プランは一泊朝食付きです。
二食付やバーベキュープランもありますが
日帰り入浴施設にはお食事処も併設なので
夕食は自由に摂る方が楽かもしれません。
また、隣接して大型ショッピングパークの
おやまゆうえんハーヴェストウォーク
というのがあり、そちらでグルメを楽しむ
ということもできます。

〜じゃらん〜

[小山温泉 思川]の情報は、こちらをどうぞ!





おやまゆうえんハーヴェストウォーク
小山ゆうえんち」跡地に建設され2007年に
開業したショッピングパークです。
映画館を含めて、70もの専門店があります。
ファッション系として、ユニクロ・GUや
AOKI・Right-On・西松屋など、
他に、K'sデンキ・ダイソー・JINS・
ABC-MART・DHC・無印良品など
多彩なお店が連なっています。
グルメ系は、スターバックス・デニーズ・
サイゼリア・サーティワンアイスクリーム・
大戸屋・マクドナルドなどの個別店のほか
ペッパーランチ・リンガーハットといった
店舗が集まったフードコートがあります。
harvest_1.png
あと、「小山ゆうえんち」の思い出として
メリーゴーランドが残っています。
実はこのメリーゴーラウンドは、1976年に
横浜ドリームランドに設置されたという
フランス製の2層式になっている、とても
珍しいメリーゴーランドです。
今でも問題なく動いており、土日祝以外の
平日限定、無料で乗ることができます。
harvest_2.png

南下野には、宝くじがよくあたるというパワースポットがあります。
[南下野温泉旅(大前恵比寿神社)]を、ご覧ください。

厄除のご加護を受けることができるパワースポットもあります。
[南下野温泉旅(佐野厄除大師)]を、ご確認ください。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

温泉 ブログランキングへ

南下野温泉旅(大前恵比寿神社)

下野(しもつけ)栃木県の観光地というと、
東照宮や華厳の滝、鬼怒川のある日光か、
高原やスキー場、アウトレットの那須塩原
といった県北部の印象が強い、と思いますが
県南部にも見逃せない処がけっこうあります。




大前(おおさき)恵比寿神社
oosakiebisujinja
たまたま参拝し「金運開運幸運お守り」を
受けた方が宝くじがよく当たるようになり
高額当選もしたとか、宝くじ販売店の方が
参拝をしたら売り場から高額当選が出た、
といったことが続いたことから、宝くじが
よく当たるパワースポットといわれている
のが、大前恵比寿神社です。

BIG_oosaki
BIG6億円当選データ集という冊子にも
金運アップのありがた〜い神社】として
大前恵比寿神社が採り上げられています。
実際に宝くじ高額当選された方のお礼絵馬
境内にはたくさん掲げられています。


大前恵比寿神社は、大前神社の若宮社です。
若宮社というのは本宮に対する新宮のことで
親神に対する御子神となります。
大前神社は、延長5年(927年)にまとめられた
延喜式神名帳に記載されている延喜式内社で
神護景雲年中(767年〜770年)に社殿再建との
いわれがあり、1500年あまり上の歴史を誇る
名社です。
大前というのは、かつては「芳賀沼」があり
その先端に位置して大崎神社と称されていた
ものが大前神社となったようです。
御祭神は、「だいこく様(大国主大神)」と、
その御子神である「えびす様(事代主大神)」
それに「天照皇大御神」と「八百万の神」に
なっております。
oosakijinja
だいこく様」は、打ち出の小槌を持って
大きな袋を担いでいる神様で、神話の中で
白ウサギを助けており、家内安全・健康・
病気平癒・縁結びというご利益があります。
えびす様」は、釣竿を持ち魚を抱えている
神様で、商売繁盛・漁業守護・災難除けと
いったご利益があります。
商売繁盛の御神徳が金運招福につながります。

こちらの「えびす様」が抱えている魚は、鯛
ではなく鯉ですが、大前神社の神のお使いが
鯉とされているからです。
鯉は、滝登りや鯉のぼりという縁起があり
立身出世の象徴といわれています。

[ しあわせのお参りの仕方 ]
まずは本社である大前神社を参拝しましょう。

大前恵比寿神社では、まず御鈴祓いをします。
社殿に入ったら、頭の上で鈴をよく鳴らして
お清めをしてください。

社殿正面の賽銭箱の上にも鈴がありますので
紐を振り鈴を鳴らしてから二拝二拍手一拝の
作法でお参りします。
ougon_kama
社殿中央にある「幸せの黄金釜」に宝くじや
お財布などを入れ鈴を鳴らし念じます。

賽銭箱の横にある「恵比寿様・大国様の柱」で
身体の気になる箇所を撫でてみましょう。
また、鯉の姿の「おもかる石」があります。
願い事を祈念しながら石を持ち上げ、その石が
予想していたよりも軽く感じると願い事が叶い
重く感じると叶わない、という試し石です。
omokaru_isi.png

社殿を左側に出ると「鶴の泉」があります。
神域の地下から汲み上げられたご神水です。
入場時に渡された水器(ペットボトル)内に
東西南北と南東・南西・北東・北西の注ぎ口
から水を汲んでください。
 金運招福は西から、商売繁盛は東から、
 健康長寿は東から、災難厄除は南から、
そしてご自身の恵方からも汲みましょう。
恵方は毎月変わるので、ご確認ください。
turunoizumi
鶴の泉」の前には「五行福銭水」があり、
「福銭カゴ」が用意されています。

社殿前の左側には「天地石」があります。
左右二つの石があり、どちらの上に乗ると
心地よいかにより心身の健康を量ります。
tenti_isi
社殿右側には「鯉の占い石」があります。
真鯉を3回撫でた後、目をつぶり数メートル
離れた緋鯉に触れ手を離さず目を開きます。
 頭の部分に触れていたら満願大吉
 尾の部分に触れていたら平安中吉
 台座部分は小吉で、この時は再挑戦可です。
koinouranai_isi

[ 金運・開運・幸運守 ]
このお守りを授かった方からの宝くじ当選
御礼が嚆矢となった、とてもパワーのある
お守りです。
その縁起に肖って、このお守りを受けた方の
宝くじ高額当選の御礼がたくさん寄せられて
いるということです。
oosakiebisu_omamori





おもちゃのまち
おもちゃのまち」は、下都賀郡壬生町
実際に存在する町名です。
東武宇都宮線の駅名にもなっています。
すべて平仮名で書かれる珍しい町名です。


東京墨田区にあった玩具メーカーが工場を
拡張するにあたって移転を考えていました。
ちょうど太平洋戦争時の飛行場跡地として
適度な大きさで地価も廉価ということから
1964年(昭和39年)に工業団地と宅地開発が
始まり、翌年おもちゃ団地ができます。
おもちゃのまち駅も新設されています。
駅名を命名したのは、東京玩具組合長で
トミーの創業者でもある富山栄市郎氏と
いうことです。

1977年(昭和52年)になって、住居表示が
駅名にちなみ「おもちゃのまち」となり
1丁目から5丁目まで設けられます。
1995年(平成7年)に歴史と地名に基づいて
壬生町立の「壬生町おもちゃ博物館」が
建設されます。
2007年(平成19年)になると、バンダイが
おもちゃのまちバンダイミュージアム
をオープンします。
mibuyuyu.png
そして、町おこしのキャラクターとして、
女子小学生の「壬生ゆうゆ」と、その姉の
おもちゃのまち駅女性駅員「壬生えみこ」を
2012年(平成24年)に誕生させています。

[ おもちゃ博物館 ]
壬生町立の壬生町おもちゃ博物館には、
北関東自動車道の壬生PAから歩いていく
ことができます。高速から下りることなく
アクセスが可能です。
壬生ICで下りると、3分ほどで着きます。
東武宇都宮線おもちゃのまち駅からは
貸自転車があるので利用してください。

omochanohakubutukan.png
ここの最大の特徴は北関東最大級のジオラマ
鉄道模型があることです。
貸出コースがNゲージ6本・HOゲージ2本
あります。車両の持ち込みも可です。
思う存分、楽しむことができます。
また、壊れたり動かなくなっておもちゃを
治してくれるおもちゃ病院もあります。

yuyu_yaki.png
壬生PAには「ゆーゆ焼き」という今川焼が
販売されています。
そして、なぜか3人だけ乗ることができる
メリーゴーランドもあります。
mibu_merrygoround.png

[ バンダイミュージアム ]
バンダイが運営するおもちゃのテーマパークが
バンダイミュージアムです。
東武宇都宮線おもちゃのまち駅から
徒歩で約10分ほどのところにあります。
車の場合ですと、壬生ICで下りて、
壬生町おもちゃ博物館とは逆方向に
5分ほどで着きます。

bandai_museum_logo.png
大きく4つのミュージアムとプレイエリアで
構成されています。
ジャパントイミュージアム
日本のおもちゃの歴史を見ることができます。
ワールドトイミュージアム
こちらは歴史的価値がある世界のおもちゃです。
エジソンミュージアム
発明王エジソンの発明品が展示されています。
ホビーミュージアム
バンダイが世界に誇るガンダムコレクション。
プレイエリア
子供が楽しく遊びを学べる展示以外のエリア。

バンダイのおもちゃだけでなく、おもちゃ全般の
歴史を感じることができる博物館です。
バンダイ製品も多数展示されています。
 ガンダム・仮面ライダーシリーズ
 スーパー戦隊シリーズ・たまごっち
 美少女戦士セーラームーン・プリキュア
などなど
ガンダムは、実物大のRX−78の胸像と
1/144スケールのホワイトベースを展示。  
お父さん世代の夢の欠片が、ここにあります。
      〜 BANDAI MUSIUM ちらし 〜
bandai_museum_gundam.png

続けて、[南下野温泉旅(思川温泉)]を、ご覧ください。

厄除・方位災難除のパワースポットもあります。
[南下野温泉旅(佐野厄除大師)]を、ご確認ください。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

旅行・観光ランキング

広島温泉旅(厳島神社)

広島温泉旅では、広島市内宮島について
次の3つにわけて、ご案内しています。
広島温泉旅(稲生祭)
 もののけ(化け物)にまつわる寺社巡りと
 広島お好み焼きに温泉銭湯(音戸温泉)
広島温泉旅(宮島弥山)
 宮島の最高峰である霊山弥山の寺社巡り
 宮島口(本州側)にある宮浜温泉の紹介
広島温泉旅(厳島神社)
 世界遺産である厳島神社宮島温泉
 宮島三大グルメ(牡蠣穴子もみじ饅頭)




厳島神社
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県の宮島
ある神社で「伊都岐島神社」とも呼ばれます。
1996年にユネスコ世界文化遺産に登録されています。
また、宮島日本三景の一つに選ばれています。
itukusimajinja_zentai.jpg


創建は推古天皇元年(593年)で、有力豪族であった
佐伯鞍職(さいきくらもと or さえきのくらもと)が、
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る社殿を
建立しています。「いちきしま」が「いくつしま
という神社名になったという話があります。
御祭神は、宗像(むなかた)三女神といわれています。
・市杵島姫命
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・湍津姫命(たきつひめのみこと)
宮島は島全体が神の島として崇められていたので、
島の中は畏れ多いとされて、潮の満ち引きする処に
社が建てられることになりました。
itukusimajinja.jpg

平安時代末期になると、平清盛が安芸守になり、
平家一門からの崇敬を受けて、平家の守護神と
位置づけられ現在のような社殿へと造営されます。
また、皇族や貴族が訪れることとなり、都の文化や
建築が宮島に入ってきます。
戦国時代には、毛利元就が厳島の戦いで勝利を収め
厳島神社を崇拝するようになり、社殿修復を行ない
また、豊臣秀吉が九州遠征の際に厳島神社を参拝し
大経堂(千畳閣)を造営しています。
江戸時代以降は厳島詣が広まるようになり、多くの
参拝者が訪れ、門前町が繁栄するようになります。
itukusimajinja_iriguti.jpg

厳島神社を象徴する建造物として、境内の沖合200m
程に建つ大鳥居があります。千本杭という丸太杭を
密に立てて打ち込みコンクリートと花崗岩で固めた
土台の上に鳥居自体の重みで自立しています。
沖側に「嚴嶋神社」、神社側には「伊都岐島神社
と記された扁額が掲げられています。
奈良の春日大社・敦賀の気比神宮の大鳥居とともに
日本三大鳥居に数えられているものです。
干潮時には大鳥居まで干潟を歩いていくことができ
見上げることが可能です。
ootori.jpg

宗像三女神を祀る本社に拝殿と幣殿を合せた一棟を
中心にして、祓殿、摂社客神社とその祓殿、高舞台、
平舞台、左右門客神社、左右楽房、天神社、能舞台
といった建物が東廻廊、西廻廊でつながっています。
回廊の床板は、1間に8枚敷いてあるのですが、釘は
使わず板と板の間を少し開けてあります。満潮時や
台風が来た時など、潮が寄せてきた場合に波の持つ
エネルギーを減免し消波する構造(スリット構造)で
建物を守っています。また、床板は二枚重ねであり
上側は養生板で土足で歩けるようにしています。
これは近年施行されたもので、以前は履物を脱いで
昇殿していたとのことです。
東回廊奥側の砂中に「鏡の池」というのがあります。
水が湧き出でている処で干潮時に丸い池が現れます。
kagaminoike.jpg

ひときわ目をひく建造物として五重塔があります。
1404年の建立ということですので、室町時代前期で
将軍が3代足利義満から4代義持になる頃(1394年)に
あたります。塔の岡と呼ぶ陸地に建てられています。
そのすぐ近くに、豊国神社があります。豊臣秀吉
戦没者を供養するために毛利輝元に命じて造営した
大経堂(千畳閣)に明治時代になってから豊臣秀吉
加藤清正までも祀られるようになり、豊国神社へと
名を改めています。857畳の畳を敷くことができる
ということで千畳閣と呼ばれますが、完成する前に
工事は中断され、板張りのままとなっています。
豊国神社厳島神社の末社となっており、五重塔
豊国神社に属する形になっています。
gojuunotou.jpg

大願時大聖院
大願時(だいがんじ)は、厳島神社を西回廊から出た
ところにあります。明治維新後の神仏分離令により
厳島神社より独立した寺院で、それまで厳島神社
納められていた多くの仏像が遷されています。
その一つの厳島弁財天は、滋賀の宝厳寺竹生島神社
・神奈川の江島神社と合わせ日本三弁財天の一つと
されています。
daiganji.jpg

大聖院(だいしょういん)は、厳島神社の別当寺で、
宮島で最古の歴史を持つ寺院です。宮島に聳え立ち
山岳信仰の対象となっている弥山(みせん)に建つ
堂宇は大聖院に属しています。
戒壇巡り」という、本堂地下の暗闇の中を左壁を
つたいながらの本尊のお参りができます。

livemax_0.jpg
宮島温泉:リブマックスリゾート安芸宮島
宮島の島内には、いくつか温泉ホテルがありますが
リブマックスリゾート安芸宮島」がリーズナブル
だと思います。2017年7月10日付のオープンですが、
以前は「弁天の宿 いつくしま」といったホテルを
リニューアルしたものです。
露天風呂か半露天風呂が付いた客室が大半ですが、
1泊2食1万円台から宿泊可です。朝食だけにすると
1万円以下のプランもあります。
livemax_1.jpg

温泉は単純弱放射能冷鉱泉、源泉名「神の湯」で
源泉温度は16.7℃、湧出量は毎分40リットルです。
室内風呂と展望風呂の男女別大浴場があります。
展望風呂からは厳島神社の大鳥居を臨めます。
有料となりますが、貸切風呂も用意されています。
もちろん、客室風呂にも温泉が注がれています。
livemax_2.jpglivemax_3.jpglivemax_4.jpg


〜じゃらん〜


[リブマックスリゾート安芸宮島]の宿泊プランは、こちらをどうぞ!

宮島グルメ
宮島といったら、牡蠣あなごもみじ饅頭です。
フェリー港から厳島神社までは天幕アーケードの
商店街が連なっていますが、焼き牡蠣を扱う処を
始めとした牡蠣料理店が数えきれない程あります。
焼き牡蠣もシンプルな浜焼きのほかグラタン風も
美味です。生牡蠣や牡蠣フライなど、いろいろな
味を楽しめるコースが用意されたお店もあります。
また、町屋通りには和カフェ「はやしや」という
お店があるのですが、落ち着いた雰囲気の店内で
牡蠣料理のランチがあり、けっこうおすすめです。
宮島焼き牡蠣発祥の店という「焼がきのはやし」の
姉妹店です。
hayasi_1.jpghayasi_2.jpg

あなごも宮島グルメの一つです。「あなごめし
というのは、上野他人吉という人が明治30年に
開通したばかりの当時の宮嶋(現 宮島)駅にて駅弁
として販売したのが始まりとされています。
宮島の近海では穴子がたくさん獲れていて昔から
穴子どんぶりという地元料理があり、それを基に
駅弁として売り出したのですが、それが大評判と
なってしまい、いつのまにか宮島を代表するグルメ
として認知されることとなりました。
元祖は宮島口に店を構える「うえの」となります。

宮島の島内にもあなごが食べれるお店がたくさん
あります。旅館「錦水館」直営「まめたぬき」が
わりと人気で、「穴子の陶箱飯」が名物です。
牡蠣フライとのセットなど、いろいろあります。
mametanuki_1.jpgmametanuki_2.jpg

もみじ饅頭は、厳島神社の裏手にある紅葉谷から
名付けられた宮島の名産品です。旅館「岩惣」の
女将が和菓子職人であったの高津常助紅葉谷
名にふさわしい菓子が作れないかともちかけて、
できあがったのが「もみじ饅頭」です。
商標登録していたものの、高津常助は権利更新を
行なわず、息子にレシピも一切伝えないといった
職人気質で、そのため二代目は味を再現できずに
もみじ饅頭の販売を止めてしまいました。
その後は権利が開放されたことから、どの店でも
もみじ饅頭が自由に販売できるようになったことと
高津の和菓子屋「高津堂」が製造をしなくなった
ことから複数の店が「元祖もみじ饅頭」を名乗る
ようになってしまいました。
もみじ饅頭が全国区として認識されるようになる
のは、1980年代の漫才ブームで登場したB&B
ギャグによるもので、今でもその知名度は抜群で
各所で行なわれる「全国お土産ランキング」では
いつも上位に位置づけられるほどの人気です。

やまだ屋のもみじ饅頭【送料込】全員集合!15個入

価格:2,100円
(2018/2/20 00:00時点)
感想(214件)


広島土産 やまだ屋のもみじ饅頭 もみじファミリー5個入

価格:460円
(2018/2/20 00:00時点)
感想(10件)



にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

温泉 ブログランキングへ
    >>次へ
プロフィール

うえちゃん
最新記事

秘湯ロマン傑作選 美しい日本の秘湯 DVD-BOX

テレビ朝日系で放映の「秘湯ロマン」の3枚組DVD-BOX。
温泉(湯船や浴室)の映像を編集しなおし、計120ヵ所の名湯や秘湯を紹介しています。
リンク集

スポンサードリンク

カテゴリアーカイブ
{温泉ナビ}
' ┣┳ 北海道
' ┃┗━ さっぽろ弥生温泉
' ┣┳ 宮城
' ┃┗━ 仙台:青葉の湯
' ┣┳ 長野
' ┃┣━ 初谷温泉
' ┃┣━ あさしな温泉
' ┃┗━ 鹿塩温泉
' ┣┳ 群馬
' ┃┣━ 下仁田温泉
' ┃┣━ 尻焼温泉
' ┃┣━ 京塚温泉
' ┃┣┳ 川原湯温泉
' ┃┃┣━ 王湯
' ┃┃┗━ 笹の湯
' ┃┣┳ 四万温泉
' ┃┃┣━ 温泉口
' ┃┃┣━ 新湯
' ┃┃┣━ 上の湯
' ┃┃┣━ 山口川音の足湯
' ┃┃┣━ 山口露天風呂
' ┃┃┗━ 湯の泉
' ┃┣━ 大塚温泉
' ┃┣━ 根古屋温泉
' ┃┣━ 伊香保温泉
' ┃┣━ 桜山温泉
' ┃┗━ 八塩温泉
' ┣┳ 栃木
' ┃┣━ 那須;高雄温泉
' ┃┣━ 塩原:須巻温泉
' ┃┣━ 塩原:もみじの湯
' ┃┣━ 湯西川:薬研の湯
' ┃┣━ 川治温泉:岩の湯
' ┃┗━ 小山:思川温泉
' ┣┳ 埼玉
' ┃┗━ 神流川温泉
' ┣┳ 東京
' ┃┗━ 西新井:大師の湯
' ┣┳ 神奈川
' ┃┣━ 稲村ヶ崎温泉
' ┃┣━ 江の島温泉
' ┃┣┳ 箱根:底倉温泉
' ┃┃┣━ てのゆ
' ┃┃┗━ 函嶺
' ┃┣━ 箱根:宮ノ下温泉
' ┃┣━ 箱根:元箱根温泉
' ┃┗━ 箱根:蛸川温泉
' ┣┳ 静岡
' ┃┣━ 伊豆:赤沢温泉
' ┃┣━ 伊豆:北川温泉
' ┃┣━ 伊豆:河津浜温泉
' ┃┗━ 伊豆:堂ヶ島温泉
' ┣┳ 愛知
' ┃┣━ 名古屋:丸の内温泉
' ┃┗━ 名古屋:三蔵温泉
' ┣┳ 石川
' ┃┗━ 金沢:加賀の湧泉
' ┗┳ 広島
'   ┣━ 音戸温泉
'   ┣━ 宮島温泉
'   ┗━ 宮浜温泉
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
月別アーカイブ
FX機能の一覧
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。