新学期が始まりましたね。
我が家は子供が3人いるのですが、
小6、小4、年長
になりました。
前回は英語教育だったのですが、今回はプログラミング教育について、
思うことを書いてみます。
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング

残念ながら私は英語に関してはセンスがなく絶望的な状況だったのですが、
プログラミングについてもセンスはないと思いますが、一応、ご飯が食べれる程度には使えてますす。
そんな?プログラミングですが、
1.中高生(男子)の将来なりたい夢、一位ですと?
下記サイト様から引用
TECHWAVE:中高生 将来の夢、男子1位は「ITエンジニア・プログラマー」
かなり、衝撃です。
ITエンジニア歴も20年近くになるのですが、私が過去こなしてきた中には、とんでもないブラックな仕事もありました。
ただイメージしてるのは最近のスマートなIT系スタートアップ企業や、業務系システムではなくスマホアプリ 等のような気もします。
中高生(以下も含めて)に身近なものですし、男はこういったものに憧れ抱く傾向ありますしね。
ただ日本発の革新的なイノベーションを起こすという点で、そういったスキルを持つ若手は今後どんどん増えていくことは大歓迎だと思います。
2.長男に習わせてみた
うちの長男は小学4年生、3DSやスイッチ等ゲームが大好き。
この年齢向けのプログラミング教室はScratchを使ってというところが多いですね。
ゲーム=楽しい。ゲームを作るプログラミング=楽しい。という事を狙ってでしょうか。

もう少し年齢が上がってくるとUnitiy、逆に小学生低学年未満というとViscuit等もありますよね。
3.子供に自主性をもたせるために
親としては習わせた以上は続けて欲しい。でも、子供にとっては興味のないことかもしれません。
自分に置き換えてみるとわかりますけど、興味のない事を覚えようとしませんよね。
それは大人でも子供でも変わらないと思いませんか。
あくまでも私の場合ですが、
1)必ず体験入学
※興味があったら
2)半年ほど試験も兼ねて通塾
3)半年後に継続Orやめる を確認。
その理由も確認する。
としました。
以前の英語教育の時と全く同じ言い回しですが、
私自身が習い事の経験がない為、手探りではありますけど、
子供たちに機会を与えていきたいと思ってます。
4.おわりに
ただ、実際体験して習ってみて、通塾を自分で判断させたことで、
自分たちが選択したものと認識しているというのは見ていてわかります。
子供なので向き合い方に波はありますが、なんやかんやで続けています。
月並みな言葉かもしれませんが、これまでわからない!で終わっていた事も、
どうやったら解けるか? どうアプローチするか?
等、論理的な考え方がそれなりに身についてきました。
将来ITエンジニアになるかどうかは、こればっかりはわかりませんが、
プログラミングは使いこなして損することはない為、
中高と続けさせていきたいですね。
ではでは。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image