アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月08日

温州みかんのチカラ

5a01789e75ec40f20a1807434a59027c_s.jpg
皆さん「温州みかん」と聞くとどんなイメージですか?

・冬にこたつで食べる
・ビタミンCが豊富
・食べ過ぎると手などが黄色くなる

おそらくこの辺りの答えが出てくると思います。

しかし、今、温州みかんのある成分が大変な話題となっています。

話題になっているのは温州みかんに含まれるカロテノイド色素の一種、

βクリプトキサンチン

人参やカボチャに含まれるβカロチンの仲間で、温州みかんの他、パパイヤ、
柿、ビワ、赤ピーマンなどに含まれています。

その中でも、温州みかんは含有量が多く
また手軽に摂取できるという点で大変注目されています。

このβクリプトキサンチン、どんな効果があるかというと・・

・抗酸化作用によるガン予防
・骨粗鬆症の予防
・免疫活性化
・美肌効果
・糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病予防効果 等々

いくらなんでもそれは言い過ぎでは・・??
と思われる方もいらっしゃるとおもいます。

公的機関も認めるほどの実力があるんです。
※下記サイト参照

女性も老化や加齢とともに徐々に骨量が減っていきます。
女性の骨の量は20歳前後まで増え
その後、初老期まで骨量を維持しますが、

妊娠や授乳、喫煙、食事の栄養バランス、過剰な紫外線ブロックなど
さまざまな要素で30代以降から徐々に骨量が減少していきます。

そして閉経後は血中のエストロゲン濃度が急激に低下し、
閉経後20年間で20〜30%も骨量が低下。
いわいる、骨粗しょう症へと繋がっていきます。

骨粗しょう症の予防対策として、日頃からカルシウムの摂取が必要となるわけですが
骨代謝が悪いとカルシウムを摂ってもなかなか骨の健康を保てません。
そこで登場するのが温州みかんです。

これまでの研究からβクリプトキサンチンには
破骨細胞の働きを抑制する効果があることがわかっています。
だから骨粗しょう症予防になるのですね。

では、温州みかんをどのくらい食べれば骨粗しょう症予防になるのか?

理想は一日3個の温州みかん。

でも、βクリプトキサンチンは少量でも摂取していれば
長期に渡り体内に留まるので血中濃度を高めてくれます。

若い年代から毎日1個食べる習慣をつけておけば
必要量のβクリプトキサンチンを摂取でき、
骨の強化をしておくのには十分です。

また、
βクリプトキサンチンの血中濃度が高い人ほど
・U型糖尿病
・脂質異常症
・非アルコール性肝機能異常症

これらの発症リスクが有意に下がっていたのです。
また他の研究で、βクリプトキサンチンの摂取によって
免疫たんぱく質の産生が促進され、発がん物質から
細胞を守る働きがあることもわかっています。

旬まっさかり。本当においしいと評判のみかん【アルギットみかん】


07452492db2fae4c031a3a0e70f3aa38_s.jpg
これまでの温州みかんの見方が大きく変わりませんか?
積極的に摂取して健康維持に繋げていきたいものです。

参考サイト
http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/carotenoid/beta-cryptoxanthin-01/#third
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/fruit/062031.html
http://medical-today.seesaa.net/article/58081297.html

参考文献
http://www.shokusan.or.jp/sys/upload/582pdf3.pdf

2017年12月18日

【温活】にんにくのチカラ!

b57fdc1816b63b2062446e768885854b_s.jpg
疲労回復・体力増強には、体にコンスタントにエネルギーを補給する必要がありますが、
そのエネルギー代謝にはビタミンB1が欠かせません。
ビタミンB1は玄米、胚芽米、豚肉、うなぎ、きのこ、大豆、そら豆、ナッツなど
多様な食材に含まれていますが、水溶性のため吸収率が低いのです。
しかし、にんにくのアリシンと結合すると油に溶ける性質となり、
腸から吸収され体内でエネルギー代謝を助けてくれます。

また、にんにくを食べると交感神経を刺激して末梢の血管を拡張させるという働きがあります。
血液が全身に流れ、手や足の先から首まで温まります。
にんにくジャムなどを常備してクラッカーに塗って食べるなど、
こまめに摂ることがおすすめですが、やっぱり気になるのは摂取後の臭い。

58e0ec1e0b24d5eb645e2ce6a436d5eb_s.jpg

熟成させた黒にんにく等では摂取して2時間程度で臭いがほとんどしなくなるものもあります。
栄養のバランスをとり、体の内側から温めることが大切。積極的に摂取していきたいですね。

栄養たっぷり【熟成まるごと黒にんにく】

2017年12月15日

【温活】続!生姜のチカラ 〜生姜紅茶編〜

01ed8f2b9bd22f25f9b4ea14adcf3568_s.gif
最近、私の周りではなぜか生姜のお話が盛り上がっていますw

と、いうことで生姜関係の飲み物をクローズアップ!

さて、
生姜紅茶って日本語ですと何となく馴染みがない感じですが
ジンジャーティーって聞くとピンとくるかたも多いですよね。

紅茶はカフェインを含むため体温を下げるのでは?
と思われがちですが、製造過程で発酵しているため
体温を上げる効果があるといわれています。

また、朝に飲むことで代謝が上がり、集中力もアップ。
と、いうことは、
ショウガを入れて「ジンジャーティー」にすると、
さらに体温を上げる効果が!
しかも、糖質を分解してくれる働きもあるので、
まさに朝にはピッタリの飲み物ですね。

自宅でも生姜の香りがする紅茶を簡単に作れます。

しょうがをすりおろして入れる生姜紅茶や
ミルクティーに生姜を加えて作るもの他にも
ジンジャーシロップを入れて簡単に生姜紅茶を作ることもできます。

ダイエットや冷えに!代謝アップの無添加生姜シロップ


そんな中でも、おすすめは乾燥生姜を使ったものです。

【乾燥生姜を使ったしょうが紅茶の作り方】

@市販されている乾燥生姜もしくは生の生姜を
 2cm程度にスライスしたものをざるなどに並べて
 1日天日に干して乾燥生姜を作ります。

Aティーポットに乾燥生姜のスライスを4〜5枚と、
 紅茶の茶葉をティースプーンで2杯入れてお湯を注ぎます。

B2〜3分蒸らしてから、カップに注いでいただきます。
(甘さがほしいときには、砂糖や蜂蜜、黒砂糖等をお好みで)
811fa7c40c383e5215ce29ce3ba85f04_s.jpg

乾燥させることによってショウガオールをたっぷりと含んでいます!
ぽっかぽかで参りましょう〜♪

生姜商品専門店の【温効生姜】でぽっかぽか!


posted by まるちゃん at 15:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温活

2017年12月14日

【温活】生姜のちから

d7e609b4452e7f2eeb1d4c86ea62c878_s.jpg
大雪のニュースが聞かれるようになってきました。
本格的に真冬という感じになってきましたね。

身体のあちこちにカイロを貼って震えております(苦笑)

さて、カイロやファンヒーターなどで
身体の外側から温める事も大事ですが、
内側から温める【温活】も大切!

と、いうことで、
その手軽さから何と言っても生姜を使ったものが良いですよね。

生姜商品専門店だから安心!砂糖不使用の【温効生姜】


ショウガオールはジンゲロールに熱を加えたり
乾燥させたりすることによりできる成分です。

生のしょうがにはそれほど多く含まれていないのですが、
加熱することによってショウガオールが増加します。

ショウガオールの温める効果は唐辛子のような即効性があるものではなく、
3時間から4時間かけてジワジワと温めます。
ですから、体温の低い朝にショウガオールを摂取すると
午前中のつらい冷えを和らげることができます。

このショウガオールは、

・殺菌作用によってがん細胞の増殖を抑える

・活性酸素の消去による突然変異を抑える

・中枢神経系の興奮を鎮める

・肥満の防止

と、良いことだらけ。
ちなみに1日の摂取量は2gから3gと言われています。

ショウガオールを増やすには、80度くらいで蒸すのが一番効果があります。
電子レンジなどチンしてもOK。

@みじん切りにした生姜を耐熱容器に入れ、浸るくらい水を加えてラップする。
A3〜4分加熱(500Wなら約4分、750Wなら約3分)したら完成。

※温度が100度以上になると、ショウガオールの増え方が悪かったり、
 風味を失ってしまいます。

朝食と一緒に取り入れて午前中の冷えを乗り切りましょう!

飲んですぐ指先までぽかぽか!《無添加生姜シロップ》
posted by まるちゃん at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 温活

2017年11月06日

ダイエットスープが足りない!

すでに、朝晩は暖房器具が手放せないまるちゃんです。

さて、ダイエットスープを
7皿分のスープを作って1日1皿食べてたら・・
5日目に無くなっちゃいました!

一回分が多かったみたいです(笑)
と、いうことでまた作っちゃいました。

で、5日目までの結果ですが、
体重、体脂肪率には変化なし。

でも、3日目あたりからトイレに行くと・・・ドッサリです。
(お食事中の方がいらっしゃいましたらゴメンナサイ)

朝晩スルッという感じでいろいろと調子が良いんです。
これにはちょっとビックリでした!

こんな感じに少しでも近づけるように
しばらく頑張ってみようと思います。(かなりの努力を要するのが現状ですが・・・笑)
aa018bd595bcb948557407bfd918afd1_s.jpg



2017年11月03日

脂肪燃焼!ダイエットスープ アレンジ

さて、ダイエットスープを食べ始めて三日目突入です。

飽きっぽい私は、
ん〜、トッピングをのせてちょとアレンジしちゃおう!

ってことで
冷蔵庫のなかをガサゴソ。

!キムチ乗せたら美味しいかも!!

IMG_3453.JPG

元々、塩味薄目のスープだから
キムチの塩分が丁度よいかんじ。

ピリッとした辛さは
とうがらしのカプサイシンで更に脂肪燃焼を加速?

味のマンネリ化を超えて
野菜の味そのものを美味しくいただきました!





2017年11月01日

♪ダイエットスープ 始めました〜♪

朝晩はずいぶん寒くなってきましたね。

布団のぬくもりが恋しい今日このごろ。
秋が深まる中、美味しいものも出揃ってきました。

"天高く馬肥ゆる秋”の言葉どおり、
油断すると一気に肥ゆる秋でもあります。(苦笑)

と、いうことで、
6つの野菜(玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、セロリ、ピーマン、トマト)
っを使った脂肪燃焼系のダイエットスープを作ってみました。

実行の基本スタイルは、
1.お腹いっぱいになるまで食べて良い
2.1週間は毎日食べ続ける
3.夕食の最初に必ず1皿以上食べる

これだけです。
まずは1週間、集中的にチャレンジしてみます。

●材料(7皿分)
・タマネギ(大)3個
・セロリ(太い物)1本
・キャベツ(大)1/2個
・トマト(大)3個
・ニンジン1本
・ピーマン1個
・水 2〜3リットル

●だし
・昆布5g
・カツオ節10g
・鶏ガラスープの素 小さじ1杯

●味付け
・しょうが
・天然塩

こんな感じです。 ちょっと大きめの寸胴鍋 で作ってみました。
IMG_3447.JPG










2017年10月25日

脂肪燃焼!ダイエットスープ

1913cf92eb791cd13386e9ec62b238c5_s.jpg
先日の三宅裕二さんなどのニュースにもあるように、
デトックスという言葉がまた復活してきた感じですね。

20代の頃は、ちょっと食べすぎてもすぐ戻ったのですが、
最近は、戻る事なくさらに加速していきます。(涙)

そこで、主婦の友社から出ている本
「毒出し 脂肪燃焼ダイエットスープ」を購入してみました。

書き込み式のダイアリーが付属しており、
三日坊主の私にも優しい?配慮です(笑)

さて、内容ですが、
4つのチャプターを別れており、
6つの野菜(玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、セロリ、ピーマン、トマト)
で作るスープを中心にしてプラスαすることにより、
それぞれのスタイル・ペースでチャレンジできるようになっています。

週末までに読了して「一週間徹底プログラム」チャレンジしてみようと思います。


2017年10月19日

すごい!β-グルカンたっぷり 〜まいたけ〜

d672e02703214f42140a4929e9383665_s.jpg

近所のスーパーで季節を問わず売られているマイタケ。
旬としては10月〜11月なんだそうです。

香り高く、味噌汁に入れても天ぷらにしても美味しいですよね。

そんなマイタケが持つ栄養素で注目したいのが「β-グルカン」です。

水溶性の食物繊維の一種で動物実験でガンの予防効果が報告されています。
また、整腸作用もあり、便秘の予防・改善にもおすすめとのこと。

カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富で、
チーズ等と一緒に取ると良いですね。

b7ebd708b1f84e945cc029f324e5d043_s.jpg

スーパーイソフラボン! 〜エクオール〜

12d1a94b825e0830a8f79559f8ad1bb5_s.jpg
昨今、「エクオール」という物質の特性が話題になっていますね。エクオールは大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が、腸内細菌の力を借り、変換されることで生まれます。

◎エクオールが身体にもたらすこと
 ・女性なら乳がん、男性なら前立腺がんの予防
 ・肌のシミやシワ予防及び改善
 ・骨粗鬆症の予防

エクオールは女性ホルモンであるエストロゲンととても良く似た構造をしています。ですから、特に女性には良い効果をもたらすと報告されています。積極的に取り込んでいきたいですね。

専門ドクターと共同開発【エクオール+ラクトビオン酸】

2017年10月17日

おどろき!秋の味覚 〜栗〜

44b34613091952d084b7a9b19407d7c2_s.jpg
この時期、美味しいものがたくさん出てきて
ついつい食べすぎてしまうことも・・

そんな中、秋の味覚の代表格といえば
栗がありますよね。
なんと、縄文時代から食べられていたと言われています。

そんな旬の食材、栗。
あまり深く考えたことがなかったのですが、
実は、糖質の代謝を促すビタミンB1、B2、
ナイアシンを含んでおり、
効率よくエネルギーを摂取できる素晴らしい食材です。

また、種実にしては珍しくビタミンCが豊富で、
デンプンに守られている為、
加熱しても損失が少ないそうです。

さらに、食物繊維も豊富でなんとセロリの約3倍もの含有量が有るため、
便秘の予防・改善におすすめ。

栗ご飯や茹で栗などで美味しくいただきたいものです。

49b7f5bcd0c056798fc13028ae321886_s.jpg









posted by まるちゃん at 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食材

タマゴ・卵・たまご

00b671802e8a132174ff179fe94cdd98_s.jpg
皆さんは
生タマゴ派ですか?固茹でタマゴ派でしょうか?
いえいえ、断然ポーチドエッグ派です!
なんて方もいらっしゃると思います。

タマゴは「完全栄養食品」と言われるほど
美味しくて良質なタンパク源ですよね。

タマゴ1個で、1食で摂取したいタンパク質の約3割を補えると言われています。
あとはビタミンCと食物繊維をプラスする食品と取れば完璧!

ということで、

まず食物繊維ですが、真っ先に思い浮かんだのが野菜たっぷりサラダ。
葉物野菜&根菜類のサラダでOKでしょう。
そしてビタミンC。デザートにキウイフルーツあたりでいかがでしょうか?
82124db83b1e61de3485602605803ca6_s.jpg

以前はコレステロールを取りすぎるからタマゴは1日1個までと言われていましたが、
厚生労働省が出した2015年版の日本人の食事摂取基準では、「コレステロール摂取量が直接血中総コレステロール値に反映されるわけではない」と結論づけられています。

これでタマゴ大好きの私としては、大手を振って目玉焼き(2個あるから目玉焼き!)を食べられるようになりました(笑)

様々な調理法で手軽に調理できて、栄養学的にも優等生のタマゴ。
これからも色々な形で楽しみながら美味しく頂きたいと思います。
8f143e1c0b2071953ab58911ea5e6182_s.jpg




posted by まるちゃん at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食材

2017年10月14日

いまさら聞けない「スパイスとハーブの違いって?」

af8f1a58cc2567f1f0d3c4a3036b285d_s.jpg
色々な料理や食品で
「スパイス・ハーブ配合」という言葉を目にします。

では、そもそも、

スパイスとハーブの違いって?

改めて聞かれると
私自身、あやふやで分かっていない!
と、いうことでちょっと調べてみました。

参照:厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/dl/060329-1i.pdf

【スパイス】
スパイスとは、食品に風味付けの目的で比較的少量使用される種々の植物由来
の芳香性樹皮、根、根茎、蕾、種子、果実、または果皮をいい、〜中略〜
その他のスパイスとは、スパイスから、オレンジの果皮、ごまの種子、しょうが、
西洋わさび、とうがらし、ニンニク、パプリカ、ゆずの果皮、レモンの果皮及びわさ
びの根茎を除いたものとすること。なお、パプリカには、「パプリカ」と称して販売される、いわゆるジャンボピーマン等は含まないこと。

【ハーブ】
ハーブとは、食品に風味付けの目的で薬味として比較的少量使用される種々の主に草本植物の葉、茎、根及び花からなり、生のまま、または乾燥したものが使用
されるものをいい、〜中略〜
 その他のハーブとは、ハーブから、クレソン、セロリの葉、セロリの茎、にら、パセ
リの葉及びパセリの茎を除いたものとすること。
 なお、エシャロットには、「エシャロット」「エシャレット」等と称して販売される早取り栽培のラッキョウは含まないこと。ハッカとはシソ科ハッカ属のハーブをいい、スペ
アミント及びペパーミントを含むこと。マスタードの葉及び茎には、カラシナが含ま
れること。また、わさびの葉及び葉柄には、いわゆる花わさびが含まれること。


インドやスリランカ等、ハーブ・スパイスに造詣が深い国では
色々な考え方が有ると思いますが、
日本においては、ある意味これがデファクトスタンダードということですね。

これから、様々なハーブ・スパイスについて深く勉強してみたいです。

いまさら聞けない!薬膳ってなに?

2df48d43edc4664ab1ebf3badb55f309_s.jpg
最近、薬膳って言葉を耳にすることが多くなてきました。

私が持つ「薬膳」のイメージは、
薬くさい、苦そう、美味しくなさそう、値段が高そう
という感じです。

でも、
東京では薬膳粥などを出すお店が確実に増えてきました。

そこでちょっと調べてみました。

【薬膳の定義】
中医学の理論に基づいたものであること。

その中に2つの大きな考え方があり、

季節やココロとのバランスを取る(整体観念)ことと
体質や体調によって食材や調理法を考える(弁証論治)こと。

また、陰陽、旬、五味・五行、気血水、などの
独特な考え方のポイントがあります。

ただ単に、漢方の食材が入っていれば薬膳ではないんですね。


【薬膳のルーツ】
中国で2000年以上も前に書かれた薬典の『神農本草経』がルーツだそうです。

食材と薬はもともと同じであるという「薬食同源」という言葉が記載されていて
食事を通じて健康を維持したり、治療に役立てていたそうです。

【薬膳の目的】
ずばり、体質改善。

未病(身体の不調)があると、カラダはSOSを発信しますから、
・原因を調べ
・足りないものを補い
・不要なものを排出させて身体のバランスを整えて
心身を健康だった頃の元の姿に戻します。



つまり、自己治癒力を高めて解毒する。
最近耳にする腸内環境を整えて免疫力を正常化させて、デトックスにより
健康的な身体を取り戻すということに繋がっていると感じました。

薬膳の世界は、広くそして深いことも改めて感じました。
身体を健康的に維持するということからも
もっと勉強してみたいと思います。


posted by まるちゃん at 08:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬膳

2017年10月13日

腎臓があなたの寿命を決める?

828835.png
先日、NHKスペシャル「人体」を見ていて
ドキッとしました。

「おしっこ」をつくるのが仕事の、地味な臓器。それが腎臓の一般的な印象ではないでしょうか。ところが、そんなふだんあまり意識しない「腎臓」に、いま世界の研究者から熱い注目が集まっているって、知っていましたか?なんと腎臓は、あなたの寿命をも左右する、人体の「隠れた要」であることがわかってきたんです。

引用サイト
http://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_3.html

幸いにして、今のところクレアチニンの値が正常ですが、
お酒をよく飲みますので、どうしても塩分を多くとりがちです。

腎臓をサポートするサプリメントもいくつかあります。
検査値が悪くなる前に・・飲んでおくのは1つの手ですね。




一億総乳酸菌時代

breakfast-352461_640.jpg
健康博覧会の業界ニュースをみていたら、
すごい掲題を見つけてしまいました。

健康を左右するキーワードとして近年注目を集める腸内フローラ。いまや国民のほとんどが自分の腸内環境に関心を寄せ、ヨーグルトや飲料、発酵食品やサプリメントといった“腸内環境改善に良い食べ物”を積極的に摂取する傾向に。その中心にあるのが乳酸菌やビフィズス菌で、民間の調査会社が行った消費者調査では9割以上が何らかのかたちで乳酸菌やビフィズス菌の摂取経験があり、「腸内環境の改善には、乳酸菌・ビフィズス菌が有効」という認識が広まっている。

引用サイト
http://www.this.ne.jp/news/detail.php?nid=886
健康産業新聞第1629号(2017.10.4)

ビフィズス菌入りの乳製品、一体何種類まで増えていくのでしょうか?

健康寿命で知られるロシア・コーカサス地方伝統の発酵乳「ケフィア」は、
複数の乳酸菌と酵母による複合発酵が特徴。これは試してみたいです。






体脂肪とコレステロール

2fb5dc946c7935e546d81fbc2a580617_s.jpg
先日、定期健康診断の結果が手元に届きました。

アラフィフにしてはは、まあまあな値(経過観察の項目は有り)だと思っていますが、
体脂肪率とコレステロール値はもう少し何とかしなければ・・です。

特にコレステロールでは、LDLコレステロールの値が少々悪くなってきました。
これは、一重にアルコールの飲み過ぎだと自負しております(苦笑)

そんなこんなで、これから少しずつではありますが、
トクホのお茶系飲み物レビューもしていきます。

宜しくお願いいたします。

体脂肪・コレステロールが気になる方に「2つの働きカテキンジャスミン茶」

〜箸休め〜 映画のお話

5426238287_5c411187cd_b.jpg
ちょっと箸休めです。

私は映画が大好きで、今でもよく映画館で観ます。

先日は、関ヶ原を観て岡田くんと平 岳大さんに
シビレておりました(笑)

しかしながら、
最近は、ドラマのシリーズものにズボッとハマると
思わずhuluやAmazonのPrimeVideoで丸一日観っぱなしだったりします(苦笑)

今更ながら、N◯Kで放映されたアルスラーン戦記にハマったり・・

ストレス解消法としては、あまり褒められたものでは無いですが、
リフレッシュして仕事に立ち向かってます。




大豆・だいず・ダイズ

12d1a94b825e0830a8f79559f8ad1bb5_s.jpg
ソイフリーって言葉を耳にするようになってきました。

具体的には、「大豆製品を摂取しない食事法」という意味ですね。

では、なぜ大豆を摂取しないようにするのか?

植物自身がその生命を守るための防御機能に
アンチニュートリエントと呼ばれるものがあります。

これを摂取してしまった草食動物は、アンチニュートリエントの効果により
栄養素の吸収を妨げられ、様々な疾患に陥いっているそうです。

大豆にはこのアンチニュートリエントが豊富に含まれ
これらはミネラルの吸収を阻害する働きを持っています。
cc12a95b6d2f42ec3de8fa60ed49f35c_s.jpg
しかしながら、
水に晒したり、発酵により取り除くことが出来るので、
納豆、味噌、豆腐等で摂取する機会の多い私たち日本人は
あまり意識する必要がないのかもしれません。

そうは言っても、大豆は遺伝子組み換えが流通していますから、
そちらの観点からは注意していくことが大切だと思います。

三宅裕司さん、デトックスで減量!

af9c6ded02e3119418fbdcfa02c9dc05_s.jpg
今朝、webをチェックしていたら

「三宅裕司、デトックスで体重12キロ減 鼻炎も治癒」

というニュースに目が釘付けになってしまいました。

残念ながら、デトックスの具体的な方法については
公表されていませんが、

2016年11月18日のラジオ放送では、

・肉は食べられない(こっそり食べていたらしいw)
・お酒は飲める

という情報があったようです。

やはり、しっかりと計画した食事制限は必要ですね。

今後、メデイア出演の折に
三宅さんご本人からお話される事を期待しましょう!

有力候補は脂肪燃系の焼野菜スープでしょうか?






1.gif
プロフィール
まるちゃんさんの画像
まるちゃん
アラフィフ健康オタクのまるちゃんです。 日々健やかに過ごすための情報を発信してまいります。 どうぞ宜しくお願いします。

ブログランキングに参加しています。
ポチッとひとつ応援よろしくお願いします!




最新記事

カテゴリーアーカイブ
検索
ファン
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。