アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月28日

中学一年理科J(地層と化石)


中学一年理科J(地層と化石)

 川の水といっしょに泥や砂が流れて、海に流れる。それが積もっていく。それらが層になって積み上がっていく。ときには火山が爆発してそれも積もっていく。その層を地層といって、われわれにいろいろなことを教えてくれる。
 その場所が海の深いところなのか、浅いところなのか、いつ火山が爆発したのか、どんな場所であったかがわかります。また地層には生物の死骸があったり、植物の葉っぱがはさまったりしています。それが化石となって残っていたりします。そこにどんな植物があって、どんな生物がいたかがわかります。このおかげで、人類の過去がわかったり、地球の過去がわかったりします。過去から現在の変化をみれば、それを分析して未来もわかったりします。なんと壮大なドラマでしょうか。ロマンを感じて味わってみましょう。


2015年10月22日

中学1年英語J(なんで s をつけるの?)


中学1年英語J(なんで s をつけるの?)

 英語の文では主語があって、動詞があって、やっと慣れてきた様な気になったところで、さらなる試練発生。動詞に ”s”をつけることがあります。参考書では、主語が三単現(三人称単数現在)の場合は”s” をつけると書いてあります。なんども言っていればそれが当然の様にも思えますが、初めての子にとっては厄介なルールです。主語が私とあなた以外の単数で現在の場合はなぜか ”s”をつけます。日本語にはないルールです。違和感はありますが、慣れましょう。
 では、なぜ ”s”をつけるのでしょうか。英語人にとってなにか便利なことがあるはずです。わざわざ付ける煩わしさより、いいことがあるはずです。でも明確な説明に出会ったことはありません。ある説明では、昔は三単現の場合だけでなく、いろいろな主語で動詞は変化していたが、三単現の場合だけ残った、とか発音がしやすいとか、sがついた名前なのか複数なのか、区別ができないとか、結局のところよくわかりません。
 結局、事実は三単現の場合を s をつけなければなりません。三単現の場合は Do ではなく Does をつかわなければなりません。 have ではなくhas を使わなければなりません。なぜ三単現に s がつくか?私が思うには、言葉はどうせ発音するのであれば、少ない言葉で多くの情報を盛り込みたくなるのが、人情であり、心地よい響きにしたくなるところでしょう。しかし、それをするためには文章を組み立てる上で煩わしくなるかと思います。三単現に s を付ける煩わしさとそのメリットとの兼ね合いで、落としどころをその言語をつかっている人によって、自然と決まった結果と思います。なので、日本人にとってはよくわかりません。結局、英語になんども触れて、慣れていくことが英語習得の早道かと思います。毎日、英語に触れて親しんでいきましょう。


2015年10月16日

中学1年数学J (比例と反比例まとめ)

中学1年数学J(比例と反比例)

 (道のり)、(速さ)、(時間) の3つの数について考えてみましょう。(道のり)=(速さ)×(時間)なので、道のりは時間に比例して、比例定数は(速さ)です。(道のり)=(時間)×(速さ)と見方を変えると、道のりは速さに比例して、比例定数は(時間)です。
 さらに見方を変えると、(速さ)=(道のり)/(時間)なので、速さは時間に反比例して、比例定数は道のりです。
 比例と反比例は裏腹で、ちょっと見方をかえただけです。こんな関係になるものは世の中にいっぱいあります。ウォーリを探せの様にそんな関係を探してみましょう。

2015年10月10日

中学一年理科I(音)


中学一年理科I(音)

 音はなんだろう。いつも聞こえてきて、あって当然、あることことすら気にしないものになっています。よくみてみれば、音も波の様に伝わっているものです。それが耳の中の毛を揺らして、動物は音として認識しています。理科は音楽の様に心に感じるものを味気ないものにしてしまう様にも感じますが、それは一時的なものです。訳のわからないものを味気ない法則に置き換えている様にもみえますが、それを発展させるとより深みのあるものに変えてくれます。
 音の大きさは波の振幅で表せます。音の高さ低さは振動数で表せます。これだけでいろいろな音を表すことができて、人々を感動させることもできます。その音が振幅と振動数で表現できることがわかるとそれをコンピュターでも表現できて、初音ミクさんが生まれたりして、面白いことではないでしょうか。
 物事を単純化して、いろいろなものが生まれています。それをつかって生活が味わいの深いものになっています。理科は味わい深いものを発見させてくれるものだと思います。じっくり探してみてください。

2015年10月04日

中学1年英語I(be動詞と一般動詞)

中学1年英語I(be動詞と一般動詞)

 いろいろと新しい文型を習うと、基本の文型がわからなくなってしまします。Be動詞と一般動詞を並べて英文を作る子がでてきます。中間テスト前に、基本を見直してみましょう。いろいろと学んだ後に、基本を見直すとまた新しい発見もあり、すっきり頭に入ることでしょう。
 英語の基本は一つの文で動詞は一つです。どちらをつかうかは表現したい内容をみて判断しましょう。英文をつくるときは主語が何で動詞がなにで、その動詞に関係の深いものはなにで、と確認していくと、わかりやすくなります。

 Be動詞は状態とか同じとかいったことを表現するときに使います。
  I am a student. 私は生徒という状態で、私は生徒は同じです。なので、Be動詞をつかいます。
I am in school. 私は、学校の中、という状態です。なので、Be動詞をつかいます。日本語の訳としては学校にいる。ということになります。
  I am from Tokyo. 私は東京から、という状態です。なので、東京出身となります。
 一方、一般動詞は、動作を表現するときに使います。
  I play tennis. 私はテニスをするという動作を表現しています。なので一般動詞を使います。
I like apples. 私はりんごが好きという動作を表現しています。なので一般動詞を使います。

 このことを意識すると、次の2つの文の違いがわかる様な気がします。
  @ I want to be an teacher.
 A I want to become an teacher.

 @は私は先生という状態にいたい。 ということで、なりたい、となります。
 Aは私は先生になりたい、となり、日本語訳では同じですが、英語ではなるという動作に注目していることがわかると思います。

 日本語でいうなりたいは、そういう状態になりたいということなので、@の文が英語では普通の表現になります。

 日本語訳だけで英文を解釈しようとすると、わからなくなることがいろいろとでてきます。英語人の赤ん坊が英語を覚える様に、英語そのものの感覚からも英語を見ていきましょう。


2015年09月28日

中学1年数学I (反比例のグラフ)

中学1年数学I (反比例のグラフ)

 反比例は比例の反対です。なにが反対かというと、比例では、x が 2倍、3倍になると、y が2倍、3倍になりますが、反比例では y が1/2倍、1/3倍になります。こればまさに反対です。比例では倍になるものが反比例では半分になります。比例と反比例は全く別の関係の様にもみえますが、同じ様な関係にも見えます。例えば、一定の速さで歩いた場合、時間と距離は比例の関係ですが、一定の距離を歩く場合の時間と速さの関係は反比例です。
 同じものでも見方を変えると、比例になったり、反比例になったりします。簡単な関係ですが、面白い関係です。その関係は世の中に溢れていて、利用する機会が多いものです。グラフに表すとわかりやすくなります。世の中にあるいろいろな関係をわかりやすく表現できます。数学の世界の絵画の様なものです。新しい表現の美しさを感じてみましょう。

2015年09月16日

中学1年英語H(命令文)


中学1年英語H(命令文)


 命令文では主語が省略されます。

 あなたは窓を開けるは、
 You open the window.
 ですが、窓を開けなさいは、
 Open the windouw.
 になります。
 否定、窓を開けるなでは、
 Don't open the window.
 となります。

 Be動詞ではどうなるでしょうか?
 あなたは静かですは
 You are quiet.
となりますが、命令文はareの原形をつかって、主語を省略して、
 Be quiet,
 となります。

 命令は目の前にいるYouにするものなので、
 主語がなくても分かるので主語がありません。

わかったでしょうか?良い子の中学生はわかるでしょう。

でも、実は私はこれではよくわかっていません。
例えば @何人もいる中で、ある一人に命令する場合はどうでしょうか?
     ABe quiet の否定、静かにするな、というときはどうしたらいいでしょうか?
 
 まず、@については、日本語でも命令するときは、
 ”窓をあけなさい”ということもできるし、”あなたは窓を開けなさい”ということもできます。
英語も同じです。Open the window. ということもできるし、You open the window."ということもできます。ただ、前者の場合が多いってだけで、場面状況によっては後者でもありえるってことです。後者は普通の平叙文と同じですが、その場面と言い方で命令文になったりします。英語だからといって特別なことではなさそうです。
 Aについては、どうでしょうか。答えからいうと ”Be quiet"の否定文はDon't be quiet. となります。Doはもともと強調を表す動詞を助ける詞(助動詞)ですので、be 動詞を助けて、静かにしなさいは”Do be quiet ”ということもできます。その否定、静かにするな、なので、Don't be quiet. となります。

 中学生は勉強に部活にスマホに恋にと忙しい中で勉強してますので、なかなか落ち着いて勉強できません。うわべだけを覚えてわかったつもりになってしまいますが、しかたありません。まずはいろいろな見方ができそうだ、ということだけは感じて、目の前に出てくる文型に慣れていきましょう。



2015年09月10日

中学1年数学H (比例のグラフ)

中学1年数学H (比例のグラフ)

 今まで数直線をつかって、正負の数の計算を学んできました。今までは線でしたが、これからは面で考えて見ましょう。線で考えるときは、変化するものは一つでしたが、面で考えるときは変化するものは2つになります。ちょっとややこしくなりますが、2つのものの関係を表現できて、表現できるものがめちゃくちゃ増えます。線で表現できるものが1つとすると、面で表現できるものは2つになるかと思いきや3つのものを表現できます。便利な表現方法です。
 例えば、時間だけを表現したい場合は数直線で表現できます。面で表現する場合では、横軸に時間、縦軸に距離と2つのものを表現できます。それが線になって表現できます。その線は傾いていますので、その傾きで速さが表現できます。今まで、”みはじ” なるもので丸暗記してきたものがグラフ上に線として表現できます。この表現ははじめはしっくりわからないかと思いますが、慣れればこれほど便利なものはありません。はじめは怖そうそうでも慣れれば手放せなくなるコンタクトレンズの様です。怖がらずにみていきましょう。
 数学では実際の量を x、y なる文字に置き換えます。例えば、 xは時間(分)、yは距離(m)を表すとします。分速200mで走るとすると、
  y=200χ
 と表現できます。これをグラフに書くと傾き200の直線で表現できます。 ”みはじ”で覚えるよりわかりやすくないでしょうか? 初めは、わかんない、”みはじ”の方がいい、と思う子も多いかと思いますが、いずれその良さがわかってくるほろ苦いピーマンの様なものです。我慢して食べてみてください。

2015年09月04日

中学1年理科G(光)


中学1年理科G(光)

 光ってすごい、このお陰で、太陽からエネルギーをもらって生きていられる。太陽の光から植物が光合成にすることによって、食べ物を得られるし、また太陽によって地球を温められて、ちょうどいい気温になっている。身近にありすぎて、その有り難さがわからないおかあちゃんの様な存在です。
 光ってなんだろう。実は電磁波で、テレビが見られるのも、スマホが使えるのもその電波のお陰です。電磁波は見えませんが、ある決まった波長の電磁波は目でみることはできます。それはその波長の光に人間の目が反応するからです。
 ということで、光は波です。海の波と同じ様に凸凹が伝わってきます。海岸に波打ち寄せるとき、波は海岸線に沿って向かってきます。沖合でできた波は海岸に向かって曲がってきます。それは波の速さが海岸に向かって遅くなることから曲がります。それと同じ様に波である光も曲がります。光の速度が違うところを通るとき曲がります。それを屈折といって、いろいろと面白いことができます。
 レンズは光の屈折を使って、光を曲げ、光を集めることができたり、ものを大きく見えたり、眼鏡になって人間の大切なものになっています。理科の勉強というと、えてして、テストで問題になりやすい作図問題などの様にを問題を解くテクニック習得だけになってしまいがちです。しかし実際はすごい自然の法則に従ったすばらしい現象ですのでテクニックの習得だけではもったいないです。理科は単に絵に書いた餅でなく、生活に役立っているまたは生活を支えている実用的な世界です。しかし、そのすばらしい世界はぼ〜としていると面白いところを見逃してしまします。ウォーリを探す様にみてみましょう。

2015年08月29日

中学1年英語G(疑問詞)

中学1年英語G(疑問詞)

 疑問詞という疑問の詞があります。日本語でもわからないことを聞きたいときは、なに?どこ?なぜ?いつ?だれ?、・・・・といろいろな表現があります。英語でもいろいろとありますが、その詞のはじめに特徴があります。それは単語の初めが ”w”か ”h”ではじまります。ある意味わかりやすい言語です。初めて習う外国語としてはいい言語です。みてみましょう。

(疑問詞)
 how(どう、どうやって) what(何) who(誰) where(どこ) when(いつ) why(なぜ) which(どっち) whose(誰の)

(名詞を繋げて使いましょう)
 what time(何時) what day(何曜日) how old(何歳) how long(どれくらいの長さ,期間) how often(何回) how much(いくら) how far(どれくらいの距離) how many∼ (いくつ)

 実際の文をつくるときは次の手順で考えます。
ステップ1: 通常の肯定文をつくります。       I have a pen.  
ステップ2: 疑問文にします。            Do you have a pen ?
ステップ3: 聞きたいところを疑問詞にかえます。   Do you have what ?
ステップ4: 疑問詞を前に出します。         What do you have ?

実際の会話では、ステップ3の文でも通じますが、英語のテストではステップ4の文までしないと正解になりません。
 日本語でも砕けた表現はありますが、実際のテストではきめられた表現で答えなければなりません。

 まずは、基本の形をしっかり覚え、自然に口から出せる様に何度も数ヶ月かけてしつこく練習しましょう。


自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
エジソン 名言 by Krista (04/20)
エジソン 名言 by Carole (04/20)
エジソン 名言 by Miriam (04/20)
エジソン 名言 by Silas (04/20)
エジソン 名言 by Charli (04/20)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。