アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月04日

助けて極め人 (ダメ少年野球チームを救う)

助けて極め人 (ダメ少年野球チームを救う)

いつも負け続けているダメ少年野球チームを極め人が助ける。
毎日の様に練習はしているものの、あくびをしている子、だらだらランニングしている子、
子どもの目が死んでいて、だらだらした子どもに、監督の怒号だけが響く。

そんなチームに極め人が挑む。
怒るのでもなく、野球の技術を教えるのでもなく、
まずは笑わせる。
”とにかく明るい安村”をキャッチフレーズに登場する裸芸人をよんで、笑わせる。
TVでの芸をそのまま披露。
死んだ目のこどもは、いきいきとした目に変わり、こどもらしい笑顔と元気さを取り戻した。

笑顔のすばらしさを示すために、
笑顔で、元気な状態で、ボールを投げて、そのスピードを測った。
なんと、14人中12人で、ボールのスピードが上がった。
笑顔になって、無駄な力が抜けて、うまく体が動く様になった、とのこと。
笑顔を大切にするとともに、ミスをしても窮地にたってもマイナスイメージを払拭して、
ポジティブになることに努めた。
その結果、いつも負けていたチームが、強豪チーム相手に対等に戦える様になった。

極め人の話では、以前は日本では、根性とか精神力とかいったものが大切にされたきた。
しかし、アメリカにいったとき、笑顔で、楽しむ様に言われたそうである。
楽しく、人間本来の力を引き出して、人生を全うしたいものだ。


2017年01月16日

やる気を出させるのは難しい

 やる気を出させるのは難しい

 やる気がない、こういう子にどう勉強させるか、難しい。
 やる気があれば、ポイントを掴んだ勉強をすればそれなりの成績アップは期待できる。
 しかし、やる気を出させるのが難しい。
  やる気を出させる方法として、いろいろなことが言われています。
  例えば、 やる気がないからやらないのではなく、やらないからやる気が出ないんだ。
        実現可能な小さな目標を立て、達成感を味わいながらやっていく。
        できたときに、褒める、または認めることによって、子供のやる気が出てくる。
        未来の不確実な大きな成功より目の前の小さな誘惑に負けるので、やった時に褒美を与える。
        勉強がわかればやる気がでる。
        学ぶは、本来、遊ぶであり、楽しむものである。
         など、

 しかし、私にはどうもしっくりこない。それぞれの内容はあっている様な気がするが、なぜそれでやる気が出るか?どういうときに効果的か?よくわかりません。
 人間は不思議な動物である。明確な答えはないにしても、私なりに考えてみた。

 もともと人間の行動・特性は、子孫を残すために順応してきた。言い方を変えると、順応できた行動・特性が生き残った。そういう結果の賜物が子供である。 
 人間が生き残るには、どういう特性が必要か?
   1. 目の前の獲物に狙いをつけたら、獲れるまで、集中し、獲物獲得の可能性を高くする。
       ゲームはやりはじめなければ我慢できても、 ゲームをやりはじめたら止まらない。
       やりはじめたら、それを続けようと体内ホルモンが分泌される。(但し、疲れると体を守るためにやめたくなる。)
       勉強もやりはじめれば、本能的に続け様とする。

   2. 獲物を獲れれば、楽しいと感じることによって、また獲物を獲りたくなり、獲物獲得に励む様になる。
       達成感、成功体験を得ることによって、またしたくなる。
       勉強も小さな目標を達成し続けることによって、勉強を続ける。

   3. 周りの人に認められると楽しくなり、そういう行動をしたくなる。することによって、社会で生き残れる。
       認めてあげる、褒めてあげることによって、いい気持ちになって、やる気が出る様になった。

   4. 長い人間の歴史上、先の予想できない時代が続いた。そのため、目の前の利益を優先する様になった。
       先の目標だけだと、モチベーションの維持がむずかしいので、その都度、褒美を与えて、脳を騙す。

   5. 他の人より強い・優れている方が自分の子孫を残しやすい。
       勉強がわかれば、他の人より優れていることになり、楽しいと感じて、やる気が出てくる。

   6. 人間は、考えたり、工夫したりして生き残ってきた。本来、その様な行為をしてわかると楽しいと感じる。
       競争を考えなければ、本来は勉強は楽しいものである。楽しいと感じる範囲での勉強は楽しい。


 一人よがりな考えではあるものの、ある真理に辿り着きそうな気がして、楽しんで考えています。



2016年05月26日

ローマ字ってなんだ?

ローマ字ってなんだ?

 中学生の子で、英語スペルをローマ字表記でよんで覚えている子がいた。
 実際に私の娘もそうだった。 ”おや” と思っても、みなさん同じようなことをしている。
 ある子から質問があった。 ”なんで、ローマ字での発音と違うの?”
           その子に、”ローマはイタリアなので発音が違うよ” といってみた。
                  ”そうなの、なんでローマ字って名前?”

そこで、調べてみた。

 ウィキペディアによると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ローマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。

現在の研究で知られている最初のアルファベットは、紀元前1700年 - 紀元前1500年頃に地中海東部の沿岸地域で発達したと一般に考えられている。このアルファベットは北セム文字と呼ばれ、楔形文字とヒエログリフを組み合わせてできたものであるが、クレタ文字やヒッタイト文字のような類縁関係にあるアルファベットから採られたものもあるようだ。北セム文字には子音をあらわす文字しかなく、単語の中の母音は補って読まなければならなかった。紀元前1000年頃に北セム文字が、南セム文字、カナン文字、アラム文字、ギリシア文字の4つの系統に分かれたと考える学者は多い。ただし、南セム文字だけは北セム文字とは独立に発達したか、両者が共通の祖先から発達したのだという説もある。南セム文字は、アラビア半島でかつて用いられていた諸言語や、現代のエチオピアの諸言語のアルファベットの起源である。

ギリシャ人はセム文字系統のフェニキア文字を採用し、もともと子音字22文字だったものを、24文字(方言によってはこれより多いものもある)に増やし、母音を表す文字と子音を表す文字を区別するようにした。紀元前500年頃からは、ギリシャ文字は左から右に書かれる規則が成立した。ギリシャ文字は、地中海地域全体に広まり、エトルリア文字、オスク文字、ウンブリア文字、ラテン文字などのもととなった。中でもラテン文字は、ローマ帝国の言語であるラテン語を記すための文字だったため、西ヨーロッパで話されているすべての言語のアルファベットの基礎となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 なるほど、言われてみれば納得雑学でした。

2015年09月22日

中学一年理科H(光その2)


中学一年理科H(光その2)

 光は電波と磁波のつながりです。電波が磁力を生み出し、その磁波が電波を生み出して、それが繋がって、伝わっていきます。単に光とおもっていたものを電波と磁波の繋がりと解釈することによって、ものごとがわかりやすくなります。波の性質と同じであることがわかります。
 波は振幅と振動数で表現できます。線上に盛り上がった波は真っ直ぐ進みます。水面に石を落とすと円状に進みます。それと同じことが光でも起こります。速さの違うところを通ると曲がります。そこで光の進路を作図してみましょう。
 ある物体から出る光は円状に拡がります。その光がレンズを通ってある点で、交差します。その点で、スクリーンを置くとそこで像をむすびます。図形的にどの様な点で像を結ぶかかわかりますが、中学一年の時点ではよくわかりませんん。中学一年では、それなりに想定した原理原則からその作図ができると感じ取ってください。像を結ぶ位置は計算できます。中学一年では計算できるということだけは感じ取って、作図をしてみてください。まずは、理屈より、結果の面白さを味わってみてください。

2015年09月09日

僕の生きる道 橋部敦子

僕の生きる道 橋部敦子

 女子中学生からこの本は泣けるからよんでみて、といわれ、渡された。途中のページに紙が挟まっていた。読んでいる途中なの?と聞くと、”そこんところにくると泣けるんだよお” とのこと。
 余命一年の宣告を受けて、精一杯生きる28歳の高校教師。いままでに将来のことを考えて、臆病に地道に生きてきたのに、突然の宣告。そこから残り1年を精一杯生きる。将来のために生きるのではなく、今のために生きる。いつか読もうと思ってしまっていた本はいつになっても読まない。との例えからやりたいことは今やる。いつやるの?いまでしょ。という感じ、で生徒をひっぱる。周りの批判にもめげず、よいと思うことをして、残り1年で何十年分かの足跡を残す様に生きる。悲劇的な状態であるにもかかわらず、それを隠して、自分を犠牲にして頑張るよくあるパターンに、妙に引き込まれる。
 あとがきをよんでみると、この本は、「余命一年の高校教師」という企画があって、書いたとのこと。とても依頼されて考え出した内容とは思えない臨場感で感動した。女子中学生が印をつけたところで、50過ぎのおじさんが、うかつにも目頭が熱くなって、うるうるした。

僕の生きる道 (角川文庫)

中古価格
¥1から
(2015/9/8 13:35時点)










2015年08月24日

「最強!」の記憶術 脳科学による世界一無理のない勉強法 出口汪


「最強!」の記憶術 脳科学による世界一無理のない勉強法 出口汪

 本屋で立ち読み、今まで私が思っていたことをうまく書いてあった。その通りと思うことばかりです。ちょっと買ってみた。
 単なる細かい勉強法ではなくて、その勉強法の土台となることが書いてあって、しかも安易な言葉で表現してあります。
 目次とポイントを紹介します。

 第一章目次
 勉強ができるって、どういうこと?
 あなたは英単語を5000語覚えられますか?
 人間は忘れる動物である。

 (ポイント)
 @ 大切なことは成績を上げることよりも、勉強を楽しめる能力を身につけること。
     そのためには、正しい記憶術を身につけること
 A 記憶の維持は大変なので、細かな知識の詰め込み学習をしてもあまり意味がない。
 B 単なる丸暗記では、実社会ではまったく通用しない。
 C なんでも覚えようとするのではなく、本当に必要なことだけを記憶すること。

 第二章目次
 人間の脳は忘れるようにできている。
 散らかった机の上より、整理整頓。
 海馬は脳の番人。
 長期保存は側頭葉。
 もし、忘れることができなかったら。
 忘却のメカニズム。
 繰り返すことで記憶は100%に近づく。
 反復のタイミングを見極める。
 エビングハウスの忘却曲線の致命的は点。
 好きこそものの上手なれ。
 詰め込み記憶術は非効率。
 勉強は本来遊びだった。
 近代における仕事の意味。

 (ポイント)
 @ 人間は一度覚えたことを一時間で半分以上忘れてしまっている。
 A 学習を繰り返すことで記憶は100パーセントに近づく。
 B 一時間以内に学習内容を反復すると、記憶が効率よく定着する。
 C 整理された記憶は、その後使いこないやすくなる。
 D 勉強は本来遊びなので、楽しめなければならない。

 第三章目次
 論理とは物事の筋道である。
   三つの日本語の使い方
    「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」  
    具体と抽象
    「イコールの関係」と「対立関係」
    因果関係とは?
 頭の良し悪しと記憶力は無関係。
 記憶するための原則。
 脳は誓いの印。
 忘却曲線による実践的記憶術
 予習・講義・復習
 知識と論理の相乗効果
 軸になるものは記憶せよ。

 (ポイント)
 @ 単なる棒暗記ではなく、物事の筋道を理解すること。
 A 記憶力の土台は論理力になる。
    論理的な文章の三つの法則を知ること
 B 予習・講義・復習はもっとも理にかなった勉強法。
 C ノートは書き写すだけでなく、内容を理解し、それをまとめることによって、・・・
 D 「軸」となることを記憶していないと知識は増えていかない。

 第四章目次
 記憶には四段階ある。(親近感・見分ける・再生・自動的→習熟)
  完璧に覚えようとするよりも、反復しながら徐々に記憶を定着させていく
 記憶するには分散学習
 レム睡眠が記憶を定着させる。
 メタ記憶によりモニタリングとコントロールを行う。
 スケジュールによって効率的に記憶する。
 記憶を定着するためのスケジュール。
 ターゲットレベルと警戒レベル。

 (ポイント)
 @ 記憶するには「分散学習」が効果的。同じことを時間をあけて・・・
 A 夜覚えたことを、翌朝見直すだけで失いかけた記憶が復活する。
 B 学習した日は六時間以上の睡眠をとらないと記憶が定着しにくい。
 C 覚えているか客観的に判断し、どこまで記憶していうのかモニタリングすることで、・・・・
 D スケジュールをもとに、モニタリングとコントロールを繰り返すことによって、・・・

 第五章目次
 100倍の効率化「三位一体学習法」
  理解(論理)→記憶→思考(論理) → 理解 → ・・・ 相乗効果
 暗記系の勉強法
 単語集などの具体的な記憶術
 記憶したものは使ってみること
 オートマチックレベルの記憶術
 俯瞰的視点を持て
 核を作る雪だるま記憶術
 物語記憶術

 (ポイント)
 @論理と記憶をフル活用することで、学習効果は100倍に加速する。
 A一冊をバイブルとして何度も徹底的に読み込むこと。
 B「理解→記憶→実践」は学習の鉄則。実践することで相乗効果
 C一番重要なところを覚えると、その周辺情報も理解でき、記憶が絡み合い、雪だるま式に・・
 D覚えようとせず、理解したことを、筋道を立てて人に物語ることで、整理されて記憶される。


 私が普段思っていたことの答えをわかりやすくまとめている、と思いました。この内容をブログに書いて、この内容を”記憶の再生”できるレベルまでして、塾で実践して、”習熟”レベルまでもっていきたい、と思っています。


出口汪の「最強!」の記憶術

新品価格
¥1,296から
(2015/8/22 14:58時点)





2015年08月06日

カラフル 森 絵都 著

カラフル 森 絵都 著

 塾で教えている子から、この本を貸してあげる、と言ってきた。私は題名からみて特に魅力も感じないし、題名を全く知らない。読みたいという気も起きない。”いいよいいよ、遠慮するよ。”といったのですが、その子は聞く耳もたずで、”この本は面白いから読んで感想を聞かせて、”といって、本を置いていった。
 お話の内容は、生前の罪により、輪廻のサイクルから外された魂が、天使業界の抽選に当たり、再挑戦のチャンスを得た。当たった魂は、自殺して死んだ肉体にホームステイして生き返る。なんと現実離れした場面設定から人間観察がはじまる。但し、自分が前世でなにをやったかはわからず、ホームステイ先の肉体がなにものかは、大雑把な説明しかされていない。
 ホームステイという立場から客観的に周りの人間性を観察してみたり、ホームスティとの立場を超えて感情的になってみたり、不思議な感情の動きとともに周りと自分を分析している。弱い立場、弱い人間から周りを観察することによって、人間の見えない一面を浮き彫りにしている。上から目線での観察ではないので、押し付けがましいところがなく、素直に考えさせてくれる。人間の良い面、悪い面、勘違いする面、その中でいかに活き活きすごしていけるか、感じ取れる様な気がする内容であった。
 各場面での表現もおもしろかったり、若干エッチだったりして、分かりやすく親しみやすい表現であるが、内容としては意外性をもたせつつ感じるものがあります。意識して意外性をもたせるキャラクターを設定しています。子どもっぽくほんわかしたして心が惹かれる女の子が悪気もなく、援助交際してお金を稼いで欲しいものを買ったり、しっかりした鋭い女の子が元いじめっ子だったり、やさしいお母さんが不倫していたり、嫌みったらしい口の悪いお兄ちゃんがいろいろと助けてくれたり、嫌なお父さんと思っていたがいいお父さんだったしして、しかし若いことは浮気をしていた、とか。登場人物は全て変わり者です。しかし実際もよくみれば、世の中、程度の差こそあれ、よく見れば変わり者だらけです。そんな中で、誤解だらけで暮らしている様なものです。そんな中で、誰しもあと何十年か肉体を借りて生きて行きます。その生き方を問いている様に感じました。最後のオチは言われてみれば納得できるものでした。子どもに言われなければ決して読まない本を面白く読ませてもらいました。



カラフル (文春文庫)

新品価格
¥551から
(2015/8/4 14:43時点)






2015年07月27日

個別指導塾って?


個別指導塾って?


 ”やる気になるから成果が出る。授業もカリキュラムもテキストも、すべて一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの個別指導、それがスクールIE。” と謳っている。素晴らしい理念のもと具体的は施策としては、子どもを性格を分析し、どの方向に向くべきかと見える化し、それぞれの子に合わせた教材夢シードを使って、やる気が起きる環境にして、指導していく。後はそれが実行できているか、その効果を評価して、フィードバックできているかどうかである。
 スクールIE創始者”松田正男さん”の本を読んでみた。松田さんは、もともと集団授業をしていた。そこでの疑問として、同じ授業をしているのに、突然成績が上がる子と成績が上がらない子がいる。ニュートンはリンゴが木から落ちることをみて重力を発見した。クマムシはスーパのバイトをして、棚のスープの箱をみて、”あったかいんだから”を発想した。松田さんは集団授業での成績が上がる子と上がらない子をみて、個別授業を考えた。集団授業では、多数派の子に合わせた授業になりがちで、よくも悪くもそれから外れた子への効果に期待できない。そのことに後ろめたさを感じていたそうです。しかし、単純に個別指導すると人件費が高くなってしまいます。そこでどうするか。人件費を抑えるためにアルバイトなどの人材を掘り起こし、人件費を抑える。アルバイトでもできるかという問いかけに対しては、個別では高いスキルはいらない、という前提です。集団では多くのいろいろな生徒をコントロールするというスキルが必要ではあるが、個別ではその様なスキルは不要です。ということで眠っている人材をつかって人件費を抑えてで個別指導が達成できる、という発想です。
 確かに、スクールは全国に拡がっている実績からみると、ビジネス的に受け入れられている、と感じています。では、当初の理念とどの程度合った形で受け入れられているかどうかについては、よくわかりませんが、ある程度は流れていると感じています。実際個別といっても講師1人に対して生徒2人です。その背景には、講師1人に対して生徒1人では講師の人件費が上がる割りにはそこまでの効果が見込めない、3人では極端に効率が落ちてしまう、との判断によるものです。この発想は、他の個人塾 ”森塾” も同じ発想で展開しています。森塾にはさらに駅の近くなど利便性の高い場所に塾を開いて、生徒を集めて塾を展開しています。
 多少、誇大広告はあるものの、この様な塾が伸びるということは、それなりの効果がある子が多いということでしょう。面白いことに、森塾のホームページではどの様な生徒が森塾にあっていないか明記している。あっていないない生徒はオール5に近い生徒とオール1に近い生徒です。オール5に近い生徒は集団塾、オール1に近い生徒は家庭教師などを奨めている。オール5に近い生徒では、塾に要求してくるところは高く特殊な内容ですので、アルバイトの講師でしかも2人を相手にしてはとてもできそうにありません。逆にオール1に近い生徒では、どこで授業につまずいているかじっくりみなければならないが、実際はアルバイト講師でしかも2人を相手です。やはりできそうにありません。アルバイト講師1人に生徒2人という形態はそこそこの人をターゲットとして、多くの生徒を集める場所に塾を開いて、うまくビジネス展開している様です。では明光義塾ではどうでしょうか。この塾では講師1人に対して生徒3人です。自立学習を謳っていて、ノートの取り方を教えて、YDK やればできる子を対象としています。確かに講師1人で生徒3人を相手にすると、ある程度生徒自身で進められる生徒でなければ、効果は見込めないでしょう。教科の勉強の仕方を学ぶとか教科でのポイントをちょっと掴めば、という子には効果的である様に思います。
 学校での集団授業の短所を補い、学校での集団授業を効果的にかえ、しかもビジネス的に成り立つ方法として、個別指導塾は一つの方法です。しかし、個別授業といってもいろいろあります。その講師もアルバイトで、アルバイト講師次第といったところがあります。それを防ぐため、各塾方針・指導法を明確にして、それに沿って個別授業をする様にアルバイト講師を指導をしますが、それには限界があります。塾側としても生徒はある期間経てば卒業しますので、生徒一人一人というより、全体の成績アップ、塾の指導法で伸ばせる子を伸ばす方向になりがちです。塾を有効に活用するかどうかは塾を活用する側に委ねられがちの様です。塾とはなんだ、と考えるための参考として、塾の創始者の本を読んでみることも面白い、と思います。

わが子の「やる気」スイッチを入れる

新品価格
¥1,404から
(2015/7/24 12:57時点)







2015年07月23日

中学生の個性別超勉強法


中学生の個性別超勉強法     (中山 治 著)


 中学生を教えていて、なかなか成績に繋がらない子もいる。子どもを教えていて感じていることは、塾を上手く活用している子もいれば、この子はこの塾には通わない方がいいと思う子などいろいろいるということです。、ざっくり3人に1人はよく勉強して塾を上手く活用している、3人に1人はそこそこ活用していますが、3人に1人は別の塾に行った方がいいと感じています。子供によっては教えていて後ろめたさを感じながら教えています。その様な子のほとんどはできない原因はわかります。勉強しようとしない、とか勉強してもわからろうとしない、とか考えることそのものをしようとしない、とか、・・・・わからないからますます勉強しなくなっていく。そこで親としては勉強しなさい、と怒ってみたり、行く高校なくなるよ、と脅してみたりする。塾に対してはこの子は勉強しないからやらせてください、宿題を出してください、と言ってくる。当の子ども本人はしら〜っとした感じで淡々と問題に取り組んでいる。よくみると、同じ間違いをしても気にすることもなく、ただただ問題に答えている。指摘するとわかった様な反応はしてくれるが、顔つきをみるとどうもわかっていない様にみえるので類似問題をやらせてみる。案の定、同じ様にできない。
 犬は短い期間に狼から人間が扱い易い様に変えられて、しかもいろいろなタイプの犬を生み出してきました。人間もいろいろなタイプ、個性が生まれるべくして生まれているはずです。授業の短い授業時間でわかる子とわからない子がいてもおかしくありません。もっともそこそこわかる子に合せて授業は組み立てられているので、わかる子は授業時間を全て有効につかって勉強できますが、わからない子は授業時間のほとんどが無駄な時間になって、ますますわかる子とわからない子の差が大きくなります。しかし、中学での内容では、難しいといっても限度があり、授業だけではわからない子でも、わかる子の2倍の時間をかければできる様になります。但し、実際は積上げ型の教科では今までの取り返しが必要なのでさらに時間が必要です。
 じゃ、勉強法として、読んだ本では、正統派勉強法と裏技勉強法を紹介している。例えば数学では、正統派勉強法としては「数学は発想だ。粘り強い思考だ。だから、数学の勉強法は考えて考えて考え抜くこと」。それに対して、裏技勉強法としては「解法のパターンをどんどん暗記してできる問題からスピーディに解いていく」。どちらの方法も良い点、悪い点がある。正統派勉強法については、興味・関心があり、能力もある生徒にとってはもっとも有効であるが、大半の子どもにとっては、絵に書いた餅である。裏技勉強法は短期的にそこそこの点数アップは期待できますが、数学そのものの考える能力は付きません。考える難問はできる様にはなりません。受験で終わりではありません。将来的には役立ちません。

 人間の能力はいろいろな面がありますので、単にテストの点数ではわかりません。しかし、現実に受験があるので、テストの点数もある程度こだわらなければなりません。そこから逃れることはできません。発想をかえて逆にそれを利用して、効率的にかつ本質的に、自分自身を高めていくことを考えてみましょう。


中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法

中古価格
¥47から
(2015/7/16 14:52時点)





2015年07月19日

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話


学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話


ビリギャル(学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話)の著者 坪田信貴さんがTVに出演していた。そこでのコメントとして次の様なものがあった。

 1.机に向かわない子への魔法の言葉
     一緒に机に行こう。
     一緒に問題を解いて、この問題がここまで出来たらよんでね。
 2.とにかくやる気がない
    やる気と勉強とどっちが先か。
    勉強が先であとからやる気が出てくる。
 3.叱り方
    間違えても叱らない
    その答えは面白い、とかコメントする。
    間違いを叱るとチャレンジしない人間になる。
 4.ダメな子どもはいない。
    ダメな指導者はいる。

 実際はこれだけでは成績は上がらないでしょうが、思い当たることは多い。教えているというより一緒に解いていてクイズを一緒に解いて遊んでいる感覚で勉強する子や、私が間違えると面白がって勉強に気持ちが乗ってくる様な子もいます。嫌いだからわからないのではなく、わからないから嫌いな子、できなかったことで叱ることは私はしませんが、なんでわからないのと困ってしまうと子どもが萎縮してしまっている子もいます。
 10年以上も前のTV番組に、夏ぐらいから東大を目指すという企画がありました。東大を目指す人はその時点では小学の算数もできない芸能人です。その人に東大生を家庭教師にして、その芸能人は監禁状態でひたすら勉強をします。毎日、外もでないで、起きてから寝るまで勉強です。結果として、東大はダメでしたが、日大に合格していました。一年を経たない期間で小学算数もできない人が大学に合格しています。その伸びしろはビリギャルより大きいかも知れません。
 実際に子どもをみていてこの子はちょっと勉強すればできる様になるのにあ、と思う子や、これでは平均点そこそこかと思いきや、80点以上とってくる子もいる。その様な子は先週はできなかった問題を次の週にはできる様に自力でやってきている。そこそこできる子とちょっとできない子の違いは、理解力には大きく違いはなさそうではあるが、わからなかったことに対してのしつこさが違っている様な場合が多いです。持って生まれたものはなくても、興味をもって、意欲的に勉強すれば、偏差値40まではいかなくても、だれでも偏差値10程度以上は上がることでしょう。

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)

新品価格
¥562から
(2015/7/13 15:04時点)








自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
エジソン 名言 by Mickie (04/19)
エジソン 名言 by Chas (04/19)
エジソン 名言 by Darla (04/19)
エジソン 名言 by Barrett (04/19)
エジソン 名言 by Yetta (04/19)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。