アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年07月21日

人は明日に向かって走る!!虫は何に向かって走る??

どうも、夫の方です。


あなたは明日に向かってっていますか?

もし走っているのなら、青春ですね!

「青春とは、心の若さである」誰かも言ってました。

歳ではなく心の持ちようですね。


さて、今日お話するのは虫は何かに向かって走る癖がありますと言うお話です。

だったり、だったり、特定の物質だったり。

これを走性と言いまして、これを利用した害虫防除もあります

走りだしたら止まりません。

人間も明日や感情、非行に走ったら止まりませんもんね。

まぁ走る違いもいいとこですが...

ではどのような癖があるのでしょうか。


まずは何と言っても光ですね。

街灯に虫がわんさか集まるのはあなたもご存知でしょう。

この光を利用した防除は前回もお話しましたが、

飛んで火に入る夏の虫と言う言葉があるように、この方法は昔から行われています

松明を燃やしながら田圃を練り歩くんです。

そうするとメイガと言う蛾の仲間が寄ってきて火に入るんです。


光に集まる虫も居ますが光を嫌う虫も結構います

有名どころはやっぱり...ゴキブリですよね。

あれらは暗い所を好みます。

だからトラップや毒餌も暗い所に置く方が効果は高いです。


もう夏休みですが、夏の嫌な虫と言えばですね。

この蚊をはじめ多くの吸血昆虫は二酸化炭素に近づく癖があります。

これを利用して海外で大成功を収めたのがペットボトルトラップです。

砂糖でイースト菌を発酵させ二酸化炭素を発生させるんです。

でもこれ効果が無いと言う記事も良く見ます。

これは単に発行不足が原因でしょう。

二酸化炭素に寄るという事は...そうです、ドライアイスでも良いんです!

これならずっと二酸化炭素が出ますよね。

でもドライアイスそんな簡単に準備できませんよね。


今回は虫の癖、走性についてお話しましたが、虫の行動はこの走性だけではないんです。

行動を促すものの一つにフェロモンと言う物があります。

虫もフェロモンがムンムンの中で生きているんですね。

と言うわけで次回はフェロモンについてお話します。

2015年07月14日

色 虫 色 虫 色 虫 色...

どうも、夫の方です。


さてさて、前回に引き続き今回もについて話していきましょう。

前回は虫の目と人の目とでは見える光の波長が違い、

虫の方が人よりも見える範囲が紫外線にズレていると言う話でした。

今回は色でもって害虫の対策をしましょうと言う話をします。

色だけに色々有るんです。

はい、バカなこと言わず話しましょう。


家庭菜園でも使えるとすればやはり、粘着テープですね。

でもガムテープやセロテープじゃだめですよ。

黄色にしましょう。

黄色を好む虫は多く、ほっといてもペタペタくっ付いて来ます。

これはホームセンターで売ってる...と思います。

無ければネットか農業資材屋さんへ。

また、青を好む害虫もいるのでそっちもやっちゃいましょう。


野菜をネットで覆うなら、赤いネットにしましょう。

多くの虫の視力は紫外線よりなので赤外線に近い方が見えません。

赤外線に近い赤は真っ黒い物体にしか見えないんですね。

野菜何処やろか...って途方に暮れます。


まだまだあります。

身近なもので言うとコンビニとかにある誘蛾灯

紫っぽい薄暗い明りの物が外にありますよね。

あれは、コンビニの光に集まった夜行性のガをバチンと電撃殺虫するものです。

なぜあの色かと言うと、ガ達はあの紫より少し短い波長の光、近紫外線と言いますが、

それが一番好き
なんでね。

でも私たちは紫までしか見えないので弱い紫の光に見えます。


この近紫外線、他にも利用されており、その一つにビニールハウスのがあります。

ハウスに張られているビニールが近紫外線を遮断するのです。

すると一部の日中活動する害虫はこれを嫌い近づかない事が分かっています。

でもさっきのガには効果が無いようです。


夜行性のガを近づけたくない場合は黄色い光を夜間に照らすと良いようです。

昼と勘違いして来ないだとか。

黄色に引かれたり黄色を嫌がったり、忙しいですね。


さて、今回お話した色による防除ですが、

これは虫達の''走性''と言う行動パターンを利用した物なんです。

そしてこのパターンは他にもたくさん有りまして、害虫防除に多く利用されています。

次回はこの走性についてお話しましょう。


では今回はこの辺で。


私たちのホームページはこちらから
El campo de Taniguchi 大分の野菜畑

2015年07月12日

花の色はぁ〜 移りにけりなぁ いたづらにぃ〜...

どうも、夫の方です。


最近ブログの更新が緩慢です。

読んでくれている方々、申し訳ないです。

もっとしっかり書けるよう頑張ります。


さて、小野小町の詩から始まった今日のお題はズバリです。

色と言っても私達から見た色ではなく、虫から見た色です。

彼らの目と私達の目ではまるで見ている世界が違うんですね。


そもそも目って虫と人それぞれ別々の進化の経緯で獲得したんです。

これを収斂(しゅうれん)進化と言うのですが、まぁ簡単に例えると

高級車を持ってる人が2人いたとして、片方が事業で成功してベンツ買った人、

もう片方は宝くじが当たってフェラーリ買った人だとします。

この2人は全く違う経緯をたどって高級車を手に入れましたが、高級車に乗っている事は同じです。

収斂進化とはこの様に全く別の生き物が結果的に似たような形状や特質になった進化の事を言います。


さて、こうして獲得した目ですから、虫と人の見え方が違ってもおかしくはありません。

その違いは見える領域に現れた様です。

ん!?領域??空間的な事か?

確かに空間もそうですが、ここで言う領域は光と感じるか感じないかの範囲の事とします。

以前「光合成と男のロマン」でお話したように、

光(色)は波打っていて、それぞれの色で波長が異なる事はお話しました。

人は400nm(ナノメートル)から750nmの間の波長を色として認識します。

しかし、虫は250nmから650nmの波長を色として認識している
ようです。

ちなみにナノメートルは1億分の1メートルと言う意味です。

知らんわ!ってぐらい小さな波ですよね。

この400nm以下の人には見えず虫が見えている領域を慣れた言葉にするならば、紫外線です。

虫達の目はこんな感じで私達が見える色より紫外線側にズレています。

紫外線を見る...つまり私達が真っ黒と思っている物を見た時に

お、これこんな色合いなんや!って言いながら見ているんですね。

何とも不思議。


今回は虫の見えてる世界についてお話しました。

でもあなた...で、これを知ってどうするんですか?って思いましたね。

そうなんです。

これを知っただけでは何の意味もありません。

これを意味ある事にしましょう。

この色を利用した害虫防除があります

薬を使う訳でもないので安心ですよね。

その方法は次回お話しましょう。

ではでは。

2015年07月06日

旬って何だ??

どうも、夫の方です。


今日はと品種改良について書きますが、今回は完全に私の意見を述べる回です。

どの野菜がいつ旬かは他のサイトで図表で詳しく載っているはずなのでそちらを参考にして下さい。


そもそも旬とはその野菜の過ごしやすい季節だから旬なんですね。

以前お話した生育適温だったり日照時間などによって時期が決まる訳です。


でも...今日は麻婆ナス食べたい!と思ってナスをスーパーに買いに行来ますよね。

まぁ、麻婆ナスでなくても

トマトとモッツァレラチーズのサラダでもキャベツたっぷりのもつ鍋でも何でもいいです。

目的の野菜がいつでも手に入る時代になりました。

何とも便利な事です。


でも中にはこんな人もいます。

旬をなくすなんて本来の姿ではない

旬がなくなって本当に美味しい時期が分からなくなった。

旬の美味しい物を食べないから味音痴が多くなった。

言いたい事が分からなくもないです。

私も味には少々こだわりがありますから。

でも私が思うに、旬をなくす事は人間にとって必然だったのでしょう。


何故かと言うと、今すでに世界の人口は70億人を超えています。

これは野生の生き物からすれば異常繁殖ですね。

この異常繁殖を保ちつつ、みんな仲良くしましょうってのが今の世界です。

という事はですね、その分食べ物を供給し続けないといけないんですね。

そんな世界で、旬にこだわれば70億人は賄えません


さて、この旬ですが、もちろん勝手に無くなった訳ではないです。

以前の「古代人がした品種改良の恩恵」でお話したように、

品種改良により様々なシーズンに適した品種が生み出された訳です。

品種改良は他にも乾燥に強かったり湿気に強かったり、

塩に強かったりと、あらゆる環境下で耐えうる品種が日々作られています



何か話がめちゃくちゃになっている様に見えますが、何が言いたいかと言うと、こういう事です。

日本という豊かな国に居ると旬をなくす品種改良は、便利さを求める人間のエゴのとも言えるでしょう。

しかし、世界では今日の食べ物も確保できない人たちもいます。

その人たちにとってこの品種改良が希望となります。

つまり、世界的に見れば旬をなくした品種改良は必要だったという事です。



とは言いましたが、これはあくまで人間の主観です。

世界ではなく地球で見たとき、人間がここまで増える事は良い事なのかと言う疑問が出てきます。

さて、これから先は思想の違いで大きく意見が分かれる事でしょう。

あなたはどう思いますか?


次回は色についてお話します。

2015年07月01日

農業に多用する発がん性物質とは・・・

どうも、夫の方です。


さぁ、前回に引き続き今回も酢についてお話します。

前回は使い方についてお話しましたね。

今回はどうやって作られているかを中心にお話します。


前回木酢は炭焼きの副産物とお話しましたが、具体的に何かと言うと、煙を冷やしたものです。

え?煙って冷やすと酢になんの??

はい、あのモクモクが液体に、なんか変ですよね。

まぁ聞いてください。


BBQとかで炭を使いますよね。

その炭を作る時に出た煙を長い煙突に通すと

熱かった煙が冷めて、その中の水分が気体として維持できなくなって液体になります

理科で習った暖かい空気の方が冷たい空気より水分を多く抱えれますってやつですね。

で、その集めた液体が木酢ですが、このままでは、はっきり言って毒です。

それを半年とか寝かせるんです。

するとその液が3層に分かれます

上が油、下がタール、そして真中がよく使われる木酢です。

ちなみに下のタール、あのたばこに含まれる物質ですね。

木材に塗れば腐食を抑える働きがあります。


木酢は木から作りますが、竹から作る竹酢なんかもあります。

私がドミニカに居た頃は籾殻でこの酢を作っていました。

つまり、炭になりそうな繊維質の物なら何でも作れちゃうんですね。


さて、こんな木酢ですが

含まれる成分は酢酸やアルコールをはじめ、実に200種類以上もの成分で出来ています。

前回なぜ良いのか分からない部分があると表現したのはこのためなんです。

どの成分の働きかわからないけど取りあえず良い

とまぁこんな具合です。


そして、この成分の中にはごく微量ですが発がん性物質も含まれます

え!?大丈夫なん??って思いますよね。

おそらく大丈夫でしょう。

木酢の原液を毎日5リットルぐらい飲み続ければ話は別ですが...

だってステーキ食べても発がん性物質を摂取したことになるんですよ?

コーヒーにも入ってます。

人間は火をコントロールできるようになってから毎日ステーキを食べて50万年以上の歴史を刻んでいます。

そんな私たちが今更何を恐れる必要があるのでしょう。

車に乗るよりは安全です。

取りあえず安心してお使いください。


さて、今回、前回と木酢を紹介してきました。

こんな感じで、天然由来の物を農業に取り入れていくと減農薬に繋がるんですね。

今後もこう言った物を紹介していきますので楽しみにしていて下さい。


ではこの辺で。


次回は旬についてお話します。


私たちのホームページはこちらから
El campo de Taniguchi 大分の野菜畑

2015年06月30日

お酢はお酢でも木の酢?木酢パワー!

どうも、夫の方です。


は健康に良いと定評ですよね。

私は健康に全く無頓着なんで何が良いのか調べもしないんですが。

でもウチはお酢をけっこう料理に使いますよ。

煮物とかに入れたら味に奥行きが出ますね。

そんで、酢の物とか加熱しない場合は安い雑穀酢よりちょっと高いけど米酢の方が

断然美味しいです。

こんなに!?ってぐらい違うので、良かったら今度味比べしてみて下さい。


さて、今日は木酢です。

この木酢については書くことが多いので2回に分けてお話します。

今回は主に使い方です。

あ、これ’’モクサク’’と読みます。

’’キズ’’とか’’モクス’’ではないのでご注意を。

何かと言うと炭焼きの副産物です。

だから100%天然由来です。

製造工程は次回お話しましょう。


以下に希釈倍率を書きますが、木酢によっては濃度が異なるため、

手に入れた商品のラベルをしっかりと読んでお使いください。

また、苗の段階で散布すると焼ける場合があるのでさらに2倍に希釈する事をお勧めします。


さて、この木酢が畑で何をしてくれるかと言うと

野菜が元気になったり、虫を寄せ付けなかったり、病原菌の発生を抑えてくれたりしてくれます。

しかし、これがなぜこのような効果が得られるのかははっきり解っていない部分もあります。

まぁ、でも良い影響が多いので取りあえず使っときましょう。


ではどう使うのかと言うと、野菜を元気にするには300倍に水で薄めて散布します。

これで元気になるのですが、理由が諸説ありまして、どれが本当かいまいち分かっていないので

説明は控えます。


次に忌避効果です。

木酢単体ではちょっと頼りないので援軍要請しましょう。

トウガラシとニンニクです。

これをある程度細かくして木酢に漬けておくと1週間ぐらいで成分が染み出ます。

出来た液体を500倍前後に水で薄め野菜に散布します。

虫が寄り付きにくくなります。

でもこれ、殺虫はできません

そして、一度虫が付いてしまうと追い払う程の効力はありません

なので、植えてすぐから5日置きぐらいで撒き続けましょう。

虫が付くのを遅らせるイメージで使います。



そして、病原菌を抑える方法ですが、野菜を植えつける前に100倍で土に散布します。

すると土の中の微生物の数が一時的に低下しますが、有用微生物が増えやすい環境になり、

拮抗作用で病原菌を抑制
します。

また、上の2つのように野菜に散布すると、

葉面の微生物が活性化し、結果的に病原菌が付きにくい
植物になります。


さぁ、これであなたも木酢のことが気になって気になって夜も眠れなくなりましたね。

そんなあなたに次回は木酢の製造工程などをお話しましょう。

実はちょっと悪い面もあったりします。

お楽しみに。


私たちのホームページはこちらから
El campo de Taniguchi 大分の野菜畑

2015年06月25日

畑のギャング!野菜の根を切るイモムシ

どうも、夫の方です。


世界各地で盤沈下が深刻化しているようですね。

特にカリフォルニアは酷いらしいです。

大地が突如崩落して、上部の建物が全てダメになるといった事も起きているようです。

過剰な地下水の汲み上げが原因のようです。

大変ですねぇ。


カリフォルニアほど深刻ではないですが、

畑の野菜でも突如根が食い千切られて上部が全てダメになると言う現状が各地で多発しているようです。

これ、ネキリムシの仕業です。

このネキリムシをどうにかできないかと言うコメントを頂いたので、

今回はこのお話をします。


まずネキリムシとは、ガの仲間のヤガと呼ばれるグループの幼虫の総称です。

ネキリムシと言いますが正確には野菜の地面すれすれの所を食害します。

普段は土の中の浅い所に隠れており、夜な夜な這い出てきては食い荒らします

何でも食べるのでとても厄介です。


さて、これをどうやって退治するかと言うと、一般にはやはり農薬を使います。

土に混ぜて、あるいは土の表面にパラパラ振るタイプが多いです。

まぁ、ピタッと止みます。


でも頂いたコメントは薬を使わずにという事でした。

ん...難しいですねぇ...なんせ相手は土から来ますからね。

土からの害虫は薬以外での防除がやり難いんです。

ですが、幾つかの方法が無くはないです。

家庭菜園程度なら有効です。


まずは、手でやっちゃいましょう

朝一菜園を見ると切り倒された野菜が有るはずです。

その周りの土を少しずつ掃っていくとイモムシが出てきます


それを殺処分しましょう。


玉子の殻は有りますか?

ではその殻を菜園に撒きましょう

痛いんですかね、寄って来なくなるそうです。

毎朝玉子かけご飯を食べて、出た殻を菜園に撒く、理想の暮らしですね。


あとはトウガラシと木酢200培ぐらいに薄めた物を野菜を植えつける時に土に混ぜ込みます

木酢はホームセンターに置いてあります。

煙臭いです。

それが嫌なんですかね。


農薬を使わずに退治するには以上の様な方法があります。

でも直ちに居なくなったりはしないと思います。

徐々に減らしていくしかないでしょう。


農業は一朝一夕ではありません。

大変ですが、じっくり向き合いましょう。

今回はこの辺で。


次回は今回出てきた木酢についてお話します。

2015年06月20日

品種改良の恩恵

どうも、夫の方です。


なたもご存じのジブリ映画は世界からも絶賛されるアニメ映画ですが、

その中でも風の谷のナウシカは最も有名な作品の一つですよね。

ご存知の方もいると思いますが、あの作品はマンガが最初であり、

映画はマンガの物語の一部しか取り上げていません。

映画のテーマは自然との共存ですが、マンガには幾つかのメッセージがあり、

その一つに行き過ぎた品種改良、つまり遺伝子の操作に対し疑問を投げかけています。

これが遺伝子組み換え作物やクローン羊のドリーが世間で騒がれるずっと前、

30年以上も前の物語と言うから驚きです。


さて、この品種改良ですが、以外にも歴史は古く

ヒトが農耕を獲得した1万年以上も前の時期からすでに始まっていたと言われます。

この頃はまだ意図的にしていた訳ではないようですが、

結果的に食べる物が安定し、人類が繁栄するきっかけになったことは間違いないようです。


ちなみに、その頃はどんな方法で品種改良が進んでいったかと言うと...

古代人A「何かこれ実がいっぱい生るから植えとこ〜」

古代人B「これは生る実が少ないけど重くて少しでもお腹いっぱいになるで」

古代人A「じゃそれも横に植えとくわ」

古代人C「こっちん方はいっぱい生えるから実も多いかもしれん」

古代人A「じゃそれも横に植えよ〜」

〜数年後〜

古代人A「何か最近実がいっぱい生るの増えたなぁ」

古代人B「いっぱい生って実も重いなぁ」

古代人C「いっぱい生えるやつにもいっぱい実が生っとる」

古代人A、B、C「何か分からんけど、良かったなぁ」

こんな感じだったそうです。

いや、もっと生き残るのに必死でこんなのんきじゃ無かったでしょうけど。

安定するまでは死人も多く出たと思います。


植物は動物と違い、異なる種同士が交配して次世代を残す異種交配が起きやすいのです。

これが遺伝子的に安定し同じ特性の次世代を残すことが出来、

その次世代もまた同じ特性の次世代を残せるようになれば品種改良成功と言う事です


また、遺伝子的に安定しなくても、一世代だけですが

両親のおいしいとこ取りをした良い個体ができる場合もあります。

これをF1雑種と言い、種としても売られています


いま私たちが口にしている食べ物の殆どは

先人たちが食を安定させようと努力したものが礎となっているのです


そう考えると食べ物を無駄に捨てる事が如何に良くない事かが分かると思います。

また、給食代を払っているので’’いただきます’’と言わせないで下さい

と学校に文句を付ける親がいるらしいですが、とんだ間違いだと思います。

確かに私たち生産者や、給食のおばちゃんにはお金を払っているかもしれません。

でもこの’’いただきます’’と言う言葉は、

食べ物になった多くの命と食べ物を安定供給させるための礎となった名も無き人たちに対して

敬意を示す為の言葉だと私は思います。



と言う訳で今日もしっかり唱えましょう、いただきます!


次回は根についてお話します。


私たちのホームページはこちらから
El campo de Taniguchi 大分の野菜畑

2015年06月19日

トマトの栄養について

です。


先日、夫がトマトの選び方について紹介していたので、

今回はそのトマトの栄養について私が紹介したいと思います。


そろそろ旬の時期である緑黄色野菜のトマトですが、

ビタミン類の中ではビタミンCが特に多く、カリウム、鉄、食物繊維などが含まれています。

あなたもご存知かと思いますが、トマトの栄養素として一番有名なのがリコピンです。

トマトダイエットとしても使われ、栄養の王様とも言われていますね。


この栄養素の中で今回私が紹介する栄養素は、リコピンとビタミンH、Pそしてカリウムです。


リコピン

トマトが持つ栄養素の中でも特に注目されているのがこのリコピンです。

リコピンはカロテンの一種ですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAに変化はしません。

(ですが、トマトにはβ-カロテンも100g当たり540㎍も含まれているので、ビタミンAも多く摂取できます。)

しかし、リコピンそのものがガンや生活習慣病予防にもなる、活性酸素を減らす働きをもち(抗酸化作用)、

それは他の緑黄色野菜のβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍近くにもなります。

通常、抗酸化作用により体内で作られる抗酸化酸素は、20代をピークに徐々に低下するので、

この抗酸化作用にとても優れているトマトは積極的に食べたいものですね!


ビタミンHとビタミンP

あまり聞きなれないこのビタミンHとビタミンPですが、お互いの相乗効果を発揮し、

コラーゲンを作ったり、血管を丈夫にしてくれるなど、とても重要な働きをしてくれます。

女性である私に失われがちで、尚且つ必要であるコラーゲンを作ってくれるなんて、何と喜ばしいビタミンなんだ!と感じます。


カリウム

トマトが赤くなる医者が青くなる』とも言われているように、トマトには様々な効能があります。

その一つとして高血圧の予防が挙げられるのですが、これはカリウムという栄養素によるものです。

カリウムは体内のナトリウムを排出する働きを持つため、血圧を下げる効果があります。

カロリーは100g当たり19kcalであり、気軽に食べられる野菜なので、高血圧の方にはおススメの野菜ですね。



なかなか生のトマトを沢山は食べれないから、トマトジュースを飲めば大丈夫だろう!と思われるかも知れません。

確かに生のトマトに比べて、トマトジュースは完熟トマトを使った物が多い為、栄養素も多く含まれている
のもあります。


しかし、ここで注意してほしいのが塩分・カリウムです。

多くのトマトジュースには塩分が含まれているので、飲み過ぎてしまうと

血圧を逆に上げてしまう事があるのです。

また、腎臓の働きが低下している方はカリウムの過剰摂取により、心臓に負担をかけてしまうので、

くれぐれもカリウムの過剰摂取は避けて下さいね。


生トマトとトマトジュース、身体によい栄養素が沢山含まれています。

上手く使い分けていいところだけを身体に取り入れて、これであなたもより健康になることでしょう!

では、この辺で。

次回は、夫が『品種』について紹介します。

2015年06月18日

トマトはこう選ぶ!

どうも、夫の方です。


そろそろマトの旬ですね。

今日はトマトを買う時に気を付けたい幾つかの点をお話します。

まずは、一般的に言われている美味しいトマトの選び方を挙げると

・角張った物より丸い物が空洞が少ない

・重い物が甘味がある

・尻の部分から放射状に筋があるのが美味しい

・ヘタが緑でぴんと張っているものが新鮮

・堅い物が新鮮

ざっとこんなところでしょうか。

あなたも知っていたかもしれませんね。

この5つを気を付ければ取りあえずはいいとは思います。


でも...

ここで終わらないのが農家いろいろブログ。

以前話したレタスやコーンの時の様に農家目線だと、さらに何かが見えてきます。

さぁ行ってみましょう。


まずは、熟し方

青い時期に採って後から熟させる方法があります。

これを追熟と言いい、よく使われるやり方です。

しかし、味で選ぶなら生っている時に完熟にした物が良いでしょう。

追熟は常温でしかできません。

それに対して完熟は冷蔵でないと品質保持できません。

と言う訳で、スーパーで常温で陳列されているものは追熟中、

あるいは完熟が劣化中
という事になるんですね。

なので、冷蔵で陳列されているもので、実が真っ赤でヘタが生き生きとしている物が

完熟で採ってしっかり品質保持された新鮮なトマト、より良いトマト
と言えるでしょう。

まぁ、美味しいトマトはこんな感じです。


でもトマトってけっこう高いですよね。

出来るだけ安い物を選びたいですが、安いのは理由が有るからかもしれません。

ちょっとトマトをどアップで見てみましょう。

真っ赤、真っ赤、真っ赤ならいいトマトです。

真っ赤、真っ赤、真...ん!?

何か見えましたか?

黄色だったり、白だったりで点々の円が見えませんか?

これ、ゴーストスポットと言い、病斑なんですね。

食べても問題ありませんが、日持ちしないかもしれません。

気を付けて下さい。


最後はお尻の問題。

痔とかではないですよ。

ちょっとお尻の部分が柔らかそうだけど...安いし買っちゃえ!

これ、気を付けて下さい。

これはトマトにカルシウムが足りずに起こる現象で、

そこから病原菌が入ってしまうのです。

これもその部分を取り除いて食べれますが日持ちはしません


安いトマトで、見た目もそんなに悪くなかったら以上の2を注意して見て下さい。

もしかしたら紛れてるかもしれません。

でも、早めに食べれば問題ないですからね。


今回はこの辺で。


次回はトマトの栄養の話です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。